3月12日校外学習5年
はまぎんこども科学館と日産自動車追浜工場に行きました。
科学館は宇宙を体験できる施設が充実しており、子供たちは班行動で楽しく学習しました。
自動車工場は、百聞は一見にしかず。迫力ある組み立て現場に驚き、自動運転の部品搬送車が縦横無尽に走り回っている場内に、未来の工場像をイメージしていました。
バスの中では卒業式の呼びかけや歌の練習もあり、充実した1日でした。
iPhoneから送信
【できごと】 2018-03-13 08:50 up!
【至急】3月1日の登園について
本日の登園は通常通りです。
なお、風雨が強く、自宅からの距離・通園方法や通学路の状況から登園が危険と思われる場合は、ご家庭の判断で登園を控えてください。また、安全と判断された時点で登園させてください。麹町幼稚園 副園長
iPhoneから送信
【できごと】 2018-03-01 06:07 up!
【至急】3月1日の登校について
本日の登校は通常通りです。
なお、風雨が強く、自宅からの距離・通学方法や通学路の状況から登校が危険と思われる場合は、ご家庭の判断で登校を控えてください。その際、学校への連絡は午前8時10分までに、極力ファクシミリ(3288-3417)でお願いいたします。麹町小学校 副校長
iPhoneから送信
【お知らせ】 2018-03-01 05:59 up!
持久走その4
2年生スタートです。3.4年生は写真撮れず、申し訳ありません。全員、自分の力を出し切って頑張りました。
【できごと】 2018-02-28 10:35 up!
持久走その3
一年生スタートです。みんなダッシュしてます。全力で頑張ってます。
【できごと】 2018-02-28 10:09 up!
持久走その2
6年スタートしました。さすが最高学年。しっかりとした走りです。
【できごと】 2018-02-28 09:53 up!
2月28日持久走記録会 その1
延期していた記録会。良い天気でじっしできました。
5年のスタートです。
【できごと】 2018-02-28 09:31 up!
2月25日(日)ミニバス区大会
区内8校のチームが一堂に集まり、熱戦を繰り広げました。
我がチームは五年生が主体のチームでしたが、日頃の練習の成果を発揮して1勝2敗の成績でした。
子供たちに送迎や大きな声援を送っていただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
iPhoneから送信
【できごと】 2018-02-26 05:34 up!
【至急】23日(金)持久走記録会延期について
本日(23日(金))の持久走記録会は、前日の雨天で路面が滑りやすいため、2月28日(水)に延期します。
【お知らせ】 2018-02-23 06:56 up!
3年校外学習
九段下にある昭和館に来ています。
教科書で学んだ実物が手に取れるようになっており、子供たちは興味津々でした。
学校の近くにあるので、ご家庭でもぜひお出かけください。
iPhoneから送信
【できごと】 2018-02-21 10:23 up!
2年1組学級閉鎖について
2月16日(金)の1日間、2年1組は学級閉鎖を行います。詳細は、右下にある配布文書→その他の文書→1年1組の学級閉鎖のお知らせ をご覧ください。
【お知らせ】 2018-02-15 10:17 up!
1年1組学級閉鎖について
2月15日(木)16日(金)の2日間、1年1組は学級閉鎖を行います。詳細は、右下にある配布文書→その他の文書→1年1組の学級閉鎖のお知らせ をご覧ください。
【お知らせ】 2018-02-14 10:43 up!
3年2組・5年1組学級閉鎖について
2月14日(水)15日(木)の2日間、3年2組と5年1組は学級閉鎖を行います。詳細は、下記配布文書→その他の文書→3年2組・5年1組学級閉鎖のお知らせ をご覧ください。
※16日(金)3年生校外学習は延期します。給食を提供しますので、当日お弁当は要りません。
【お知らせ】 2018-02-13 15:32 up!
校庭に積もった雪を観察しました。
久しぶりの大雪で、校庭にもたくさんの雪が積もりました。そこで、6年2組は、理科の学習で、この雪を調べてみることにしました。
「『アナと雪の女王』に出てくる結晶みたいに見えるんじゃない?」
「そうかなあ。結構すぐ溶けちゃう雪だけど・・・。」
と、子供たちは様々な予想を立て、実際に顕微鏡を使って観察しました。
すると・・・
「微生物みたい!」
「きれーい!!」
など、驚きの声が上がっていました。
【できごと】 2018-02-06 09:36 up!
テスト
本日は晴天なり 麹町小学校
iPhoneから送信
【お知らせ】 2018-01-22 12:51 up!
【6年生】 ロング読み聞かせ
本日3校時は、読み聞かせボランティアの皆様が、「古典」の読み聞かせをしてくださいました。
内容は、「枕草子」、「徒然草」、「柿山伏」でした。
「枕草子」と「徒然草」は、原文の朗読を聞いた後、現代語訳を聞き、随筆というジャンルについて学びました。
「柿山伏」は、国語の教科書にも載っていますが、文字だけではわからない、狂言ならではの言い回しを取り入れた朗読劇を鑑賞し、狂言の面白さを味わうことができました。
本日の学習を機に、子供たちが古典に親しみを感じてくれることを願っています。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2018-01-15 10:00 up!
ロング読み聞かせ(4年生)
1校時、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
季節に合わせ、クリスマスをテーマに選書をしていただきました。
『賢者のおくりもの』『急行北極号』の読み聞かせに加え、「エプロンシアター」もご披露してくださいました。クリスマス、冬休みを目前に、子供たちのワクワクが手に取るように感じられた1時間でした。
ボランティアの皆様、朝早くから、本当にありがとうございました。
【できごと】 2018-01-15 10:00 up!
12月7日(木)伝言ゲーム
キッズ班で、伝言ゲームをしました。
いつもの集会とは違い、周りの班に聞こえないように、また、正確に言葉を伝えるために、班で協力して静かに厳かに活動していました。
問題の答えが発表されると、各班から大きな歓声が上がっていました。この活動がキッズ祭りにつながっていくと良いと思います。
【できごと】 2017-12-07 21:17 up!
12月6日(水)千代田区教育会研究授業
本区では、教職員の資質向上と専門性を高めるために、「千代田区教育会」という研究組織を組織し、月1回程度、研究授業や講演・講習会を開催しています。
12月の教育会が本日行われ、麹町小では、特別活動(3の1)国語(4の1)道徳(4の3)社会(5の1)の4本の研究授業がおこなわれました。
教育会では、区内の専門教科を同じにする教員が、事前に何回も集まり、子供が授業に楽しく主体的に取り組めるためにどのような工夫をしたらよいか、話合います。
学習資料や学習カード等も充実させて、出来上がった授業は大変内容の濃いものになります。
今日は4つどのクラスの児童も積極的に手を挙げ、充実感あふれる表情が印象的でした。引き続き、子供たちのために、授業改善に取り組んでまいります。
【できごと】 2017-12-06 15:29 up!
12月5日(火) 2学期の読書週間中です。
学校だよりでもお知らせいたしましたが、11月27日(月)から、2学期の読書週間が始まりました。
御家庭でも、子供たちが読書に集中できる環境を整えてくださり、ありがとうございます。
ここのところ、「読書貯金通帳」を持って図書室にやって来る子供たちが増え、嬉しく感じます。
さて、今日は、図書委員会児童による活動を御紹介します。
<絵本の読み聞かせ活動>
休み時間や、朝読書の時間に、おもに低学年を対象として、図書委員会児童が選んだ絵本を読みました。
<読書週間啓発ポスター掲示>
読書週間のことを全校に広めるために、ポスターを作成しました。自分がお勧めしたい本について書く工夫も行いました。校舎内の廊下壁面に掲示していますので、ぜひ御覧ください。
他にも、日々の書架の整理や、図書室での貸出・返却業務など、たくさんの仕事を担う図書委員会です。
読書週間も残り4日になりました。子供たちが様々な本に触れることで、心が豊かになったり、語彙力を高めたりすることができるようにしていきます。
【できごと】 2017-12-05 17:39 up!