節分の行事食

画像1画像2
2月2日(火)給食こんだて
【鰯のかば焼き丼、野菜のゆず昆布和え、吹雪汁、黒糖大豆、牛乳】

今年の節分は124年ぶりに2月2日です。
節分という言葉は「季節が分かれる時」という意味があり、厳しい冬が終わり、春に向かう節目の日です。

節分では、柊に刺した鰯の頭を戸口に飾り、「鬼は外、福は内」と豆まきをします。
鰯の頭を飾っておくと、鰯の臭いに弱い鬼は、家の中に入ってこれなくなると言われています。
給食では、鰯を使ってかば焼き丼を作りました。
骨まで食べられるように油でじっくり揚げるのがコツです。

豆には「魔(ま)を滅(め)する」力があるとされ、昔から大切にされてきました。
豆まきで鬼に豆をぶつけて悪いものを追い払い、豆を食べて一年間病気にならず健康に暮らせますようにと願います。

給食室では「子どもたちが元気に過ごせますように」と願いを込めて黒糖大豆を作りました。
黒砂糖を釜で煮詰めて大豆をコーティングしています。


甘い黒糖大豆が子どもたちに大人気でした。

今月の保健室掲示板

画像1画像2画像3
今月の保健目標は「心と体を大切にしよう」です。

今月の保健室掲示板では、ストレスをテーマに「ストレスとじょうずにつきあおう」を掲示し、保健目標に繋がる保健指導を行っています。

ストレスを「荷物(ダンボール)のようなもの」、ストレスの原因であるストレッサーを「荷物(ダンボール)の中身」に例えて、1年生でもストレスがイメージができやすいように掲示しています。

ダンボールには、子供たちが「あぁ、これはストレスだな・・・。」と反応するようなストレッサーが書かれています。興味のある子供たちがいつでもめくって確かめられるようになっています。

ストレスについて簡単に知ることができたら、最後はストレスを解消する方法です。ストレス解消方法を「イライラして落ち着かないあなた宛て」「リラックスしたいあなた宛て」など対象別にお手紙風に掲示しています。

子供たちが、ストレスについて知り、自分自身の健康に興味をもってくれるきっかけになれればと作成しました。

来月は、「6年間の成長」をテーマに掲示板を作成していきます。

学校給食週間最終日:東京都の郷土料理

画像1画像2画像3
1月29日(金)給食こんだて
【ご飯、ムロアジ真珠シュウマイ、小松菜のごま和え、ちゃんこ汁、牛乳】

学校給食週間最終日は、東京都の郷土料理と特産品を集めたスペシャルメニューです。

郷土料理とは、その土地で生まれ、人々に長く食べ続けられてきた料理のことです。
今回は「ちゃんこ鍋」を汁物風にアレンジして作りました。
ちゃんこ鍋は、両国の相撲部屋で生まれた料理です。たっぷりの野菜と肉が入ったちゃんこ鍋は栄養満点で、力士の大きくて丈夫な体を作る素として大切にされてきたそうです。

東京都の畑で育った白菜、大根、人参、小松菜を使って作りました。

小松菜のごま和えの小松菜は、江戸川区の特産野菜です。冬が旬の小松菜は、今の時期栄養価がぐっと上がります。麹町小の給食では江戸川区の農園で作られた小松菜を使っています。
また、東京都の島である八丈島の特産品のムロアジでシュウマイを作りました。
おからやひき肉を入れて、魚が苦手な人でも食べやすくなる工夫をしています。
調理員さんが一つずつ丁寧に手で丸め、表面にもち米をつけて蒸し上げました。


子どもたちはニコニコ笑顔で給食を味わっていました。

学校給食週間4日目:出汁の文化を知ろう

画像1画像2
1月28日(木)給食こんだて
【ご飯、鶏の照り焼き、かわりきんぴら、豆腐と小松菜のすまし汁、甘平みかん、牛乳】

料理にうまみや香りをつける「出汁」は料理を美味しくし、食材そのものの味を引き立ててくれます。
出汁は日本で昔から大切にされてきた食文化です。
給食では、かつお節や煮干し、とりがらなどを使い、天然の出汁をとることにこだわっています。

今日の給食では、「給食室からの挑戦状」と題して、汁物の出汁を当てる「だしクイズ」を行いました。

事前に1月の給食を通して、色々な出汁を味わう4日間の「出汁修業」を行いました。
子どもたちは修行で「味わう力」を鍛え、だしクイズに臨みました。


日本伝統の食文化を体験すると共に、料理をじっくり味わうきっかけになればと考えています。

学校給食週間3日目:昭和の給食

画像1画像2画像3
1月27日(水)給食こんだて
【ご飯、くじらの竜田揚げ ケチャップソース、おひたし、カブのみそ汁、りんご、牛乳】

今回の給食は、昭和の時代によく食べられていたメニューです。

今から約60年ほど前は、栄養価が高く手に入りやすかった「くじらの肉」は豚肉や鶏肉などの他の肉より多く食べられていたそうです。
今回は、食べやすいケチャップソースをからめました。

戦後に復活した給食ですが、外国から送られてきた小麦粉を使っていたので、毎日パンのメニューでした。給食でご飯が出るようになったのは、給食が復活してから約30年後です。ご飯が出ることでおかずの種類が増え、当時の子供たちは喜んだそうです。

当たり前のように毎日提供される給食ですが、どの時代も子どもたちが健やかに成長できるように考えられてきました。

麹町小学校の給食も、子どもたちの成長に必要な栄養がたっぷりなのはもちろん、美味しく楽しく食べれられるように毎日工夫しています。


給食後に子供たちから、「ごちそうさまでしたー!」「美味しかったです!!」「おかわりしました!」と元気いっぱいに話かけられ、心が温かくなりました。

学校給食週間2日目:戦後に復活した給食

画像1画像2
1月26日(火)給食こんだて
【コッペパン、いちごジャム、野菜ソテー、ミルクスープ、牛乳】

戦後に復活した給食と麹町小学校は深い関わりがあります。

学校給食は戦争の影響で一度無くなってしまいますが、戦後子どもたちの栄養状態の悪化から給食の復活が叫ばれました。
日本は、ララ(アメリカの民間団体)などから脱脂粉乳や小麦粉などの食材物資を受け、昭和21年に東京・神奈川・千葉で給食を再開しました。

同じ年の12月24日、ララからの給食物資の贈呈式が東京の小学校で行われたため、12月24日が「学校給食感謝の日」(現在の学校給食週間)とされました。

この給食物資の贈呈式が行われたのが旧永田町小学校です。
今回の給食は、外国の国々からの物資を活用して作られていた昭和25年頃の給食をイメージしました。
スープは、豆乳・牛乳を入れた後にさらにスキムミルク(脱脂粉乳)を入れてコクをだしました。


自分たち学校が給食の歴史に大きく関わっていることを学びながら、子どもたちは楽しそうに給食を食べていました。

学校給食週間1日目:日本で最初とされる給食

画像1画像2
1月25日(月)給食こんだて
【玄米入りご飯、鮭の塩焼き、白菜の浅漬け、具だくさん豚汁、牛乳】

学校給食は、明治22年に貧しい子どもを救済する目的で始められました。戦争で一時中断されましたが、戦後の昭和21年12月24日から試験給食が行われました。文部科学賞ではこれを記念して、冬休みと重ならない1月24〜30日を全国学校給食週間としています。

学校給食週間の一日目は、日本で最初の給食とされた食事を再現したメニューです。

今から約130年前、山形県鶴岡市の小学校で昼食を持ってこられない子供たちに「にぎりめし、焼き魚、漬物」を出したことが給食の始まりといわれています。

現在ではお米の表面を削って精米した白いご飯がよく食べられていますが、昔は表面を削らない玄米が食べられていました。
玄米はうすい茶色で、プチプチした食感が特徴です。精米と比べて「食物せんい」や「ビタミンB1」などが多く含まれています。

子どもたちが食べやすいように、玄米と白米を混ぜて使いました。


子どもたちは、昔の人々が食べていたご飯に興味津々でした。

給食で世界の料理を味わおう「フランス」

画像1画像2画像3
1月18日(月)給食こんだて
【クロックムッシュ、サラダニソワーズ、ブイヤベース、ネーブルオレンジ、牛乳】

クロックムッシュは今から約100年前にパリの劇場近くのカフェで考えられたといわれています。手軽に食べられる食事として今も愛されている料理です。
クロックとは、日本でいう「カリッと」という意味があり、給食でもパンをカリッと焼き上げました。

サラダの「ニソワーズ」は「ニース風」という意味で、ニースはフランスの南側にある町の名前です。オリーブやアンチョビを使うのがニース風サラダの特徴だそうです。今回は、オリーブとアンチョビの代わりにツナを使って本場の味を再現しました。
オリーブの風味の効いた大人味のサラダに仕上がりました。

ブイヤベースはフランスを代表する魚介のスープです。
ブイヤベースの生まれたマルセイユという町では、なんと法律で中に入れる魚や正しい食べ方が決まっているそうです。


初めてのオリーブの風味に驚いた子もいたようですが、みんなで外国の味を楽しみました。

校庭開放について(1〜3月)

令和2年度の校庭開放は中止です。よろしくお願いいたします。

七草と鏡開きの行事食

画像1画像2画像3
1月12日(火)給食こんだて
【ご飯、じゃがいものそぼろ煮、七草風すまし汁、栗入りあんころもち、牛乳】

1月7日は「七草の節句」、1月11日は「鏡開き」です。

七草の節句に春の七草の入ったおかゆを食べると、一年間病気にならず、健康でいられると言われています。
また、七草がゆを食べることで、味が濃いめのお正月料理を食べてきた胃を休ませる意味もあるそうです。

春の七草とは
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。

給食では、子どもたちの健康を願って、すまし汁に「せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」を入れました。

鏡開きでは、神様にお供えした鏡餅を下げて食べることで、一年間健康に過ごせるように願います。
給食では、悪いものを祓う力があるとされる小豆とおめでたい栗を使って、豪華なあんころもちを作りました。
小豆が苦手な子もいますが、料理に込められた願いを感じて、少しでも食べてほしいと考えています。

久しぶりの給食を子どもたちは笑顔で食べていました。

3学期も学校給食に、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

2学期最後の給食!クリスマスメニュー

12月24日(木)給食こんだて
【チキンライス、オニオンドレサラダ、マセドアンスープ、セレクトパンナコッタ、牛乳】

今日は、クリスマスのごちそうをイメージして、麹町小特製のスペシャルメニューを作りました。

チキンライスを飾る星はパプリカとピーマンです。調理員さん達が朝から1つずつ丁寧に型抜きしてくれました。

また、クリスマス特別デザートは手作りのセレクトパンナコッタです。
事前にアンケートを行い、「ストロベリーソース」と「アプリコットソース」のどちらかを選びました。

麹町小のみんなが選んだ結果は・・・

・ストロベリーソース:430名 
・アプリコットソース:174名

全体的にストロベリーが多く、上の学年や大人でアプリコットを選んだ人が多かったようです。

アンケートをとった時から子どもたちは楽しみにしていたようで、嬉しそうに食べている様子が見られました。


2学期も本校の学校給食にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

3学期も、給食室全員で衛生管理を徹底し、安全で安心でおいしい給食を提供できるように努めてまいります。
画像1
画像2
画像3

冬至の行事食

画像1画像2画像3
12月21日(月)給食こんだて
【れんこんそぼろご飯、かぼちゃの甘煮、にんじんとだいこんのみそ汁、みかん、牛乳】

今年の冬至は、12月21日です。冬至は、一年の中で一番夜が長い日のことです。昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると風邪をひかないと伝えられてきました。

また、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれ、れんこんやきんかんなどの「ん」の多くつく食べ物が好んで食べられました。
今日の給食では、「れんこん」「にんじん」「だいこん」「なんきん」「みかん」を出しました。

「なんきん」とはかぼちゃのことです。かぼちゃを漢字で「南瓜」と書くため「なんきん」とも呼びます。かぼちゃにはビタミンAが多く含まれており、風邪などの菌が体に入らないように防いでくれるはたらきがあります。
たくさんの材料を一度に煮る給食では、食材の重みで煮崩れしやすいのですが、きれいな形で仕上げるために、調理員さんがじっくり丁寧にかぼちゃを煮てくれました。


「かぼちゃの甘煮がおいしかった!」と帰り際に伝えてくれた子が多くいました。
中には授業で行っている日記に書いてくれた子もいたようです。

給食で世界の料理を味わおう「ロシア」

画像1画像2
12月16日(水)給食こんだて
【ピロシキ風サンド、ボルシチ、フルーツヨーグルト、牛乳】

ピロシキは、日本でいう「おにぎり」のような存在で、パン生地の中に色々な具材を詰めます。日本のピロシキは油で揚げたものが多いですが、ロシアではオーブンで焼いたものが一般的だそうです。給食では、具を手作りし、パンでサンドしてからオーブンで焼きました。

ボルシチはロシアを代表する料理の一つです。今回は、ビーツという赤かぶを使って本格的に作りました。
赤い色がきれいに出るように、最後に鍋に入れるのがポイントです。

ロシアでは、ヨーグルトなどの乳製品をよく食べます。スーパーなどにはたくさんの種類が並んでいるそうです。給食では、食べやすいように果物と一緒にデザートにしました。


1年生のあるクラスは午前中にロシアの物語を学んだそうで、勉強と給食の両方からロシアを楽しんだと教えてくれました。

色々な面から世界を知ることができるのはステキですね。

青森県の郷土料理

画像1画像2画像3
12月11日(金)給食こんだて
【ご飯、イカのスタミナ揚げ、おひたし、せんべい汁、りんご、牛乳】

せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。
せんべい汁の歴史はとても長く、今から約200年前から八戸地方で食べられていたそうです。
せんべい汁専用の硬く焼いたせんべいをおつゆで煮込むことでもっちりとした食感にするのが本場の食べ方だそうで、給食でも30分しっかり煮込みました。

また、今日の給食は青森県の特産品をたくさん使いました。
青森県といえばりんごが有名です。りんごの生産量が日本一なのはもちろんのこと、日本で作られているりんごの約60%が青森県で作られているそうです。
さらに、青森県は漁業も盛んで、八戸港のイカの水揚げが有名です。生産量が日本一のにんにくと組み合わせて、スタミナたっぷりのからあげにしました。


青森県のおいしいものをぎゅっと集めたメニューを子どもたちは楽しんでいる様子でした。
「汁のせんべいがおいしいかったです!」と笑顔で伝えてくれた子もいました。

5年生 校外学習 アーティゾン美術館

画像1
画像2
画像3
12月7日(月)に、5年生はアーティゾン美術館に校外学習に行きました。
図工の学習の一環で、各クラスに1名の学芸員さんが引率してくださり、絵画や彫刻の解説をしてくださいました。
子どもたちも意欲的に学芸員さんに質問したり、熱心にメモを取ったりしていて、学芸員さんたちも驚くほどでした。貴重な機会を生かし、充実した時間を過ごせました。

4年生 校外学習

画像1
画像2
11月24日校外学習で、中央防波堤埋め立て処分場と本所防災館へ行ってきました。
中央防波堤埋め立て処分場では、その広さに驚き、ごみ処理の様々な工夫について学びました。
本所防災館では、煙体験や都市型水害体験を通して、防災について学びました。

4年生 八景島シーパラダイス

画像1画像2
11月17日に八景島シーパラダイスへ行ってきました。
島の中をグループで行動することに挑戦。
事前に話し合っていた行程を基に、生き物とふれあい、アトラクションやショーを楽しんできました。

3年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
12月3日(木)に、校外学習で小金井公園内にある江戸東京たてもの園に行ってきました。子供たちは、初めて自分たちだけで、地図を片手に園内を自由に見て回りました。広い園内散策に胸を躍らせ、協力しあって楽しく学習することができました。火鉢・囲炉裏体験では、施設の方のお話を真剣に聞き、火の温かさを体験しました。今回学んだことは、3学期の社会科の学習で生かしていきます。
ご協力いただいた、小金井公園・江戸東京たてもの園にみなさん、ありがとうございました。

「和食の日」特別こんだて

画像1画像2
11月30日(月)給食こんだて
【ご飯、ブリの照り焼き、野菜の塩昆布和え、かきたま汁、りんご、牛乳】

11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせで「和食の日」です。
和食は、日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継いできた食の文化です。
四季のある日本ならではの旬を大切にする気持ちや出汁のうま味を活かした料理などが世界的に注目され、世界遺産に登録されました。

給食では、うま味を大切にしています。
和食の時は「かつお節」「昆布」「煮干し」で天然の出汁をとっています。
今回は、かつお節で出汁をとった汁物と昆布のうま味を活かした和え物を作りました。

子どもたちは、いつも以上に味わって食べ、和食のうま味を楽しんでいました。

給食と合わせて、2階の掲示板で出汁に使う食材を紹介しています。

自分たちが住んでいる日本の伝統的な文化を大切にしていきたいですね。

長崎県の郷土料理

画像1画像2
11月27日(金)給食こんだて
【長崎ちゃんぽん、浦上そぼろスティック、わかめときゅうりのサラダ、牛乳】

長崎ちゃんぽんは、長崎県を代表する料理です。
長崎市の中華料理店で生まれたとされ、太い麺と濃厚なスープ、たくさんの具がのっているのが特徴です。
ちゃんぽんの名前の由来は諸説あり、給食時間の放送でクイズを行いました。答えは、司書さんが「食育の本棚」に飾ってくれた郷土料理の本に書かれていました。

給食では、鶏ガラと豚骨をじっくり煮込んでこだわりのスープを作りました。

浦上そぼろは、長崎県浦上地区に伝わる郷土料理です。
長崎県は昔から外国と交流が多くあり、キリスト教を伝えに来たポルトガル人が、当時日本であまり食べられていなかった豚肉を広めるために作ったといわれています。
本来は炒め物ですが、食べやすいようにスティックにしました。

「スープがおいしい!」と子どもたちは本格的な味を楽しんでいる様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

月行事予定

【1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】

学校経営

その他配布文書

HP掲載資料

園だより

すてきななかま

幼稚園評価

幼稚園 行事予定

幼稚園 その他の配布文書