給食で日本全国!味めぐり〜高知県〜

画像1画像2
5月25日(火)給食こんだて
【ご飯、カツオのにんにく揚げ、土佐漬け、ぐる煮、牛乳】

高知県はかつおの一本釣りが有名です。
かつおは、世界中の海を泳ぎ回り、今の時期と秋に日本にやってきます。今の時期にやってくるかつおは、「初がつお」といいます。
江戸時代、旬のものを食べると長生きできるとされました。初がつおはとても人気で、とても高価な食べ物だったそうです。

給食では、子どもたちの健康を願って、かつおをカラッと揚げました。
にんにくとしょうゆで下味をつけることで食べやすくしています。

「とさ」は昔の高知県の名前です。かつおがよくとれたことから、かつおぶしを使った料理に「とさ」とつくことがよくあります。
また、「ぐるに」の「ぐる」は高知県の方言で「いっしょ」という意味です。色々な野菜を、たくさん集めて煮込んだ料理なのでこの名前がついたと言われています。


かつおの実物大の写真を飾ったところ、「大きい!」「釣るのが大変そう!」と驚いていました。
自分たちの食をたくさんの人々が支えてくれていることを実感した様子でした。

6・7月の校庭開放について

6・7月の校庭開放は中止となりました。
9月以降の実施については、決まり次第お知らせいたします。

給食で世界の料理を味わおう「韓国」

画像1画像2画像3
5月10日(月)給食こんだて
【ビビンバ、キムチとワカメのスープ、びっくり目玉焼き、牛乳】

ビビンバの「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味で、つなげると「混ぜ合わせごはん」という意味になります。
給食室では、コチュジャンを使って本格的な味になるように工夫しました。

ビビンバの具は、白(もやし)、緑(小松菜)、茶色(ゼンマイやひき肉)と3つ以上の色合いの食材を使うようになっているそうです。


韓国では、誕生日にワカメスープを飲む習慣があります。誕生日に友人と会うとワカメスープを飲んだか聞かれるそうです。
今回は、韓国料理に欠かせないキムチを入れたワカメスープを作りました。


「ビビンバをよく混ぜて食べたらおいしかったよ!」と子どもたちが笑顔で報告してくれました。

5月保健室掲示板

画像1画像2画像3
5月の保健室掲示板は「大型連休明け 健康占い」です。

心身が疲れたり、生活習慣が乱れたりする可能性がある連休明けに、児童が楽しく自分自身の健康課題を見つけて、健康に過ごすことができるようにという思いを込めて、掲示板を作成しました。

占いの札は、「朝食を食べていないあなた」「朝、起きられないあなた」「感染予防に慣れてしなったあなた」「元気がでないあなた」の4つに分類をして、当てはまる分類の札をめくるようになっています。

それぞれの解決方法を読み終えたら、最後はお会計としてシールを貼ってもらいます。

どうやら、現時点では「感染予防に慣れてしなったあなた」を選んだ児童が多いようです。

子供たちは毎日札をめくり楽しんでいる様子です。

ご家庭でもお子さんから占い結果を聞いて、実践してみてください。

八十八夜の行事食

画像1画像2画像3
5月6日(月)給食こんだて
【ご飯、鶏のお茶からあげ、五色和え、具沢山汁、牛乳】

「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌をご存知ですか。これは「茶つみ」という曲の歌詞です。

今年の八十八夜は5月1日でした。
八十八夜とは立春から数えて八十八日目のことで、春から夏に変わる節目の日です。

昔から八十八夜には茶摘みが行われてきました。
八十八夜に摘まれるお茶の葉は、寒い時期をじっくり耐えて栄養がたくさん詰まっているとされています。そのため、八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きできると言われてきました。

給食では、お茶の葉の栄養を余すことなく食べられるように、茶葉を丸ごと使うメニューを考えました。

子どもたちが大好きな唐揚げの衣に抹茶と緑茶の茶葉を入れ、油でカラッと揚げました。油で揚げることでお茶の苦みが和らぎ、食べやすく仕上がります。


子どもたちは、お茶の栄養に興味津々の様子で、唐揚げを味わって食べていました。

第3学年 交通安全指導教室(自転車教室)

画像1
5月7日(金)に交通安全指導教室(自転車教室)を行いました。安全な自転車の乗り方を、動画やテキストから学びました。そのことを生かして、体育館で道路に見立てたコースを、代表児童が実技を行いました。大人も子供も自転車安全利用五則を守って、自転車に乗りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

月行事予定

その他配布文書

幼稚園評価