卒業・修了おめでとう給食

画像1画像2画像3
3月23日(水)給食こんだて
【お赤飯、鶏のから揚げ、野菜の塩昆布和え、桜かまぼこのすまし汁、つぶつぶオレンジゼリー、牛乳】

今日の給食は、6年生の卒業、1から5年生の修了をお祝いして、お赤飯を作りました。
お赤飯は、もち米に煮たささげと煮汁を混ぜて蒸し上げます。
赤い色が鮮やかになるように、ささげの煮汁をよく空気に触れさせてから混ぜることが大切です。

赤い色には病などの悪いことをはらう力があると考えられていたことから、お赤飯はお祝いごとに欠かせない料理となりました。
豆が苦手な子もいますが、昔からの文化を知って大切に食べてほしいと考えています。

また、主菜は、みんなが大好きなから揚げを作りました。
朝からじっくり下味に漬け込み、カラッと揚げたから揚げは、子どもたちに大人気でした。
       
子どもたちはみんな、今日の給食を味わって食べていました。
給食時間後、「すっごくおいしかったです。」「給食が最後なの寂しいです。」とたくさんの子どもたちが給食の感想を伝えに来てくれて、とても嬉しく思いました。

これで今年度の給食は終了となります。
1年間、学校給食にご理解、ご協力ありがとうございました。

セレクトデザート給食

画像1画像2画像3
3月22日(火)給食こんだて
【ごはん、肉じゃが、豆腐と小松菜のすまし汁、セレクト団子(ずんだあんorあずきあん)、牛乳】

今回のセレクトデザート給食は、お団子の味を「ずんだあん」か「あずきあん」から選びました。
結果は…

「ずんだあん」  288名(45%)

「あずきあん」  349名(55%) 

クラスによってずんだあんが人気だったり、あずきあんが人気だったりと様々でしたが、全体ではあずきあんが人気となりました。

今日の給食室は朝から大忙し!
ずんだあん、あずきあんをそれぞれ手作りし、お団子も約1300個を一つずつ丸めて手作りしました。
カップに入れ、各クラス子どもたちが選んだ通りにバットに詰めて完成です。

子どもたちが美味しく食べられるように、セレクトを楽しめるようにと心をこめて、給食室が一丸となって作りました。


子どもたちは、朝から今日のデザートを楽しみしていたようで、笑顔で自分の選んだお団子を食べていました。

給食で日本全国!味めぐり〜千葉県〜

画像1画像2画像3
3月17日(木)給食こんだて
【ごはん、さんが焼き風ハンバーグ、菜の花のごま和え、じゃがいものみそ汁、いちご、牛乳】

菜の花は千葉県の「県の花」です。
千葉県では、昔から切り花として菜の花を生産しており、春を告げる野菜として千葉県の特産野菜になっています。
菜の花は鮮やかな緑色が春を感じさせてくれますが、少し苦みがあるのが特徴です。
給食では、手作りの甘めのごまダレで食べやすくなるように工夫しました。

さんが焼きは千葉県の海側の地域で昔から作られている郷土料理です。
イワシやアジなどの魚を包丁でたたき、ねぎや生姜、味噌を加えて焼きます。本場ではあわびの殻に入れて焼くそうです。
給食では、食べやすい用に薬味や鶏肉を混ぜ込み、オーブンで焼きました。


子どもたちに菜の花のことを紹介すると、興味津々で味わって食べていました。
給食を通して、色々な食材を楽しんでほしいと考えています。

また食べたい!6年生リクエストメニュー

画像1画像2画像3
3月9日(水)、3月14日(月)、3月16日(水)給食こんだて

6年生リクエストメニューは、麹町小学校を卒業する6年生が答えてくれた「また食べたい!給食アンケート」で人気だったメニューを組み合わせています。
アンケートでは、107種類の料理が集まりました。

主食、主菜、副菜、汁物、デザートの5部門に分け、それぞれ上位だったものを組み合わせて3回のリクエストメニューにしています。

お昼の放送では、給食委員さんが部門ごとのトップ3を紹介してくれました。

たくさんの料理を「また食べたい」と思ってくれて感激です。
上位にならなかった料理も、たくさん取り入れて3月のこんだてを考えました。


6年生は自分の選んだメニューを嬉しそうに味わっている様子でした。

給食で世界の料理を味わおう「カナダ」

画像1画像2画像3
3月7日(月)給食こんだて
【メープルバターサンド、ポテトサラダ、サーモンスープ】

カナダといえばメープルシロップが有名ですね。
メープルシロップは、サトウカエデという植物の樹液を煮詰めて作ります。サトウカエデの葉はカナダの国旗に描かれています。

メープルシロップの旬は、樹液の採れる3月から4月頃だそうです。
メープルシロップは樹液の採れる時期で色や風味が異なります。給食では、日本でポピュラーな「アンバー」という種類を使いました。
カナダの人々はメープルシロップをとても愛していて、そのままシロップとして食べるのはもちろん、色々な料理に使うそうです。
給食では、メープルシロップの味を楽しめるメニューにしました。
メープルシロップとバターと一緒にパンに挟み、ふんわりするようにスチームをかけて焼いています。

また、カナダは西側と東側に海があり、海産物がよく獲れます。中でもサーモンは有名で、世界でも上位の輸出国だそうです。
今回のスープは、サーモンをたっぷり入れることで、うまみたっぷりに仕上げました。

子どもたちは「パンがおいしかったです。」「また食べたいです。」と本場のメープルシロップを味を楽しんでいました。

ひなまつりの行事食

画像1画像2画像3
3月3日(木)給食こんだて
【アナゴのちらし寿司、豆腐とわかめのすまし汁、ひなまつりポンチ、牛乳】

3月3日はひな祭りです。
ひな祭りでは、女の子が健やかに成長できるようにと願います。

昔の暦で3月3日は、今の4月の初め頃でした。ちょうど、桃の花が咲き始める季節なことから「桃の節句」とも言われています。

給食では、あなごを使った、華やかなちらし寿司を作りました。
調理員さん達がにんじんを桃の花の形に型抜きしてクラスのバットを飾ってくれました。
子どもたちが給食をより楽しめるように、細かいところまで丁寧に作り上げています。

ひな祭りポンチは、お雛様にお供えする「ひしもち」と同じ3色のお団子が入ったフルーツポンチです。今が旬のイチゴをたっぷり入れました。
ひしもちの色にはそれぞれ意味があり、緑は若草、白は雪、ピンクは桃の花を表しているそうです。冬が去って、春が来ることを表しているそうです。


子どもたちは、にっこり笑顔で給食をもりもり食べていました。

2・3月の校庭開放について

2・3月の校庭開放は、中止となりました。

展覧会

3年に1度の展覧会が行われました。
本年度のテーマは、「アートで未来へつなげよう」でした。6年生を中心にアートから発信する未来(SDGsの17の目標)に関した作品も出品しました。また、今回は席書会の書写の作品展示も同時開催となり、1階にできた真新しい新教室一面に飾られました。
画像1
画像2
画像3

「アートで 未来へつなげよう」

画像1画像2画像3
明日から展覧会が始まります。

展覧会テーマは「アートで 未来へつなげよう」です。

今回は展覧会の展示作品に使われているものを一部紹介します。

左の写真は、○○で作った網です。網の糸も一本一本手づくりで作成しています。この網は何で作られているのか、またこの網からどのような作品が出来上がったのか…答えは体育館入口前に展示されています。

真ん中の写真は、今年度の運動会で3年生が表現に使用した傘です。今回の展覧会では、この傘が別の姿となり会場を彩りつつ、来場者を迎えてくれます。傘1本1本がどのように形を変えているのかご期待ください。

右の写真は、多肉植物です。今回6年生の作品に多肉植物が使われています。この多肉植物は担当教員が夏休み前から大切に育てたものも含まれています。作品と多肉植物がマッチした作品は1階新教室で展示されています。

「アートで 未来へつなげよう」のテーマには、アートを通してできるSDGs取り組みが含まれています。各作品とテーマがどのように関連しているのかも着目してください。

1月の校庭開放について

1月の校庭開放は中止となりました。

クリスマス★スペシャルメニュー

画像1画像2画像3
12月23日(木)給食こんだて
【クリスマスピラフ、キャロットドレサラダ、コンソメジュリエンヌ、セレクトカップケーキ、牛乳】

今日は、クリスマスのごちそうをイメージして、麹町小特製のスペシャルメニューを作りました。

ピラフを飾る星はパプリカとピーマンです。調理員さん達が朝から1つずつ丁寧に型抜きしてくれました。
型抜きした残りの部分も細かく切ってご飯に混ぜる具にすることで、食材を無駄なく使用しています。

また、クリスマス特別デザートは手作りのセレクトカップケーキです。
米粉を使ってもっちりしっとりのケーキに仕上げています。
生地をカップに流して中身を入れていく作業はとても手間がかかりますが、給食室メンバーが一丸となって、一つずつ丁寧に作りました。

子どもたちは、事前のアンケートでカップケーキの中身を「マロン」と「ストロベリー」から選びました。

麹町小のみんなが選んだ結果は・・・

・マロン:266名 
・ストロベリー:361名

クラスによってマロンが多かったり、ストロベリーが多かったり、結果は様々だったようです。
子どもたちはずっと楽しみにしていたようで、朝から「今日はセレクトデザートだ!」と盛り上がっていました。
さらに、給食時間後「どっちのケーキを選んだ?」と友達同士で話題にしている様子でした。


2学期も本校の学校給食にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

3学期も、給食室全員で衛生管理を徹底し、安全で安心でおいしい給食を提供できるように努めてまいります。

冬至の行事食

画像1画像2
12月22日(水)給食こんだて
【れんこんそぼろごはん、なんきんの甘煮、にんじんとだいこんのみそ汁、みかん、牛乳】

今年の冬至は、12月22日です。
冬至は、一年の中で一番夜が長い日のことです。昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると風邪をひかないと伝えられてきました。

また、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われ、れんこんやきんかんなどの「ん」の多くつく食べ物が好んで食べられました。
今日の給食では、「れんこん」「にんじん」「だいこん」「なんきん」「みかん」を出しました。

「なんきん」とはかぼちゃのことです。かぼちゃを漢字で「南瓜」と書くため「なんきん」とも呼びます。
今年は、東京都八王子市にある「とうきょう元気農場」という畑で育った東京都産のかぼちゃを給食に使いました。
秋から冬にかけて実る「万次郎かぼちゃ」という品種だそうです。

たくさんの材料を一度に煮る給食では、食材の重みで煮崩れしやすいのですが、きれいな形で仕上げるために、調理員さんがじっくり丁寧にかぼちゃを煮てくれました。

かぼちゃにはビタミンAが多く含まれており、風邪などの菌が体に入らないように防いでくれるはたらきがあります。
かぼちゃが苦手な子もいますが、少しでも挑戦して寒い冬を元気に過ごしてほしいと思っています。

旬の果物を食べ比べ!「国産かんきつ」

画像1画像2画像3
12月17日(金)給食こんだて
【ビーフシチュー、フレンチサラダ、はやか&みはや、牛乳】

給食時間に、今が旬の国産の柑橘を2種類食べ比べました。

【はやか(写真:中央)】
約30年前にできた品種で、「温州みかん」と「ポンカン」を掛け合わせて生まれました。
名前の由来は、皮が色づくより前に、ポンカンに似た良い香りがすることから名付けられたそうです。

【みはや(写真:右側)】
約7年前にできた品種で、色々なみかんを掛け合わせて生まれました。
名前の由来は、実が甘くなるのが早いことから名付けられたそうです。


今回は、どちらも熊本県の畑で育ったものを届けてもらいました。
カットする向きを中の房に対して平行、垂直と変えることで、子どもたちが見分けやすいように工夫しています。

見た目、香り、味など、食べた時の感じ方は人それぞれです。
食べ比べを行うことで、「五感を使ってじっくり味わうこと」「給食時間後に食べた感想を自分の言葉で表し、友達同士伝え合うこと」を経験する機会になればと考えています。

なにより、給食を通して、子供達に旬の美味しい果物を楽しんでほしいと思っています。


子どもたちは給食時間後、「どちらも美味しかったけど、はやかの方が好きでした。」「みはやの方が味が濃いと思いました。」など味の感想を伝えてくれました。

給食で日本全国!味めぐり〜秋田県〜

画像1画像2画像3
12月14日(火)給食こんだて
【ご飯、はたはたのから揚げ、野菜のごま和え、きりたんぽ汁、牛乳】

「きりたんぽ」とは、ご飯をつぶして杉の棒に巻き付けて焼き、切ったもののことです。名前の由来は諸説ありますが、棒に巻き付けて焼いた形が、槍の稽古で使う「たんぽ」に似ていることから「たんぽ」と呼ばれ、それを切っているので「きりたんぽ」という名前になったそうです。

きりたんぽは、木こりやマタギが保存食として冬の山で食べたのが始まりとされています。地鶏やきのこ、ねぎなどと一緒に鶏がらの出汁で煮込んで鍋を作るのが特徴です。給食でも鶏がらを使ってじっくり出汁をとりました。
本場の味に近づけるため、きりたんぽを給食室のオーブンでもう一度焼いて香ばしくしました。

はたはたは、秋田県の冬を代表する名物で、秋田県の民謡にも登場します。
昔はたくさん獲れたそうですが、今では数が少なくなり、漁をする期間や規格など、様々なルールを定めることではたはたを守っているそうです。
給食では食べやすいようにから揚げにしました。


とても寒い日でしたが、きりたんぽを食べて、みんなでほっこり温まりました。

給食で世界の料理を味わおう「イタリア」

画像1画像2画像3
12月4日(金)給食こんだて
【スパゲッティ・ボロネーゼ、ミネストローネ、パンナコッタ、牛乳】

イタリアは日本と同じように、地域にちなんだ郷土料理がたくさんあります。
「ボロネーゼ」は、イタリアの都市ボローニャで生まれた料理で、イタリア語で「ボローニャ風」という意味です。本場では「タリアテッレ」という平たいパスタで作ります。
今回は特別に乾燥させていない生パスタを給食で使用しました。
もちもちのパスタがソースとよくからみます。

ミネストローネは日本ではトマト味が有名ですが、実は「具沢山のスープ」という意味で、イタリアではトマトが入っていなくてもミネストローネと呼ぶそうです。
今回は、栄養士がイタリアを旅行した時に食べた、野菜と豆のうまみがたっぷりのミネストローネを再現しました。

ドルチェは、イタリアのピエモンテ州で生まれたパンナコッタです。
「パンナ」は「クリーム」、「コッタ」は「煮る」という意味があり、クリームを温めて作る方法から名付けられたそうです。


今回、次の日にイタリアの方と国際交流する授業が校内であったことから、給食でもイタリアの料理を出しました。

様々な場で子供たちの興味関心を高めていけたらと考えています。

給食で世界の料理を味わおう「コスタリカ」

画像1画像2画像3
11月29日(月)給食こんだて
【コスタリカ風チキンライス、フレンチサラダ、ソパ・デ・アステカ、牛乳】

コスタリカは、中南米の地域にある国です。
国土の約四分の一が自然公園で、たくさんの生物が生息しています。世界で一番美しい鳥とされる「ケツァール」がいることでも有名です。

今日の給食は、以前コスタリカに住んでいた先生に、コスタリカで食べておいしかった料理を教えてもらって作りました。

コスタリカ風チキンライスは、本場では「アロス・コン・ポジョ」という名前です。「アロス」は「ご飯」、「ポジョ」は「鶏肉」という意味があります。
コスタリカのお店では、ご飯に上にジャガイモを揚げたチップがのっていたと教えてもらい、給食でも再現しました。

「ソパ・デ・アステカ」は中南米の国々でよく食べられている定番スープです。鶏肉のトマトスープに、アボカド、チーズ、トルティーヤを入れて食べます。
日本にあるお店で食べて味を研究し、給食風にアレンジしました。

アボカドを給食で使用するのはとても難しいです。
スープと別に配り、教室で盛り付ける直前にスープとアボカドを混ぜることで、子供達がおいしく食べられるように工夫しました。


子どもたちは初めて経験する料理に興味津々でした。
給食時間後、「スープが美味しかった!」「コスタリカってどんなところ?」など話していました。

2年生校外学習

画像1
 12月16日(木)、すみだ水族館と東京スカイツリーへ行きました。すみだ水族館では、ペンギンが泳ぐ姿やウミガメの赤ちゃんを間近で見たり、様々な種類のクラゲを観察したりすることができました。東京スカイツリーでは、地上350mから東京の街を一望しました。富士山、筑波山、東京タワー、東京ドームなど、見つけたものを嬉しそうに報告し合っていました。
 帰校後は、お家の人が作ってくださったお弁当を食べ、振り返りカードに、その日の学びをたくさん記録していました。

画像2

12月の保健室掲示板

画像1画像2画像3
12月の保健目標は「冬を健康にすごそう」です。

保健室掲示板は、冬の健康につながることとして、「気候に合った服を着よう」をテーマにしました。

天気予報からその日に合った服を選べるようになっています。天気予報は4パターンあります。

ただ選ぶのではなく、ファッションデザイナーからのアドバイスを参考にすると、冬の健康につながる服を着られるようになっています。アドバイスのキーワードは「3つの首」です。

児童たちは、好みのコーディネートも楽しみながら掲示板に触れて楽しんでいる様子でした。

第3学年 校外学習

画像1画像2画像3
11月30日(火)に校外学習で小金井公園にある、江戸東京たてもの園に行ってきました。昔の道具や家の様子をじっくりと観察し、ワークシートにまとめていました。子供たちが熱心に学習していたので、時間を延長することを伝えると、「やったー!まだできる!」と喜ぶ子供たちが微笑ましかったです。ご家庭で準備していただいたお弁当をあっという間に食べ、午後は秋見つけをしました。色づいた葉や木の実などもたくさん発見し、秋を体感することができました。これから学習したことを新聞にまとめていきます。様々なご準備、ありがとうございました。

4年生校外学習

画像1画像2
11月25日(木)に江戸東京博物館と東京都慰霊堂、コニカミノルタプラネタリウム天空へ行きました。博物館では、昔の道具や文化を見たり体験したりできました。東京都慰霊堂でも、自分の生まれる前の出来事を興味深く見学しました。最後にプラネタリウムを鑑賞し、充実した校外学習になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月行事予定

学校評価

その他配布文書

幼稚園評価