小笠原村教育委員会・兵頭指導主事来訪

画像1画像2
〇令和5年6月26日(月)
 今日は、小笠原村教育委員会から兵頭指導主事、千代田区教育委員会から山本指導主事が麹町小学校にお見えになりました。
 小笠原村は東京都の村のひとつですが、都心部からは約1,000km離れており、温暖で自然豊かな島です。空港がないので、竹芝桟橋から週に1回程度出港する「おがさわら丸」に乗って、片道24時間かけて向かいます。今年の1月、前職のときに小笠原村の学校を訪れる機会があり、小笠原の魅力を実感しました(右の写真は、その際撮影した海の様子です。私が行ったときには天気があまり良くなかったので、普段はもっともっと美しい海が見られるそうです)。
 今日は、麹町小学校の様子を見てもらい、給食を共にしながら、小笠原村と千代田区の教育について話し合いました。東京都の異なる地域に暮らす子供たちが、学び合ったり交流したりできる機会を持てるといいなと思いました。

土曜日の学校公開

画像1画像2
〇令和5年6月24日(土)
 今日は土曜授業で、2時間目、3時間目と学校公開を行いました。
 約700名の保護者や地域の皆様が学校にお見えになり、子供たちが一生懸命学んでいる様子を見てくださいました。また、休み時間には、子供たちが育てている鉢植えの様子や、掲示している図工の作品を一緒に見てくださいました。子供たちにとっても、張り合いのある時間になったと思います。ありがとうございました。
 お気付きの点がありましたら、アンケート等でお知らせください。今後のよりよい教育活動に生かしてまいります。

給食で日本全国!味めぐり〜宮城県〜

画像1画像2画像3
令和5年6月23日(金)給食こんだて
【ご飯、笹かまのカリカリ揚げ、五目きんぴら、手毬麩のお吸い物、ずんだもち、牛乳】

宮城県で有名な食べ物は、「笹かまぼこ」という笹の葉の形をしたかまぼこです。
短く「ささかま」とも呼びます。
形の由来は諸説がありますが、昔の宮城県(仙台藩)を治めていた伊達家の家紋が「笹の葉とつばめ」だったからといわれています。
給食では、衣をつけて油でカリッと揚げました。

また、宮城県で大人気のデザートといえば「ずんだもち」です。
潰した枝豆でキレイな緑色のあんを作ります。豆を潰すという意味の「ずだ」が名前の由来だそうです。

麹町小学校の給食は、手作りにこだわっています。
もちろん今回のずんだもちも、全て手作りです。
給食室のメンバーが一丸となって1000個以上ある団子を1つずつ丁寧に丸めました。

子どもたちは、給食時間前から「今日はずんだもちですよね。」と給食を楽しみにしている様子でした。
給食後は、「おいしかったです!」と笑顔で伝えてくれた子が多くいました。

給食を通して、子ども達に様々な食文化を体験してほしいと考えています。

本校自慢の給食

画像1
〇令和5年6月23日(木)
 ホームページでもしばしばご紹介していますが、麹町小学校の自慢のひとつに給食があります。毎日、検食のために子供たちより少し早くいただきますが、本当においしくてもちろん栄養満点です。今日の給食には、宮城県の郷土料理が並びました。笹かまぼこのカリカリ揚げや手作りのずんだもちにほっぺが落ちそうになりました。
 秋には給食試食会を行う予定ですので、保護者の皆様にも味わっていただきたいと思います。

思いやり月間

画像1
〇令和5年6月22日(木)
 6月は、思いやり月間です。自分のよさや友達のよさを知ってお互いに大切にできる「思いやりのある子」の育成を目指す強化月間です。
 2年生は「ともだちに言われてうれしいことば」をテーマに、思いやり月間のめあてカードを記入しました(画像では名前を消しています)。「休みじかんにおともだちがいっしょにあそぼう、と言ってくれました。」「じぶんがこまっているとき、だいじょうぶ?と言ってくれました。うれしかったです」と、思い思いに友達の言葉を振り返っていました。ふだんから、温かい言葉をかけ合う優しい子供たちでいてほしいと思います。
 思いやり月間のめあてカードは、各学級の廊下付近に掲示しています。学校公開等でいらした際に、ぜひ子供たちのカードをご覧ください。

4年生の保健の授業

画像1
〇令和5年6月21日(水)
 養護教諭と担任のティームティーチングで、4年生の保健の授業を行っています。今日の授業では、思春期の体の変化について学びました。正しい知識を身に付け、自分の発育や成長を前向きに受け止めてほしいと願っています。子供たちも保護者の皆様も、心や体の成長について不安に思うことがあれば、学級担任や保健室に相談にいらしてください。

4年生 校外学習

画像1画像2
 6月19日(月)に「千葉県西部防災センター」と「21世紀の森と広場」に行ってきました。防災センターでは、地震・煙・消火器体験をしました。体験後の感想から、防災についての意識の高まりを感じました。
 21世紀の森と広場では、昆虫・植物観察に加えて、ザリガニ釣りをしました。初めて経験する子が多く、目を輝かせながら取り組んでいました。
 保護者の皆様には、お弁当、持ち物の準備にご協力いただきありがとうございました。

全学級で読み聞かせ

画像1画像2
〇令和5年6月20日(火)
 今週は19日(月)から23日(金)まで読書週間です。
 今日は朝学習の時間に読み聞かせボランティアのみなさんが各学級で本の読み聞かせをしてくださり、子供たちはみんな聴き入っていました。
 梅雨時で外遊びができない日もありますが、そんなときは好きな本を読んだり、興味のあることを調べたりして、楽しく過ごしてほしいと思います。

2年生 野菜の成長過程

画像1画像2
生活科で育てている夏野菜が成長し、実をつけ始めました。ナス・ピーマン・おくら・ミニトマト・えだまめの5種類の中から自分が育てたいものを決めて、苗を植えました。毎朝水やりをしたり、野菜に話しかけたりする姿が見られています。7月に入ったら各家庭に持ち帰ります。是非、お子さんに成長の様子を聞いてみてください。

4年生と校外学習へ

画像1画像2
〇令和5年6月19日(月)
 今日は、4年生と校外学習に行きました。千葉県西部防災センターで、体験を交えて地震・火災などの対策について学んだ後、総合公園「21世紀の森と広場」で植物や昆虫を見付けたり、ザリガニ釣りをして観察したりしました。お天気も良く、4年生が楽しそうに活動していました。

30周年がはじまるよ集会が行われました。

画像1
6月15日(木)に「30周年がはじまるよ集会」が行われました。
周年委員会の5.6年生の児童が、まるでテレビの情報番組のように、周年行事のスタートをニュース形式で伝えたり、学校の歴史に関するクイズを出したりしながら、お祝いムードを大いに盛り上げました。
集会のクライマックスには、開校30周年を記念して作られた横断幕が初めて披露され、拍手がおこりました。
周年行事は、学校にとって10年に一度の大切なイベントです。
この集会を皮切りに、みんなの思い出に残る周年行事を創っていきます。

初任者研修 研究授業

画像1
〇令和5年6月16日(金)
 今日は、2年2組で初任者研修の研究授業がありました。「スイミー」を取り上げた国語の授業で、2年生は物語の世界をとても楽しんでいました。千代田区立教育研究所の教育研究専門員、宇田川先生が授業を見てくださり、具体的なアドバイスをいただきました。初任者研修では年間3回研究授業を行い、授業力を高めていきます。

30周年をお祝いしよう!

画像1画像2
〇令和5年6月15日(木)
 今朝は全校児童が体育館に集まり、周年委員会による集会が行われました。
 「おはよう こうじまち情報局」のニュースとして、今年は麹町小学校が開校30周年を迎えることを伝え、学校の歴史に関するクイズや、開校30周年横断幕のおひろめで盛り上がりました。
 周年委員会の5・6年生による楽しい企画で、30周年のお祝いイベントがキックオフしました。横断幕は、この後校舎に設置しますので、全貌はぜひ学校でご覧ください。

朝の教室のひとコマ

画像1画像2
〇令和5年6月14日(水)
 朝、登校してくる子供たちを昇降口で出迎えた後、校内を一巡することにしています。
 3年1組では、子供たちが一人1匹育てているヤゴが、トンボになって教室の窓枠に留まっていました!大庭先生が上手につかまえて水槽に入れ、しばらくの間観察します。「これは、アキアカネのメスだよ」と昆虫博士の子が教えてくれました。
 5年1組からは、子供たちの元気な声が聞こえたのでのぞいてみると、SDGsの17の目標を唱えているところでした。5年生は、総合的な学習の時間で「未来をちょこっとよくしよう〜SDGs〜」に取り組んでいます。教室の前には、SDGsに関する書籍がずらりと並んだ本棚もありました。服部先生は、「もちろんネットでも調べることはできますが、いつも同じ絵が出てくる。たくさんの本の中から自分たちで学んでもらいたいんです。」と話していました。
 子供たちがワクワクしながら学習に向かう姿を見るのが毎朝楽しみです。

キッズ遊び!

画像1画像2
〇令和5年6月13日(火)
 今日は、昼休みにわんぱくキッズのキッズ遊びがありました。校庭で行われていたのは、子供たちが考えた遊び「フラフープ鬼ごっこ」。低学年の子も楽しめるように、ルールを工夫していました。教室では、フルーツバスケットやジェスチャーゲームなどを楽しんでいました。
 子供たちには、学年を超えた関わりの中で、リーダーシップとフォロワーシップを身に付けながら、協力して楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

3年生とミュージカル鑑賞

画像1画像2
〇令和5年6月12日(月)
 3年生と日生劇場へ行き、劇団四季によるミュージカル「ジャック・オー・ランド 〜ユーリと魔物の笛〜」を鑑賞しました。美しい歌声とともに、作品のテーマとなっている友達を信じる心が、子供たちにも響いたようです。
 日生劇場へは有楽町線に乗って行きましたが、集団での地下道の歩き方や電車の乗り方も上手にでき、3年生の成長を感じました。

1年生 そらまめのさやむき

画像1画像2
 生活科の時間に、そらまめのさやむきをしました。さやむきをしたことで、さやの中が「ふかふか」していることに気付いたり、そらまめは空にむかって成長することから「そらまめ」と名付けられていることを学んだりしました。また、自分のタブレットを使って、さやの写真を撮り、記録しました。給食では、おいしく調理していただいた「ガーリックそらまめ」を味わって食べていました。


箱根移動教室3日目・無事に終了

画像1画像2
○令和5年6月9日(金)
 箱根移動教室も早いもので最終日。朝は豪雨に見舞われましたが、かまぼこ・ちくわ手作り体験と寄木造りをしている間に雨も上がり、無事に全ての行程を終えて学校に帰ってきました。
 6年生の保護者のみなさま、移動教室の実施にあたり、ご協力いただきありがとうございました。ぜひご自宅で手作りのかまぼこやちくわを味わいながら、箱根のおみやげ話をたくさん聞いていただきたいと思います。

箱根移動教室2日目

画像1画像2
○令和5年6月8日(木)
 箱根2日目の朝は、爽やかな青空が広がっていました。
 箱根彫刻の森美術館を見学し、たくさんの作品や足湯を楽しんだ後、ロープウェイで大涌谷へ。白煙の昇る迫力ある大涌谷を間近に見るとともに、ジオミュージアムで火山の成り立ちを学びました。その後、元箱根港から海賊船に乗って、宿舎近くの桃源台港まで帰ってきました。
 箱根最後の夜は、歌合戦などのナイトレクを楽しむ予定です。明日、元気に帰校したいと思います。

今が旬!そらまめを食べよう

画像1画像2画像3
令和5年6月8日(木)給食こんだて
【キムチご飯、ガーリックそらまめ、春雨サラダ、中華風コーンスープ、牛乳】

今日の給食に使ったそらまめは、1年生が1時間目にさやむきをしてくれました。

さやむきが終わったそらまめは、給食室でよく洗い、しっかり茹でてからにんにくとオリーブオイルで炒めました。
独特の風味があるため、苦手な子が多い食材ですが、子ども達が好きなガーリック風味に仕上げることで食べやすく工夫しています。

「美味しかったです。」「苦手だったけど食べられた。」「少し苦かった。」など食べた感想を伝えてくれる子が多くいました。

パワーポイントを使って、1年生がさやむきをしている様子や給食室で調理している様子を全校へ紹介しました。
頑張ってさやむきをしてくれた1年生に感謝して、みんなで味わって食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30