食育の掲示板

画像1画像2
〇令和5年12月5日(火)
 本校では、食育の掲示板が充実しています。今月の掲示板は、「色々な感覚で料理を味わおう」と題し、視覚、触覚、嗅覚、味覚、聴覚の五感で味わう食の楽しみを知ることができます。おいしい給食を目や耳でも味わって食べ、しっかり栄養を付けてかぜに負けない体力を養ってほしいと思います。

1〜3年生 ブックソムリエ

画像1画像2
11月30日(木)大妻女子大学の学生がブックソムリエとなって、児童に対して本の紹介を行いました。子供たちは、真剣に読み聞かせを聞き、積極的に会話をしながら、本の世界を楽しんでいました。読書をすることは、自分の見方や考え方を見つめ直し、豊かな感性や情操を養うことにつながります。これからも様々な本に出会ってほしいと思います。

おはなしコンチェルト

画像1画像2
○令和5年12月4日(月)
 今日は、洗足学園音楽大学の「おはなしコンチェルト〜たんぽぽの会〜」の方々がお見えになり、1・2年生の子供たちに読み聞かせと音楽の生演奏を組み合わせた素敵な授業をしてくださいました。「おおきなかぶ」では、役柄に扮した担任が登場し、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせたリズム打ちも行って、とても盛り上がりました。
 こうした機会を通じて、絵本や音楽が子供たちにとってより一層身近で楽しいものになるとよいと思います。

自衛消防訓練

画像1画像2
○令和5年12月4日(月)
 今日は、館内全体の自衛消防訓練として、幼稚園、麹町出張所、アフタースクールと連携した合同避難訓練を実施しました。地下1階ボイラー室から出火したことを想定し、全員速やかに校庭に避難しました。避難後は、麹町出張所の小目所長、麹町消防署の稲川消防士長から講評をいただき、防災意識を高めました。
 実際に災害が起きたときには、館内の子供たちを誰一人取り残さず、速やかに避難しなければなりません。複合施設だからこそ、横の連携が大切だと改めて感じました。

「和食の日」特別こんだて

画像1画像2
11月21日(火)給食こんだて
【さつまいもご飯、鮭の揚げづけ、野菜の磯和え、かぶのみそ汁、牛乳】

11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせで「和食の日」です。
今年は、5年生で行われた「うま味」についての特別授業に合わせて提供しました。

和食は、日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継いできた食の文化です。
四季のある日本ならではの旬を大切にする気持ちや出汁のうま味を活かした料理などが世界的に注目され、世界遺産に登録されました。
登録されてから今年でちょうど10年になります。

給食でも「旬」や「うま味」を大切にしています。
ごはんには、秋が旬のさつまいもをたっぷり使いました。
さらに、汁物は、かつお節でとった出汁のうま味を活かした味付けにしています。
給食室では、かつお節、昆布、煮干しなどから丁寧に出汁をとっています。

子供たちは、いつも以上に味わって食べ、和食のうま味を楽しんでいました。
自分たちが住んでいる日本の伝統的な文化を大切にしていきたいですね。

うま味と栄養の授業

画像1画像2
令和5年11月21日(火)
うま味のプロである味の素(株)さんから講師をお招きして「うま味・栄養のひみつ」についての特別授業を行いました。
授業では、みそを湯に溶いた「みそ湯」、そこにうま味調味料を足したものを飲み、味わいの違いを比べました。
子供たちはうま味の効果にとても驚いている様子でした。
最後に日本の伝統的な食材である昆布・かつお節・煮干し・干しシイタケなどを実際に触ったり、香りをかいだりして、出汁になった時のことを考えました。

「うま味と栄養の授業」は、「マイ茶わん」を作る図工の陶芸の学習や、栄養士による指導、そして家庭科の調理実習などを教科横断的に関連付け、食を通した学習の一環として実施しています。

道徳授業地区公開講座

画像1画像2
○令和5年12月1日(金)
 今日は、道徳授業地区公開講座として、2時間目と4時間目に各学級の道徳の授業を公開しました。また、3時間目には、心の教育コーディネーター 後藤 忠 先生を講師にお招きし、6年生を対象に特別授業をしていただきました。特別授業には、学年を問わず32名の保護者の方々も参加してくださいました。「夢」という教材をもとに、大人も子供も一緒に話し合い、考えを深めました。
 道徳授業地区公開講座は、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることを目的として、毎年実施しています。
 

校庭で児童集会

画像1
○令和5年11月30日(木)
 今日は、校庭で児童集会がありました。集会委員のたっての希望により、全校児童がキッズ班ごとに並んでジェスチャーゲームを行いました。
 校庭に全員が集まる児童集会は、とても懐かしい光景でした。コロナ禍ではできませんでしたので、1〜4年生にとっては初めての経験です。班ごとの整列に少し時間がかかったのもご愛敬。学年を超えて楽しむ姿に、「これぞ児童集会!」という盛り上がりを感じたひとときでした。

長なわチャレンジ

画像1
11/27(月)〜12/8(金)の期間で、長なわチャレンジが行われます。ねらいは3つあります。1つめは、長なわを操作し、リズムやタイミングよく動く力を育てること。2つめは、仲間と協力し、運動の楽しさや達成感を味わわせること。3つめは、継続的に取り組み、日常化を図ることを通して、体力向上を図ることです。

 休み時間が始まると、すぐに校庭に集合し、練習を始めます。学年が上がるにつれて、速いスピードで前の人との間をあけずに跳ぶことができています。本番は3分間です。スタートの笛と同時に全クラス一斉に始まります。

 「1・2・3…」と数える声が校庭に響き渡ります。6年生は200回近く跳ぶことができています。残り1週間、各学級心を一つにしてベストの記録を出せるように頑張ってほしいと思います。

2年生 町たんけん

画像1画像2
2年生は、11月27日(月)・11月28日(火)に「町たんけん」を実施しました。お話を聞いたり、お仕事を体験させてもらったりして大満足で帰ってきました。これから、見学して分かったことを一人一人がパンフレットにまとめて、発表の場を設ける予定です。

近隣の店舗、会社、施設の皆様、また保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

落語の特別授業

画像1画像2
◯令和5年11月29日(水)
 今日は、5年生の国語で学習する落語について、宇佐美衛さんをゲストティーチャーにお迎えし、特別授業を行いました。
 体育館のステージに設えた高座で、まずは古典落語の「味噌豆」を一席。体育館が子供たちの笑いに包まれました。「寿限無」では子供たちと一緒に名前を唱えてくださり、新作落語の「親の顔が見てみたい」は、子供たちも身近に感じる内容にアレンジされて、とても楽しい時間でした。5年生からは質問や感想がたくさん聞かれ、落語の魅力を存分に味わってくれたようです。

連合音楽会

画像1画像2
◯令和5年11月28日(火)
 今日は、すみだトリフォニーホールで連合音楽会があり、美しい本格的なホールで区立小学校8校の4年生が歌や演奏を披露しました。本校の4年生は、音楽会でも行った合唱「天まで駆けるよ」と、ボイスリズム「野菜の気持ち」を演奏しました。最後の全員合唱「Believe」は、8校の4年生が声を合わせて歌いました。
 「音楽の秋」の行事もこれでひと段落しますが、本校の子供たちの胸のすくような透明感のある歌声が大好きです。4年生は、高学年に向けて、またさらに歌声に磨きがかかることを楽しみにしています。

長なわチャレンジ!

画像1画像2
○令和5年11月27日(月)
 本校では、今日から「麹町☆長なわチャレンジ」が始まりました。12月8日(金)までの2週間、クラスごとに長なわに挑戦し、3分間で跳べた回数をカウントします。初日の今日は、6年3組の173回が最多でした。さすが6年生!
 気温が低くなり、つい屋内にこもりたくなる季節ですが、友達と一緒に楽しく体を動かして、かぜに負けない体力を身に付けてほしいと思います。

味覚の授業

画像1
○令和5年11月24日(金)
 今日は、6年生で「味覚の授業」が行われました。講師は、虎ノ門ヒルズのフレンチ「unis」のシェフ、薬師神 陸さんと、六本木のフレンチ「トレフミヤモト」のシェフ、宮本 雅彦さん、料理研究家のコウケンテツさんです。プロフェッショナルによる授業に、子供たちも興味津々の様子でした。
 授業の後、校長室で本日の給食を一緒にいただきました。学校行事や授業と関連付けて給食を工夫していることや、献立の彩りがよいことなどに感心されていました。
 「味覚の授業」は、「私のお皿」を作る図工の陶芸の学習や、栄養士による指導、そして家庭科の調理実習などを教科横断的に関連付け、食を通した学習の一環として実施しています。

3年生 メキシコ大使館交流

画像1画像2
 11月22日(水)に、3年生は総合的な学習の時間でメキシコ大使館へ行きました。大使館の方々のお話を通して、メキシコの位置や国旗、衣装や行事などについて深く学びました。大使館の中には、メキシコの伝統的な帽子『ソンブレロ』やお祭りでお菓子やおもちゃを入れる『ピニャータ』が展示してあり、実物を見ることができました。公用語であるスペイン語での自己紹介にも挑戦しました。最後に、メキシコで古くから伝わるアステカ神話を聞き、一人一人が思い浮かべる神「ケツァルコアトル」と「テスカトリポカ」の姿を描きました。
 メキシコ大使館で学んだことを生かして、調べ学習を進めていきます。

事故防止に関する出前授業

画像1画像2
◯令和5年11月22日(水)
 今日は、6年生で、東京都の子供政策連携室による出前授業がありました。子供政策連携室の主要な取組でもある子供の事故防止について考え、事故防止を呼びかけるリーフレットをより良いものにするために、意見を出し合いました。子供たちの意見が、都の施策に具体的に活かされる機会になるとよいと思います。

2年生校外学習 多摩動物公園

画像1画像2
11月21日(火)2年生は生活科の校外学習として多摩動物公園へ行きました。はじめに昆虫生態園と昆虫園本館を回りました。子供達は、様々な生き物の様子を真剣に観察していました。その後、アフリカ園を見学しました。キリンやゾウ、ライオンなどの動物を目の前で見ることができ、驚いていました。全員が事前学習で確認した2つのめあて、動物について詳しくなること、きまりを守って安全に行動することを達成できました。

2年生の校外学習

画像1画像2
○令和5年11月21日(火)
 今日は、2年生の校外学習で多摩動物公園へ出かけました。2年生は、たくさんの昆虫や動物たちに興味津々で、楽しく見学できました。
 先週は3年生と行きましたが、この1週間でまた紅葉が進んだようです。今日はお天気も良く、たくさんの学校が校外学習に訪れていました。保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

サンさん秋まつり

画像1
○令和5年11月19日(日)
 今日は、学校近くのベルサール半蔵門で、サンさん秋まつりが行われ、麹町小学校合唱団サンシャインキッズが歌声を披露しました。
 サンさん秋まつりは、麹町出張所地区連合町会が中心となって開催されるお祭りです。前回までは、麹町出張所の和室で行われていたそうですが、和室は今では本校の1年生教室に改築されていますので、会場も新たに4年ぶりの開催となりました。
 サンシャインキッズは、昨日までの音楽会に続けて連続3日目の出番となりましたが、元気に美しい歌声を響かせてくれました。初めてソロパートに挑戦した子も、とても上手でした。

サンシャインキッズ 「サンさん秋まつり」

画像1
11月19日(日)午前中に、サンシャインキッズはベルサール半蔵門で行われたサンさん秋まつりに参加しました。

 今回は、『もみじ』『箱根八里』『荒城の月』『花』『ほらね、』を披露しました。

 30人できれいな歌声をホールに響かせました。特に二部合唱は美しいハーモニーで、聴いている人達の心に響く歌声でした。ソロの子達も堂々と歌っていました。

 音楽会翌日で疲れもある中、精一杯頑張りました。今後も練習を重ね、さらなる上達を目指していきます。これからのサンシャインキッズの活動にも注目してください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31