運動会 練習風景(中学年)

画像1画像2
 運動会に向けて残り1週間。どの学年も本格的に表現の練習を頑張っています。各学年の表現について紹介します。当日を楽しみにしてください。

【3年生】大江戸ダンス
「大江戸ダンス」とは、「八王子大江戸舞祭」で披露される東京都の伝統的な踊りです。全員で掛け声を出しながら、切れのあるダンスを披露します。2人組で息を合わせて踊る場面も注目です。また、入場では、体育の表現運動で行ったジャングル探検をグループに分かれて表現します。動きから何を表しているのか想像しながらご覧ください。

【4年生】NAWASOBI
 縄跳びとYOASOBIを掛け合わせた「NAWASOBI」です。2部構成となっており、前半は短縄を使ってリズミカルに演技し、後半は長縄を使っての演技となります。短縄で自分の得意技を披露する場面や、長縄で30周年を記念して「30」をテーマにグループで飛ぶ場面に注目してください。

運動会 練習風景(低学年)

画像1画像2
運動会に向けて残り1週間。どの学年も本格的に表現の練習を頑張っています。各学年の表現について紹介します。当日を楽しみにしてください。

【1年生】SUPER コウジマチ KIDS
 「スーパーマリオブラザーズ」の曲に合わせて踊ります。初めての運動会! 楽しく元気いっぱいに、大冒険の旅に出ます。曲の後半には、クラスごとに考えた振り付けもあるのでお楽しみください。

【2年生】うらじゃ音頭
「うらじゃ音頭」は岡山県に古くから伝わる鬼「うら」の伝説をモチーフにしています。「町や人のつながりを大切にしよう」との意味が込められています。赤・青のふさのついた棒を持って、かっこよく踊ります。時間差で動く振り付けに注目です。麹町への想いを込めて踊ります。

全校練習1回目

画像1画像2
◯令和5年10月5日(木)
 運動会の全校練習が始まりました。1回目の今日は、入場行進、準備運動、応援の練習などを行いました。応援団はいい声が出ていて、本番はさらに盛り上げてくれることでしょう。いよいよ運動会まであと9日となり、子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。

嬬恋自然体験交流教室3日目

画像1画像2
○令和5年10月4日(水)
 早いもので、5年生の嬬恋自然体験交流教室も最終日となりました。2日目の夜半から雨が降り始め、朝の気温は8度と冷え込みました。深い霧に包まれ、浅間山の姿も全く見えません。
 今日は、軽井沢にある星野リゾートピッキオで、ネイチャーガイドさんのお話を聴きながら、山道を歩きました。植物や木の実に触れてにおいをかいだり、樹に残されたクマの爪痕に驚いたり、巣箱で眠っているムササビのライブ映像を見たりして、山の動植物に親しみました。
 3日間、5年生は、一人一人が自分の行動をよく考え、楽しむときは全力で楽しみ、素早く協力して、メリハリのある生活を送ることができました。高学年としての大きな成長を感じ、とても嬉しかったです。準備や健康管理にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご自宅で、おみやげ話をたくさん聞いてください。
 

十五夜の行事食

画像1画像2画像3
9月29日(金)給食こんだて
【里芋ご飯、鮭の西京焼き、おひたし、団子汁、巨峰、牛乳】

今年の十五夜は、9月29日です。
十五夜とは、旧暦で8月15日に行われるお月見のことをいいます。
この時期は一年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく、きれいに見えるとされていたため、平安時代からお月見の宴がされていたそうです。

また、十五夜には、これからの秋の実りに感謝する意味もあり、すすきや秋の七草を飾ったり、団子やこの時期にとれる「里芋」をお供えしたりします。
十五夜は里芋をお供えことから、「いも名月」とも呼ばれているそうです。

給食では、いも名月にちなんで作った、里芋ごはんが大人気でした。

校内では、給食委員会の行事食紹介だけでなく、放送委員会による全国の月見団子紹介や図書室での月に関連した本の掲示など、十五夜について知るきっかけがたくさんありました。
学校全体で日本の伝統的な文化を学ぶ麹町小はとても素敵だなと思いました。

お彼岸の行事食

画像1画像2
9月22日(金)給食こんだて
【ご飯、じゃがいものそぼろ煮、大根のすまし汁、小松菜あんころもち、牛乳】

「秋分の日」とその前後3日間を合わせた7日間を秋のお彼岸といいます。
お彼岸はこの世とあの世が繋がりやすくなっている時期で、お墓参りなどをしてご先祖様へ感謝の気持ちを伝えます。

ご先祖様へお供えする食べ物といえば「おはぎ」が有名です。
おはぎに使われるあずきは、昔から悪いものを祓う力があるとされてきました。

おはぎには季節によって様々な名前があるのをご存じでしょうか。
秋の「おはぎ」、春の「ぼたもち」はそれぞれの季節の花にちなんでつけられました。
夏は「夜舟(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼びます。
季節に合わせて名前が変わるなんてすてきですね。

給食では、あずきを使ったデザートである、あんころもちを手作りしました。
東京都江戸川区産の小松菜を使ってきれいな緑色に仕上げています。
つぶあんも給食室で炊いた、こだわりの一品です。

子どもたちは「おもちがおいしいです!」「おもちの色がキレイでした。」など、手作りのデザートを味わっていました。

給食を通して、日本の伝統的な文化に触れてほしいと考えています。

給食で世界の料理を味わおう「ケニア」

画像1画像2画像3
9月20日(水)給食こんだて
【ピラウ、カチュンバリ、ムチュウジワクク、カフェオレプリン、牛乳】

ケニアは、アフリカ大陸の東側にある国です。
発展した都市である首都のナイロビや大自然のサバンナ平原など、様々な地域があります。

今回の給食は、麹町小にいるケニアに住んだことのある先生にケニアで食べておいしかった料理を教えていただきました。
再現するにあたり、栄養士がケニア料理屋さんに食べに行って味を研究したこだわりメニューです。

ピラウは、日本でいう「ピラフ」のことで、肉と野菜をスパイスで炒めてごはんに炊きこみます。
給食では、スパイスを4種類使って本格的な味わいに仕上げました。

カチュンバリは、トマトを使ったケニアの代表的なサラダです。
本場では、たっぷりのトマトと赤玉ねぎを使うのですが、給食ではキャベツを混ぜて子ども達も食べやすいように工夫しています。

ムチュウジワククは、鶏肉とトマトを煮込んだシチューです。
ケニアの言葉で「ムチュウジ」は「シチュー」、「クク」は「鶏肉」という意味だそうです。

デザートはケニアの特産品であるコーヒー豆にちなんでカフェオレプリンを作りました。少し大人の味ですが、牛乳と生クリームでまろやかにしています。


給食時間には、給食委員会の子ども達がケニアに住んだことのある先生にインタビューした様子を放送で全校に流しました。

世界の食文化にみんな興味津々でした。

給食で!日本全国味めぐり〜埼玉県〜

画像1画像2
9月15日(金)給食こんだて
【かて飯、ゼリーフライ、五色和え、豆腐と小松菜のすまし汁】

「かてめし」は、埼玉県秩父地域に昔から伝わる料理で、混ぜ合わせるという意味の「糅(か)てる」が語源です。
昔、山が多い秩父地域では、田んぼが作れずお米があまり収穫できませんでした。そのため、季節の野菜や山菜、きのこなどを混ぜて量を増やして食べたことから、この名前がついたといわれています。
今では、お祝い事などの特別な時に食べられているそうです。

「ゼリーフライ」は、おからとジャガイモ、ねぎをよく混ぜて、油で揚げた、埼玉県行田市の名物料理です。名前の由来は、「小判型」をしていることから、「銭(ぜに)フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」となったそうです。

給食室では、35kgのジャガイモをゆでてつぶし、他の材料を混ぜて一つずつ丁寧に丸めて作りました。
特にジャガイモをつぶすのはとっても大変!
全身を使って大きなマッシャーでつぶします。


前日から「ゼリーって何だ!?」と子ども達がワクワクしている様子でした。
お昼の放送で名前の理由を知って、驚いている子が多かったです。

嬬恋自然体験交流教室2日目

画像1画像2
〇令和5年10月3日(火)
 5年生の嬬恋自然体験交流教室、2日目を迎えました。今日も晴天に恵まれ、地元の方にも「こんなに浅間山がきれいに見えることは珍しい」と言われるほどでした。
 今日は、まずジャガイモを収穫する農業体験を行いました。今年は天候の影響で作物の育ちがよくないとのことでしたが、それでも大きなジャガイモをたくさん収穫することができました。昨日のリンゴとともに、自宅に宅配便で送ります。
 その後、鬼押出し園を散策し、溶岩の様子や自生するヒカリゴケを観察しました。鎌原観音堂では、浅間山噴火による被害や復興の過程について、当時生き残った93名の村人の子孫に当たる語り部の方から、じっくりお話を伺うことができました。
 今日は盛りだくさんな一日だったので、子供たちは就寝時刻とともに熟睡できると思います。明日は少しお天気が心配ですが、安全に気を付けて帰校します。

嬬恋自然体験交流教室1日目

画像1画像2
〇令和5年10月2日(月)
 今日から、5年生と2泊3日の嬬恋自然体験交流教室に出発しました。
 さわやかな晴天に恵まれ、まさに自然体験日和。はじめに、松井農園で6種類のリンゴを味わった後、お気に入りの品種を一つおみやげに選びました。続いて白糸の滝を訪れ、マイナスイオンたっぷりの空気を深呼吸しました。バスの車窓からは、妙義山や浅間山の美しい姿を眺めることができました。
 今夜は、夕食の後、星空観察とナイトレクを楽しむ予定です。東京よりはかなり気温が低いので、かぜをひかないように気を付けたいと思います。

コウジマン登場

画像1
○令和5年9月29日(金)
 運動会に向けて、代表委員会が本校のマスコット「コウジマン」とともに今年の運動会スローガンの掲示物を作成しました。みんなの目に入る昇降口に飾られ、運動会に向けた気分を高めてくれています。
 いよいよ練習の熱も高まっており、掛け声や鳴り物の音が大きくなる場面もありますが、近隣の皆様、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

運動会係活動2回目

画像1画像2
○令和5年9月28日(木)
 今日は、運動会係活動の2回目がありました。係ごとに、表示する物を作成したり、当日の動きを確認したり、準備に余念がありません。応援団による応援も、迫力を増してきました。運動会当日は、演技・競技だけでなく、係活動でも子供たちの活躍を見届けてほしいと思います。

嬬恋に向けて

画像1画像2
○令和5年9月27日(水)
 5年生が楽しみにしてきた嬬恋自然体験交流教室が、いよいよ来週となりました。5年生は、社会科の授業で嬬恋について学習したり調べ物をしたりして、準備を進めてきました。
 道徳の授業では、「移動教室の夜」という教材をもとに、嬬恋での過ごし方について考えました。また、生活班の班長会議では、「自主的・臨機応変な行動」を目標とし、時間を意識して行動することや、メリハリをつけて生活することなどを話し合いました。
 宿泊行事に向けて、子供たちが主体的に準備を行い、事前学習を通して期待に胸をふくらませていることを、とても嬉しく思います。あとは当日お天気に恵まれることと、みんな健康に過ごせることを願うのみです。

東京教師道場研究授業

画像1画像2
○令和5年9月26日(火)
 今日は、本校の3年3組で東京教師道場体育部の研究授業がありました。ジャングル探検に行くという設定で、ジャングルで出会う様々なハプニングも想定しながら、場面に応じた動きを表現する表現運動の授業です。子供たちは、お互いの動きをヒントにしながら、楽しそうに思い切り体を動かしていました。生涯スポーツの観点からも、小学校体育で運動嫌いをつくらないこと、体を動かす楽しさを実感することはとても重要です。
 東京教師道場は、教科別に地区や学校の異なる教員が集い、授業研究をする東京都の研修制度です。専門の教授や指導教諭から助言を受けながら、互いに切磋琢磨して授業力向上を図っていきます。

高学年リレー

画像1
○令和5年9月25日(月)
 新しい一週間が始まりました。先週は発熱等による欠席の増加により、4学級で学級閉鎖を行いましたが、週明けの今日は元気に登校する子が多く、ホッとしました。しかし、今年は全国的にインフルエンザの流行が広がっています。これから5年生の嬬恋自然体験交流教室や運動会もありますので、健康面に気を配っていきたいと思います。
 運動会の種目のひとつに、5・6年選手による高学年リレーがあります。給食の準備の時間に選手の児童が集まり、校庭で練習をしています。リレーは一人一人の走力もさることながら、バトンパスで大きく差が開くチームプレイでもあります。練習をしっかり頑張って、本番を迎えてほしいと思います。

道徳 研究授業

画像1画像2
○令和5年9月22日(金)
 今日は、心の教育コーディネーター研修会があり、1年3組で道徳の研究授業を行いました。「はしの上のおおかみ」という教材をもとに、親切や思いやりについて考えました。おおかみの気持ちを考えながら、「親切にされて、こうしてあげればいいんだと分かった。」「親切にすると自分もうれしくなる。」など、自分の意見を話していました。
 授業後の協議会では、講師の後藤忠先生からアドバイスをいただき、よりよい道徳の授業について研修しました。

運動会係活動開始

画像1
○令和5年9月21日(木)
 今日は、運動会に向けて5・6年生による係活動の集まりがありました。5年生の一部の児童と6年生全員が、進行、放送、審判、得点など、7つの係を分担します。競技・演技だけでなく、運動会の運営そのものも子供たち主体で進められるよう、協力して準備を進めていきます。当日は、責任をもって役割を果たす係児童の姿も、温かく見守ってください。

9月の図書室

画像1
○令和5年9月20日(水)
 このところ日没が日に日に早くなり、秋の訪れを感じます。
 9月の図書室は、月をテーマにした本を紹介しています。今年の十五夜は9月29日(金)だそうです。今年は満月に当たり、晴れていれば、とても美しい月を眺めることができそうです。
 月を愛でる習慣は古来からあり、十五夜のお月見が広まったのは平安時代とも言われています。月にまつわる本を読むと、さらにお月見が楽しくなりそうですね。

よろしくお願いします

画像1
○令和5年9月19日(火)
 本日から、井田孝副校長先生に代わり、三浦美樹副校長先生が着任しました。全校朝会で紹介したところ、さっそく廊下で「三浦副校長先生!こんにちは」と元気に挨拶してくれる子たちもいました。新たなチーム麹町として、教職員一同、日々の教育活動に力を尽くしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 さて、連休明けの今日は発熱やインフルエンザによる欠席が多く、明日から3日間、複数の学級で学級閉鎖を行うことになりました。学校では、手洗い等の感染症対策に気を付けてまいります。ご家庭におかれましても、お子様の健康管理に十分ご留意ください。

4年生 校外学習

画像1画像2
9月12日(火)に「がすてな〜に」と「虹の下水道館」に行ってきました。「がすてな〜に」では、自分たちの暮らしとガスとの関わりを体験的に学ぶことができました。子供たちの様子からエネルギーを大切に使っていこうとする意識の高まりを感じました。
 「虹の下水道館」では、下水道の役割や水環境の大切さについて学びました。毎日使用している水が多くの人の関りによって循環されていることを知り、学びが深まりました。
 保護者の皆様には、お弁当、持ち物の準備にご協力いただきありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31