2年生 校外学習

画像1画像2
5月14日(火)晴天に恵まれ、校外学習に行ってきました。科学技術館では、展示物を見たり、触ったりして自動車のエンジンの仕組みや建築材料などについて興味・関心を深めていました。その後、北の丸公園でお弁当を食べました。施設のきまりや交通安全のきまりを守り、安全に行動することができました。

生活科見学(2年生)

画像1画像2
◯令和6年5月14日(火)
 前日の風雨から一転、気持ちよく晴れわたる朝を迎えました。今日は、2年生と一緒に生活科見学に出かけました。科学技術館でさまざまな展示を見て学んだ後、北の丸公園でお弁当を食べ、思いきり遊びました。歩いて行けるところに様々な施設や公園があるのも本校の特色です。片道30分程度、ちょうどいい運動にもなりました。

給食で世界の料理を味わおう「韓国」

画像1画像2
令和6年5月13日(月)給食こんだて
【ビビンバ、チャプチェ、ワカメスープ、牛乳】

ビビンバの「ビビン」は「混ぜる」「バ」は「ごはん」という意味で、つなげると「混ぜ合わせごはん」という意味になります。
具とごはんをしっかり混ぜて食べるのがおいしさのコツです。
具の材料は、白(もやし)、緑(小松菜)、茶色(ひき肉)と3つ以上の色合いの材料を使うようになっているそうです。

チャプチェは韓国の伝統料理です。本場では、さつまいものでんぷんで作った春雨と牛肉や野菜などの具を炒めて作ります。今回は子供たちが食べやすいように、じゃがいものでんぷんで作った麺を使いました。

韓国では、誕生日にワカメスープを食べる習慣があります。
誕生日に友人に会うと、「もうワカメスープ食べた?」と聞かれるそうです。


子供たちは、ビビンバをしっかり混ぜて、興味津々で食べていました。
給食を通して、様々な文化に触れてほしいと考えています。

「おいしかったです!」と笑顔で伝えてくれる子もいて、嬉しく思いました。

2年生グリーンピースのさやむき

画像1
画像2
画像3
令和6年5月8日(水)給食こんだて
【グリーンピースご飯、鶏肉とじゃがいもの揚げ煮、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳】

今日のグリーンピースご飯に使ったグリーンピースは、2年生が1、2時間目にさやむきをしました。

給食に使う旬の食材を扱うことで、食に関心をもち、食べてみようという意欲を高めることをねらいとしています。栄養士の下野先生から旬について、さやむきの仕方について説明を受けた後、一人一人グリーンピースのさやむき体験をしました。
子供たちは「コロコロしてる!」「たくさんならんでる。」など呟きながら夢中になって取り組んでいました。

さやむきが終わったグリーンピースは、給食室でよく洗い、茹でてからご飯と混ぜます。
おいしく仕上げる秘密は…
(1)グリーンピースの茹で方を工夫してパリッと仕上げること
(2)ご飯を炊くときに昆布を入れてうま味をアップさせること
の2つです。

春のグリーンピースは、甘味が強く、皮がパリッとしていて、すごくおいしいです。
さやに入った新鮮なグリーンピースが食べられるのは旬だからこそ!
グリーンピースは苦手な子が多い食材ですが、旬の味覚を体験してほしいと考えています。
2年生のクラスでは、「本当にパリッとしてました。」「あまい〜」「おいしかったです。」と驚いている子も多くいました。


頑張ってさやむきをしてくれた2年生に感謝して、みんなで味わって食べました。

科学教育センター開校式

画像1画像2
◯令和6年5月11日(土)
 今日は、大妻女子大学で科学教育センターの開校式がありました。区内の8校の小学校から5年生が4名ずつ集まり、一年間実験や観察をしながら、課題研究に取り組みます。今年度は本校がセンター校になっており、開校式ではセンター長として挨拶をしました。
 その後、さっそく炎色反応の実験とキャンドル作りに取り組みました。子供たちは、炎の色の変化に驚きの歓声を上げていました。ご指導いただく大妻女子大学の先生方、サポートしてくださる学生のみなさんに感謝です。

授業観察

画像1画像2画像3
◯令和6年5月10日(金)
 今週から、教員の自己申告に伴う授業観察を行っています。今日は、3人の教員の授業を見ました。どの授業も、子供たちが活発に発言したり、活動したりしていました。
 学校では、年に3回、一人一人の教員の授業を見て面談する機会を設けることになっており、それぞれ自分の目標を立てて指導力向上に取り組んでいます。

キッズ班オリエンテーリング

画像1画像2
〇令和6年5月8日(水)
 今日は、異学年交流のわんぱくキッズ班による校内オリエンテーリングが行われました。グループごとに分かれて、クイズやじゃんけんに挑戦しながら校内をめぐります。高学年の子供たちは、低学年の子供たちを気遣いながら、みんなが楽しめるようにリーダーシップを発揮していました。

端午の節句の行事食

画像1画像2画像3
令和6年5月2日(木)給食こんだて
【ちまき風中華おこわ、小松菜スープ、手作り柏餅、牛乳】

5月5日は、こどもの日です。こどもの日は「端午の節句」とも言います。
「端午」とは、「月の初めの5日目」という意味だそうです。

端午の節句は、男の子の節句として、鯉のぼりや兜を飾ったり、しょうぶが入ったお風呂入ったり、子供たちの成長に対する感謝の気持ちや、これからも健やかに育ってほしいという願いをこめてお祝いします。
給食では、スープに兜の形のかまぼこを入れました。

端午の節句に食べる物として有名なのは、若葉が使われた「ちまき」や「柏餅」です。
給食でも、ちまきに入れるような中華おこわと柏餅を作りました。

中華おこわは、出汁に干し貝柱を使うことでうま味たっぷりに仕上げました。

柏は昔から神聖な木とされ、その葉で巻いた柏餅は縁起の良い食べ物とされています。
全校分を作るのは大変ですが、麹町小学校の子供たちの健やかな成長を願い、給食室が一丸となって心をこめて手作りしました。


「手作りなのがすごい!」「モチモチで美味しい。」など、味わって食べている子供たちの様子に嬉しく思いました。

コオーディネーショントレーニング

画像1画像2
◯令和6年5月2日(木)
 今日は、JACOTの講師、小田先生が来校し、5年生にコオーディネーショントレーニングの指導をしてくださいました。座った姿勢や寝そべった姿勢から立ち上がったり、体をくの字・Sの字に揺らす運動を楽しみました。
 コオーディネーショントレーニングは、運動を早く学習できるようにするための「学ぶ力」を得ることを目的としたトレーニングです。子供たちには、自分の体と向き合い、楽しく体を動かして、体力を高めてほしいと思います。

集団下校訓練

画像1画像2
◯令和6年5月1日(水)
 いよいよ今日から5月です。初日の今日は、暴風雨警報が発令されたことを想定し、下校コース別に一緒に帰る集団下校訓練を行いました。学童やアフターに行く子たちも、体育館に行き先別に集まって下校しました。折しも、下校時間は想定どおりの土砂降り。みんなで傘を差しながら、気を付けて帰って行きました。下校コースが同じ子同士は、このような機会に顔見知りになっておくと安心ですね。

春のパンまつり

画像1
◯令和6年4月30日(火)
 図書室は、「学校図書館 春のパンまつり」と題して、パンにちなんだ本をたくさん紹介しています。へんてこパン、おだんごパン、からすのパンやさん、パンやのコナコナなどなど、パンにちなんだ本はたくさんあるんですね。
 ゴールデンウィーク、お出かけの予定がない日には、ゆっくり本を読むのもいいと思います。長いお休みで心も体もリフレッシュできるといいですね。

3年生 はたらく消防の写生会

画像1画像2
4月19日(金)に、麹町消防署で、「はたらく消防の写生会」を行いました。写生をする前には、消防士や救命士の方々が、整列の仕方やあいさつ、現場へ出動する際の早着替えなどを見せてくださいました。緊張感のあるその場の様子に、子どもたちからは「すごい!」「かっこいい!」という声が聞こえてきました。この日は、東京に3台しかないという、「空中作業車」も見学することができ、近くで見る大きな車両に圧倒されながら、画用紙いっぱいに楽しく描くことができました。これから、図工の時間を使って、仕上げをしていく予定です。

1・2年生 学校探検

画像1画像2
4月25日(木)3・4時間目に1・2年生で学校探検をしました。1年生と2年生がグループをつくり、校内を巡って様々な施設について学びました。2年生は、保健室・校長室・職員室・音楽室など15の部屋を調べ、説明しました。お兄さん・お姉さんとして、優しく丁寧に教える姿が印象的でした。1年生は、説明を聞いたりクイズに答えたりして、麹町小学校について理解を深めることができました。

学校探検

画像1
◯令和6年4月25日(木)
 今日は、2年生が1年生に学校案内をしました。校長室を担当した子供たちは、何度も校長室に来て取材をし、クイズをまじえて、1年生に楽しく紹介してくれました。
 ちなみに、2年生が考えてくれた校長室の紹介は次のとおりです。
・校長先生の名前は、田村砂弥香校長先生です。
・校長先生は、先に給食を食べます。
・昔の時計や本があります。
・お花がいっぱいかざってあります。
・昔の校長先生の写真がかざってあります。
・お客さんが座るソファがあります。
 イラストも、校長室にある物をよく見ていて、おもしろいなと思いました。

校内研究キックオフ

画像1画像2
◯令和6年4月24日(水)
 今年度、本校では探究的な学習について校内研究を進めていくことにしました。
 今日は、そのキックオフとして福井大学総合教職開発本部の福島昌子先生に、講義に来ていただきました。様々なワークを交えながら、これからの教育に求められるものや、探究的な学習のあり方、実践例などをうかがい、時間があっという間でした(私も集中し過ぎて、研修中の写真を撮り忘れました)。
 これから、本校でどんな授業の工夫ができるか、教職員みんなで考え、子供たちに還元していきたいと思います。

給食で!日本全国味めぐり〜埼玉県〜

画像1画像2
令和6年4月24日(水)給食こんだて
【かて飯、ゼリーフライ、切干大根サラダ、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳】

「かてめし」は、埼玉県秩父地域に昔から伝わる料理で、混ぜ合わせるという意味の「糅(か)てる」が語源です。
昔、山が多い秩父地域では、田んぼが作れずお米があまり収穫できませんでした。そのため、季節の野菜や山菜、きのこなどを混ぜて量を増やして食べたことから、この名前がついたといわれています。
今では、お祝い事などの特別な時に食べられているそうです。

「ゼリーフライ」は、おからとジャガイモ、ねぎをよく混ぜて、油で揚げた、埼玉県行田市の名物料理です。名前の由来は、「小判型」をしていることから、「銭(ぜに)フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」となったそうです。

給食室では、36kgのジャガイモをゆでてつぶし、他の材料を混ぜて一つずつ丁寧に丸めて作りました。
特にジャガイモをつぶすのはとっても大変です!全身を使って大きなマッシャーでつぶします。

子供達は「ゼリーって何だ!?」と前日からワクワクしている様子でした。
名前の理由を知って、驚いている子が多かったです。

1年生入学おめでとう給食

画像1画像2
令和6年4月22日(月)給食こんだて
【お赤飯、鶏のから揚げ、野菜のからし和え、さくらかまぼこのすまし汁、いちごのチョコっとがけ、牛乳】

「1年生を迎える会」にちなんで、1年生の入学をお祝いするスペシャルメニューを作りました。

お祝いの日といえば、お赤飯ですね。
昔から赤い色には病などの悪いものを祓う力があるとされ、お赤飯はお祝い事に欠かせない料理となっています。
豆が苦手な子もいますが、日本の食文化を知り、お祝いの気持ちを大切に食べてほしいと考えています。

デザートは、豪華ないちごのチョコっとがけです。
給食室の調理員さん達が、給食を楽しんでほしいという思いで、朝から650個あるいちごに1つずつ手作業でチョコをかけてくれました。


給食時間に1年生の教室を訪れると、食べる前から「お赤飯好き!」「給食すごい〜!」とキラキラした目でメニューを見ていました。
毎日の給食を楽しんでいる様子に嬉しく思ってます。

給食で世界の料理を味わおう「カナダ」

画像1
画像2
画像3
令和6年4月19日(金)給食こんだて
【メープルバターサンド、ポテトサラダ、サーモンクリームシチュー、牛乳】

カナダといえばメープルシロップが有名ですね。
メープルシロップは、カナダの国旗にも描かれている「サトウカエデ」という植物の樹液を煮詰めて作ります。
メープルシロップの旬は、樹液の採れる3月から4月頃で、樹液の採れる時期で色や風味が異なるそうです。
今回は、日本でポピュラーな「アンバー」という種類を使いました。

カナダの人々はメープルシロップをとても愛していて、そのままシロップとして食べるのはもちろん、色々な料理に使うそうです。
給食では、メープルシロップとバターと一緒にパンに挟み、ふんわりするようにスチームをかけて焼きました。

給食のワゴンが廊下に並ぶと学校中が甘い香りに包まれ、「給食を早く食べたい!」と子供たちはみんなワクワクした様子でした。


また、本校では、栄養士と学校司書が連携して「食育の本棚」を2階廊下中央に作っています。毎月の給食に関連した本を展示していますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

1年生を迎える会

〇令和6年4月22日(月)
 1年生を歓迎するために全校児童が一堂に会し、「1年生を迎える会」を行いました。在校生を代表して歓迎の出し物を行ったのは、6年生です。麹町小のことをもっと知ってもらうために学校クイズを行ったり、ダンスやアルゴリズム体操を披露したりしました。1年生もニコニコしながら楽しんで参加していました。その後、1年生からは歓迎してもらったお礼として、「ドキドキドン!1年生」の歌を元気いっぱい披露しました。これで1年生も麹町小学校の仲間入りです。心温まる素敵な会になりました。

画像1

「としょかんライオン」

画像1画像2
 学校には、学習のきまりや休み時間のきまり、登下校時のきまりなど様々なきまりがあり、年度初めに確認することがよくあります。
 今日の全校朝会では、きまりについて考えてもらうために、「としょかんライオン」という絵本の読み聞かせをしました。図書館に来たライオンは、図書館のきまりを守って過ごし、いろいろなお手伝いもしてみんなに慕われていましたが、ある日、きまりを破ってしまいます。さあ、ライオンはどうしたのでしょうか?
 学校だけでなく社会にも様々なきまりがありますが、いずれもそのきまりが必要となる理由があります。そして、状況が変われば自分たちできまりを見直すこともできるのです。子供たちには、きまりの意味を考えて、誰もが気持ちよく安心して生活できるようにしてほしいと願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31