十五夜の行事食

画像1画像2
9月21日(火)給食こんだて
【里芋ごはん、鮭の塩こうじ焼き、おひたし、団子汁、巨峰、牛乳】

今年の十五夜は9月21日です。

十五夜とは、旧暦8月15日に行われるお月見のことをいいます。
この時期は1年の中で最も空が澄みわたり、月が明るくきれいに見えるとされていたため、平安時代からお月見の宴が開かれていたそうです。

また、十五夜には、これからの秋の実りに感謝する意味もあり、ススキなどの秋の七草を飾ったり、団子やこの時期に収穫される里芋をお供えしたりします。
十五夜は、里芋をお供えすることから「いも名月」とも呼ばれているそうです。

給食ではお団子を入れたすまし汁と、里芋をご飯に入れた炊き込みご飯を作りました。


「里芋のご飯が美味しかったです。」「お月様見ます!」など、子供たちは十五夜を楽しんでいる様子でした。

給食で日本全国!味めぐり〜埼玉県〜

画像1
9月15日(水)給食こんだて
【かてめし、ゼリーフライ、野菜の磯和え、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳】

かてめしは、埼玉県秩父地域に昔から伝わる料理で、混ぜ合わせるという意味の「かてる」が語源だそうです。
昔、山が多い秩父地域では、田んぼが作れずお米がとても貴重でした。そのため、季節の野菜や山菜、キノコなどを混ぜ、量を増やして食べたことが始まりだと言われています。
今ではお祝い事などの行事食として食べられているそうです。

ゼリーフライは、埼玉県行田市の名物料理です。
おからとジャガイモ、ねぎをよく混ぜて、油で揚げて作ります。
名前の由来は「小判型」をしていることから「銭フライ」と呼ばれていたものが、なまって「ゼリーフライ」となりました。
行田市は工場が多く、そこで働く人達がおやつ代わりによく食べていたそうです。


ソースの染みたゼリーフライが子供たちに大人気でした!

重陽の節句の行事食

画像1画像2画像3
9月9日給食こんだて
【ご飯、菊花シュウマイ、菊花和え、具沢山けんちん汁、梨、牛乳】

9月9日は、重陽の節句です。

1年間に5回ある節句の中で一番縁起が良い日とされ、菊の花の香りで悪い物を祓う習慣があります。

菊は昔から不老長寿の薬とされ、重陽の節句の日に菊の花を入れたお酒やお茶が飲まれてきました。

給食では、子どもたちの健康を願って、菊花和えに菊の花を入れました。

さらに、菊の花をイメージして、ターメリックで黄色に色付けしたもち米を肉団子につけたシュウマイを作りました。
給食室で1つずつ丁寧にもち米をつけたこだわりのシュウマイです。

子どもたちは「菊の花だ〜!」「菊の花って食べられるんですね。」など珍しい菊の花に興味津々の様子でした。

しっかり食べて元気に過ごしてほしいと願っています。

給食で世界の料理を味わおう「フランス」

画像1画像2
9月6日(月)給食こんだて
【クロックムッシュ、キャロットラペ、ブイヤベース、牛乳】

9月5日に東京オリンピック・パラリンピックが閉幕しました。

今日の給食は、次回2024年に夏のオリンピック・パラリンピックが開かれる「パリ」にちなんでフランスの料理です。

クロックムッシュは今から約100年前にパリのオペラ座近くのカフェで考えられたと言われています。
手軽に食べられる食事として今も愛されている料理です。
クロックとは日本でいう「カリッとした」という意味があります。給食室では、オーブンの中を何度もチェックして、パンをカリッと焼き上げました。

キャロットラペの「ラペ」はフランス語で「おろし金でおろす」という意味です。フランスのおろし金は日本と違い、細長く切るための道具です。残念ながら給食室にフランスのおろし金が無いので、包丁で細長く切ったにんじんをサラダにたっぷり入れました。

ブイヤベースは、フランスを代表する魚介のスープです。                ブイヤベースの生まれた町では、法律で中に入れる魚介や食べ方が定められているそうですが、今回は給食風にアレンジして作りました。


「パンがカリカリで美味しかったです!」と子供たちが笑顔で給食の感想を伝えてくれました。

2年生校外学習

画像1画像2
 7月13日(火)に足立区都市農業公園へ行きました。移築された古民家で、土間、障子、囲炉裏等を見学しました。田んぼでは、一人ずつ網を持ち、オタマジャクシやカエルをすくい観察しました。すいか、なす、きゅうりなど、夏野菜の実る畑も見学し、都心の学校では得がたい様々な体験をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月行事予定

その他配布文書

園だより

幼稚園評価

幼稚園 行事予定