1学期の最後の給食

画像1画像2
令和5年7月19日(水)給食こんだて
【夏野菜カレーライス、コールスローサラダ、冷凍みかん、牛乳】

1学期最後の給食は、子どもたちが大好きなカレーライスです。

今回のカレーは、夏の太陽を浴びた栄養満点な夏野菜をたっぷり使いました。
ナス、ピーマン、かぼちゃ、とうもろこし、トマトの5種類が入っています。

地産地消の取り組みとして、ナスとかぼちゃは、東京都の畑で育てられたものを届けてもらいました。
地元の野菜を使うことで、新鮮でおいしいのはもちろん、SDGsのことを学んでいる子どもたちが、身近な給食を通して地球環境について考えるきっかけになればと考えています。
(毎月の給食で使用している東京都産の食材を2階の掲示板で紹介しています。先日の校長日記に写真が載っています。)

なすやピーマンが苦手な子も食べやすく、暑さで疲れた体がより元気になるように、いつもより少しスパイシーで濃いめの味付けに仕上げました。

子どもたちは、どの子も1学期最後の給食を味わって食べていました。


1学期の間、学校給食にご理解、ご協力ありがとうございました。
2学期の給食は、9月4日(月)より始まります。
よろしくお願いいたします。

給食で!日本全国味めぐり〜沖縄県〜

画像1画像2画像3
令和5年7月18日(火)給食こんだて
【クワジューシー、ゴーヤチャンプルー、もずくのみそ汁、沖縄県産パインアップル、牛乳】

今日の献立には沖縄の方言が登場しています。
「クワジューシー」の「クワ」は「かたい」、「ジューシー」は「豚肉を使った炊き込みごはん」という意味があります。今回は給食風にアレンジしました。
また、ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は「混ぜ合わせる」という意味だそうです。
ゴーヤはちょっと苦いですが、夏の暑さやジメジメによって疲れた体を回復させる栄養が豊富に含まれているため、今の時期にぴったりの野菜です。

ゴーヤを炒める前にひと工夫!
白いワタをしっかり取り除き、よく塩もみしてから水にさらすことで苦みを減らします。
さらに、たっぷりのかつお節を使ってうま味を強く仕上げることで食べやすくしました。
子どもたちが苦手な食材も少しでも食べやすいように、給食では日々、献立や調理方法を研究しています。

もずくは海藻の一種で、沖縄県では昔からよく食べられてきました。
沖縄県では、お酢をかけて食べたり、天ぷらにしたりと色々な料理で使われます。
今回は、子どもたちが食べやすいようにみそ汁にしました。

「ゴーヤが苦くなかった!」「ゴーヤチャンプルーが美味しかったよ。」と話してくれる子が多くいました。
苦手だったゴーヤを食べることができて笑顔な子どもたちに、こちらも嬉しくなりました。

給食で世界の料理を味わおう「ポルトガル」

画像1画像2
令和5年7月14日(金)給食こんだて
【トマトライス、パスティス・デ・バカリャウ、キャベツのレモンドレサラダ、ソッパ・デ・ペドラ、牛乳】

今年は、日本とポルトガルの交流が始まって480周年です。

今日の献立は、昨年まで麹町小学校の近くにあったポルトガル大使館の方々に教えていただき、栄養士が給食用に考えたこだわりのレシピです。

ポルトガルでは、「バカリャウ」というタラを塩づけにして干した保存食が有名です。ポルトガルを代表する食べ物となっています。
「パスティス・デ・バカリャウ」は、バカリャウを使ったコロッケのことで、細長い形をスプーンで作るのが特徴です。日本でバカリャウを買うのは難しいため、給食では生のタラで作りました。

ポルトガルでポピュラーなお米料理である「トマトライス」と一緒に食べることが多いと聞き、取り入れました。

ソッパ・デ・ペドラは「石のスープ」という意味です。
具だくさんのスープで、名前の由来はポルトガルに伝わる民話がもとになっています。旅人がスープを作るために鍋で石を煮ながら「〇〇があれば、もっとおいしくなるのに・・」と話すのを聞いた村人達が、次々に材料をなべに入れて、最後にみんなでおいしいスープを食べたという話だそうです。

昔ポルトガルの人が上陸した種子島にある西之表市の給食センターでは、480周年を記念して給食でポルトガル料理を作ったそうです。その際、なんと本校の給食レシピを参考にトマトライスとソッパ・デ・ペドラを作ってくださいました。

ポルトガルに縁のある土地の小学生達と同じ料理を味わうという体験に子供たちはとても楽しそうに給食を食べていました。

今が旬!とうもろこしを味わおう

画像1画像2
令和5年7月10日(月)給食こんだて
【麻婆豆腐丼、蒸しとうもろこし、小松菜スープ、牛乳】

今日の給食に使ったとうもろこしは、2年生が1時間目に皮むきをしてくれました。
麹町小学校全員の給食になるからと、丁寧に優しくむいていました。

皮むきが終わったとうもろこしは、給食室でよく洗い、素材の味を楽しめるように蒸して提供しました。

パワーポイントを使って、2年生が皮むきをしている様子や給食室で調理している様子を全校へ紹介しました。
頑張って皮むきをしてくれた2年生に感謝して、みんなで味わって食べました。

7月の給食だよりでは、電子レンジで調理する簡単な蒸しとうもろこしの作り方を紹介しています。
ぜひご家庭でも旬のとうもろこしを使って皮むき体験をしてみてください。

3,4年生 セーフティ教室(eネットキャラバン)

画像1画像2
 10日(月)5時間目に、セーフティ教室を行いました。今回はインターネット安全教室として、便利なインターネットを正しく安全に使う方法を学びました。
 スマートフォンやタブレット、ゲーム機など、インターネットを使って楽しむことが多くなっている今、みんなが気持ちよく過ごすために必要なことは何かを、講師の方の話を聞きながら考えることができました。「情報が正しいか確かめる」「個人の情報を大切にする」「家の人との約束を守る」など、学んだことをいかしていきたいと思います。そして、何よりも大切なのは、友達、他者への思いやりです。インターネットを通す、通さないに関係なく、相手が気持ちよいと感じる言葉を使っていきたいと思います。
 ご参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

2年生 とうもろこしの皮むき

画像1画像2
7月10日(月)2年生はとうもろこしの皮むきをしました。給食に使う旬の食材を扱うことで、食に関心をもち、食べてみようという意欲を高めることをねらいとしています。栄養士の下野先生からとうもろこしについての説明やむき方について話を伺った後、体験をしました。子供たちは「むく時が気持ちがいい。」「毛がふさふさしている。」など呟きながら夢中になって取り組んでいました。給食の「蒸しとうもろこし」は、自分たちでむいたこともあり、「甘い」「おいしい」と喜んで食べていました。これからも色々な食材に関心をもってほしいと思います。

七夕の行事食【その2】ちらし寿司を彩る天の川

画像1画像2
7月6日(木)給食こんだて
【七夕ちらし寿司、そうめん汁、星空あんみつポンチ、牛乳】

7月7日は七夕です。
七夕は節句の一つで、日本以外にも中国やベトナムなどにもあります。
日本では、短冊に願い事を書いて笹に飾りますが、これは江戸時代から始まった日本独特の風習だそうです。

また、七夕にはそうめんを食べる習慣があります。
今回はかまぼことオクラの星を入れた汁物にしました。
昔から七夕の日にそうめんを食べると病気にならないと言われており、今から1000年以上前から食べられているそうです。
昔は「さくべい」というお菓子だったそうです。

給食室では、子どもたちの健康を願い、心こめてスペシャルメニューを作りました。


子どもたちは「天の川すごい!」「おいしかったです。」と星いっぱいのスペシャルメニューを笑顔で楽しんでいました。

七夕の行事食【その1】お星様いっぱいメニュー!

画像1画像2
今日の給食は、七夕にちなんで、星をたくさん入れたスペシャルメニューです。

ちらし寿司を飾るにんじんの星は、朝から調理員さん達が160個以上型抜きしてくれました。
2人体制で丁寧に、炒り卵とさやいんげんを使ってバットの中に「天の川」を描いていきます。

完成したバットは次の記事をご覧ください!

デザートは、夜空をイメージした水ようかんを手作りし、あんみつ風に仕上げました。
白い星は米粉で作られたマカロニで、団子のようなモチモチした食感が特徴です。

そうめん汁を飾る星は、星の形のかまぼことオクラです。
オクラは形が崩れないように、切る厚さを工夫しています。

4年生 水道キャラバン

画像1画像2
7月6日に水道キャラバンの出前授業がありました。
水道局の方をお招きして、映像や実験を交えながら水道のしくみについて学習しました。
児童は、「蛇口をひねって当たり前のように水が出てくるけれど、それまでに長い道のりがあることに驚きました。」「安全な水を飲めるようにするために様々な工夫がされていることを知りました。」などの感想をもち、それぞれが学びを深めていました。ご家庭でも、ぜひ話題にしてもらえたらと思います。

「半夏生」の行事食

画像1画像2画像3
令和5年7月3日(月)給食こんだて
【たこ飯、塩肉じゃが、かぼちゃとお揚げのみそ汁、牛乳】

半夏生(はんげしょう)とは、夏至から数えて11日目から5日間のことです。
今年は7月2日から6日にあたります。
この期間までに田植えを終えないと、お米のできが悪くなるとされ、今のように天気予報の無い時代に農作業の節目となる重要な日でした。

昔から半夏生の時に食べられてきたのが「タコ」です。
「タコの足の吸盤が吸いつくように植えた稲が地面にしっかり根づき、お米がたくさん収穫できますように」との願いがこめられています。

給食では、うま味たっぷりのたこ飯を作りました。
量が多いので、あらかじめ具を煮てからごはんと混ぜ合わせます。
(右端の写真は約320人分のたこ飯です。)

半夏生の名前の由来は諸説ありますので、その中の一つを紹介します。
「半夏(はんげ)」と呼ばれる植物が生える時期という意味で「半夏生(はんげしょう)」となったそうです。

給食時間、これからお米の学習をする5年生の教室で、行事食についてお話しました。
給食を通して日本の伝統的な文化に触れる機会を増やせたらと考えています。

「夏越の祓」の行事食

画像1画像2画像3
令和5年6月29日(木)給食こんだて
【いわしのかば焼き丼、豆腐と小松菜のすまし汁、水無月、牛乳】

6月30日は「夏越(なごし)の祓(はらえ)」です。

6月の最後の日に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを祓うことで、残りの半年間を健康で過ごし、悪いことが起きないようにと願う行事です。

神社では、ケガレをおとす「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪を決められた順にくぐると、7月からの半年間を健康に過ごすことができるそうです。

「水無月(みなづき)」は、京都の夏越の祓に欠かせない伝統的なお菓子です。
ういろうのようなモチモチの生地にあずきをのせて蒸して作ります。
あずきには、古来より悪いものを近づかせない力があるとされてきました。
また、三角の形は、暑さを吹き飛ばす削りたての氷を意味しています。

給食室では、子どもたちの健康を願って、生地から水無月を手作りしました。

給食時間、給食についてお話しにいくつかのクラスに行きました。
先日町探検に行った2年生の教室では、地域の神社で茅の輪くぐりを体験させていただいたことを子どもたちが笑顔で話してくれました。
自分の体験と行事が結びついて嬉しそうな様子に、日本の伝統的な行事をこれからも給食を通して伝えていきたいと思いました。

給食で日本全国!味めぐり〜宮城県〜

画像1画像2画像3
令和5年6月23日(金)給食こんだて
【ご飯、笹かまのカリカリ揚げ、五目きんぴら、手毬麩のお吸い物、ずんだもち、牛乳】

宮城県で有名な食べ物は、「笹かまぼこ」という笹の葉の形をしたかまぼこです。
短く「ささかま」とも呼びます。
形の由来は諸説がありますが、昔の宮城県(仙台藩)を治めていた伊達家の家紋が「笹の葉とつばめ」だったからといわれています。
給食では、衣をつけて油でカリッと揚げました。

また、宮城県で大人気のデザートといえば「ずんだもち」です。
潰した枝豆でキレイな緑色のあんを作ります。豆を潰すという意味の「ずだ」が名前の由来だそうです。

麹町小学校の給食は、手作りにこだわっています。
もちろん今回のずんだもちも、全て手作りです。
給食室のメンバーが一丸となって1000個以上ある団子を1つずつ丁寧に丸めました。

子どもたちは、給食時間前から「今日はずんだもちですよね。」と給食を楽しみにしている様子でした。
給食後は、「おいしかったです!」と笑顔で伝えてくれた子が多くいました。

給食を通して、子ども達に様々な食文化を体験してほしいと考えています。

4年生 校外学習

画像1画像2
 6月19日(月)に「千葉県西部防災センター」と「21世紀の森と広場」に行ってきました。防災センターでは、地震・煙・消火器体験をしました。体験後の感想から、防災についての意識の高まりを感じました。
 21世紀の森と広場では、昆虫・植物観察に加えて、ザリガニ釣りをしました。初めて経験する子が多く、目を輝かせながら取り組んでいました。
 保護者の皆様には、お弁当、持ち物の準備にご協力いただきありがとうございました。

2年生 野菜の成長過程

画像1画像2
生活科で育てている夏野菜が成長し、実をつけ始めました。ナス・ピーマン・おくら・ミニトマト・えだまめの5種類の中から自分が育てたいものを決めて、苗を植えました。毎朝水やりをしたり、野菜に話しかけたりする姿が見られています。7月に入ったら各家庭に持ち帰ります。是非、お子さんに成長の様子を聞いてみてください。

30周年がはじまるよ集会が行われました。

画像1
6月15日(木)に「30周年がはじまるよ集会」が行われました。
周年委員会の5.6年生の児童が、まるでテレビの情報番組のように、周年行事のスタートをニュース形式で伝えたり、学校の歴史に関するクイズを出したりしながら、お祝いムードを大いに盛り上げました。
集会のクライマックスには、開校30周年を記念して作られた横断幕が初めて披露され、拍手がおこりました。
周年行事は、学校にとって10年に一度の大切なイベントです。
この集会を皮切りに、みんなの思い出に残る周年行事を創っていきます。

1年生 そらまめのさやむき

画像1画像2
 生活科の時間に、そらまめのさやむきをしました。さやむきをしたことで、さやの中が「ふかふか」していることに気付いたり、そらまめは空にむかって成長することから「そらまめ」と名付けられていることを学んだりしました。また、自分のタブレットを使って、さやの写真を撮り、記録しました。給食では、おいしく調理していただいた「ガーリックそらまめ」を味わって食べていました。


今が旬!そらまめを食べよう

画像1画像2画像3
令和5年6月8日(木)給食こんだて
【キムチご飯、ガーリックそらまめ、春雨サラダ、中華風コーンスープ、牛乳】

今日の給食に使ったそらまめは、1年生が1時間目にさやむきをしてくれました。

さやむきが終わったそらまめは、給食室でよく洗い、しっかり茹でてからにんにくとオリーブオイルで炒めました。
独特の風味があるため、苦手な子が多い食材ですが、子ども達が好きなガーリック風味に仕上げることで食べやすく工夫しています。

「美味しかったです。」「苦手だったけど食べられた。」「少し苦かった。」など食べた感想を伝えてくれる子が多くいました。

パワーポイントを使って、1年生がさやむきをしている様子や給食室で調理している様子を全校へ紹介しました。
頑張ってさやむきをしてくれた1年生に感謝して、みんなで味わって食べました。

2年生 町探検1回目

画像1画像2
生活科の学習で町探検に出かけました。地域の自然や施設、そこで働く人々と関わることで自分たちの町に親しみをもつことを目的としています。麹町小学校の周辺を3つのコースに分け、あと2回探検をする予定です。今日は、休憩を挟んだり、水分補給をしたりしながら千鳥ヶ淵公園まで行きました。帰りに工事が終わっていたイギリス大使館跡の外苑「半蔵門園地」で遊ぶこともできました。

2年生 地域清掃

画像1画像2
6月6日(火)、春の「千代田区一斉清掃の日」に2年生が清掃活動に参加しました。小さなゴミや木の枝などをたくさん拾って、学校のまわりをきれいにしました。地域の方も見守ってくださいました。これからも、みんなで地域の美化を保っていきたいと思いました。

新体力テスト

画像1
 6月に入り、全校で新体力テストに取り組んでいます。1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で計測をしました。新体力テストでは、8種目(上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・握力・50m走・ソフトボール投げ・20mシャトルラン)を行います。体力や運動能力の現状を確かめ、今後に活かしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31