福生市立学校教育研究会 健康教育部を訪問

画像1画像2
〇令和5年7月25日(火)
 今日は、福生市立福生第三小学校を訪れ、健康教育部の研究会に伺いました。がん教育、性教育、生命(いのち)の安全教育、性的マイノリティの対応など、健康教育の現代的課題について話をさせていただきました。夏季休業中も熱心に研究されている福生市の先生方、お疲れさまでした。
 健康教育は、人の価値観や人権などに深く関わる教育です。児童の実態を踏まえて、学校全体で進める必要があるとあらためて感じました。

保田臨海学校2日目

画像1画像2
○令和5年7月24日(月)
 4年生の保田臨海学校2日目。今日も晴天に恵まれ、朝から保田漁港を見学した後、磯探索を楽しみました。たくさんのカニやヤドカリなどの生物と触れ合うことができました。
 昼食に美味しいカレーライスをお腹いっぱいいただいた後、宿舎を後にして帰途へ。海と親しみ、夏休みの思い出がたくさんできたと思います。保護者のみなさま、ぜひおみやげ話をたくさん聞いてください。

保田臨海学校1日目

画像1画像2
〇令和5年7月23日(日)
 今日は、梅雨明けの快晴の下、4年生と1泊2日の保田臨海学校に出発しました。
 保田の海は、水がきれいで波は穏やか。子供たちは海での遊泳をたっぷり楽しみました。夕食後は、ビーチファイヤーでレクリエーションや花火を満喫。今夜はぐっすり眠れることでしょう。明日も参加者全員元気に、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
 

夏期ラジオ体操会スタート!

画像1画像2
〇令和5年7月21日(金)
 いよいよ夏休み。今日から、麹町小学校同窓会や地域の方々の主催による「夏期ラジオ体操会」が始まりました。例年、本校校庭で実施してきましたが、今年は校庭の改修工事が入るため、体育館で行います。
 初日の今日は、本校児童や卒業生、保護者や地域の皆様が300名近く集まり、鈴木映子先生ご指導のもと、元気に体を動かしました。私はラジオ体操第2をよく知らなかったので、鈴木先生の動きを見ながら取り組みました。一気に心身が起動し、気持ちのよい朝になりました。
 ラジオ体操は、8月10日まで行われます。ラジオ体操に参加することで、早起きを習慣にして生活できるとよいと思います。

明日から夏休み

画像1画像2
〇令和5年7月20日(木)
 今日は1学期の終業式でした。上は白、下は黒や紺などのあらたまった装いで登校する児童が多く見られました(保護者の皆様、ご配慮ありがとうございます)。
 終業式では、夏休みの間、計画を立ててやりたいことに取り組むことや、睡眠をよくとり生活習慣を整えて過ごすこと、どうしても困ったことがあった場合はSОSを出すことなどについて話をしました。
 終業式の後、生活指導主任から、夏休みの生活で気を付けてほしいことについて4点話をしました。熱中症の防止、水難事故の防止、交通安全、事件等の防止について。子供たちには、夏休みの間、安全かつ元気に生活してほしいと思います。そして、2学期にまた元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

1学期のしめくくり

画像1
〇令和5年7月19日(水)
 いよいよ1学期も残すところわずかとなりました。
 今日は、多くの学級で教室の大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしていました。6年2組は、体育館でドロケイをして思い切り体を動かしていました。
 1学期の間、子供たちはよく学び、そしてよく遊び、大きく成長しました。明日の終業式で1学期をしめくくり、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
 

箱根観光協会麹町支部 発表会

画像1画像2
〇令和5年7月18日(火)
 猛暑日の暑さが続く中、1学期の最終週を迎えました。
 今日は、1・2時間目の総合的な学習の時間に、6年生が箱根移動教室を通して調べたことや学んだことなどを5年生に伝える発表会が行われました。題して「箱根観光協会麹町支部」。発表の形式も、班ごとに模造紙にまとめたり、紙芝居にしたり、クイズを取り入れるなどそれぞれ工夫しており、5年生は興味津々で聞いていました。箱根の歴史や見どころ、また宿舎での生活や楽しかったことをたくさん聞いて、来年度に向けて期待がふくらんだことと思います。

嬬恋自然体験教室に向けて

画像1画像2
〇令和5年7月14日(金)
 今日は、10月に行われる5年生の嬬恋自然体験教室に向けて、保護者説明会を実施しました。5年生は既に社会科の授業で嬬恋について調べ学習をしており、現地で農家の方々と交流したり、自然に触れたりすることをとても楽しみにしています。
 左の写真は、一昨日届いた嬬恋産のキャベツです。採れたてのとても新鮮で大きなキャベツを、子供たちはていねいに観察していました。私もひと玉いただいたので、連休中にどうやって食べようかと思案中です。

みたままつり

画像1画像2画像3
〇令和5年7月13日(木)
 今日から16日まで、本校近くの靖国神社にて「みたままつり」が行われており、夕方パトロールに出かけました。境内には数多くの献灯が掲げられ、戦争で亡くなった方々を慰霊しています。本校の子供たちも含めて、多くの方が会場を訪れていました。
 今年は、コロナでお休みしていた様々なイベントが再開される見通しです。地域のお祭りで夏を楽しむのもとても素敵だと思います。

教育会算数部の研究授業

画像1
〇令和5年7月12日(水)
 千代田区には、教員が自分の専門とする教科等の部会に分かれて研究をする、教育会という組織があります。今日は、その中の算数部の研究授業が本校で行われました。算数を研究している教員が、区内小学校から大勢集まりました。
 6年「割合の表し方を考えよう」の授業。カフェオレを作るミルクとコーヒーの量を通して、比の考え方を学んでいました。学習を生活に結び付けながら、生きて使える知識を身に付けてほしいと思います。

おいしい東京産野菜

画像1
〇令和5年7月11日(火)
 本校の給食には、地産地消の取組として、東京都産の野菜を取り入れています。
 今日の献立には、今月最多となる4つの東京産野菜が入っていました。オーロラドレサラダに含まれるにんにくと、クリームシチューに含まれるじゃがいも、かぼちゃ、こまつなです。こまつなは江戸川区で、その他の野菜は八王子市で収穫されたものです。
 身近なところで作られた野菜は、新鮮でおいしいのはもちろん、輸送等のコストや環境への負荷をおさえることができます。もちろん、今日の給食もおいしくいただきました(給食の写真も撮ればよかった…)。

不審者対応訓練

画像1画像2
〇令和5年7月10日(月)
 今日は7月の避難訓練。麹町警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。警察官の方が本番さながらに校舎内に押し入ろうとするところを、教職員が協力して制止し、速やかに連携をとって子供たちを鍵のかかる部屋や体育館に避難させました。
 その後、教職員は中休みにさすまた実技研修を行いました。さすまたを使って体を抑え込むだけでなく、目のあたりに差し出して距離をとることや、後ろから膝をねらって転倒させることなど、様々な使い方を研修しました。「不審者を制圧する必要はありません。通報し、警察が到着するまでの数分間、時間を稼いでください」と教えていただきました。
 あってはならないことですが、万が一に備えて訓練し、子供たちの安全を守っていきたいと思います。

2年生 算数の研究授業

画像1画像2
○令和5年7月7日(金)
 今日は、2年3組で算数の研究授業がありました。一人1台のタブレット端末を使って、時刻と時間について学ぶ授業です。担任の在校時間を考えたり、自分の一日の生活を振り返ったり、盛りだくさんな授業でしたが、子供たちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
 授業後は、創価大学教職大学院の渡辺秀貴先生、大妻女子大学の石井雅幸先生にアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

水道キャラバン

画像1
〇令和5年7月6日(木)
 今日は、東京都水道局からゲストティーチャーがお見えになり、4年生が水道水について理解を深める「水道キャラバン」の授業がありました。水道の歴史や、水源から蛇口に届くまでのプロセスなどについて、興味深く学ぶことができました。
 蛇口から出てくる水を直接飲むことができる国は限られており、我が国が誇る技術です。水について正しく理解し、大切に使ってほしいと思います。

音楽鑑賞教室

画像1画像2
〇令和5年7月5日(水)
 今日は、千代田区教育委員会主催による音楽鑑賞教室がありました。東京芸術劇場に区立小学校8校の6年生が集まり、東京都交響楽団によるオーケストラと、井出壮志朗さんのバリトン、川越聡子さんによるパイプオルガンの生演奏を楽しみました。子供たちにもなじみのある選曲で、司会の浅岡聡さんの進行や説明も分かりやすく、時間があっという間でした。
 そして素晴らしかったのは、オーケストラの伴奏で歌う全員合唱「ビリーブ」です。本校のみ2階席だったのですが、美しい歌声が場内に響きわたり、1階の子供たちが思わず2階を振り返るほどでした。音楽を聴いて参加して楽しむ、とても充実した時間になりました。

講演会で校長も学びました

画像1画像2
〇令和5年7月4日(火)
 今日は7月の校園長会があり、東京都教職員研修センターの栗原健研修部長を講師にお迎えしてご講演をうかがいました。テーマは「東京都の教育施策と学校の取組について」(許可をいただいて、資料の一部を掲載しました)。中でも、心理的安全性のある職場風土づくりに関する内容が、とても参考になりました。チームの心理的安全とは、「このチームでは率直に意見を伝えても、対人関係が悪くなる、というような心配をしなくてよい」という信念が共有されている状態を指すそうです。子供たちが過ごす各学級も、そして教職員にとっての学校という職場も、心理的安全性が保証された場所であるように取り組んでいきたいと思います。

夏本番の暑さ

画像1
〇令和5年7月3日(月)
 7月になりました。梅雨明けはまだですが、もう夏本番の暑さです。今日は、中休みの時点で既に暑さ指数が31度を超え、残念ながら外遊びは禁止となりました。これからこのような日が続くかもしれませんが、屋内での休み時間の過ごし方を工夫して、安全に生活してほしいと思います。
 図書室も夏の設えとなり、夏をテーマにした本を紹介しています。この季節に、好きな本をたくさん見つけてみるのもいいかもしれませんね。

5年生算数の研究授業

画像1画像2
〇令和5年6月30日(金)
 今日は、創価大学教職大学院教授の渡辺秀貴先生を講師にお迎えし、5年生で算数の研究授業を行いました。四角形の内角の和について、子供たちが考えたり話し合ったりしながら活発に学んでいました。授業後は、全教員で研究協議会を行いました。渡辺先生にアドバイスをいただきながら、よりよい授業の工夫について活発に議論しました。
 教員の仕事はアウトプットが中心だからこそ、インプットの時間が大切だとあらためて感じました。

ギネス集会

画像1
〇令和5年6月29日(木)
 今朝は児童集会がありました。さまざまなギネス最高記録をクイズにした「ギネス集会」です。
 最近、学校でも取り組んだ体力テストから、シャトルランのギネス最高記録など、どの学年も楽しめるクイズを考えてくれました。
 ちなみに、シャトルランのギネス最高記録は165回で、フットボールの選手が達成したそうです。

熱中症を防止する!

画像1
〇令和5年6月28日(水)
 今週は暑い日が続いています。これからの季節、一番心配なのは熱中症です。特に、体がまだ暑さに慣れていない今の時期は、それほど暑いと感じなくても熱中症になることがあるので注意が必要です。
 学校では、雨の日以外は毎日休み時間の前に、熱中症暑さ指数計で、熱中症リスクを確認しています。暑さ指数(WBGT)が31度以上の日は、外遊びや外での体育は禁止となります。また、積極的な水分補給を呼び掛けたり、校庭にミストシャワーを設置したりして、熱中症の防止に努めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31