食べ比べ<10月26日>

画像1
 9月の給食「ぶどうの食べ比べ」(シャインマスカットとシナノスマイル)に引き続き、10月の食べ比べはりんごでした。
ジョナゴールドとシナノゴールドの2種類のりんごを酸味や食感など、よく味わって食べました。後日どちらが好みだったかのシール調査も行いました。

2年生 校外学習<10月21日>

画像1
2年生は北の丸公園と千代田図書館へ校外学習に出かけました。自分たちで施設の方に質問し、いろいろなことを教えていただきました。
北の丸公園は富士見小学校17個分もの広さがあるそうです。
また、千代田図書館では、いつできたのか、働いている人の数、どれくらい昔の古い本があるのかなどを学習してきました。

3年生 飯田橋駅絵画鑑賞<10月17日>

画像1
10月14日〜31日まで飯田橋駅構内に3年生の絵が展示されています。
図工の鑑賞の一環でクラスごとに飯田橋駅に鑑賞に行きました。
また、駅の事務室や券売機の裏側まで見せていただきました。

前期終業式・後期始業式<10月14日・17日>

画像1
前期の終業式と後期の始業式をTeamsを利用して行いました。
各学年の代表児童が前期の振り返りや後期への抱負を発表しました。
また、後期から遅刻を減らすための朝遊び企画を行うことを6年生の代表児童が提案してくれました。よりよい生活のために全校で取り組んでいきます。

4年生 礼儀作法教室<10月4日>

画像1画像2
たくさんの講師をお招きして、礼儀作法教室を行いました。
最初に和装の歴史や文化について教えていただき、その後浴衣を実際に着て挨拶や感謝などの意味のある礼儀作法を学ぶことができました。

3年生 味覚の授業<10月6日>

画像1
地域のお店「パティスリーシマ麹町」よりパティシエの方をお迎えして、味覚の授業を行いました。
塩味・酸味・苦味・甘味・うまみの基本五味を勉強し、それぞれの調味料を味見しました。その後、甘味、塩味など複数の味が混ざった焼き菓子を味わいながらいろいろな香りや味を体験しました。子供たちは授業が終わっても教室でコック帽をかぶって嬉しそうにしていました。

嬬恋自然体験交流教室 3日目<10月7日>

画像1画像2画像3
3日目は、雨天のため予定を変更し、リンゴ狩りのみ体験しました。
農家の方から、りんごの採り方や品種についてお話をいただいてから、食べ比べました。
味のちがいや硬さなど、友達と感じたことを伝え合ったりあったり、お気に入りの品種を見つけたりしていました。
帰校式では代表児童の立派な挨拶もあり、初めての宿泊学習を充実させて終えることができました。

嬬恋自然体験交流教室 2日目<10月6日>

画像1画像2画像3
2日目は、農業体験をして、鬼押出し園と鎌原観音堂へ行ってきました。
農業体験では、苦戦しながらも、立派なじゃがいもをダンボールに詰めきれないほどたくさん掘りました。
鬼押出し園と鎌原観音堂は、あいにくの雨でしたが、調べ学習の知識をふまえて見学することができました。鬼押出し園の方へ積極的に質問をしたり、「生死をわけた十五段」を上って参拝をしたり、階段の始まりがどこかを歩いて確かめている姿が印象的でした。
夜のレクレーションでは、レク係が企画したゲームを楽しみました。

嬬恋自然体験交流教室 2日目<10月6日>

画像1画像2
2日目の朝、実行委員の司会のもと、朝会・体操をしました。

嬬恋自然体験交流教室 1日目<10月5日>

画像1画像2
5年生は昨日2泊3日の嬬恋自然体験交流教室に出発し、無事1日目を終えました。
群馬県立自然博物館や富岡製糸場では、学んだことや気付いたことをたくさん書き取りました。
夕食後の学習会では、調べたことをまとめたパンフレットを基に、友達と交流し学びを深めました。パンフレットの清書にむけ、改善点や友達からのアドバイスも書きまとめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31