開校記念集会
11月21日は昌平小学校28歳のお誕生日、開校記念日です。今年度も開校記念集会を芳林公園で行いました。青空に包まれ、6年生による昌平祝太鼓が披露されました。淡路小学校と芳林小学校の歴史と伝統が一つになり、昌平小学校は誕生しました。地域の皆様の思いを胸に、昌平小学校がますます発展するよう、在校生、教職員、共にがんばっていきましょう。
【校園長日記】 2021-11-25 16:25 up!
5年生茶摘み体験
例年の嬬恋自然体験教室が中止となり、今年度も代替の活動として狭山茶で有名な「新井園」のご協力をいただき、茶摘み体験をしました。この時期の茶葉はやや硬いのですが、それでも子どもたちは袋一杯に茶葉を摘みました。電子レンジを使って、手で揉くでいくうちに、だんだんとお茶の葉になっていく様子に、みんな夢中になっていました。「新井園」さんのお茶は数々の賞を取るなど、大変有名ですが、社長様自ら子どもたちに説明をしてくれるなど、温かな交流ができました。午後から茶業研究所で、品種改良や工場の様子を見学し、日本の文化であるお茶にたっぶりと親しむ一日となりました。
【校園長日記】 2021-11-22 11:35 up!
1年生活科見学
雲一つない天気に恵まれて、1年生の生活科の校外学習を水元公園で行いました。秋をみつけようと、どんぐりの実をたくさん集めたり、色付いた葉を眺めたり、季節の様子を感じることができました。広大な草地をみんなで歩きながら、とても楽しく活動ができました。
【校園長日記】 2021-11-02 12:27 up!
地域の先生をお招きして
幼稚園では毎年恒例のミニコンサートが誕生会のお楽しみで開かれました。昌平子ども会でもご活躍の地域の方をお招きして、すばらしいフルートの演奏を披露いただきました。子どもたちの大好きな曲ばかりで、一緒に歌いながら楽しむことがてきました。また、稲刈りにも、地域の方の協力をいただきました。キリン組の子どもたちは、慣れない鎌を使っての収穫に一生懸命でした。
【校園長日記】 2021-11-02 12:21 up!
社会科見学
4年生は社会科で学習している東京都のことについて、より深く理解を深め、問題を考える機会として、「水の科学館」「中央防波堤埋立処分場」を見学しました。わたしたちの生活に欠かせない水、生活から出されるゴミの問題、日常的に深くかかわる事柄について、体験的に学ぶことができました。それぞれの見学場所で礼儀正しく挨拶をする子どもたちの姿は、大変立派でした。
【校園長日記】 2021-11-02 12:14 up!
地域から学ぶ子どもたち
3年生の社会科の学習は、地域や千代田区の様々な特色について学び、人々の努力や伝統を引き継ぐ大切さについて考えます。今年度は、昌平小学校近隣にある工場、神社について多くの皆様の協力を得て、2回にわたり見学を行いました。外神田のある工房、湯島にある電機器具等を制作している工場、甘酒の製造、神田神社、湯島天神など私たちの周りに、すばらしい技術と文化があることに、子どもたちは驚き、たくさんのことを直接知ることができました。地域には、まだまだ子どもたちの学びにつながる財産がたくさんあると思います。これからも、地域から学び、地域で育つ学校でありたいと思います。
【校園長日記】 2021-10-13 13:29 up!
水道キャラバン
毎年、4年生を対象とした水道キャラバンが今年も開催されました。水道局の方が、様々な映像と楽しいお話で、わたしたちに欠かせない「水」のことを詳しく教えてくださいます。4年生は意欲的に、興味をもって学習に参加していました。
【校園長日記】 2021-10-05 07:58 up!
いよいよ昌平スポーツフェア
昌平スポーツフェア開催日となりました。子どもたちのがんばりを直接ご覧いただけないのは大変残念ですが、子どもたちはこれまでの準備や日頃の体育学習の成果を発揮してくれることと思います。開催にあたりまして、PTAの皆様のご協力に深く感謝いたします。
【校園長日記】 2021-09-25 07:25 up!
笑顔
幼稚園では毎月のお誕生会が行われ、子どもたちの上手な司会と拍手に包まれた和やかなひと時を過ごしました。先生方によるお楽しみは、「三びきのこぶた」のお話で、子どもたちの可愛い笑顔でいっぱいになりました。また、夏祭りでは、いろいろな遊びで盛り上がり、締めくくりは盆踊りをみんなで踊りました。
【校園長日記】 2021-09-16 09:50 up!
カヌー体験教室
オリンピック・パラリンピック教育事業として、5・6年生を対象に、カヌー体験教室を実施しました。メイン講師は、アトランタオリンピックでカヌー競技日本代表として出場した、パーキンソン赤城千恵子さん、そして、現在、カヌーポロ競技で活躍する監督、選手、また東京五輪組織委員会のカヌー担当の委員の方も参加してくださいました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが、カヌーに乗って水に浮かぶとパドルを上手に使いはじめて、スイスイと操れるようになりました。なかには、カヌーポロ競技のように、ボールを投げる子どももおり、楽しく体験することができました。東京五輪のレガシーとして、これからもいろいろなスポーツに触れる機会をつくっていきたいと思います。
【校園長日記】 2021-09-06 17:39 up!
2学期始業式
2学期がスタートしました。生活科で育てたアサガオがそれぞれの家庭で育ち種をつけて戻ってきました。夏休みの自由研究が集まりました。落ち着いた態度で学習に取り組みました。2学期も昌平の子どもたちの活躍に応援をよろしくお願いいたします。
【校園長日記】 2021-09-01 16:45 up!
1学期終業式
本日、幼稚園、小学校共に終業式を迎えました。小学校では、放送での式となりましたが、代表の2年生児童が、素晴らしいスピーチをしてくれました。また、生活指導主任からは夏休みの過ごし方について、体育主任からは夏季プールや水難事故の防止について話をしました。各学級では、夏休みの課題や催しの案内などを配布し、最後に教室をきれいにして下校しました。
幼稚園では、園長からの話、担任からは夏休みの過ごし方について話をしました。しっかりと話を聞く姿勢がとても印象的でした。
1学期、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
【校園長日記】 2021-07-20 14:21 up!
アサガオで交流
毎年、1年生は「アーツ3331」でのアサガオを育てる交流を地域の方と行っています。昨年度から、コロナ禍の影響を受け、例年の交流が十分とはなりませんが、育っていくアサガオの様子を見学するようにしています。この日も、アーツ3331の方のお話を聞きながら、大きく伸びるアサガオの成長を見守りました。
【校園長日記】 2021-07-20 11:34 up!
一人1台タブレットを生かして
3年生は総合的な学習の時間で、昌平童夢館について調べました。3年生は昨年度、東京都教育委員会ICT利活用事業に関わって、いち早く一人1台タブレットを用いて、学習した経験をもっています。タイピングもスムーズに、画像編集やページ作成など、すべて自分たちで取材をしながら、素晴らしい作品を仕上げました。タブレット活用は、様々な可能性を有しています。これからも積極的に活用し、学びを深めていきたいと思います。
【校園長日記】 2021-07-14 12:52 up!
緑に囲まれて
幼稚園の緑が濃くなり、稲や野菜がすくすくと育っています。ビオトープには、イトトンボがやってきて、子どもたちの心を和ませてくれます。子どもたちの心も体も、すくすくと成長した1学期でした。
【校園長日記】 2021-07-14 12:26 up!
体をつかって
本校の伝統的な活動である昌平祝太鼓に取り組む6年生。構えの姿勢や太鼓を叩く動きは全身運動です。周りとの調和を考えながら、リズムよく叩くためには、それなりの体力が必須です。今年度から、体力テストの一部種目を旧今川中学校の校庭を使用して行っています。50m走、ソフトボール投げの2種目を広い校庭で行いました。体力は生きる力の源です。体力テストを通じて、自分自身の健康や体力向上について、考える機会になればと、思います。
【校園長日記】 2021-06-24 14:11 up!
梅雨のなかで
1年生が育てている「アサガオ」がぐんぐんと成長し、緑濃くなっています。成長の様子を記した観察記録には、気付いた特徴が思い思いに記されています。自分が育てているアサガオへの愛着をもって、花開くときを子どもたちは心待ちにしています。また、体力テストでは、6年生と一緒に20メートルシャトルランに挑戦。お兄さんお姉さんの励ましを受けながら、交流を通した運動に取り組みました。
幼稚園ではいよいよプール開き。まずは、きりん組とうさぎ組が一足先にプールに入りました。去年できなかった分、今年はたくさんプールと仲良しになってほしいと思います。
【校園長日記】 2021-06-22 08:35 up!
区域外就学説明会のお知らせ
区域外就学を希望の方を対象に、区域外就学説明会を行います。
日時:令和3年7月31日(土)10:00
場所:昌平小学校2階多目的ホール
資料を用意するため、出席希望の方は事前に連絡をお願いします。
担当 副校長 03−3251−0448
【お知らせ】 2021-06-14 14:03 up!
梅雨空の前に
今年は例年よりも早い梅雨入りとなりそうです。梅雨空の前に、今年度は消防の写生会、幼稚園では田植え体験を行いました。写生会は昨年度実施できなかった4年生に限定し、消防署の協力を得て、一人一人が力強く描いていました。
昨年は職員だけで植えた苗ですが、今年はきりん組の子どもたちが、苗をしっかりと植えて、豊作を祈りながら体験することができました。
【校園長日記】 2021-05-19 09:46 up!
昌平スポーツフェアに向けてキックオフ
今年度、昌平小学校は「昌平スポーツフェア」を開催する計画を立てて教育課程を編成しました。昨年度は、コロナ禍のなかで運動会に代わるものとして、できることを模索し、防災スポーツを導入して、新たな体育的行事を実施することができました。
今年度は、引き続く、新型コロナウイルス感染症のまん延防止が前提にありますが、昨年度と異なり、見通しがもてます。そこで、本校が推し進める校内研究ともリンクし、「児童の主体的な学び」と関連させながら、すべての教育活動を通して、主体性をはぐくむことに取り組みます。
昌平スポーツフェア、昌平ミュージックフェア、共に、児童が計画段階からかかわり、自分たちのアイデアを生かしたり、広報活動に取り組んだりします。まさしくスポーツを「支える」役割を自ら担い、与えられる行事からの脱却を図ります。
今日は、スポーツフェアのプロデューサーチームが、元バレーボールVリーグのトップチームで活躍した選手へのインタビュー形式で、スポーツの魅力や楽しさ、困難などを伺いました。選手の言葉から発せられた「チャレンジ!」が、子どもたちの心を揺さぶりました。昌平小学校は、今年度もチャレンジしていきます。応援をよろしくお願いいたします
【校園長日記】 2021-05-06 16:44 up!