地域から学ぶ子どもたち

画像1画像2画像3
3年生の社会科の学習は、地域や千代田区の様々な特色について学び、人々の努力や伝統を引き継ぐ大切さについて考えます。今年度は、昌平小学校近隣にある工場、神社について多くの皆様の協力を得て、2回にわたり見学を行いました。外神田のある工房、湯島にある電機器具等を制作している工場、甘酒の製造、神田神社、湯島天神など私たちの周りに、すばらしい技術と文化があることに、子どもたちは驚き、たくさんのことを直接知ることができました。地域には、まだまだ子どもたちの学びにつながる財産がたくさんあると思います。これからも、地域から学び、地域で育つ学校でありたいと思います。

水道キャラバン

画像1画像2
毎年、4年生を対象とした水道キャラバンが今年も開催されました。水道局の方が、様々な映像と楽しいお話で、わたしたちに欠かせない「水」のことを詳しく教えてくださいます。4年生は意欲的に、興味をもって学習に参加していました。

いよいよ昌平スポーツフェア

画像1画像2画像3
昌平スポーツフェア開催日となりました。子どもたちのがんばりを直接ご覧いただけないのは大変残念ですが、子どもたちはこれまでの準備や日頃の体育学習の成果を発揮してくれることと思います。開催にあたりまして、PTAの皆様のご協力に深く感謝いたします。

笑顔

画像1画像2画像3
幼稚園では毎月のお誕生会が行われ、子どもたちの上手な司会と拍手に包まれた和やかなひと時を過ごしました。先生方によるお楽しみは、「三びきのこぶた」のお話で、子どもたちの可愛い笑顔でいっぱいになりました。また、夏祭りでは、いろいろな遊びで盛り上がり、締めくくりは盆踊りをみんなで踊りました。

カヌー体験教室

画像1画像2画像3
オリンピック・パラリンピック教育事業として、5・6年生を対象に、カヌー体験教室を実施しました。メイン講師は、アトランタオリンピックでカヌー競技日本代表として出場した、パーキンソン赤城千恵子さん、そして、現在、カヌーポロ競技で活躍する監督、選手、また東京五輪組織委員会のカヌー担当の委員の方も参加してくださいました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが、カヌーに乗って水に浮かぶとパドルを上手に使いはじめて、スイスイと操れるようになりました。なかには、カヌーポロ競技のように、ボールを投げる子どももおり、楽しく体験することができました。東京五輪のレガシーとして、これからもいろいろなスポーツに触れる機会をつくっていきたいと思います。

2学期始業式

画像1画像2画像3
2学期がスタートしました。生活科で育てたアサガオがそれぞれの家庭で育ち種をつけて戻ってきました。夏休みの自由研究が集まりました。落ち着いた態度で学習に取り組みました。2学期も昌平の子どもたちの活躍に応援をよろしくお願いいたします。

1学期終業式

画像1画像2画像3
本日、幼稚園、小学校共に終業式を迎えました。小学校では、放送での式となりましたが、代表の2年生児童が、素晴らしいスピーチをしてくれました。また、生活指導主任からは夏休みの過ごし方について、体育主任からは夏季プールや水難事故の防止について話をしました。各学級では、夏休みの課題や催しの案内などを配布し、最後に教室をきれいにして下校しました。
幼稚園では、園長からの話、担任からは夏休みの過ごし方について話をしました。しっかりと話を聞く姿勢がとても印象的でした。
1学期、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

アサガオで交流

画像1画像2画像3
毎年、1年生は「アーツ3331」でのアサガオを育てる交流を地域の方と行っています。昨年度から、コロナ禍の影響を受け、例年の交流が十分とはなりませんが、育っていくアサガオの様子を見学するようにしています。この日も、アーツ3331の方のお話を聞きながら、大きく伸びるアサガオの成長を見守りました。

一人1台タブレットを生かして

画像1画像2画像3
3年生は総合的な学習の時間で、昌平童夢館について調べました。3年生は昨年度、東京都教育委員会ICT利活用事業に関わって、いち早く一人1台タブレットを用いて、学習した経験をもっています。タイピングもスムーズに、画像編集やページ作成など、すべて自分たちで取材をしながら、素晴らしい作品を仕上げました。タブレット活用は、様々な可能性を有しています。これからも積極的に活用し、学びを深めていきたいと思います。

緑に囲まれて

画像1画像2画像3
幼稚園の緑が濃くなり、稲や野菜がすくすくと育っています。ビオトープには、イトトンボがやってきて、子どもたちの心を和ませてくれます。子どもたちの心も体も、すくすくと成長した1学期でした。

体をつかって

画像1画像2画像3
本校の伝統的な活動である昌平祝太鼓に取り組む6年生。構えの姿勢や太鼓を叩く動きは全身運動です。周りとの調和を考えながら、リズムよく叩くためには、それなりの体力が必須です。今年度から、体力テストの一部種目を旧今川中学校の校庭を使用して行っています。50m走、ソフトボール投げの2種目を広い校庭で行いました。体力は生きる力の源です。体力テストを通じて、自分自身の健康や体力向上について、考える機会になればと、思います。

梅雨のなかで

画像1画像2画像3
1年生が育てている「アサガオ」がぐんぐんと成長し、緑濃くなっています。成長の様子を記した観察記録には、気付いた特徴が思い思いに記されています。自分が育てているアサガオへの愛着をもって、花開くときを子どもたちは心待ちにしています。また、体力テストでは、6年生と一緒に20メートルシャトルランに挑戦。お兄さんお姉さんの励ましを受けながら、交流を通した運動に取り組みました。
幼稚園ではいよいよプール開き。まずは、きりん組とうさぎ組が一足先にプールに入りました。去年できなかった分、今年はたくさんプールと仲良しになってほしいと思います。

梅雨空の前に

画像1画像2画像3
今年は例年よりも早い梅雨入りとなりそうです。梅雨空の前に、今年度は消防の写生会、幼稚園では田植え体験を行いました。写生会は昨年度実施できなかった4年生に限定し、消防署の協力を得て、一人一人が力強く描いていました。
昨年は職員だけで植えた苗ですが、今年はきりん組の子どもたちが、苗をしっかりと植えて、豊作を祈りながら体験することができました。

昌平スポーツフェアに向けてキックオフ

画像1画像2
今年度、昌平小学校は「昌平スポーツフェア」を開催する計画を立てて教育課程を編成しました。昨年度は、コロナ禍のなかで運動会に代わるものとして、できることを模索し、防災スポーツを導入して、新たな体育的行事を実施することができました。
今年度は、引き続く、新型コロナウイルス感染症のまん延防止が前提にありますが、昨年度と異なり、見通しがもてます。そこで、本校が推し進める校内研究ともリンクし、「児童の主体的な学び」と関連させながら、すべての教育活動を通して、主体性をはぐくむことに取り組みます。
昌平スポーツフェア、昌平ミュージックフェア、共に、児童が計画段階からかかわり、自分たちのアイデアを生かしたり、広報活動に取り組んだりします。まさしくスポーツを「支える」役割を自ら担い、与えられる行事からの脱却を図ります。
今日は、スポーツフェアのプロデューサーチームが、元バレーボールVリーグのトップチームで活躍した選手へのインタビュー形式で、スポーツの魅力や楽しさ、困難などを伺いました。選手の言葉から発せられた「チャレンジ!」が、子どもたちの心を揺さぶりました。昌平小学校は、今年度もチャレンジしていきます。応援をよろしくお願いいたします

こどもの日

画像1画像2画像3
明日から5連休。そして5月5日はこどもの日です。幼稚園では、健やかな成長を願い、兜とこいのぼりを飾っています。うさぎ組の子どもたちは、自作のこいのぼりを芳林公園を元気よく泳がせました。日本に伝わる伝統的な行事は、その節目ごとに、繁栄や成長を願う大切なものです。子どもたちがたくましく伸び伸びと育つことを願ってやみません。

昌平祝太鼓の学習はじまる

画像1画像2
6年生全員が取り組む昌平祝太鼓の学習が始まりました。最上級生となった6年生は構え方から一つ一つを学び、伝統を引き継ぐ重みを感じています。上手になることが目的ではなく、昌平祝太鼓から昌平の歴史や地域の伝統をつかみ、協調する心、成し遂げる達成感、自己の振り返りなど、自分自身のこれからの生き方に役立ててほしいと思います。

一年生を迎える会

画像1画像2画像3
昌平小学校は今年度54名の新一年生を迎えました。学校生活にも慣れてきて、朝の支度や学校のルールを着々と身に付けています。一年生を迎える会は、リモートを使って行いましたが、代表委員会のリードで、昌平小学校クイズや一年生の紹介などとても楽しく買いが進みました。これから、一年生との交流も企画されていますが、人数や場所などを工夫して、可能な限り取り組んでいきたいと思います。

離任式

画像1画像2
昌平小学校でお世話になった先生方との離任式は、ご本人からのメッセージ動画を使って、各教室で行いました。それぞれの先生方から、昌平小学校での思い出と子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。これまでのご尽力に心より感謝し、新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。

令和3年度スタート

画像1画像2画像3
新年度がスタートしました。各学年では、学年開き、学級開きを行い、心新たに子どもたちも笑顔いっぱいです。新しい教科書を手にして、ワクワクしたり、丁寧に名前を書いたりと、新年度らしい光景がたくさんみられました。幼稚園でも始業式を行い、進級した子どもたちが元気に園歌を歌いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31