まつのやまブログ

美しい音色を求めて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サックス、クラリネット、ホルンの各パートに分かれて数十分。職員室にいても、それぞれの楽器の奏でる音色が、だんだん大きく芯のあるものに変わっていくのがわかりました。高橋先生のご指導をしっかり理解しながら、後半は練習する場所をローテーションしながらパート練習に取り組んでいました。先生方も「いつか演奏を聴きたいね。」と話していました。演奏会などで、練習の成果を聴けるのを楽しみにしています。

美しい音色を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も部活に取り組む子どもたち。

音楽部は、外部から講師をお招きして、楽器の基礎練習をしています。

ホルン、クラリネット、サックス等々に分かれ、鏡を見ながら息の入れ方を学んでいます。美しい音色を奏でられるようになるには、一朝一夕とはいきません。じっくりと時間をかけて、上達していけたらいいですね。

さあ、テストは近いぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を控えた9年生は他の学年よりも早く来週週明け早々に「最後の定期テスト」があります。
今日の6時間目は社会科。学習すべき内容はほぼ終えて、その準備に取り組んでいました。やはり一人黙々と進める子、問題の出し合いっこをする子、様々ですが、「がんばろう」という意欲を感じます。

小さな頃から一緒に過ごしてきた仲間は、この春、それぞれの道に歩み出します。

成長したものです

画像1 画像1
画像2 画像2
おなかいっぱい昼ご飯を食べて、昼休みに思い切り遊んで、一生懸命掃除をしたあとが、5時間目。大人でも「目の皮がたるんでくる」時間帯ですが、1年生も2年生も、しっかりと国語の学習に取り組んでいます。

どちらも、「ことば」「話のしかた」などの学習をしていました。

座り方、姿勢がなかなかいいですね。
1年間をかけて、こうやってしっかり学びに向かう姿勢を育て続けてきました。
子どもたちの姿から成長を感じる。教員が一番うれしくなる場面です。

らしんばん???

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科です。
教頭先生が担当しています。今日は「磁石」の学習ですね。「羅針盤(方位磁針)」をトピックとして取り上げていました。

鏡をぴかぴかやったり、虫眼鏡に光を集めて紙を燃やしたり、影踏み遊びをしたり…。
3年生の理科は、一見「遊んでばかり」に見えますが、実は「自然科学を学ぶ」第一歩として、とても重要な意味合いをもっています。

みんな、画面に夢中、食い入るように観ていますね。興味津々です。知的好奇心にあふれた子どもたちです。

めざせ気象予報士

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生の理科です。

今日は「気象」の学習ですね。
「気温」「気圧」「湿度」の関連性について学んでいます。

8年生ともなると、なかなか専門的ですね。
しっかりと集中した、よい学習態度です。

ジャンプ期スキー特別授業〜小野塚彩那さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
小野塚彩那さん(2014 ソチ五輪スキーハーフパイプ銅メダル)を講師にお招きし、ジャンプ期スキー授業を行っています。

昨日からの降雪と今日の晴天で、最高のスキー日和の中、充実した授業が行われています。


th!

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語にはない、英語の音声表現として「th」の発音があります。
「mouth」「month」「fifth」などなど。単純に「ス!」ではないところが、難しい。「前歯の上と下で、軽く舌をはさんだ感じで!」と英語の先生に言われた、アレです。

今日は4年生が、ALTの先生にその発音を習っていました。
何度も何度も声を出すうちに、だんだんと「英語っぽい発音」になっていく4年生。
子どもの吸収力、順応力はすごいですね。

ネイティブスピーカーみたいに、なれるかな。


学び合う子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、中学校の数学の教員が乗り入れて算数の学習をしています。
「比例と反比例」の学習は、小学生としてはイメージのしにくい、やや難しい学習です。
プリントをもとに学んでいますが、

「一人でじっくり、沈思黙考する子」
「二人ペアで意見交換をする子」
「何人かで頭を寄せ合ってああでもない、こうでもないと言い合う子」

どのスタイルも認められています。その変更もまた、自由です。
でも、「みんなでできるようになる」という共通目標は、しっかりもっています。
素晴らしい、「学び合う集団」に成長してきています。

ものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が、図工の時間に「ものづくり」に取り組んでいました。
板を加工し、ホワイトボードを貼り付けて「メッセージボード」を作っています。

「電動糸のこ」や「キリ」など、刃物も使います。初めはちょっとドキドキしますが、経験を積み重ね、一つ一つの道具を、「安全に」扱えるようになっていきます。

思い思いの作品、ぜひ家で実用品として使ってほしいです。

少年の日の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は、国語でヘルマン・ヘッセの名作「少年の日の思い出」を学んでいます。ずいぶん昔から教科書に載っている物語なので、知っているという方も多いと思います。「友達の蝶の標本を持ち出して、壊してしまった少年の話」です。

読後の感想文を書きそれを友達どうしで交換して読み合い、「感想文の感想」を書く学習をしています。担当曰く「本当の読書感想文コンクールの審査と同じ方法」なのだそうです。

一つの物語の読み取り方は人それぞれ。それを交流し合うのは、国語の醍醐味ですね。子どもたちもとても真剣です。

雪止みて…

画像1 画像1
昨日の午後からしんしんと降り続けた雪は、朝方に止みました。
青空が出てきて、学園周辺はとても美しい風景です。

今日はこれから、ジャンプ期の生徒たちが松之山温泉スキー場で「特別講師」をお迎えしてのスキー学習です。

後ほどのアップをお待ちください。
幸せなことですよ。

がんばる子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ部や野球部の子どもたちも、寒い中がんばって活動しています。

ここは、雪国です。

「雪国だからできない」ではなくて、
「雪国だからこそできる」練習もあります。

雪が子どもたちを強くします。

春が来て、外に出たとき、最高のパフォーマンスができるように。そのための力を付けています。

こんな部活もいいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アウトドア部」、今日の活動は「雪だるまづくり!」

ふんだんにある雪で、大きな雪だるまを作りました。

いつの間にかバス待ちをしていたホップ期の子どもたちまで一緒になって作っています。
人の背丈ほどの大きな雪だるまが、ピロティーのところに鎮座しております。

お客様をお迎えしてほしいですが、雪の降り方がなかなか激しいので、明日の朝には見えなくなっているでしょうね。

6限算数!本日最後のがんばり。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生も、それぞれの教室で算数を学んでいました。

3年生はプリントやドリルをこなし、担任の先生から順番に個別に教えてもらっています。少人数なので、担任も一人一人の学習の状況をよくつかめています。

4年生は中学部の教員が乗り入れています。(帯分数)−(帯分数)の計算で、「繰り下がりが必要なもの」の計算方法をうまく説明できるように、4人で頭をつきあわせて考えていました。

学年が一つ違うと…

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生は、複式学級です。
今日木曜日は、1年生は5時間目で終わりですが、2年生は6時間目まであります。

1年生はバスの発車時刻まで時間があるので、体育館で担任の先生と一緒に遊んで待っています。(もちろん補習などに充てることもありますが)

2年生はきっちり学習。算数は、教頭先生が指導しています。テープ図をもとにして、この問題を解くにはたし算を使うのか、それともひき算なのかを一生懸命考えています。2年生としては、なかなか難易度の高い学習です。

豪華なデザートが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、

・ひじきごはん ・チーズささかまの磯辺揚げ ・体ぽかぽか豚汁 ・牛乳 ・バニラアイスクリーム

中からチーズがとろりと出てくる磯辺揚げも、酒かす入りのあったまる豚汁も、ひじきごはんも、いつものようにみんな美味しいのですが、今日子どもたちが「おおっ!」となったのは、やっぱりアイスクリームでした。しかも、「ハーゲン○ッツ」のバニラアイス!
外は雪が降ってきましたが暖かい教室で冷たいアイスも最高です。

何かのアンケートで、「冬でもアイスを食べたい人」は98%にものぼるのだそうです。配膳した給食当番も、配膳された子どもたちも、みんな笑顔になりました。

ホップ期スキー授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2月7日(日)の松之山スキー競技会前、最後の練習となりました。

今日も、しっかりと準備体操をしてからスキーを行います。

松之山スキー協会の方の全面バックアップの下、充実した授業が行われています。

日曜日のコースも出来上がっており、練習もばっちりです。

松之山スキー競技会では、クロスカントリー競技の部に出場する子どもたちもいます。

アルペンもクロカンも全力の滑りに期待します。

サクラ咲ク、その日をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何をするにしても「学園生活最後の」「義務教育最後の」という枕詞のつく9年生。

月末には最後の「定期テスト」があります。そして、多くの子どもたちは、その後に「15の春の試練」を迎えることになるわけです。「サクラ咲く春」を、みんなが願って応援しています。

この時間は英語でした。テストに向けて、既習事項の再確認。たくさんのマーカーの入ったプリント類、いい意味で使い古されたノートに、彼らの本気を感じました。

ここまでよく、頑張ってきた。あと、少しだよ。

時代は進化していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の「技術」の時間です。
パソコンルームに何か持ち込んで、それぞれ作業しています。

これまで作ってきた木工作品が完成したので、その紹介プリントを作成しているのです。「Word」を使って、レイアウトを考えながら上手に仕上げています。
担当の教員がその姿を見て、「自分たちが大学生の時にできるようになったことを、この子たち、13歳でできるようになっているんですね。時代は進化してますよね。」と感心して言っていました。

情報化社会に生きる子どもたちの順応性は、本当にすごいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより