まつのやまブログ

絶好の田植え日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週金曜日に行われる予定だったジャンプ期の田植え作業が行われました。今日は、朝から絶好の田植え日和で、作業をするには暑いくらいでした。  

 今日は5限で終わりということで、給食を食べてすぐに田んぼに出発しました。田んぼに着くと指導者の高橋さんはじめ、地域の皆さんが笑顔で待っていてくださいました。

 そして、いよいよ田植えスタート。まず、植える目印になる線を引きますが、これがまた難しいもので、ぐにゃぐにゃ曲がってしまいます。ですが気にせず、みんなで並んでどんどん進んでいきました。

 だいたい9月の下旬くらいに稲刈りになりますが、すくすくと成長していくのが楽しみです。地域の皆さん、本当にありがとうございました。

食べてパワーを付けねば!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・ごはん ・豚肉と春ごぼうのカミカミつくね
・しょうゆフレンチマカロニサラダ ・もずくのみそ汁
・牛乳

3・4時間目に運動会練習で「要」としてがんばった8年生、9年生。
これから田んぼに出かけて田植えです。

パワーが必要!
もりもり食べています。

赤か、白か!?

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目は、紅白に分かれて「応援パフォーマンス」の練習をしています。

本当は声を振り絞っての応援合戦を思い切りさせてあげたいです。でも、そうやって飛沫を飛ばし合うようなことは、このご時世さすがにちょっとできません。

そこで応援リーダーたちが考えたのが、「ダンスによるパフォーマンス対決」でした。なるほど。

赤軍も白軍も、工夫を凝らした動きのようです。何より子どもたちが楽しそうです。

「できる範囲の中で、できるだけのことを」…。
子どもたちが、一番分かっているのかも知れません。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末に運動会があります。今日から毎日のように練習があります。

今日は開会式の並び方や、「全校リレー」の練習をしました。7〜9年生がちゃんとその場をまとめてくれます。それにしても、中学校段階の子が「前へ習え」の先頭をしている(腰に手を当てるあのポーズ)っていうのが、なかなか新鮮です(^^)/

ちょっと蒸し暑い中ですが、子どもたち、がんばっています。

当日、晴れてくれないかなm(_ _)m

アカショウビンの鳴いた朝(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの松之山、朝さかんに「アカショウビン」が鳴いていました。
今年も来てくれたんですね。
来てくれたのはいいけれど、声ばっかりなので、たまには姿を見せてほしいです(>_<)

出勤してきた先生が「きれいな黄色の鳥が死んでいます」と教えてくれました。確認してみると、不幸にも学園のガラスにぶつかって絶命したと思われる「キビタキ」でした。

アカショウビンもキビタキも、町ではまず見ることのできない鳥です。やはり松之山の環境は素晴らしい。

さて、今日はちょっと蒸し暑い薄曇り。
子どもたちの活動がスタートしました。

迫力のスキージャンプ練習に感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中に妙高の赤倉スキー場で行われているスキージャンプ競技の練習に参加している7年井上元気選手の激励に行って来ました。コーチは、冬のスキー特別授業の講師で来てくださった日本ジャンプ界のレジェンド清水久之さんです。 

 朝6時頃にお母さんの車で松之山を出られたそうです。私が着いた11時頃には約10本を飛び、片付けに入っていましたが、清水コーチがあと2本飛ぶように指示してくださり、実際のフライトを見せていただきました。元気さんとお母さんと一緒にリフトでスタート地点へ移動。

 いよいよスタートです。スタート地点の緊張感を確認した後、清水コーチとともに飛び出し口の観察台に移動。解説をいただきながら、まさに鳥のように飛ぶ姿を目の当たりにしました。感動の瞬間でした。松之山から通うだけでも大変だと思いますが、生き生きと練習に向かう姿に感心しました。 

 これからも安全にだけは注意して、どんどん遠くへ飛べるように頑張ってください。アルペン、クロスカントリーとともに、みんなで応援していきましょう。

それぞれのところで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の学園の放課後、みんな部活に取り組んでいます。

アウトドア部、本日は「釣りの仕掛け作り」。テグスでチチワを作り、カミツブシオモリ、スナップ付きヨリモドシ…。釣りをしたことのある人なら基本のキ、ですね。

野球部の、この「体幹を鍛える運動」…とてもとても、キツいのです。一度やってみてください。彼らのがんばりが分かります。

スポーツ部の5・6年生はバドミントンを楽しんでいました。7年生以上の先輩たちは、毎週のように行われる記録会の準備です。

音楽部や自然科学部も、それぞれ活動中。金曜日の夕方、活気あふれる学園です。

雨空見上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日、しとしと雨が降っています。
ゆとっとも心配そうに空を見上げています。

玄関にセッティングされた運動会道具も、今日は出番がなさそうですね。

これも師弟同行(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と卓球をして遊んでいるのは、週に一度来校される「初任者研修指導」の先生。
1年生の担任の先生は恒例のUNOにまぜてもらってますね。
体育館にも多くの先生がいましたが、教頭先生まで一緒になってボール遊び。

週末の昼休み、子どもたちと先生たちと、ゆったりしています(^^)/

GO GO GO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・五目なのキーマカレーライス〜メンチカツをそえて〜
・GO GO GO サラダ ・飲むヨーグルト

「ゴーゴーゴ−」という小学校の運動会の定番応援歌があります。紅組と白組のかけ合いのやつです。この時期歌っている学校も多いのかな…今年はコロナであんまり大声は出せないか…。
今日のサラダは「Goマ」「GOぼう」「りんGO」が入っています。景気のいい、元気の出そうなメニューですね。カレーにメンチカツも合いますね。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けた活動も本格化しています。

コロナ対策で「飛沫を飛ばし合う」ような、いつもの応援合戦はできませんが、「でも何かパフォーマンスを!」というジャンプ期の子どもたちの声を受けて、「ダンスパフォーマンス対決」を取り入れました。
今日はその練習です。リーダーの動きと指示に合わせて、みんなぴょこぴょこ動きます。
本番が楽しみだなあ(^o^)

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
転入生を迎えた5年生。

算数ではこのような机上の学びだけではなく、互いに教え合うような活動も多く取り入れています。名付けて「家庭教師タイム」。
先生になったつもりで友達に教えるのが、実はその子にとっても深い理解につながります。

しとしと雨(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月だというのに梅雨のような日々です。今朝も雨。

野生の藤の花があちこちできれいです。

今日の朝、外にいた3年生が校舎の脇にたたずむ「ニホンカモシカ」を見たそうです。
このあたりにはよくいますが、一応「特別天然記念物」ですね(^o^)
人を襲うことなど、まずないおとなしい動物ですが、一応注意するように子どもたちに指導しました。

第1回つくし総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限に体育館で第1回のつくし総会が行われました。最初につくし会長から今年度のつくし会スローガンや活動方針について説明がありました。そのスローガンに基づいて、各専門委員会や部活動の活動が進んでいきます。

 1年生はまだ、承認するために起立を求められることの意味などが理解できないようでしたが、しっかり先輩の話を聞きながら参加していました。今日決まったことをもとに、新たなまつのやま学園の歴史を創っていきます。

「家常豆腐」…なんて読む?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・家常豆腐(ジャーチャンドウフ)
・しらたきのツルツルサラダ ・カリカリ黒糖大豆 ・牛乳

よく出る「家常豆腐」ですが、醤油ベースのとても美味しいお料理です。大勢の文をたくさん作るからなのかな、具材の旨味がしっかり出ている絶品なのです。
サラダは「ツルツル」、大豆は「カリカリ」。今日は食感を楽しむメニューですね。

準備ばっちり、食事マナーしっかりの学園の子どもたち。
「お昼の校内放送」スタッフもいい仕事をしていましたよ。

こっちは畑作だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久々の晴れ間なので、農業デーのようです(^o^)

5・6年生の田植えが終わったあと、学園脇の畑では2年生の「野菜苗植え」が行われました。南向きの日当たりの良い、いい畑です。

ここにも地域の方が「畑の先生」として来校されています。本当にありがたいです。

マルチシートを張って、支柱を立てて、苗を植えて、立派な畑ができました。

子どもたち、口々に「私はキュウリ植えたよ」「ピーマンにしたんだよ」「ぼくはミニトマト!」と報告に来てくれました。

しかり育ててね。夏の収穫、楽しみだね。

黄金色の大豊作めざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生、田植え完了です。

田んぼの水の冷たさ、泥のヌルヌル感、たくさん味わいました。
今日はまだまだ小さな苗ですが、これが日に日に生長していきます。

「米」は「八十八」の字を組み合わせてできた文字、収穫できるまでにそれだけの手順を踏む必要のある大切な穀物、という有名な話があります。今日だけでいくつの手順を踏んだのでしょう。

米作りのベテランでもある担任の先生と、頼りになる地域の「田んぼの先生」。たくさんの方に見守られて、スタートしました。

地域の方に助けられ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生、今日は「田植え」です。

毎年、学園の近くにお住まいの方が「田んぼの先生」として助けてくださっています。
立派な立て看板を取り付けてくださいました。更に、「毎年植えるだけでは面白くなかろう」と、今年は写真のような「稲を植えるための線を付ける道具」を手作りして、待っていてくださいました。子どもたちみんなで交代しながら、田んぼに入ります。線をつけたら、いよいよ苗を植えます。
子どもたち、頭にタオルなんか巻いて、もう立派な「若手の農家」に見えますね(^o^)

明日は8年生の田植え。
また別のところに田んぼがあり、別の地域の方々がご協力くださいます。

まつのやま学園は、周辺の豊かな自然もさることながら、何と言っても「学園は地域の宝」と本気で考えてくださっている地域の方々のお力に支えられています。言葉だけではない、真に「地域に開かれた学校」の姿があります。こんなところはなかなかありません。

感謝、感謝です。本当にありがたいです。


水遊び!ではない?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科です。
「空気と水の性質」の学習をしています。

「空気は押し縮められるが、水はほとんど押し縮めることはできない」ことを学ぶために、こんな実験をします。

れっきとした理科の実験ですが、やっぱり水をかまうのって、子どもは大好きですよね。1時間目から大盛り上がりです。

朝に駆ける(5/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山は曇り。
今日も子どもたちは(先生たちも)朝から「走れ走れ」のいきいきアップです。

藤の花がそこら中に咲いています。ステップとジャンプの子たちその花の下を走ります。「鬼滅の刃」で話題になった藤の花。鬼が嫌うんだそうですね。学園には鬼はいないな。

ホップの子たちは、体育館です。朝ですが、YOASOBIの「夜に駆ける」が流れています。みんなにこにこです。いい雰囲気です。

今日は5・6年生がこれから田植え。
午後には「つくし会総会」があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31