まつのやまブログ

心の備え、行動の備え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、「避難訓練」がありました。
今回の想定は「地震」です。

ここ松之山は津波の心配はありませんが、過去に大きな地震、及び土砂災害に見舞われてきた過去があります。
子どもたちにいざというときの心構え、命を守る行動指針をもってほしいです。

安全に関することは、「気付かせること」ではなく、「教え込む」こと。
そして何度繰り返しても「やりすぎ」はないこと。

教職員も心に命じて、子どもたちの指導にあたります。

お休み明けの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み明け、火曜日の昼休み。

ホップ期の子どもたちは思い思いに遊びながら過ごしています。
一大ゲーム会場になっていますね。

ステップ期、ジャンプ期の子どもたちは「委員会活動」。
つくし会を支えるメンバーが、それぞれのところでよりよい学園生活をめざして活動しています。

季節感たっぷりメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ぶた肉DEやながわ丼 ・もずくのみそしる
・あじさいカクテルフルーツ ・牛乳

今日から6月。6月の花と言えば、だれもが「紫陽花」を思い浮かべますね。
しとしと雨に映えます。

今日はそれをイメージした、紫陽花色のゼリーの入ったフルーツが出ました。
こういった季節感。子どもたちは感じてくれたかな。
昼の校内放送でも、きっちり放送されていましたよ。

鳥は鳴き、蝶も舞い遊ぶ(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
振替休業日明け、6月に入った松之山の空です。
朝からきれいに晴れ渡っています。

運動会が終わりました。ひと山越えて、次の目標に向かう時期です。

元気ハツラツ運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も少し当たりましたが、みんなの熱気に雨もひどくならず、無事閉会式を迎えることができました。競技の部優勝は白軍、応援の部優勝は赤軍でした。 

 どの競技も部門も勝敗はついてしまいますが、大事なことはみんなが楽しめたかということです。どちらの軍も最後の解団式では、笑顔でお互いの頑張りを認め合っていました。 

 保護者の方にも大勢見に来ていただき、思い出に残る運動会でした。ご声援、ありがとうございました。

元気ハツラツ運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の種目は、運動会の花形種目であるリレーでした。各軍2チームずつの全員リレーでした。バトン練習が十分できませんでしたが、どのチームもしっかり最後までつないでいました。

 ホップ、ステップ、ジャンプとつないでいったので、どんどんスピード感が増していきました。1年生は、先輩の走りに驚いていたことでしょう。みんな素晴らしい走りでした。

元気ハツラツ運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の種目は、色水リレーです。各軍、3チームごとの計6チームに分かれての競技でした。まず、くじをひいて大小どちらの容器で瓶に入れるかを決めます。大きい容器がどれだけ使えるかが、大きなポイントです。

 ですが、大きな容器を使えても丁寧に入れないとこぼれてしまいます。スピードを追求しすぎても、こぼれてしまいます。簡単なようで奥の深い競技ですが、ホップ期のみんなも上手でした。

元気ハツラツ運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず最初の種目は、徒競走です。ホップ期から順に、5人から6人で走ります。レース前に一人一人がコールされますが、大きな返事で気合いを入れています。 

 男女が一緒に走るレースもたくさんありましたが、みんな最後まで全力で走りきる姿に、テントや応援席からすごい応援が鳴り響いていました。さて、次は綱引きです。

元気ハツラツ運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会と言えば、応援合戦。今年は、コロナ禍ということで応援歌はなし、時間も短縮となりましたが、応援リーダーが工夫してダンス中心の内容となりました。

 あまり難しいとホップ期には大変ですが、リーダーがよく考えて丁寧に教えてくれたおかげで、みんなが自信をもって踊っていました。最高のダンスでした。

元気ハツラツ運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これも運動会と言ったらこれという代表的な種目、玉入れです。ルールを工夫して、色の違う玉を入れたら2倍になります。いいアイディアですね。2倍の球をねらって入れている人もいました。

 少し雨が当たる時もありますが、みんな勝つと大喜び。いよいよ次は応援合戦だよ。

元気ハツラツ運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の定番種目、綱引きです。ホップ期からジャンプ期まで、それぞれ力が違いますが、力いっぱい引きました。力が均衡した好勝負でした。

 最後に勝利した赤軍と先生方のエキシビションマッチが行われました。勝負は、もちろん子どもたちの勝ち。参りました。

元気ハツラツ運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ待ちに待った運動会がやってきました。コロナ対策のため半日日程となりますが、みんなで協力して練習・準備をしてきました。 

 開会式の様子です。学園長、つくし会長のお話の後、団長からの誓いの言葉がありました。さて、どんな勝負になるか楽しみです。 

 リアルタイムで、競技の様子をお伝えしていきます。皆さんの熱い応援をよろしくお願いします。

他者の笑顔のための労苦を惜しまない子どもたち(嬉しかった話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、私は誕生日を迎えました。

この歳まで来ると、もう特に何の感慨もありません。半世紀以上前、産んでくれた母親に感謝はしますが、歳を重ねることに対して、子どもの時みたいに嬉しくないし、喜ぶわけではないですよね。むしろトシ取るのは…(みんなそうですよね。)(^^;)

最近、「LINE」でつながっている人には、「友達のこの人の誕生日ですよ」という通知が届くようですね(タイムラインというのですか?)。朝、出勤したらそこでつながっている教頭先生方が「おめでとうございます!」なんて言ってくださって驚きました。それを聞いた教務主任の先生が職員室の黒板に「祝 学園長誕生日」なんて書いてくれて、またそれを見た先生方が子どもたちに話したのでしょうか。私は誰にもひと言も言っていないのに「今日、学園長、誕生日みたいだよ」と子どもたちに知れたようです。

すれ違う子どもたちがたくさん、「学園長先生、おめでとうございます」と言ってくれます。昼休みにはギター弾きの先生が何人かの子どもたち(と、先生たち)を引き連れて、バースデーソングを歌いに来てくれました。(学園では子どもの誕生日によくあるイベントです)8年生たちが「おめでとうございます!」と集団で言いに来てくれました。担任の先生に誕生日のことを聞いた1年生は、すき間時間に折り紙で工作をしたりメッセージカードを作ったりして、お帰りの時にみんなでプレゼントしに来てくれました。

照れくさかったけれど、思わぬところで多くの人の祝意を受け、ものすごく嬉しくなりました。涙が出そうになりました。生まれてきてよかったなあ。あったかい、いい気分で、帰途に着きました。

ここに、松之山の、そして学園の素晴らしさがあるんだなあと心から思います。

「松之山んしょは、みんないい人だ」と、よく言われます。
松之山の方々は、「自分以外の人を笑顔にするために」本気で心遣いをし、そのためにいろいろとしてくださる人たちがとても多いのです。そしてそんなとき、ご自身もにこにこしています。
その生き方は、学園の子どもたちの遺伝子の中に引き継がれているんですね。
にこにこしながら「おめでとう」「おめでとう」と言ってくれる子どもたち。単にイベントだと思って騒いでいるのでは決してありません。本当に私のことを思って、喜ばせようと思って、笑顔にしようと思って言ってくれているのが分かりました。だから、心から嬉しかった。感激しました。幸せです。

同時に、こんな素晴らしい子どもたちのために、もっともっとがんばらないとなあ、今度は彼らを笑顔にするために、いろいろ考えないとなあと心から思いました。

みんな、ありがとうね。笑顔になりました。


二刀流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の子どもたちが、運動会の前日準備に出ています。

明日は「プレーヤー」として駆け回る子どもたちですが、今は「裏方」として、グラウンド整備や会場設営をがんばっています。どちらも、とても大事な役割です。大谷選手ではありませんが「二刀流」ですね。

天気予報は今のところまずまず。
ここまでやってきたので、ぜひグラウンドで開催できたらいいなと願っています。

特別なメニュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「運動会応援献立」!!!

・ごはん ・チキンDEソースカツ ・みそけんちん汁
・赤白カクテルフルーツ ・牛乳

松代給食センターのみなさん、ありがとうございます。応援献立、しかと受け取りました(^^)/ソースカツは人気です。「いただきます」直後にかぶりつく子多数。そして3・4年生では熾烈なじゃんけん大会。

「タイムリーな献立」、これも立派な「食育」ですね。おなかいっぱい食べて、今日の午後と明日と、みんなでがんばりましょう!

竜虎相撃つ!

画像1 画像1
画像2 画像2
軍集会は、今日で最終。応援の練習するのも、今日で終わりです。
「たかが運動会の応援」というのは、大人の論理。子どもたちは超真剣です。

「がんばろう!」「笑顔で!」と下級生に声をかける応援リーダー。彼らもこの行事を通して、精神的にたくましく成長しました。

ちょっとくらい失敗してもいい。
明日は力を全部出し切って、応援に競技にがんばってほしいです。

明日天気になあれ(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は学園の運動会です。
みんなで一生懸命に準備をしたり、練習をしたりしてきました。

いつものように思いっきり、とはいかないかも知れません。

でも、こんな状況の中で、できる範囲の中で実施します。
子どもたちに輝いてほしいです。

5・6年生の教室にこんなのが飾ってありました。
好天を祈ります。

今日も部活に一生懸命!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会直前の忙しい中ですが、部活動もがんばっています。

音楽部はギターに取り組んでもうすぐ2ヶ月くらいかな。きれいな音が出るようになりました。文字通り「音」を「楽」しんでいます。

アウトドア部、本日は「薪割り」。十日町は薪ストーブを備えた家も多く、将来的に使えそうな技術ですね。

スポーツ部はラダートレーニングで汗を流しています。毎週のように記録会があります。自分自身との闘いです。

写真にはありませんが明らかにスイングの変わった野球部、好きなことに熱中しまくっている自然科学部も意欲的に活動をしています。

まつのやまスタイルの部活動、いいなと思います。


この競技…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技練習も行われていました。

こ、これは…。なかなか芸術的なショットが撮れましたね。

この競技は外でないとできないので、今日は「エアー」ですね。

本番は外でやろう!あふれさせていいからね!

団長の背中

画像1 画像1
画像2 画像2
紅白両軍を率いるリーダーの背中。
運動会の花形です。

花形には花形の、多くの苦労があったはずです。
正直、毎日いっぱいいっぱいの中でやっているのでしょう。

でも、下学年にとってはあこがれの存在です。尊敬される存在です。

この背中をみて、また次の人たちが育っていきます。

あと、少しだ。がんばれ、団長。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30