まつのやまブログ

心のエネルギー補充を(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
一般的な自動車はバッテリーの力でエンジンを始動させ,走行中はエンジンの力でバッテリーに電気を補充するという自己充電システムをもっています。最近増えている「ハイブリッドカー」は,半分前後をモーターの力で走っているわけですから,更にバッテリーへの依存率が高まっていると言えます。

 これと同じように,人の心の中にも,「いつも80%以上のエネルギーを蓄える充電システムがある」と精神科の医師が言っているのを聞いたことがあります。
 80%以上のエネルギーがあると,心にゆとりをもち,ものごとに適切に対応できます。しかし,エネルギーを使いすぎて80%の水準を下回ると「軽い疲労感」や「休みたい気持ち」が湧いてくるのだそうです。そのたびに一休みをして充電し,再び80%ラインに届くようエネルギーを補充せよ,と自分で自分に命令しているのです。
 ところが「休みたい気持ち」をずっと我慢してがんばり続けていると,エネルギーレベルが下がり,疲労感が強まり,体調不良を起こすなど,(ウルトラマンで言うと)カラータイマーが点滅し始めます。ふつうだと,この辺りで「がんばる」ことを中断して,休憩や睡眠を取ったり,美味しいものを食べたりするなどして,充電回路が自然に働き出すようにエネルギー回復が行われます。しかし,それも無視して更にがんばり続けると,最終的にはエネルギー回復回路が故障してしまい,エネルギーがどんどん減少し,自分をコントロールできないような状況が生まれるのだそうです。この回路故障の原因には様々な要因があるようですが,中でも一番大きいのは「ストレス」です。このような状況に陥った人に対して「がんばれ!」というような励ましのことばは「禁句」です。思い切り逆効果です。

 令和3年度がスタートし,子どもたちの新たな生活が始まって2ヶ月が経ちました。大きな行事の運動会も終わりました。子どもたちの様子はいかがでしょうか?学園全体としては,どの学年も概ねスムーズな立ち上がりだったと感じています。ただ,子どもたち一人一人の内面に目を向けてみると,慣れるまで我慢したり緊張感をもち続けてストレスがたまり,心のエネルギーがやや不足気味になってくる頃ではないかな,と思っています。

 ご家庭や地域で,子どもたちの「心のエネルギー不足」が見え始めましたら,「がんばれ!」と叱咤激励するのではなく,「早く寝るといいよ。」「ごはん,いっぱい食べなね。」「気分転換に○○しようか?」などなど,エネルギー充填できるような声がけをし,フォローをしてやることが大切です。「子どもたちがほっと一息つける場所・時間」を学園にも家庭にも地域にも,確保していきましょう。よろしくお願いいたします。

緑の少年団・春の在来種保護活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オオキンケイギク」という草花があります。この時期、道ばたなど、そこら中に咲いているオレンジ色のマーガレットかコスモスみたいな花、とでも言えばいいのでしょうか。なかなかきれいです。

しかし実はこれ、もともと観賞用に日本に入ってきた「外来植物」で、放っておくと日本古来の植物に良い影響を与えないんだそうです。学園の周りにもたくさん生えています。

5時間目に、キョロロの小林先生をお迎えし、1〜6年生で学園周りのオオキンケイギクを抜く活動を行いました。「緑の少年団活動」なので、仕切るのは4年生です。5・6年生は「協力者」(^_-)。

雪が多かったからか、去年に比べて咲いている個体が少なくて、ちょっと苦労はしましたが、みんなで協力してたくさん抜くことができました。

オオキンケイギクだって一つの命、入りたくて入ってきたわけじゃない。「悪者扱い」すべき相手ではないんですよ、という小林さんのお話が、心に染み入ります。だから、「外来種駆除活動」ではなくて、「在来種保護活動」というネーミングなんですね。
(それを言ったら、畑に植えてある野菜も、お米も、元を正せばみんな「外来種」ですもんね。)

暑い中、みんながんばりました。
秋には「セイタカアワダチソウ」をターゲットにした在来種保護活動を行います。

ねえねえ、先生…

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みは、子どもたちと先生の貴重な「非公式コミュニケーション」の場でもあります。

いろんなことを先生に話して、聞いてもらう子どもたち。運がいいと、大好きな先生を少人数で独占できます(^o^)
先生たちは先生たちで、授業中とはちょっとちがう子どもたちの素顔を知ることができます。

時間的にも余裕があって、ゆったりしています。

先生も一緒に楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み。

多くの先生が子どもたちと一緒に遊んでいました。

童心に返っている先生、それを受け入れてともに楽しむ子どもたち。
いい関係性です。

こういう風景って、いいなと思います。

今日は納豆!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・すめしDEなっとう丼 ・のりごまおひたし
・こうやどうふのたまごとじ ・牛乳

今日は「酢飯」です。これが納豆とよく合います。苦手な子でも食べられる…といいですが(^^;)

みんなで準備する7年生。

8年生はなぜか、先生の机の周りでじゃんけん大会。何が余ったのでしょう。「君たち落ち着きなさい」といった感じで見上げる先生(^_^;)

久々の「朝に駆ける」

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「探鳥会」で素敵な朝を過ごしてきたので、「いきいきアップ」は久しぶりです。

いつものように、ホップ期は体育館を、ステップとジャンプは校舎周りを走りました。
気温が上がる前の爽やかな状態なので、とても気持ちよさそうです。

今日も暑くなりそうですね。
コロナ対策、そして熱中症対策を万全にして、1日を開始しました。

もう、夏?(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国的に夏を思わせる天候が続いています。

松之山もここのところずっと晴れです。標高が高いので、今の気温は20度前後。半袖シャツがちょうどいい感じです。

学園は、自然のブナ林、雑木林に囲まれたところにあります。
学園の裏の手つかずのブナ林では、アカショウビンがよく鳴いています。一昨日ずいぶん近くで「♪キョロロロロロロ〜♪」が聞こえて、職員も子どもたちも窓からずっと狙ってたのですが、やはり姿は見えませんでした。あの鮮やかな色、今年もぜひ見たいなあと思います。

健闘を祈る!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、中越大会に出場するスポーツ部と野球部の「壮行式」が行われました。

ユニフォームに身を包んだまつのやま学園の代表選手たちです。

部ごとの決意表明のあと、副学園長(中学校長)に向けて選手宣誓が行われました。

その後は、全校児童生徒による応援です。

出場する選手たちは、学園の、家庭の、地域の大きな期待を背負ってプレーします。
副学園長の話にもありましたが、「緊張は心の成長の糧」だと思って、全力で楽しんできてほしいと思っています。

思いっ切り、戦っておいで!

それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの「卓球場」は、今日も大賑わいでした。1年生が参戦してきたようです。その1年生と対戦する上級生にその同級生が「やさしくね!」といっているのが微笑ましいです。いい意味で、手加減してやってるんだよね。

たくさんある本棚に向かって「読書女子」もいます。こんな昼休みも素敵です。学園には図書スペースの他にも本格的な図書室もあるので、どんどん読んでほしいですね。

多目的室では何やら大声を張り上げて、このあとのイベントの練習中。頼んだぞ諸君!

今日もなかなかボリューミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・コシヒカリごはん ・鶏肉の豆ころもあげ
・しらたきのツルツルいため ・たまねぎとニラのみそ汁 ・牛乳

ボリューミーなわりには、いつもよりちょっとカロリーも低めなヘルシーメニューです。しらたきですもんね(^o^)みそ汁が、野菜の出しが出ていて美味しかったなあ。鶏肉はもうテッパンですよね。

それにしても。
いつも思いますが給食にコシヒカリが出るというこの贅沢。
地元はそう思わないですが、他の地域からすれば驚天動地ですよね。

あっちぇえ!(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は爽やかに晴れていますが、なかなかに暑くなってきた松之山です。

昨日の朝、4年生の男の子がバラの花を何本か抱えて登校してきました。
「学園長先生!うちで咲いてたんです。持ってきました。学園長先生もいりますか?」と言われたので、一輪いただきました。あとのは彼の教室に飾ってあります。とてもきれいで、いいアクセントになります。ありがとう。

そういえば小学生の頃、家の庭や畑で花が咲くと、母親やおばあちゃんなんかがそれを切ってきて、新聞紙にくるんで「学校に持っていきな」と言われて持っていったのを思い出しました。

いつ頃からだろう、、そんな風習みたいなものがなくなっていったのは。
「きれいな花を教室にも飾ろうか」という、古き良き昭和のようなことが、ここ松之山にはまだ残っているんだなあと嬉しくなりました。

持ってきてくれた4年生もそのおうちの方にも、感謝、感謝です。

ステップ期・ジャンプ期探鳥会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホップ期に続き、今日はステップ期・ジャンプ期の探鳥会が8時半から行われました。講師の村山暁先生、村山祐一先生、山崎美枝子先生から3班に分かれて、野鳥に関するいろいろな知識について教えていただきました。

 今日は絶好の観察日和で、さわやかな天候のもとで松之山の自然を堪能することができました。これからも松之山の自然を愛する心を育てていきたいと思います。先生方、本当にありがとうございました。

市民ギャラリー張り替え作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日午後2時頃、いつもお世話になっている松之山文化協会の草村先生ご夫妻、鷹野さんからお越しいただき、市民ギャラリーの張り替えをしていただきました。今日は、俳句コーナーの張り替えで、手際良く作業をされていました。

 地域の皆さんの絵や写真、書などを間近に目にすることのできる学園の子どもたちは、本当に幸せです。書写の授業、美術の授業の参考にもなると思います。ぜひ、地域の皆様も市民ギャラリーをご覧ください、

How many ○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、外国語活動をしていました。
今日はALTの先生が他の学校にお出かけなので、担任の先生と一緒です。

毎回のことですが、子どもたちの「ネイティブの人みたいな発音」には恐れ入ります。
もちろん語彙量は少ないです。でも、聞いているだけならホントに英語圏の子どもたちみたいなのです。

学園が力を入れてきた成果が出始めていますね。
この子たちが世界に羽ばたいていくのが楽しみです。

みんなが安心して生きるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、地域の人権擁護委員の先生をお招きし、5・6年生の「人権教室」が行われました。

今回は「LGBTQ」について学びます。性的マイノリティと一般に言われる方々への理解を深めるために、どうあるべきなのかを学びました。

この段階の子どもたちにはややハードルが高いのかな?とも思ったのですが、さにあらず。純粋な感性をもっているこの時期に、大切なことを身に付けさせてるのは大人の責務ですね。

子どもたちが真剣に考え、感想を述べ合う姿を見て、この松之山の、十日町の、新潟の「人権の未来」に明かりが灯ったように感じました。

ボリュームたっぷり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・ししゃもの和風マリネ
・新じゃがDE肉じゃが ・コーンかき玉汁 ・牛乳

今日はボリューミーなメニューですね。ほくほくの肉じゃがが美味しかった!

しっかり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・4年生です。

しっかりと学習中。

1年生なんか、あまりに落ち着いているのでドアを開けるのがしのびなく、廊下からのショットになりました(^_-)

薄曇りの松之山(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は薄曇り、暑くも寒くもなく過ごしやすい松之山です。

学園の周りの草花が本当にきれいです。
また、学園の周りに広がる緑のパノラマは、美しい。

新緑の頃、取材に来たエフエムとおかまちのアナウンサーの方が、翌日の放送で「緑がきれいでした!あんなところで毎日働ける先生方は幸せですね。」なんておっしゃっていましたが、その通りです。

ホップ期探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
村山暁さん、村山祐一さん、山崎美枝子さんを講師にお招きし、ホップ期の探鳥会を行いました。ヒヨドリの元気な泣き声を聞きながらスタートしました。姿を見るのが難しい鳥もいましたが、声を聞き探鳥のしおりで写真を確認しながら、探鳥会を楽しみました。
ウグイスが1年中いることに驚き!みなさん知っていましたか?

すごいぞ音楽部!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに音楽部がミニコンサートを開きました。
何人かの保護者のみなさん、ほとんどの子どもたちと先生たちが体育館に集まりました。
今年度初のお披露目です。

1曲目はギター及びパーカッションによる「きらきらぼし」です。コードを少しずつずらしながら、とても美しい音色でした。今年度に入ってから、外部指導者のH先生に習い始めたギター。とても上達していました。たまげました。

2曲目はMISIAの「アイノカタチ」を歌いました。紅白歌合戦などでも歌っている名曲中の名曲ですね。美しい歌詞に気持ちを乗せて、きれいな声で歌い上げました。上手だったなあ〜。

昼休み、一服の清涼剤でした。

部長さんが最初のあいさつで「楽しむことをモットーにしてやってきた」とあいさつしていました。自分たちで「音」を「楽」しんだのはもちろん、そこにいたみんなを幸せな気持ちにしてくれました。ありがとう。

再演を強く希望しますよ(^^)/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30