まつのやまブログ

ニジマス釣れたど〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の放課後、アウトドア部は大厳寺高原キャンプ場で釣りをしました。絶好の釣り日和のもと、村山さんからのご指導のあと、それぞれがしかけの準備。場所も自分で考えて決めます。 
 
 この日の成果は、ニジマスが3匹。男子、女子、先生、それぞれ1匹ずつ釣りあげることができました。釣りあげた時の感動は格別で、大喜びする姿が印象的でした。

 キャンプサイトには、キャンプを楽しむお客様が何名かいらっしゃいました。子どもたちと松之山の自然を満喫することができる、素晴らしい時間でした。
 

興奮のサヨナラ勝ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野球部の合同チームが、地区大会直前最後の練習試合を小千谷で行うということで、会場まで応援に行って来ました。ちょうど試合開始前に会場に着きましたが、どちらのチームもしっかり声を出してシートノックを行っていました。 

 試合は、手に汗握る接戦でした。先行されましたが、6回にまつのやま学園の2選手のキレイな流し打ちのヒットなどにより逆転。7回表に追いつかれましたが、みんなでつないで、ワンアウト満塁からのサヨナラ勝ちをおさめました。 

 野球部は3校による合同むチームで戦っていますが、選手・先生方が協力して試合に臨んでいました。いよいよ本番の地区大会です。悔いの残らない試合にしてください。健闘を祈ります。

松之山こども野鳥の会の探鳥会(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はこども野鳥の会の探鳥会の日です。
ここ2年くらいの間では、おそらく最多の人が集まりました。
夏鳥も盛んに活動し、探鳥会にはいい季節です。

学園のグラウンドでは、コチドリが抱卵しています。
キビタキも鳴いています。イカルの声も美しいです。何かのキツツキも木を叩いています。

そしてラストには、学園の裏に棲んでいる「幸せを呼ぶ青い鳥」ブッポウソウの姿も確認できました。残念なことにコンパクトタイプのデジカメしか持っておらず、画像はぼけていますが(>_<)

次こそはアカショウビン!見たいなあ。

ステップ期の絆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期(5〜7年)は、みんなで「お楽しみ会」的なことをしていました。来月のチャレンジ合宿に向けて、絆づくりの第一歩、でしょうか。

紅白に分かれ、ラダーの両端からぴょんぴょんしていって、敵方と出会ったところでじゃんけん!負けたら次のランナースタート、勝ったらそのまま進め!相手の陣地に誰かが到達した方の勝ち!
…という昔、「タイヤ跳び」のところなんかでよくやったゲームです。

みんなの表情が、すごくよかった。本当に楽しんでいるときの顔です。単純なゲームですが、この仲間とするから面白いんですね。このメンバーで出かけるチャレンジ合宿が楽しみですね。

みんな、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西校舎(ホップ期)は、金曜の5時間目は揃えたように「国語」です。

2年生はプリントをもとに漢字の練習中。

3年生は、新しい漢字の書き順を「空中黒板」で先生と一緒に書いています。

4年生は、先生とやりとりをしながら説明文を読み解いていました。

あとひとがんばり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日、あと少しで今週の授業も終わりです。

8年生は理科。担任の先生と何やら楽しそうにやりとりしています。何の学習なのでしょうか?

1年生は読書をしていました。一人一人、選んだ本の面白いところを先生に話しているのかな?

9年生は数学。みんなで問題を解いているのでしょうか?ここまでくると、難しいことしますよね(^^;)

遊んだ後はしっかり清掃!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みにたっぷり遊んだ後は、清掃の時間です。
あれだけ遊んで、しかも今日はけっこう蒸し暑いのに、みんなとても一生懸命取り組んでいました。

週末だからでしょうか、今日は「ぞうきんがけの日」?
みんなで競い合ってぞうきんがけをしていました。

大きな校舎ですが、人数は少なめな学園。一人分の担当箇所は必然的に広いです。
今日もよく働いたなあ〜(^^;)

アクティブ昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人気の卓球台では、今日も卓球名人の先生が子どもたちの挑戦を受けています。

体育館ではドッジボールの真っ最中。女の子がとんでもなく速いボールを放っています。

片隅で、5・6年生の女の子たちと教育支援員さんが「女子トーク」に花を咲かせております。

学年も性別も、みんなばらばらです。来る者拒まず、去る者追わずで、みんな仲良く遊んでいます。
40代以上の人ならお分かりになるでしょうか。「学校から帰った後の、町内の遊び場になっている神社の境内」みたいな雰囲気の遊び方です。
こういうの、いいなあと思います。

のんびり昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みものんびりムードです。

1・2年生のワークスペースでは、今日も大ボードゲーム大会。お正月みたいですね(^o^)

3年生たちは、みんなでかたまってなんだか仲良くじゃれているのかな
(^^)/

9年生は、なんだかサーキュレーターにいたずらしている男子の脇で、女子がカードゲーム。

みんな楽しそうです。

味がよいから、アジ(鯵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。

・ごはん ・アジのトマトチーズ焼き
・ゼンマイのスタミナ和え ・キャベツと肉だんごのスープ ・牛乳

アジって美味しい魚ですよね。今日のはまた、トマトとチーズによく合ってGood!でした。それにしても、冷えた牛乳が美味い!(笑)

いつもにこやかな9年生。来週はいよいよ部活動の中越大会です。いっぱい食べて、がんばってこいよ!
放送当番もがんばっていましたよ。

花いっぱい、野菜もぐんぐん(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町中は暑くて暑くて…になっていますが、それでも松之山はいくぶん暑さ抑えめです。

畑のジャガイモが大きくなってきました。

いただいた「人権の花」も大きくなって、きれいに咲いています。

心のエネルギー補充を(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
一般的な自動車はバッテリーの力でエンジンを始動させ,走行中はエンジンの力でバッテリーに電気を補充するという自己充電システムをもっています。最近増えている「ハイブリッドカー」は,半分前後をモーターの力で走っているわけですから,更にバッテリーへの依存率が高まっていると言えます。

 これと同じように,人の心の中にも,「いつも80%以上のエネルギーを蓄える充電システムがある」と精神科の医師が言っているのを聞いたことがあります。
 80%以上のエネルギーがあると,心にゆとりをもち,ものごとに適切に対応できます。しかし,エネルギーを使いすぎて80%の水準を下回ると「軽い疲労感」や「休みたい気持ち」が湧いてくるのだそうです。そのたびに一休みをして充電し,再び80%ラインに届くようエネルギーを補充せよ,と自分で自分に命令しているのです。
 ところが「休みたい気持ち」をずっと我慢してがんばり続けていると,エネルギーレベルが下がり,疲労感が強まり,体調不良を起こすなど,(ウルトラマンで言うと)カラータイマーが点滅し始めます。ふつうだと,この辺りで「がんばる」ことを中断して,休憩や睡眠を取ったり,美味しいものを食べたりするなどして,充電回路が自然に働き出すようにエネルギー回復が行われます。しかし,それも無視して更にがんばり続けると,最終的にはエネルギー回復回路が故障してしまい,エネルギーがどんどん減少し,自分をコントロールできないような状況が生まれるのだそうです。この回路故障の原因には様々な要因があるようですが,中でも一番大きいのは「ストレス」です。このような状況に陥った人に対して「がんばれ!」というような励ましのことばは「禁句」です。思い切り逆効果です。

 令和3年度がスタートし,子どもたちの新たな生活が始まって2ヶ月が経ちました。大きな行事の運動会も終わりました。子どもたちの様子はいかがでしょうか?学園全体としては,どの学年も概ねスムーズな立ち上がりだったと感じています。ただ,子どもたち一人一人の内面に目を向けてみると,慣れるまで我慢したり緊張感をもち続けてストレスがたまり,心のエネルギーがやや不足気味になってくる頃ではないかな,と思っています。

 ご家庭や地域で,子どもたちの「心のエネルギー不足」が見え始めましたら,「がんばれ!」と叱咤激励するのではなく,「早く寝るといいよ。」「ごはん,いっぱい食べなね。」「気分転換に○○しようか?」などなど,エネルギー充填できるような声がけをし,フォローをしてやることが大切です。「子どもたちがほっと一息つける場所・時間」を学園にも家庭にも地域にも,確保していきましょう。よろしくお願いいたします。

緑の少年団・春の在来種保護活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オオキンケイギク」という草花があります。この時期、道ばたなど、そこら中に咲いているオレンジ色のマーガレットかコスモスみたいな花、とでも言えばいいのでしょうか。なかなかきれいです。

しかし実はこれ、もともと観賞用に日本に入ってきた「外来植物」で、放っておくと日本古来の植物に良い影響を与えないんだそうです。学園の周りにもたくさん生えています。

5時間目に、キョロロの小林先生をお迎えし、1〜6年生で学園周りのオオキンケイギクを抜く活動を行いました。「緑の少年団活動」なので、仕切るのは4年生です。5・6年生は「協力者」(^_-)。

雪が多かったからか、去年に比べて咲いている個体が少なくて、ちょっと苦労はしましたが、みんなで協力してたくさん抜くことができました。

オオキンケイギクだって一つの命、入りたくて入ってきたわけじゃない。「悪者扱い」すべき相手ではないんですよ、という小林さんのお話が、心に染み入ります。だから、「外来種駆除活動」ではなくて、「在来種保護活動」というネーミングなんですね。
(それを言ったら、畑に植えてある野菜も、お米も、元を正せばみんな「外来種」ですもんね。)

暑い中、みんながんばりました。
秋には「セイタカアワダチソウ」をターゲットにした在来種保護活動を行います。

ねえねえ、先生…

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みは、子どもたちと先生の貴重な「非公式コミュニケーション」の場でもあります。

いろんなことを先生に話して、聞いてもらう子どもたち。運がいいと、大好きな先生を少人数で独占できます(^o^)
先生たちは先生たちで、授業中とはちょっとちがう子どもたちの素顔を知ることができます。

時間的にも余裕があって、ゆったりしています。

先生も一緒に楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み。

多くの先生が子どもたちと一緒に遊んでいました。

童心に返っている先生、それを受け入れてともに楽しむ子どもたち。
いい関係性です。

こういう風景って、いいなと思います。

今日は納豆!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・すめしDEなっとう丼 ・のりごまおひたし
・こうやどうふのたまごとじ ・牛乳

今日は「酢飯」です。これが納豆とよく合います。苦手な子でも食べられる…といいですが(^^;)

みんなで準備する7年生。

8年生はなぜか、先生の机の周りでじゃんけん大会。何が余ったのでしょう。「君たち落ち着きなさい」といった感じで見上げる先生(^_^;)

久々の「朝に駆ける」

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「探鳥会」で素敵な朝を過ごしてきたので、「いきいきアップ」は久しぶりです。

いつものように、ホップ期は体育館を、ステップとジャンプは校舎周りを走りました。
気温が上がる前の爽やかな状態なので、とても気持ちよさそうです。

今日も暑くなりそうですね。
コロナ対策、そして熱中症対策を万全にして、1日を開始しました。

もう、夏?(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国的に夏を思わせる天候が続いています。

松之山もここのところずっと晴れです。標高が高いので、今の気温は20度前後。半袖シャツがちょうどいい感じです。

学園は、自然のブナ林、雑木林に囲まれたところにあります。
学園の裏の手つかずのブナ林では、アカショウビンがよく鳴いています。一昨日ずいぶん近くで「♪キョロロロロロロ〜♪」が聞こえて、職員も子どもたちも窓からずっと狙ってたのですが、やはり姿は見えませんでした。あの鮮やかな色、今年もぜひ見たいなあと思います。

健闘を祈る!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、中越大会に出場するスポーツ部と野球部の「壮行式」が行われました。

ユニフォームに身を包んだまつのやま学園の代表選手たちです。

部ごとの決意表明のあと、副学園長(中学校長)に向けて選手宣誓が行われました。

その後は、全校児童生徒による応援です。

出場する選手たちは、学園の、家庭の、地域の大きな期待を背負ってプレーします。
副学園長の話にもありましたが、「緊張は心の成長の糧」だと思って、全力で楽しんできてほしいと思っています。

思いっ切り、戦っておいで!

それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの「卓球場」は、今日も大賑わいでした。1年生が参戦してきたようです。その1年生と対戦する上級生にその同級生が「やさしくね!」といっているのが微笑ましいです。いい意味で、手加減してやってるんだよね。

たくさんある本棚に向かって「読書女子」もいます。こんな昼休みも素敵です。学園には図書スペースの他にも本格的な図書室もあるので、どんどん読んでほしいですね。

多目的室では何やら大声を張り上げて、このあとのイベントの練習中。頼んだぞ諸君!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30