まつのやまブログ

みんなで楽しんでます。

画像1 画像1
画像2 画像2
学園長室の真上は体育館です。昼休み、上から大盛り上がりの声がするのでのぞいてみると、学園ドッジボール部が絶賛活動中でした(^_^)v学年もばらばら。男の子も女の子も、みんなして熱中しています。通りかかった子が「入れて〜!」と言って仲間に入ります。いいなあ…と思いました。古き良き昭和の時代の「放課後の町内の公園や神社の境内」みたいな雰囲気がそこにあったからです。アポをとるでも電話をするでもなく、フラッと出かけていってそこにいるみんなで遊んでる、みたいな。

ついでにやぎ小屋の方に行ってみました。1年生は昼休み、「目の検査」をしているので不在です。代わりに大勢の2年生が遊びに行っていました。去年「サブロー」というなかなかやんちゃな雄やぎを飼っていたので、扱いはばっちりです。カンちゃん(仮称)得意技の「頭突き」も難なくスルーできます(^^)/経験値が違いますね。

たくさん遊んで、また午後の学習に向かいます。

ラッキーニンジン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・米粉パンのフルーツクリームサンド ・ペンネとアスパラのソテー
・野菜たっぷりミネストローネ ・牛乳

主食がパンと麺の日は、スープの中に「ラッキーニンジン」が入っています。お花の形をしたニンジンです。
学園長の検食用のものに入っていました。これはおそらく「忖度」ですね(^^;)

子どもたちも何人か発見していたようですね。本日のラッキーボーイ、ラッキーガールですね(^_^)v

こういうちょっとした楽しさを取り入れてくださって、ありがたいです。

GIGA!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存じのように、全国の小中学校の児童生徒には、「一人1台」のタブレット端末が充当されます。効果的に使っていきたいものです。先生たちも一生懸命研修中です。

今日はホップ期の子どもたちの「GIGA授業開き」が行われました。
使い方やマナー、使うときの約束、どんなことが必要なのかなどなど、先生のお話を聞いた後、いよいよ一人一人にタブレット端末が手渡されます。

「うわぁ、ちょっと重いねえ…」なんて言いながら、さっそく使ってみます。

これからの時代を生きる子どもたち。さすがにこれが学校教育の「中核」になることはないのでしょうが、「これらを使いこなせて当たり前の時代」は、もう、訪れています。

妙高に行くぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来月、ステップ期の子どもたちは「妙高チャレンジ合宿」に出かけます。
松之山とはまた違う、山の自然を満喫します。
そして何より、今まで以上に仲間との絆を深めて団結力を高めます。

事前学習が始まりました。
班ごとに分かれて行動計画や目標設定をしています。

梅雨空(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実に梅雨っぽい天候の、今朝の松之山です。雨がしとしと降っています。
でもこれが、田畑や森を潤します。

やぎのカンちゃん(仮称)は、今日は外に出られません。小屋の中でおとなしくしています。それにしても立派な、作り付けの小屋です。「運動場」と「寝室」が付いてます。ここで上げ膳据え膳のいい生活してます(^_^)v

今日の業を成し終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生以上は、定期テストまであと少し。放課後の部活動も停止(一部スポーツ部の生徒を除く)です。6年生以下もこれに合わせて漢字・計算のテストをします。

そうなると、今日辺りから「みんなで一気に下校」することになります。

先生たちも何人か見送りに出ています。多くの子が利用するバスも発車待ちです。

職員室の入り口には、「入室制限」の立て看板が立ちました。このあたりは「中学校あるある」ですね。

誠実にがんばろうとする学園の子どもたちです。きっといい準備してテストに臨むでしょう!

また、明日!元気に登校してきてね!

1年生のとても大切なお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の「身体」を大切にできる子のために、学園では計画的に体の学習(性指導を含む)を行っています。

きょうは1年生を相手に、担任と養護教諭がタッグを組んで授業をしました。

「体をきれいにする」ことが大切にする第一歩ですから、そのことについて学びました。

とても大切なお勉強ですよ。1年生、分かってくれたかな(^_^)v

キャリア教育について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスコミなどで「ニート」という言葉が使われ始めてからかなりの年月が経ちました。もうお分かりでしょうが、「ニート」というのは、学校を卒業しても定職に就かず、就職する準備もしない人や、時には家事の手伝いさえもしない若年無業者を総称する言葉です。何年か前の「若者・子ども白書」では、全国のニートの数は約60万人いると公表されていました。

 古今東西を問わず、ニートのような若者は昔から存在していたようですが、それはごく一部のお金持ちの子弟に限定されていました。古典落語の中にも大店の放蕩息子の話はよく出てきます。また、高名な詩人や作家、芸術家なんかの中にも、若い頃はニートのような暮らしを送っていた人もかなりいますね。彼らのほとんどは裕福な家庭に生まれ、働かなくても困らない環境の中で、のびのびと芸術の才能を伸ばしていったのでしょう。
 しかし、現代のニートは、昔とは違って一部の特権階級の家庭だけに生まれるものではないようです。実際に、病気や貧困などで失業してしまい、気の毒な状況下で苦しんでいる若者を除けば、親に甘え、頼って生活しているケースが多いとの報告があります。その親も特別に裕福であるというわけでもないのに、必死で働きながら子ども(大きな子ども?)を養っているのだそうです。要するに、親の過保護や過干渉がニートを生み出している一つの要因になっているのです。「8050問題」(齢80の親の年金で、50歳のニートを養っている)なんてのもありますね。

 そう考えると、私たちは「子どもを自立させること」を再度心がけて接していく必要があるように思います。それも、高校生になってから急に「自立」だの「自活」だのと言ってみたところで遅すぎます。小学校低学年のうちから発達の段階に応じて「自分でできることは自分でさせる」など、自立させるための基本的な躾を心がけたいものです。
 さらに小中学校段階においては、子どもたちが将来大人になり、自立するために必要な能力や態度を育てるための「キャリア教育」の視点をもつ必要があります。

 まつのやま学園では、ホップ期のうちから「まつのやまタイム」やその他の時間を使って地域のいろいろなところに出かけたり、素晴らしい地域の人材に学ぶ機会を設けています。これらもある意味、「キャリア教育」の一環と言えます。
 各学年で行っている「係活動」「当番活動」あるいは「委員会活動」や「つくし会の活動」、もっと言えば毎日の「清掃」「部活動」だって全部、「キャリア教育」の範疇に入ります。子どもたちが成長していき、そのけじめがステップ期の「チャレンジ合宿」であり、8年生の「職業体験」であり、9年生の「宿泊体験旅行」であり、ということになるのです。なにも「職業指導」「将来の自分のことを考えること」だけが「キャリア教育」ではありません。そう考えると、まさに学校で行う教育活動のほとんどは、「キャリア教育」だと言っていいのです。
 今年の入学式で1年生に「学校で毎日してほしいこと」として、「遊ぶ」「働く」「学ぶ」を紹介しました。「遊ぶ」と「学ぶ」に関してはまあ、異論のないところでしょうが「働く」には、「?」だった親御さんもいらっしゃるでしょう。でも、以上のような思いがあってのことでした。

 いずれにせよ、子どもたちの周りにいる大人たちが「なぜ、学校で学ばなければならないのか」「勉強は何のためにするのか」という学びの意義や、「なぜ働かなければならないのか」という労働の意義について子どもたちに理解させることが重要なカギになります。

ハーブの香りの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・ハーブチキン ・ごまドレパスタサラダ
・じゃがボールスープ ・牛乳

ハーブの香りのするおいしいチキンでした。栄養バランスもいいですね。

子どもたちの給食準備。「給食着」って、多くの大人にとって懐かしいのではないでしょうか。教室にいい匂いが漂って、幸せな時間ですね。

いろんな学習を展開(JUMP)

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は技術の時間。栽培活動のプレゼン資料をパソコンで作っています。画像を張って文書を打ち込んで…。親御さんの世代が中学校の頃より、何歩も先を行ってますね(^_^;)

9年生は英語です。電子黒板を使っています。これもちょっと前までは教育現場になかったもの。子どもたちも先生も使いこなして授業をしている。すごい時代になったものですね(^_^)v

いろんな学習を展開(STEP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、中学校の理科の先生と一緒に「メダカ」の勉強です。ヒトを含む生物の「生命のつながり」について学んでいます。ものすごく小さいメダカがふ化しましたよ。

6年生は国語です。「まつのやま学園に遊具を設置した方がよいか、しない方がいいか」をテーマにしたディベートの準備をしています。どうなるのかな(^_^;)

7年生は美術です。「令和」をテーマにした絵を描いて、特殊な絵の具で彩色しているようです。個性が出ますね。

いろんな学習を展開(HOP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語です。ひらがなプリントで復習ですね。もう少しで、漢字の学習も始まりますよ。

2年生は図工です。紙を切ったり、貼ったり、つなげたりするのも大切な学習です。何を作っているのかな。

3・4年生は体育。20mシャトルランをしています。自己ベストは出るかなあ。この後給食の牛乳がうまいんだ!(^^)!

野菜もやぎも育ちます(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は梅雨らしい、じめっとした曇り空の松之山です。

多くの子供たちが育てている畑の野菜もずいぶん大きくなりました。これはレインボー学級の畑かな。収穫が楽しみですね。

やぎのカンちゃん(仮称)は、今日は校舎の裏にいます。周りは餌だらけ。1日たっぷりご飯の時間です。

ホップ期のみんなで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の昼休み後半、ステップ期とジャンプ期の子どもたちは「委員会活動」をしています。先生方も多くはそちらに付きます。

その間、ホップ期主任の先生と、ホップ期の子どもたちはこの時間はみんなで楽しいことを企画しています。今日は「きつねがり」(追いかけっこリレー)をしていました。

まつのやま学園は、カリキュラム的にも無駄なく子どもたちのためになるような工夫が随所になされています。

カンちゃん(仮称)が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みになったとたん、1年生の誰かが「やぎやぎやぎやぎ…」と言いながら外履きを持ってやぎさんのもとに急いで行きました。

「名前、もう『カンイチ』のままでいいんじゃない?『カンちゃん』って、みんな呼んでるじゃない。」と言ったのですが、もう少し考えたいようです(^o^)

みんなで、可愛がります。できるだけ多く、関わりたいのです。「だれが餌をあげた」「だれが散歩の綱を持った」「だれが角を持ってお相撲をした」…。みんながしたいことなので、ちょっとした順番争い、イニシアチブ争いはこの仲のよい8人の中でも当然起きます。

それらも想定済み。これからもいろいろ「もめる」のでしょう。そこで1年生たちは「折り合いをつける」「時には我慢して、人に譲る」「みんなで決めた約束を守る」「平和的に問題解決を図る」などなど、社会生活のルールを学んでいくのです。

「メエェ〜」しか言わないやぎのカンちゃん(仮称)が無言で教えてくれる、大事な勉強です。

まつのやま学園ドッジボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み。

5、6年生は今日もドッジボールをしています。上級生も何人か入っていて、当然強い球を投げてくるのでスリル倍増です。

たっぷり体を動かして、また午後に向かいます。
すごい体力だな…。

うまさぎっしり!新潟メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新潟メニューとのこと。

・ごはん ・にいがたタラのフライ カラフルソース
・ジャガイモのカレーきんぴら ・ニラたまスープ ・牛乳

サクサクのタラのフライに色合い鮮やかなソースがよく合いました。

2年生たち、カメラを向けると照れる子もいますが、みんな仲良く食べています。
7年生は配膳終了間際。手を上げているのは「余ったスープをオレにくれ!」アピールの人です(^^)/

しっかり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ホップ期の子たちもしっかり学んでいます。

3年生は国語。中学校の国語の先生が入っています。今日は「漢字の音読みと訓読み」『これはね、中学校に行っても使うんだよ。』『他の学校の3年生は教わらないこと、教えるね!』なんて言いながら、楽しそうです。また子どもたちの集中力もすごい。なかなかのコラボです

4年生は担任の先生と社会科です。「ごみ」「エコ」について学んでいます。町にはエコクリーンセンターという立派な施設があるのですが、今年はコロナ禍で残念ながら見学不可。そこでオリジナルのDVD教材を作ってくれちゃうのがうちの町のエコクリーンセンターのすごいところです(^_^)vよく分かったかな?

じっくり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな行事等がない今日。学習をじっくり進めています。

8年生は理科。「化学変化」の学習でしょうか。先生が「マグネシウム」に火をつけています。明るく燃えます。燃えた後にできた物質は???大人は習いましたよね(^^;)

9年生は「WEBテスト」の数学に取り組んでいました。新潟県立教育センターから全県の小中学校に配信されるテストです。思考力や判断力を問うてくるので、なかなかの強敵です。がんばれよ!

今朝は落ち着いてスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「朝読書」からスタートです。

担任の先生も含めて、みんなで心を落ち着けて読書をします。

1年生から9年生まで、学園じゅうがシーンと静まりかえります。お寺なんかでやる「黙想の時間」みたいな雰囲気になります。いきいきアップで元気に走り回るのも良いですが、子どもたちのこんな姿も、また嬉しかったりします。

子どもたちも先生たちもふっと気持ちを切り替えて、今日を始めて行きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30