まつのやまブログ

今日も美味しくいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・マーボーじゃが
・小イワシからあげ ・ぜんまいをたべチャイナ ・牛乳

バランスの取れた、実に美味しい献立です。いわしがカリカリっと揚がっていてうまい!

慣れ親しんだ学校給食もあと半年足らずな9年生。マナーよく、元気にいただく3・4年生。充実した給食時間です。

7・8・9年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は技術の時間に作っている「ペンスタンド」が完成に近付いています。金槌に錐に鋸に鑢に…。「DIY」の基礎ですね。

8年生は家庭科です。今日は教室で「繊維」について理解しています。いわゆる「布」って、実にいろんな素材を使って作られていることが分かります。

9年生、今日は「学習の確認テスト」です。3月の「本番」に向けての重要なデータになります。がんばれ。自分の道は、自分で拓け!

5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数テストの再チャレンジ。1回目の結果を受けてみんな相当頑張ってきたことが分かります。

6年生は社会科です教頭先生とあれこれやりとりしながら学びを進めています。何時代までたどり着いたのかな。

3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科です。「警察の仕事」について、まとめています。110番通報すると、どこにかかるのかな?

4年生は算数です。今日も電子機器が活躍していますね。より深い学びのために、中学校の数学の先生ががんばっています。

1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
どちらも国語の学習です。

1年生は物語文の音読を一人一人先生に聞いてもらっています。
2年生は作文の書き方の学習でしょうか。

みんな、一生懸命です。

もう、こんな季節です(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の松之山、雨が降ったりやんだり、時折陽が差したりです。かなり寒さを感じるようになってきました。

児童生徒玄関には、5・6年生の子どもたちが作ったクリスマスツリーが輝いています。今年もあとひと月になってしまいました。

寒い中ですが、子どもたちは元気に活動しています。

今日は「和食の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サバのみそに ・沢煮椀
・ごまみたらしだんご ・牛乳

「和食」はもう、世界基準の料理ですよね。なかでも魚料理は、本当に美味しいですね。現代の子どもたちですから、当然「洋食」中心のメニューが好きなのでしょうが、こういった「和」のよさを感じられるメニューはありがたいです。

「沢煮椀(さわにわん)」は、実はかなりの人気を誇るメニューです。「リクエスト献立」なんてやっているところでは、「鶏の唐揚げ」と並ぶ二大巨頭だったりします(^o^)

そして、お団子!これまた超人気なだけに各教室の給食当番は「一人、何個だ?」と見極めながら慎重に配食しております(^^;)

跳べ跳べ1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は体育の跳び箱遊びをしていました。

いわゆる「開脚跳び」の準備段階として、「1回跳び箱の上にジャンプして上がる」→「そこから大きく手を広げてジャンプ!」の動きをしています。

子どもというのは「走る」「跳ぶ」といった動きが大好きです。みんなで楽しそうに声を上げながら思いっきり身体を動かしていました。これは最高だ!楽しそうだなあ。

3・4年生は落ち着いて。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も4年生も、3時間目は教室で「座学」です。

3年生は国語でしょうか。タブレットを使って何かまとめています。
4年生は順番に担任の先生が個別指導をしています。

しーんとして、とても集中しているようなので、教室の中に入っていくのがためらわれました。だから廊下からドア越しの写真です。それくらいみんな一生懸命です。普段はものすごく元気で活力のある子どもたちなのですが、切り替えスイッチがきちんと機能しています。

「学習に対する姿勢(心も、身体も)」「規律」「意欲」…学力向上のために必要な条件をもっている子たちだな、と感心します。

ステップ期の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は理科、「地震」について学んでいました。「震源地」「マグニチュード」「震度」等々、テレビからよく流れてくる言葉の意味をよく知ってほしいです。メカニズムを知ることで、また必ずいつか来る「そのとき」にも備えようという意識も育ちます。

5・6年生は音楽。鍵盤楽器の「和音」を個人個人で確かめていました。音楽室で待っていて、一人一人別室で確かめます。「耳」を鍛える勉強ですね。

ジャンプ期の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生は社会科です。今日もタブレットや電子黒板を多用しながら学んでいます。「暗記物」と思われがちですが、系統立てて学んでいくと歴史も地理も公民も、とてもおもしろいものです。

8年生は美術、ライトを作っています。竹ひごを編んだりして、ちょっとした民芸品みたいです。作業の終わった子たちは校内の「ピクトグラム」を探しに行ったそうです。トイレ、非常口…実はけっこうありますもんね。

いよいよ来るか?白い使者(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の松之山。冷え込みました。
その後も陽が差したり、曇ったり、ザーッと雨が降ったり。雷も鳴りました。典型的な「冬の入り口」の天候です。

朝、打ち合わせをしながら窓の外を見たら、確かに、「雨ではない半固体・半液体の白いもの」が降っていました。大厳寺のあたりはどうなっているのかなあ…。学園の周りの林も、大松山も、景色は完全に秋ではなくなりました。いろいろホワイトシーズンの幕開けでしょうか。

子どもたち、寒いけれど元気です。

寒さに負けずレッツダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、雪もちょっと舞っているような寒さの中で、いきいきアップのダンスでした。踊っている曲は、ジェネレーションズのハロハロ。リーダーの2人がいつものようにステージ上でリードしてくれます。寒くてまだ動かない体をあったかくしてくれました。

今日はテッパンメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・かぼちゃのカレーライス ・秋のフルーツヨーグルトあえ ・牛乳

これを食べときゃ間違いない、子どもたち大好きな「カレー」です。これはもう、インド料理というより「和食」ですよね。なぜか知りませんが、「昨日の晩もカレーだった」「うちに帰ったら夕食がカレーだった」など、「かぶる確率」が妙に多いメニューだったりします。それだけ国民食として根付いているものなのでしょう。

人気が高いので、給食当番の盛り付けも慎重であります(^^;)不公平のないように!
ぱくぱく美味しそうに食べる子どもの顔を見ると、何となく幸せな気持ちになります。

きっと作り手のみなさんは、それを想像して作ってくださっているのでしょう。いつもありがとうございます。

歯を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡市内の歯科医師の先生方と学校がタッグを組んで、もう数十年来、虫歯を減らす取組を行ってきました。子どもたちの口腔内の状況は、ずいぶんよくなっているのではないでしょうか。

今日は、ホップ期で学級ごとに「歯を大切にするための学習」が行われています。養護教諭と、担任のティームティーチングです。これは1年生の様子。「なんで虫歯になるのかな?」なんて話し合っています。

このホップ期の間は、乳歯が永久歯に生え替わるピークですよね。健康に直接繋がる学習です。しっかり学ぶんだよ。

跳べ跳べ3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生が、体育の「跳び箱」をがんばっていました。いろんな思い出のある大人たちが多いですよね。

いろんな指導法がありますが、要するにコツをつかめば、ばんばん跳べます。それをどうつかませるかが、大切です。安全管理とともに、授業者はそこに気を配ります。

運動量をたっぷり確保して、「楽しいな!」と思ってもらいたいです。

昨日は日曜日、実は明日もお休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は今日がんばれば、明日は「勤労感謝の日」で、お休みです。

「日曜日に祝日がかぶる」と「振替休日」の措置がありますが、同じく学校がお休みの土曜日と祝日が重なってもこの措置はありませんね。何となく損した気分になります(T_T)実は来る2022年、令和四年は「祝日と土曜日がかぶる」のは「元日」のみらしいですね。

さて、飛び石連休の合間の今日月曜日。

最近九九をがんばっている2年生は、この時間国語の漢字練習をしていました。新しい漢字がたくさん出てくる単元のようです。1年生の時と比べて倍の新出漢字が出てくるので、大変です。

5年生と6年生は、それぞれ国語と算数を学んでいました。「複式学級」ですが、国語と算数、理科と社会はそれぞれの学年に分かれて学びます。中学校籍の先生も応援に入っています。小規模校ですがこんなふうにして授業の充実を図れるのも、まつのやま学園の強みの一つです。

学び直しも大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7〜9年生は、それぞれ先週行われたテストの振り返りをしていました。欠席等の理由で追試験を受けている子もいます。

取った点数は、もう仕方がない。よかったにせよ悪かったにせよ、大事なのはこの結果をどう今後に生かすかということだと思います。一度間違えたところは二度と間違えない!と復習しておくことも当然必要ですね。

テストは、準備も当日ももちろん大切ですが、「学びを確認する機会」だと捉えて、こういった振り返りも重視してほしいです。

気付けばもうこんな季節(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町の中にクリスマスイルミネーションが輝く時期になりました。

週明けの松之山、天候は曇りです。これから雨になるようですが、どうやら寒気の影響で雨じゃなくて、いよいよかな…?です。リアルに♪雨は夜更け過ぎに〜♪に、なるかも知れませんね。
学園から見える遠くの山々も白くなっています。

クリスマスシーズンに合わせて、きれいな装飾を作る子どもたちがいます。このミニチュアハウスは5年生の男の子作。電飾が光ります。クリスマスツリーなんかもありますね。台車に乗っているということは、どこかに運ばれるのかな。

学園の自治的活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「つくし会(児童・生徒会)」の役員改選選挙が近付いています。

今日は選挙管理委員の子たちが「立候補受付」を行っていました。ポスターやたすきなども一つ一つ、審査します。このあと立候補者の告示があり、演説会を含む選挙戦が始まり、投開票が行われて令和4年度の正副つくし会長が選出されます。投票権は4年生以上が持っています。

当たり前ですがこれは、社会でも行われていることのミニチュア版です。先月もありましたね。「民主主義」や「自治」を学ぶいい機会です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30