2021年5月29日仕事日記

画像1
 27日開催の初オンラインセミナー「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」の議事録が下野さんから届く。単なる記録ではなく、セミナーに参加していない方にもとてもよくわかる記録。

 和田裕枝先生、運営の先生方に研究室HPに記録サイトを設けることを提案して、即了解を得たので、さっそくサイト作成。「一人で抱え込まないで」というタグで、見ることができるようにして発信。ぜひお読みください。必ずお役に立つと思います。また、お近くの若手教師にもお知らせしていただくと、とても喜ばれると思いますよ!次回は6月24日(水)19時30分から21時までオンラインで。興味がある方は、私までご連絡ください。

 14時から16時30分まで、「情報リテラシー連続セミナー@東北大学」に参加。本日は春日井市立高森台中学校長の水谷年孝先生が基調提案。いつものように確かな実践をもとにしたわかりやすい話で、押しつけがましくなく、どの人も抵抗感なく聞くことができる展開。聞き終わってみると、春日井は組織的&革新的で凄い!と思わせてしまうところも、いつもの通り。

 ブレイクアウトルームでは、2回とも小牧や春日井の先生と同室。ということは、愛知の先生方が多数参加と推測。今回はなんとこれまでの最高参加人数で221名とのこと!

 研究室HP記事は5月28日2限の6期生ゼミ記録。松浦さんが発信。集団討論の上達についての記録あり。
画像2

5月28日 6期生ゼミでの学び(松浦)

画像1
 こんにちは!6期生の松浦です。今回は5月28日の6期生ゼミでの学びについてまとめます。

 今回のゼミでは「ICT端末の導入にあたって、子どもがゲーム依存に陥るのではないかなどの保護者の方からの否定的な意見も踏まえ、学校のあるべき姿や教師としてどうあるべきか」ということについて、集団討論をしました。

 私たちが初めて集団討論をしたのは、昨年の12月中旬のゼミ合宿です。その後もゼミで何度か練習をしてきて、先生からは上達してきたとお褒めの言葉を頂けました。初めは知識不足で発表会のようになっていましたが、今では各々が自分の知識をもとに意見を言い合い、討論ができるようになりました。やはり、集団討論では知識があるかないかが大きなポイントであると思います。私が受験する自治体には集団討論はありませんが、毎回とても勉強になりますし、面接で生かせる知識が増えていくので嬉しいです。

 今日の集団討論でいつもと異なっていた点は、最後に1分程自分の言葉で話す時間があったことです。私は体感で1分くらいのつもりだったのですが、1分45秒程話してしまっていて、自分の体内時計がかなりずれているなと思いました。他の人の意見を聞きながらタイムを数えてみると、あまり差はなかったのですが、話しながら、となると難しくなります。しかし、これは面接でもとても大切なことなので、残りの練習で鍛えていきたいと思いました。

 週2回もゼミがあるおかげで、6期生の仲がさらに縮まっできたように感じて、嬉しいです。この調子でまずは1次試験をみんなで乗り越えたいです。(松浦)

2021年5月28日仕事日記

画像1
 早朝に起きてメール処理。自宅パンモーニング。7時頃に家を出て大学へ向かう。研究室でいつものルーティン。ゼミ資料印刷中に、本学卒業生で福島県で校長をしておられる方が僕の原稿を読み、とても感激されていたとの情報を得る。朝から元気が出る。

 「教師論」のオンライン講義のための質問をいくつかメモ。10時から開始。盛山隆雄先生の子どもの言葉をもとにする授業映像を見た後だけに、子どもが思いもしないことをいったときの対応を順に発言指名。盛山先生の精神が徐々に理解できてきていることがわかる発言が続く。3限も同様。

 2限は6期生ゼミ。「GIGAスクール構想を踏まえて、今後の学校や教師の在り方」、特に「家庭との連携」を意識したテーマを設定し、集団討論。それぞれが知識を蓄えてきているので、とても良い討論。文句なしの満点。
 
 オフィスアワーに、1年生の丸山君来研。いくつかのメモをもっての相談。笑タイムに入部したようで、芸名の相談(笑)。このような会話をするのは、大学に入って初(笑)。

 今日も講演依頼をいただく。教育長や教育委員さんが200名ほど集まられる会議での講演依頼。海部教育事務所長依頼の講演依頼に身震い。

 3限の「教師論」は、1限以上に指名発言者を増やして、今日の講義の大テーマに迫る。

 4限の看護学部生への「生徒指導論」は、目指すべき養護教諭について文章化。ロールプレイは、勉強がわからないと泣きじゃくって保健室に来た小学生への対応を考える。

 16時30分から6期生・7期生・山田ゼミ合同による授業アドバイスツール活用収録。終了は19時近く。

 道徳授業提案をしてくれた6期生・松浦さんの教材研究後の努力が伝わってくるとても良い授業。終了後、7期生から、「授業をうけて感動しました、6期生の他のみなさんの授業分析も凄いです!」という賞賛のメッセージから届く。6期生がここのところ、メキメキと力をつけてきてくれているので、指導者として心地よい。

 研究室に戻り、小論文添削としようと考えていたが、余力なし状態で、早々に大学を出る。20時までに店に入ったので店内で食事ができて、食事後もしばし放心状態。

 21時近くに帰宅。着替えるにもしんどくて、気力を振り絞る。土日でしっかり体を休めて、月曜日の人間ドックに備えなくては、いつも以上に悪い数値かもしれない。保健指導が恐ろしい(汗)。

 研究室HP記事は5月26日の6期生ゼミ記録。金子さん実習後の第1弾。「相手が印象を受け取るなかで大きな役割となる視覚的要素を整えるべきだ」という言葉がとてもいい。

5月26日6期生ゼミでの学び(金子)

画像1
 こんにちは、6期生の金子です。5月26日のゼミでの学びをまとめたいと思います。

 私は10日間の実習がありましたので、ゼミに参加するのは2週間ぶりでした。私が公欠している間にみんなは玉置先生に鍛えられたかな?もっとすごくなっているかな?と思って参加しました(笑)。

 26日は、個人面接の練習をしました。みんな堂々と真っ直ぐに背筋を伸ばし答えていました。相手が印象を受け取るなかで大きな役割となる視覚的要素を整えるべきだと感じました。姿勢やら目線からやる気が伝わるようにしたいと感じました。

 内容に関しては、子どたちの命を預かる仕事だということを忘れてはいけないと思いました。保護者や親族から緊急で子どもたちへ帰宅などの連絡を受けても、事実確認をまずはしなければ子どもを引き渡すことは出来ない、そしてそれを保護者にどう説明していくかということについて深く考えさせられました。子どもたちにとって、何があるか分からないし、何かあってからでは遅すぎます。保護者や地域の方々と連携するなかで、少し敏感になりすぎるほどの子どもを保護するという視点を持ち支援していきたいです。これからの時代に応じて、子どもたちの実態やその関わり方は常に変化し続けます。そして何より、個に応じて違ってきます。命を守り、一人一人あった支援をすることを忘れないようにしたいです。

 最後に、いつもご指導頂いている玉置先生、共に学んでいる6期生には感謝ばかりです。ゼミは、仲間たちと刺激し合いながら成長を実感できるとてもステキな場所です。今後も全員で高めながら、教師をめざす身として、人間として、一歩ずつ成長していきたいと思います。(金子)

2021年5月27日第1回オンラインセミナー「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」

画像1
 19時30分から初オンラインセミナー「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」開催。

 主催は僕と和田裕枝先生。現役教師を運営者にして、牧野さん、吉田君、早川君、長谷川さん、竹内君の5人。この5人が「困った」を出してくれて、それについて対応を含めて話し合うという無料セミナー。記録はゼミ生の下野さん。

 数人の視聴者を交えて、まさにタイトル通りの展開の1時間30分。このセミナーは間違いなくニーズがある手応えを得て、さっそく来月開催を決める。ちなみに6月24日(木)19時30分から。

 第1回で話題になった「学級経営の困った」は次の通り。

○ 子どもたちの言葉で、少しトゲがある言い方をする子ども(日頃の会話)が多く、どう指導したら効果的か迷ってます。

○ 飾りにならない学級目標の活かし方、学級目標は決めたが、その掲示は作るべき?(自分自身、掲示物を作る目的がはっきりしない)

○ 発問に対して、何を答えたり、書いたりすればいいかが分からない子どもへの声かけ。

○ 宿題忘れが多い子どもに、どのようなアプローチをしたらいいのか。

2021年5月27日仕事日記

 金子さんの「児童養護施設実習を終えて」の記事を発信。保育専修の水谷先生や教育実習課のみなさんに知らせる。さっそく水谷先生と梅本先生から返信ありで、金子さんに転送。大喜びの表情がslackメッセージからもよく伝わってくる。

 10時から「教育課程論」のオンライン。すでに説明動画と資料でメイン講義は終えているため、今回のテーマとした「キャリア教育」の深掘りを発言指名をしながら展開。真のキャリア教育を実現するためのアイデアがいくつか出る。

 EDUCOM愛知本社で行われている小牧市サポーター研修に顔出し。次回の研修講師の一人が自分であることもあって、研修の雰囲気を掴んでおこうという意図。とても良い雰囲気で行われていて、講師として力が入る。

 昼食は久しぶりに入るラーメン屋さん。「さきがけ」はやはり美味しい。

 お菓子を買って、いきいき介護センターへ向かう。これまでの施設横にビルが建っていて驚き。センター内もすっかりリニューアルされていて、多くの利用者さんにもビックリ。

 林施設長さんに先日の動画出演のお礼を渡して、大学の関係者に大好評の映像になったことを報告。「みなさんのおかげで褒められました」とも伝達。

 初セミナーのためのプレゼンづくり。運営者から寄せられた質問をシートに整理。

 19時30分から初オンラインセミナー「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」開催。

 主催は僕と和田裕枝先生。現役教師を運営者にして、牧野さん、吉田君、早川君、長谷川さん、竹内君の5人。この5人が「困った」を出してくれて、それについて対応を含めて話し合うという無料セミナー。記録はゼミ生の下野さん。

 数人の視聴者を交えて、まさにタイトル通りの展開の1時間30分。このセミナーは間違いなくニーズがある手応えを得て、さっそく来月開催を決める。ちなみに6月24日(木)19時30分から。

 研究室HP記事は松浦さんの「ぜひ、読んでください」。志賀内泰弘さんが書かれた本を読んでの感想。志賀内さんから、すでに「皆さんに読んでほしいなあ」とコメントが届いている記事。皆さんもぜひ!

ぜひ、読んでください!(松浦)

画像1
 こんにちは!6期生の松浦です。今回は志賀内泰弘さんの『人生にエールを。はげまし、はげまされ』を読んで、私が感じたことをまとめます。

 この本を読んで、まず心がじーんとしました。上手く言葉で言い表せない感情で、的確な表現ができないのですが、本を読む前の自分と読んだ後の自分ではかなり違うと思いました。新型コロナウイルスという恐ろしい敵と、必死に闘ってくださっている医療従事者の方の現実を、少し知ることができました。新聞やニュースで毎日目にしていることですが、私の近くには医療現場に勤めている人はいないこともあって、どこか自分とは遠いところで頑張ってくださっているイメージでした。

 この本を読んだことで、医療従事者の方はもちろん、その家族の方の思いや現実を知ることができて、とても考えさせられました。世界中の人に読んでもらいたいくらいです。今、必死に闘ってくださっている方々の現実をより多くの人に知ってもらいたいです。

 自分にできることは沢山あるのだと思いました。私はずっと、自分にできることはひたすら自粛することだけだと思っていました。でもそれは少し違うみたいです。自分が感染しないことが、自分にできる一番のことだとは思いますが、それだけではありません。自粛しながらも、毎日を明るく楽しいものにしていくために、私にできることは沢山あります。家族やリモートで繋がれる友達、この記事を読んでくださっている方々など、少しでも多くの人の生活を明るくできないかな、と思います。

 志賀内さんは、農家の方の応援も兼ねて、友人・知人100名の方に100本ずつお花を贈られたそうです。そして、そのお返しは要らないから他の友人に「恩送り」をしてください、と伝えたそうです。誰かが動き出せば、その思いやエールがどんどんと繋がっていって、大きな輪ができるのだと思いました。

 私も、今の自分にできることを何か始めたいなと思います。学生でお金もない立場で何ができるんだろうと悩んだ結果、この本を少しでも多くの人に読んでもらえるように広めようと思いました。だから、この記事を書いています!新型コロナウイルスをみんなで乗り越えるために、感謝の気持ちと思いやりを忘れず、明るく楽しい毎日を過ごしていきたいです。
 
 また、この本の売上の一部は支援金として医療従事者の方々に寄付されるそうです。ぜひ、読んでみてください!心が温まります。(松浦)

2021年5月26日仕事日記

 8時少し前に研究室着。6期生ゼミでの活用資料印刷。

 9時から28日5限に道徳授業をする松浦さんと教材研究。松浦さんは、あるべき方向はわかっているが、それを具現化するための授業技術は当然のことだが知らない。そこで具体的に伝授。僕もこの題材なら自信をもって授業がやれると言えるほど、教材研究が進んだ。そして授業に向かう学生にどのような指導をすべきかを新たに掴むことができた貴重な90分間。松浦さんに感謝。

 10時40分から6期生ゼミ。教採過去問のあと、追質問を連続させる面接指導。ゆるがない教育観が持てるようになってきている6期生。よし!という手応えあり。

 12時30分から、自己点検評価の説明会出席。13時から教職専修会議出席。14時から教授会。16時45分ごろ退室して、情報課で6月6日(日)教育フォーラム2021の撮影・発信の打合せ。18時30分ごろまで。

 昨日作成した介護体験代替映像について高評価をいただき、嬉しい限り。協力していただいた朋優の3名の方々に改めて感謝。

 研究室に戻り、自己評価表作成して学部長へ提出。19時30分ごろ、ヘトヘト状態(泣)で大学を出る。外食で初めて入るお店へ。

 帰宅。ちょっと横になったら、今日も爆睡。息つく暇がなかった今日を振り返り、よくがんばった!と自分を褒める。

 今日の研究室HP記事も、ぜひとも皆さんに読んでいただきたい内容。6期生の金子さんの児童養護施設実習体験録。養護施設の本質を学生目線でしっかり語っている。
 

 

児童養護施設での実習を終えて(金子)

 こんにちは、6期生の金子です。暖かい季節がやってきました。大学生活最後の夏、一生懸命に突き進みたいと思います!

 さて、私は先日10日間の児童養護施設での実習を終えました。初めての児童養護施設での実習は緊張しましたが、貴重な体験ができて自分を見つめ直す新たな学びの機会となりました。

 児童養護施設実習と小学校や幼稚園での実習と違うところは、家庭生活を共にするということでした。これまでの実習先では、生活の中の社会という面が強かったと思います。児童養護施設では、衣食住を共にし、なかなか見ることの出来ない子どもの姿を見ることが出来ました。その点がこれまでの実習とは違ったため、今回の実習では自分の家庭について考えさせられました。

 私の母は、私が大学で一人暮らしをする前の高校生まで、毎日朝学校に行く時は玄関の外まで出て行ってらっしゃいと声をかけてくれました。喧嘩をして、私が無視をしたこともありました。大学に入って母の温かさに気づき、私がもし家庭を持ったら子どもに同じようにしたいと思っていました。実習中は毎日子どもたちが学校に行くのを見送りました。食器を洗い、掃除をしながら子どもたちを見送るのはバタバタで、母がしてくれたことは簡単なことではなかったことに改めて気づきました。また、笑顔で学校に向かう子ども達の様子はこちらまで笑顔になれるくらい嬉しかったです。母の偉大さと、ありがたさ、そして母の気持ちが少しわかったような気がしました。(笑)

 そして、将来子どもに携わりたいと思っている身として施設で生活する子どもたちの実態を知ることが出来たのは本当にいい経験でした。施設の職員さんから施設にいるのは支援が必要な子どものわずか3%で、残りの97%の子どもたちが地域に隠れているとお話を頂きました。その話を聞いて、教師として子どもたちが笑顔で過ごせるように努めたいと改めて強く思いました。難しい問題であるため、具体的な方法などはまた考えていきます。

 施設長さんが、「僕達は子どもたちの辛い記憶を過去にしてあげる仕事」とおっしゃっていました。職員の皆様の意思や行動から子どもが前向きに生きることができるように働きかけているのが伝わる10日間でした。その他にも考えたことや学んだことは沢山あります。教育についてだけではなく家庭生活についても考えることのできた貴重な実習となりました。学びを今後の生活に活かしていきます。

 最後に、教員採用試験までのこり2ヶ月を切りました。気を抜かず走り続けます!(金子)

画像1

2021年5月25日仕事日記

 久しぶりにいつもの喫茶店でモーニング。なんとなく気忙しい朝。

 帰宅して、昨日の仕事日記書き。藤山台中学校での写真や助言を整理して発信。昨日のプレゼン資料は藤山台中校長へ送信。

 6月6日開催の本学教育フォーラム2021のいくつかの段取り。皆さんのご配慮がありがたい。明日の教授会での追加資料も届く。明日も実習委員長として、様々なお願いをしなければいけない状況。いつまでこうした状況が続くのだろうか。

 第6回目となる「教育課程論」「教師論」の説明動画や資料を作成して、ユニバーサルパスポートで学生へ連絡。大学からオープンキャンパス情報をコンビニのファミマで掲示するとの連絡。さっそく研究室HPで紹介

 15時から株式会社朋優・介護支援センターやディサービスにお勤めの3人の方の協力を得て、大学の実習「介護等社会体験」の代替映像づくり。ほぼ1時間。やはり本物の方の話は違う。完成した映像を関係者に知らせる。きっと満足していただけるものだと思う。

 18時30分頃、NHK名古屋放送局番組で、春日井市立高森台中学校のICT活用映像が流れる。昨日の中日新聞とは違い、GIGAスクール構想で目指している実例がしっかり伝わる映像。視聴後、すぐに水谷校長へ「良い内容でしたね。子どものコメントも文句なしです!GIGAが自我につながるというまとめもいいですね」とコメント送信。

 NHKプロフェッショナルは夜間中学教師が取り上げられた。子どもに寄り添うとはこういうことなのだという好例。

 連載2回目の「新教育ライブラリPremier」の原稿書き(「時間が増える!仕事のワザ」が依頼事項)。今回は「年間を見通して、一気にやれる仕事はやってしまおう」という提案。完成して送信。
 
 今日も講演依頼が3本。ありがたいことだが、コロナ禍はこの先どうなるかわからず、どう返答して良いかと悩む。

 研究室HP記事は、「命の授業は種まきだ」という池戸さんの「いのちの授業オンラインセミナー」運営者としての熱い思い。毎日、必ず目を通していただきたい記事発信が続いている我がゼミ。学生を誇りに思う。

命の授業は種まきだ(7期生池戸)

画像1
画像2
 こんにちは!7期生の池戸です!!本日は5月15日にオンラインで行われた鈴木中人さん×玉置ゼミによる命のセミナー第2回目での学びを振り返ります。前回に引き続き、鈴木中人さん・玉置先生・ゼミ生4人で語り合い考えることができました。今回は第1回での学びをもとに命の授業をより実践的に考えました。

 鈴木中人さん流命の授業はアプローチの仕方が『生きること→死ぬこと』でした。命を感じることその中には愛情が存在し、人は誰もが親から生まれ、親から名前をつけてもらう。つまり名前は親がくれた一番最初の愛情の原点である。この言葉を聞いて私自身気付かされました。命の授業を考える時に、どうしても『死』にばかり矢印が向いてしまい苦手意識を持ちますが誕生日物語だって立派な命の授業なのだとハッとされられました。

 そして玉置先生が紹介してくださったのは新井満さん流アプローチの仕方『死ぬこと→生きること』でした。死の模擬体験をして考えさせる。大切な人や物の絵を実際に燃やして消えていく瞬間を見守ることで死ぬってこういうことなんだよと伝える。つまり『死ぬことは別れること。生きることは再会すること。』複雑なアプローチではなく単純だからこそ響くものがありました。
 
 命の授業で教師が大切にするべきなのは、子供たちが「死んだらどうなるか」という結果ではなく、命に向き合ったことで「どう生きるか」を考える機会を与えることです。命の授業≠死別体験ではないからこそ、命と向き合うプロセスを大事にしていがなければいけません。私は今回の学びを通して、教師は自分が行う命の授業を通して子供たちと共に命と向き合い、考え、命の授業のあり方の答えを見つけていけば良いと思いました。なぜなら今教師をやっている方も、自分も、目の前の子供たちも誰も死を経験している人なんていないからです!死ぬことがどういうことなのか。これは生きている間ずっと向き合い続けることなのではないでしょうか。いや、向き合い続けなければいけないのです。

 今回の命のセミナーで私自身、命の授業を受けている気持ちになり様々なことを考えました。自分が生まれた時のこと、名前に込められた想いをもう一度親に聞いてみたいと思うと共に産んでくれてありがとう。と伝えたくなりました。こうやって命の授業が積み重なることで人は生きることに価値づけができるのです。指導する教師も命の授業は種まきだと前向きに向き合い続けることが大切ですね。

 長くなりましたが、今回も素晴らしい学びの機会でした。次回で最後だと思うと少し寂しいです。『命』を考える。これは永遠のテーマだからこそ深まりますね。最後となる第3回もぜひ多くの人に参加していただき共に考えたいです!!6/5お待ちしてます!(7期生池戸)

本学オープンキャンパス情報

画像1
 本日(5月25日)より、愛知・岐阜地区のファミリーマート200店舗においても、本学オープンキャンパスのお知らせをしています。

 オープンキャンパス参加希望の方は、こちらからどうぞ

2021年5月24日春日井市立藤山台中学校指導助言

画像1
画像2
画像3
 9時に家を出て、春日井市立藤山台中学校へ向かう。依頼を受けての継続訪問の1回目。校長先生に今日の僕の話に期待されていることを確認。今日は学習指導要領の再確認とその実際について。そして「心の天気・学びの天気」の価値付けと決定。

 3限、4限といくつかの授業参観。どの教室も落ち着いていて、教師と生徒の関係もよい。下駄箱も整然としていて、とても気持ちのよい学校。ボックス型の校舎のつくりという言葉は初めて聞いた。なるほど!校舎の全体像を掴むのは大変(笑)。

 高森台中の水谷校長が来校。この学校との縁を作っていただいた方。今朝の新聞を話題にする。

 5限は数学授業参観。授業アドバイスツールでポイント撮影。授業開始時の生徒のノリがいい。この生徒ならもっともっと高見を望んでもよいと判断。準備がしっかりされて、ICTもごく普通に使われている授業展開。

 授業参観を終えて、写真整理。すでに端末は日常化されていることに改めて感心。(掲載写真参照)。体育の授業にも端末持参することは普通で、外への端末持ち出し、ドリル学習の取組を見ていても、操作に関わる指示はいっさい聞くことがなかった。まさに日常化の証。どうして、このような状況になったかを、校長先生や教務主任、ICT活用推進者にヒアリング。このことについてはいずれ文章化したい。今回は秘密(笑)。

 研究協議会後、「主体的・対話的で深い学びを実現するために」と題して、大急ぎで40分間話す。終了後、校長室で授業者に助言、体育科からの質問を受けて1時間余。

 助言をしながら自分なりの課題としてとらえたのは、「授業の目標設定」と「学習評価」との関係。先日の算数・数学授業創りmathで鈴木先生が言われた「評価文は子どもにわかる言葉でないといけない」を思い出す。しばらくの研究項目の一つになった。

2021年5月24日仕事日記

 コンビニで朝食パン購入。自宅モーニングでゆったり。今日もアレクサにジャズを依頼。

 いくつかのメール返信。中日新聞朝刊に春日井市立出川小学校などのGIGAスクール構想関連記事掲載あり。うむ、出川小など春日井市全体の地に着いた先進的な取組が書かれていないのが残念。

 9時に家を出て、春日井市立藤山台中学校へ向かう。依頼を受けての継続訪問の1回目。校長先生に今日の僕の話に期待されていることを確認。今日は学習指導要領の再確認とその実際について。そして「心の天気・学びの天気」の価値付けと決定。

 3限、4限といくつかの授業参観。どの教室も落ち着いていて、教師と生徒の関係もよい。下駄箱も整然としていて、とても気持ちのよい学校。ボックス型の校舎のつくりという言葉は初めて聞いた。なるほど!

 5限は数学授業参観。授業アドバイスツールでポイント撮影。授業開始時の生徒のノリがいい。この生徒ならもっともっと高見を望んでもよいと判断。準備がしっかりされて、ICTもごく普通に使われている授業展開。

 授業参観を終えて、写真整理。すでに端末は日常化されていることに改めて感心。体育の授業にも端末持参することは普通で、外への端末持ち出し、ドリル学習の取組を見ていても、操作に関わる指示はいっさい聞くことがなかった。まさに日常化の証。どうして、このような状況になったかを、校長先生や教務主任、ICT活用推進者にヒアリング。このことについてはいずれ文章化したい。今回は秘密(笑)。

 研究協議会後、「主体的・対話的で深い学びを実現するために」と題して、大急ぎで40分間話す。終了後、校長室で授業者に助言、体育科からの質問を受けて1時間余。

 18時頃、帰宅。早朝に発信したことの返信がたくさんあって、その処理。気を緩めたらいつしか爆睡(笑)。

 研究室HP記事は下野さんが「生きるって」と題してカミングアウトしてくれた。とても重要な内容。ご一読を。

生きるって (下野)

画像1
こんにちは、7期生の下野です。
今回は、「生きるってなんだ」ということについて綴りたいと思います。

私は、18歳の頃に命を投げ出そうとした経験があります。原因は、自分ではもう良く覚えていません。思い出したくないのか、思い出せないのか、当時はもう何もかもが嫌になってしまったのだと思います。

2020年、子どもの自殺は過去最多となりました。
子ども達は、ストレスフルな学校という場で生活しています。小学校も中学校も高校も大学も専門学校も学校という場所は、ストレスフルです。
勿論、ストレスを感じず毎日を学校で楽しく過ごす子どももいます。しかし、そんな子であっても嫌なことや困ったことは襲ってきます。人生ですから。 

社会人と違って、子ども達は金銭面や時間の面等、全てに自由が効きません。精神的にも身体的にも未熟であり、思春期も訪れ、子ども達は大人が想像を絶する程の考え事を抱えています。

さて、話は戻りますが、私が命を投げ出そうとした時。周りの言葉は耳に入りませんでした。
何を言われても何も響かず、何を頑張ろうとしたって誰も見ていてくれないと思っていました。そう勘違いしていました。

死のうとした時、虹が見えました。
私は、人生の節目に虹が見えます。聖徳の入試の日、高校の卒業式、大学の入学式。
ああ、まだ生きなきゃいけないのかなと思いました。また虹が見たいと思いました。
ほんの些細なことです。あの時虹が見えなかったら、私は今ここにいないかもしれません。

今は、こうして過去のことも発信できるようになりました。家族の温かさを改めて感じました。大切な人にも沢山出逢いました。
一生懸命勉強し、何かを考え、知り学び、仲間がいる。
当時の私にはこんな素敵な未来が待ち構えていることは想像がつきませんでした。

生きるってしんどいけれど、面白いです。
未来のことなんて誰にもわかりませんから。
どれだけ辛くても、生きていればまた戻って来れます。どうか耐えて。逃げればいい、それは逃げじゃなくて自分を守ることだから。どうか死なないで。

今の悩み苦しむ子ども達に伝えたいことです。


最後に、当時、私が心を動かされた本を紹介したいと思います。

鴻上尚史氏の「孤独と不安のレッスン」です。

この本は本当の孤独と前向きの不安を見つけ、それを楽しみ共に生きられるようになるための練習帳

という書き出しで始まります。

そして、最後は

 本物の孤独が深く、前向きの不安が強ければ強いほど、素敵に生きていけますように。そして、死なないように。

と締められます。

一度は、本気で死と向き合った人間です。
綺麗事が届かないことは自分自身が良くわかっています。
それでも尚、教師を目指そうとした私が生き証人として子ども達の前に立つことのを意味を考えながら、日々をこれからも生きたいと思います。
人と人との繋がりを大切に、笑顔の発信源となれるように。

(下野)

2021年5月23日仕事日記

 スマホ充電コードを指しても反応が鈍い。コード断線の可能性が大と考えて、散歩を兼ねて徒歩で家電製品店へ。コードを変えてみると無事充電開始。こうしたちょっとしたことでも嬉しい(笑)。

 数学教育8月号原稿書きが完了。今週の講義準備。「教育課程論」は進路指導がテーマ。昨年度の説明動画を確認。「教師論」は算数・数学科教育がテーマ。昨年度のプレゼンシートを少し入れ替える。説明動画作成は明日にすることに決めて、いくつかすべき事柄があるが、今日はのんびりすることに。

 研究室HP記事は今井さんのNATTO2。お勧め製品紹介。ぜひどうぞ。

NATTO2(今井)

画像1画像2画像3
 こんにちは。7期生の今井美羽です。先日、私の納豆愛について語らせていただきました。その続きになります!今回は、おすすめ納豆を紹介します。ちなみに、私は大粒派なので、今回紹介するものは、全て大粒納豆になります!

 最初は、ランキングにしようと思ったのですが、それぞれに良さがあるので、順位を決められませんでした笑
 いまいみうの正直レビューということでおすすめ納豆を3つご紹介します!!

 一つ目!
◉北海道産大豆大粒納豆 45g×3 たれ・からし付
○栄養成分表示
(商品全体 単位量 1パック 49.7 g あたり )
エネルギー:95kcal
たんぱく質:7.1g
脂質:4.3g
炭水化物:6.9g
食塩相当量:0.5g

・こちらは、コープさんで販売されております大粒納豆になります。
・私の推しポイントは、大豆1粒1粒が大きいところです。紹介する3つの納豆の中で1番大きいと思います。
・また、コープに行けば売っているので、手に入りやすいという点があります!

 続いて!2つ目!
◉北海道大粒 45g×2 たれ・からし付
○栄養成分表示
(商品全体 単位量 1パック 51.1g あたり )
エネルギー:91kcal
たんぱく質:7.6g
脂質:4.6g
炭水化物:6.0g
食塩相当量:0.59g

・こちらは、あづま食品さんから出ている大粒納豆になります。
・この納豆の推しポイントは、大豆の味を感じられるところです。たれの味に負けることなく、感じられる大豆の味が美味しいです。
・少し残念なのは、2パックで他のものと同じくらいの価格なので、少しお高いということですかね。

 最後に3つ目!
◉都納豆 80g
○栄養成分表示
(商品全体 単位量 1パック 80g あたり )
エネルギー:160kcal
たんぱく質:13.2g
脂質:8.0g
炭水化物:9.7g

・こちらは、小杉食品さんから出ている大粒納豆です。
・前回の「NATTO」の記事で母が買ってきた少し変わった納豆というのはコレのことです!
・写真を見てもらうとわかるように、私たちの知っているパックの納豆ではないのです。あ、これは本格的なやつだと感じられるやつです笑
・内容量が80gと、普通の納豆1パックの倍くらいあるので、納豆好きには、大満足の量なのです。でも、食べすぎると髪の毛が抜けるので、最近は1つを2日に分けて食べております笑
・たれやからしは付いてないのですが、醤油でも美味しくいただけます。ちなみに、「おかめ納豆のたれ」という商品があるので、それを買えば解決です。←置いてあるスーパー少ないと思います。
・この納豆は、本当に美味しいのですが、最大の懸念点が、売っている店が全然ない!ということです!1パックだし、他のものと比べると、少しお高めなので、買う人も少ないのだと思います。近所のスーパーで見つけると大体割引されており、次見に行った時には、、、、、。という感じです笑
・なぜか祖母の家の近くのスーパーには、置いてあるので、祖母の家に遊びに行った時は、毎回大量買いしてます笑
・絶滅危惧種なわけです!この記事を見た方!スーパーで都納豆を見かけたら、買ってみてください!笑
・都納豆が広まって、スーパーに常に置かれる商品にならないかしら〜という期待を込めながら、この記事を書いております笑

 以上!私のおすすめ納豆正直レビューでした!!

P.S.私は今日も納豆を食べます。ちなみに、からしは入れる派です。沢山混ぜない派です。(今井) 

お勧めオンラインフォーラム【実践エピソードで納得 本当に役立つ一人一台端末活用の秘訣!】

画像1
画像2
画像3
 お勧めオンラインフォーラムです。

 「実践エピソードで納得 本当に役立つ一人一台端末活用の秘訣!」を6月20日(日)午後に開催します。

 私(玉置)がすべてのセクションを進行します。ということは(笑)、ゲストとのありふれたやりとりはありません。緊張感溢れる対談を楽しみにして、ご参加ください。看板通りのフォーラムです。

 お申し込みは、こちらから

 詳細はこちらからご覧いただけます。各セッションもタイトルに偽りなしの面白さを保障します。たくさんの方のご視聴をお待ちしています。

 ちなみにゲストには、かつてのゼミ生2名も参加してくれます。

新刊「生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集」中学校各学年

画像1画像2画像3
 2021年5月21日、「生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集 中学校1学年(各学年)」(玉置崇編著・明治図書)が発刊されました。お陰様で、単著・編著書合わせて、42冊を世に出すことができました。購入していただくと、全ての通知表文例が無料ダウンロードしていただけます!

 以下は、明治図書サイトから。

 この1冊で通知表作成はラクラク&カンペキ!

 2021年度全面実施の新学習指導要領の「3観点の学習評価」に対応した、最新の通知表所見文例集。ネガティブ面をポジティブに変換した「生徒を励ます文例」を豊富に収録しています。特典として全ての文例を無料ダウンロード可能で、実際の所見作成がより効率的に!

2021年5月22日仕事日記

 早朝、返信をしなければいけないメールをチェックすると10通を超えていて、申し訳ないことをしていることを自覚。まずは今日はここから仕事開始。すべて終えたとろろで脱力。

 新たな書籍執筆の相談もあり。新分野へのお誘いに魅力を感じて承諾。

 嬉しい書籍が届く。皆さんの協力で発刊できた「生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集 中学校各学年」(玉置崇編著・明治図書)。新学習指導要領の「3観点の学習評価」に対応。購入していただくと、全ての文例が無料ダウンロードできる特典付き。たくさんの方が手元に置いていただけるように、まずはPRから頑張ろう!

 14時から「算数・数学創りmath」の5月例会にオンライン参加。話題は「学習評価」。特に「主体的に学習に取り組む態度」について意見交流。理念と実際の距離を縮めるための方法などを話し合う。手元に届いた新刊を話題にすればよかったと後悔(笑)。

 研究室HP記事は、今井さんの「NATTO」。愛する納豆のことが切々と書かれている。食べ過ぎると・・・。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31