2022年4月4日仕事日記

画像1
 一昨日のセミナー参加者の感想が届く。自分が置かれた立場で前向きにとらえていただいたようでなりより。ほっとする。

 桂雀太、桂二葉によるNHK生活笑百科風の「不動産豆知識」を発信している動画を見る。本家(笑)のNHKより、かなり面白い。時間がない中、つい見入ってしまった。

 今日から始まるEDUCOM新卒研修のお手伝いが始まる。9時30分になごのキャンパスに到着。喫茶店でしばし情報交流。

 10時から体育館で新卒者の関係作りのためのレクリエーション。ときどき参加。

 午後は和田フェローによる「社会人マナー」、僕が「学校種を知る」と題して75分間の講義。その後は神戸フェローによる「学校の流れ1」。

 新卒者の学びの状況や心境を、「心の天気」と「学びの天気」で把握する。社会人となったこと、知らないことが多いことなどからくる新鮮さがしっかり感じられる記録。

 18時過ぎに終了。外食をして帰宅。

 研究室HP記事は、「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材シリーズ。下野さんによる率直な感想。僕が取材を仕掛けた意味を考えている。

こまきこども未来館(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。桜が咲き始め、教員採用試験が着々と近づく今日この頃。3月27日に、「こまきこども未来館」を訪問したことは、沢山の学びの記事からきっとご存知の方が多いのではないかと思います。では、「四方山話」でもと思った次第です。

 「こまきこども未来館」すごい。ああ、本物の学びってこういう場所に芽生えるのかなと思った程です。仕掛け満載の遊具、多種多様のワークショップ、明るいコミュニケーターの皆様、響く子どもの笑い声。そのどれもが魅力です。

 教師を目指す私達は、学校教育の側面で子どものことを捉えます。それは、勿論大切なこと。私達が子どもと関わるであろう場所は、学校ですから。では、学校の外での子どもの学びってどうなっているのだろう? ここに、玉置先生がゼミ生を「こまきこども未来館」へ連れたねらいがあったことを取材活動を終えて知らされます。

 学校という場を抜けた、子どもの学びは自由そのもの。なんだって興味の赴くままに。そして、その興味への環境が「こまきこども未来館」では整えられています。こういった、学校とは違う場所を観るということは、今一度学校の存在意義を考える契機になりました。なぜなら、「こまきこども未来館」で培われる学びは、学校では表現することが難しいからです。学校で出来る学びの価値ってなんだ?という疑問が湧いてきます。私には、まだこの疑問の答えが出ません。

 しかしながら、学校にも学校以外の場でも大切にされるべきことは「子どもへの愛情」なのだと私は取材活動を通して感じました。「あなたのことを見ているよ」「あなたのことを知りたいと思っているよ」そんな気持ちは子どもと関わる上で一番大切なことなのです。それが、学校だからとか、学校ではないから、といった場所は関係がありません。

 コロナ禍、場所に囚われない学びを私達大学生も体感しました。やはり、そこに人を思う気持ちが在るのかどうかが私達も身に染みて感じました。どんな場所であっても、人を思う心が人を動かします。学びの意欲を掻き立てます。

 子どもは、大人が思っているよりも大人です。連続性を持って、真っ直ぐな瞳で人を見つめています。その目に恥じぬよう、場所に囚われることなく子どもを愛したいと思いました。

 学び続ける教師であり、子どもを愛し続ける教師。そんな新たな目標が出来た日でした。(下野)

2022年4月3日仕事日記

 昨日のセミナーの記録を仕事日記に掲載。陰山先生、多賀先生との出会いもあった良質なセミナーに登壇させていただいたことに深謝。

 今日行っておかなければいけないことは、小学校教育実習事前事後指導の指導内容提案。教育実習課が土台を作っていただいているので、それをもとに授業担当者用に加工。担当の石原先生、山田先生に対面相談日時の相談まで完了。

 8期生ゼミ日時をようやく決めることができる段階になったので、ゼミ開設可能日の調査結果をもとに、教育実習事前事後指導日や教育実習課からの指導日と重なりがないように調整。かなりの時間がかかった。これに失敗すると、変更を続けることになり、何度も確認。我ながらよくぞ調整ができた!と褒めてやりたい状況になる(笑)。

 7期生・8期生のゼミ教室の予約をユニパで。この方法が今一歩わからない(泣)。これで教務課から承認の連絡があるといいのだけど、待つしかない。

 明日から数回、EDUCOM新卒研修に関わる。明日はワンセクションの依頼を受けていて、「学校種を知る」というテーマで話す。そのための資料作り。新作プレゼンがようやく完成。

 19時から21時まで、写真のセミナーに参加。日曜日のこの時間であっても200名ほどの参加者。さすが赤坂先生。前半は「学級開き」をテーマに、授業づくり以上に学級づくりに注力すべきという主張。強く同感。後半は学級経営も学校経営も同じで、管理職のあるべき姿が語られる。これにも強く共感。濃密な2時間。

 石井順二先生の講演動画を視聴。穏やかな口調である授業映像をもとに、「話し合うのではなく聴き合う」「子どもたちの読みが足りない」など技術論が語られていると思うが、こう主張する背景となっていることを石井先生の深い教材研究をもとに語られる。60分間弱、引き尽きられる!いわば感動の動画。

 研究室HP記事は、「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材シリーズ第7弾。澤本君がたまたま同年齢で気さくに質問ができたというコミュニケーターから得た事実をもとにした記事発信。良い学びをさせてもらった証がよくわかる。
画像1

3月27日こまきこども未来館での学び(澤本)

画像1
 こんにちは!8期生の澤本です。今回はこまきこども未来館で仕事をしているコミュニケーターさんから学ばせていただいたこと・コミュニケーターさんの楽しさ・大変さなどを記事にしていこうと思います!

 私たちはこまきこども未来館の「体験ひろば」で午前中は実際にコミュニケーターさんが働いている様子を見学し、午後には見学させていただいたコミュニケーターさんと一対一でインタビューを行いました。

 私はドローンコーナーを見学しました。そこでコミュニケーターさんとして活躍されていた方はなんと!?私と同い年の保育学科に通っている大学生さんでした!

 私たちは同い年と言うこともあり、接しやすく休憩時間にはコミュニケーターさんと見学させている私という関係性ではなく、大学生同士の友達かのような関係性で話をしてしまいました(笑)。大学での話や地元の話などで仲良くなれました

 そんな話は置いといて本題のインタビューについて書いていきます。ドローンコーナーでの大変さは子どもと関わることに加えて機械との戦いだと。バッテリーはすぐに切れてしまったり、Wi-Fi接続が不調でうまくいかなかったりと私が見学していてもとても大変そうでした。実際、ドローンが動かせないと子どもは不満を感じるし、飽きてしまいます。そこでの対応が大変だとおっしゃっていました。

 しかし、子どもと関わる上で大変なことをそのくらいでそれ以上の魅力についてお話していただきました。

 コミュニケーターさんは「体験ひろば」について、本質は楽しんでもらうこと、ドローンはそのための手段にすぎない、ドローンを通して子どもが楽しんでいる様子、親子で会話している様子などを見ることができることが魅力だそうです。ドローンの操縦を教えるのではなく、楽しむための手伝いをしているのだととても同い年とは思えないくらい熱く語っていただきました。

 こまきこども未来館の皆様、先日は私たちに貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。また、このような機会を与えていただいた玉置先生にも感謝しています。

 今回学ばせていただいたこと、同級生から刺激を受けたことを私自身の力として生かしていきたいです(澤本)

2022年4月2日仕事日記

画像1
 今日は名古屋お勤めの高木先生らが主催されるセミナー「『すべて』の先生を救う!GIGA×働き方×学力向上 学校現場改善セミナー」に登壇のため、名古屋・栄へ向かう。

 10時15分ごろ着。ゼミ生の柴山君と出逢う。会場では本学1年生の丸山君と出逢う。熱心な本学生。学生にもわかる話をしようと決意。かつての小牧中PTA会長の斎藤さんもご参加。妙に緊張(笑)。

 参加者の皆さんを見ると、様々な立場の方がご参加。全方位に向けての講演は難しいと思いつつ、プレゼン修正の必要を感じる。プログラムは以下のとおり。※は僕の感想。

〇 多賀先生 プレ講座 
  1から学ぶ!若手教師の力量形成
※ 多賀先生の講演を生で聞くのは初めて。柔らかい口調だが、それぞれの提言はシャープで、若手力量形成講座なのに、僕には突き刺さること多い。

〇 新穗先生オンライン実践発表
  陰山メソッド『集中速習』で学校はこんなに変わる!学校ぐるみの学力向上作戦
※ 陰山メソッドをもとに教育実践された貴重な記録。圧倒的なエビデンス提示で納得。なぜこの学校はできたのかと鼎談で陰山先生に聞くと、「管理職の覚悟」とのこと。やはり!

〇 玉置先生 講座1 
  「子どもも教師も笑顔になる!『GIGAスクール時代』の授業・学級づくり」
※ 時折質問を織り込みながら、GIGAのとらえ方をわかりやすく伝えたつもり。また校内研修の在り方例も提示。最後は「心の天気」の紹介と価値づけ。さっそく問い合わせが入る。

〇 多賀先生 講座1 
  「女性教師だからこその教育がある!これからの教師論」
※ 僕には到底できない講座内容。さすが多賀先生!この時代をかなり前からとらえておられたからこその資料提示。

〇 玉置先生 講座2 
  「職場が明るく『上機嫌』になる!スクールリーダーの人間関係づくり」
※ 即時評価のよさと実際を話す。途中で急遽、斎藤さんにマイクを渡して、僕が校長時代にPTAで運営していただいた「しゃべり場」の話をしていただいた。いかに校長とPTA会長がよい関係にあったかを伝えることができた!感謝。

〇 陰山先生オンライン講座 
  「教師自身が幸せになる!教師の『働き方改革』〜仕事と家庭・健康づくり〜」
※ 病気で体調を崩した体験をもとに、何事も「し過ぎてはいけない!」と強調される。

〇 陰山英男先生×玉置崇先生×多賀一郎先生 夢の鼎談
  テーマ「今の学校現場を改善するためには?」
※ 例によって打ち合わせなしで鼎談開始。「教育課程は自校で作ることができる当たり前のことを自覚しよう」「学校は組織力を高めよう」が鼎談のポイント。

 終了後、感想を伝えにきていただいた方もあって、嬉しい限り。なんとか役目を果たすことができたように思う。主催の高木先生ご夫妻らには、ここまでの準備、温かい心遣いなどに深謝。

 喫茶店で、斎藤さんと久しぶりに話す。主に僕の近況を聞いていただき、活動の価値づけをしていただく。自分にはなかった視点からのコメントは嬉しく、励ましにもなる。もう少し頑張ってみようとも思う。ただし陰山先生の「し過ぎない」ことを肝に銘じて。

 帰宅。良い意味での脱力感いっぱい。今日もおかげさまの1日。

 研究室HP記事は、「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材シリーズの第7弾。前野さんが須崎コミュニケーターの取材記事を発信。教師を目指している前野さんは、コミュニケーターから子どもとの関わりを大いに学んだことがわかる内容。

★ 写真の講座写真は斎藤さんが撮っていただけた。ありがとうございました。

3月27日こまきこども未来館での学び(前野)

画像1
 こんにちは、8期生の前野です!先日こまきこども未来館を訪れ、コミュニケーターという仕事を中心に取材させていただきました。

 午前中にはこまきこども未来館を見学させていただき、体験ひろばではどのようなことができるのか、コミュニケーターの方が子どもとどのように関わっているのかについて学びました。

 私は、主に受付周辺を見学させていただき、コミュニケーターの方が子どもたちやその保護者にどのように話しかけ、ワークショップに興味を持ってもらうかを間近で見て学びました。特に印象的だったのは、コミュニケーターの方は子どもたちに話しかける時に子どもたちの目線に合わせていて、ワークショップで作っている実物を見せて「こんなのやってるんだけどどう?」と声をかけている場面です。実物を見せると「やってみたい!」と興味を持つ子が多かった一方、別のことがしたい子には強制せず自分の興味があることを楽しみながら学べる場所だということを感じました。

 午後からは見学させていただいたことを基にコミュニケーターの方にインタビューをしました。

 多くの子どもたちがこまきこども未来館に訪れて様々な体験・活動をしている中で子どもに声をかけるときには「頑張ったね」等、子どもがしたことに対して認めてあげるような言葉をかけることを大切にしているそうです。

 体験ひろばのワークショップでは”ノーキット”、つまり子どもたちの独創性が大いに活かされるオリジナルの作品を作っています。一人一人違うものが出来上がり、その頑張りをしっかりと認めてあげることで新たなやる気に繋がっているのではないかと仰っていました。

 また、コミュニケーターとして働く中で大変なことをお伺いしたところ、保護者の方との関わり方が難しいそうです。

 以前、コミュニケーターの方がiPadでプログラミングを学べる「スコッティ・ゴー」を体験している子どもに、より正確なプログラミングをしてもらおうとアドバイスをしたところ、それを見ていた保護者の方に「子どもの自主性が失われるようなことを言わないでください」と言われた経験があるそうです。

 コミュニケーターの方としてはこうするとよりよいプログラムが作れるよということを伝えたかったそうなのですが、保護者の方からすると我が子の頑張りを否定されたように感じてしまったのかなと思います。人それぞれ感じ方、受け取り方は異なるので、声をかけるときにどういった受け取られ方をするのかを考えることは重要だと感じましたし、子どもに関わるということはその周りには保護者の方との関わりも意識しなければいけないということを改めて感じました。

 他にも、こまきこども未来館ができた経緯や施設のコンセプトについて教えていただきました。慣れないインタビューで上手く質問出来ませんでしたが、意図を汲み取って丁寧にお答えいただき本当に感謝の気持ちで一杯です。また、このような素敵な施設について学ぶ機会を用意してくださった玉置先生、こまきこども未来館の皆様、ありがとうございました。(前野)

2022年4月1日仕事日記

 今朝も珈琲とパンで朝食。8時ごろ大学研究室着。

 今日から大学人8年目を迎える。まさかこういう人生となるとは!校長を2年早く退いての転職。船井幸雄さんの言葉、「あなたの人生に起こることは必要・必然・ベスト」という言葉を噛みしめる。(桂雀太風にいえば「グッドタイミング」)もし大学への道を断っていたら、どのような人生になっていただろうか。

 大学へ来ての7年間で、様々な出会いがあった。多くの地域の方々に話をすることができた。28冊の拙著出版、月平均4本の原稿掲載という思ってもみない機会がいただけた。最新の教育情報を取り入れ、本質を考えてもらいたいと願っての講義も楽しく、我が心は充実している。(もちろんうまくいくことばかりではないけど(笑))。

 こうした8年目を迎えることができたのは、なんといっても1期生との出会いがあったからだ。ゼミ運営方針文書と「玉置崇」という名前だけで、ゼミ希望を決断してくれた12名のゼミ生。(ゼミを希望した段階では僕は大学には赴任していないので、迷いに迷っての判断だったと推測)もしこの12名がとんでもなく面倒がかかるような(笑)メンバーなら、きっと早々に大学を辞めていただろうと思う(笑)。1期生が玉置ゼミの流れを作ってくれて、幸いなことに8期生にもその流れは繋がろうとしている。家内には「第2の人生。ストレスを感じながら勤めることはしない」と言って、了解を得ている。新たな道に進む仲間が多く、自分も振り返ってみたくなり書いてみた(笑)。

 志賀内泰弘さんからずっと依頼をうけている「プチ紳士からの手紙」に掲載中の「教師奮戦記」の13回目の原稿書き。ようやくネタが決まって、書き始める。今日中に届けますという約束はなんとか果たす。

 山田先生との朝の定期交流。新たに教職専修の仲間になっていただいた福地先生から挨拶を受ける。教育実習課でお世話になった梅本先生からはオリジナルお菓子と手作りホルダーをいただく。

 教育実習課へ出向き、新たに赴任された元校長先生3人にご挨拶。さっそくお願いを伝える。

 14時から臨時教授会。その後、簡単な打ち合わせ。15時ちょっとすぎには大学を出る。

 19時30分から21時まで、緊急オンライン企画「対談で深めるICTで変わる数学的探究」開催。zoomで初めてスポット機能活用。これはいい!

 進行していた僕が知的興奮できたのだから、参加の皆さんもきっとそうだろうと判断(笑)。いやあ、面白かった!!!

 芝田先生や下野さんから議事録が早々に届く。議事録を目を通して、さらに楽しかった会の内容の細部を思い出して興奮。しばし眠れず(笑)。

 4月1日からとってもいい1日。皆さんのおかげ。

 研究室HP記事は、「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材シリーズの第6弾。下野さんがコミュニケーター古谷さんへの取材記事を発信してくれた。コミュニケーターの存在が大きいことがわかっていただける内容。
 
 
画像1

3月27日 こまきこども未来館での学び ーコミュニケーター古谷さんへの取材ー(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。

 3月27日「こまきこども未来館」へ訪問させて頂きました。8期生5名、7期生2名の合計7名でお邪魔させて頂いたのですが、8期生のフレッシュさにあ〜もしかしたら私達もこんな感じだったのか!?なんて思いながら、、、午後の「コミュニケーター」さんへの取材活動へ。

 私達7期生は、古谷さんにお話を伺いました。古谷さんは、侑大くんの一番大好きなコミュニケーターさん!謂わば、「推し!?コミュニケーター!?!?」といったところでしょうか。

 そんな古谷さん、侑大くんの事前情報によれば、、、「元気いっぱいで明るくて、優しくって、面白くって、いつも笑顔で、大好き!」
 まさに、その通りのお方でした!!!!!

 取材の始まりは、「コミュニケーターとは」という議題から。
 実は、「コミュニケーター」とは、日本でこまきこども未来館にだけの存在です。その存在意義とは、子どもたちの学びを繋げ、新しいものへの出会いをサポートするといったことに有ります。コミュニケーターとして子どもに寄り添う中で、コミュニケーターの方々が子どもを理解し、尊重し、また変容されていってることを知りました。

 古谷さんへの取材活動で、私はどうしても聞きたくなったことがありました。それは、「ワークショップはどういった観点で企画されているのか」といったことです。こまきこども未来館には、様々なワークショップが企画されていることは、ご紹介したとおりです。尾西歴史民俗資料館で、企画展を担当した経験から私は、ワークショップの企画意図がどうしても気になったのです。

 「子どもには、宇宙人に出会わせたい。」古谷さんはこうお答えになりました。一見なんだって!?となるご回答。お話を聞く中で、分かりました。色んな大人がいて、色んな生き方や価値観が在る。それを子どもに感じてもらいたい。これがこまきこども未来館のワークショップの企画意図でした。
 
 私は、これを「生き方標本」と位置づけます。色んな大人が居ます。色んな人生があります。決まった生き方、決まった人生はありません。これからの未来を担う子どもにこんな生き方やあんな生き方を魅せられるこまきこども未来館。コミュニケーターさんの想いを乗せ、それは子どもたちにしっかりと伝わっているに違いありません。

 こんなに笑顔と学びに溢れた素敵な施設、そこで新しい自分に出会う親子、そこで働くコミュニケーターの方々に取材をすることが出来、光栄に思います。お忙しい中。私達の取材活動にご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

 一緒に取材をした今井さん、8期生のみんなありがとう。そして、私達をいつも奥深い学びの世界へと導いてくださる玉置先生、本当にありがとうございました。(下野)

2022年3月31日仕事日記

画像1
 昨晩遅くに文部科学省の会議でお世話になった方から届いた、異動のお知らせと「心の天気」の評判情報がとっても嬉しくて、EDUCOMの皆さんやゼミ生などに伝達。喜びを分かち合いたいという気持ち。

 今日は東京在住の長男宅へ家内と訪問。最寄り駅は豊洲駅。8時30分ごろ家を出て、帰宅は17時ごろ。昼食は長男調理のカレー。初めての体験。高層アパート前の桜をしばし眺める。いろいろと状況を聞き、出かけてよかったなあと思えた日。とても良い1日。

 研究室HP記事は、「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材シリーズ。最近の記事発信に登場している侑大くんのお父さんへの取材記事を下野さんが発信。このように体験ひろばをとらえていただいているお父さんだからこそ、侑大君があるのだとわかる記事。
 

3月27日 こまきこども未来館での学び ー侑大くんのお父さんへの取材ー(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。3月27日に「こまきこども未来館」へお邪魔させて頂きました。未来館の有名人・侑大くんへの取材には、侑大くんのジャーマネ(マネージャー)のお父様にも取材させて頂きましたので、本記事はお父様から伺ったお話をご紹介します。

 侑大くんの底なしの明るさと元気、これはきっとお父様からの遺伝では!?と思う程、素敵な笑顔をお父様もお見せくださいました。侑大くんのお話を優しい眼差しで、頷きながら聞かれている姿が印象的です。

 私がどうしてもお父様にお聞きしたかったことは、「未来館を利用したことで侑大くんに変化がありましたか?」という質問でした。保護者から見て、未来館を利用することで感じる子どもの成長はあるのだろうかといった率直な疑問でした。

 「コミュニケーション能力が格段にアップした。」
 お父様は、こう答えられました。続けて。
 「ワークショップで得られる新しい視点や技能の成長は勿論感じられるが、それ等を獲得するためには、まず「自分が何をしたいか」「何が聞きたいか」という意思表示が必要です」と。

 ハッとしました。私がこの質問をお父様に投げかけた時、想定した答えは「学ぶ意欲」だったり、「考えの拡がり」「主体性」といった観点であったからです。成長の本質は、もっともっと奥底の根底に在る「コミュニケーション能力」でした。

 現代社会において、最も重要視されているといっても過言ではない「コミュニケーション能力」。コロナ禍、人間関係の希薄化が危惧される中、人と人との繋がりは一段と注目されることとなりました。未来館で遊び学ぶには、「自分が何をしたいか「自分は何につまづいているのか」そんなことの意思表示が楽しさを倍増させます。「新しい自分」と出会うための意思表示=コミュニケーション能力がどんどんと付いていくのです。

 「新しい自分と出会うための意思表示=コミュニケーション」の成長が保護者から見たこまきこども未来館の良さなのだと私は取材を通して感じました。そして、その成長を見守る眼差しも温かさに溢れ、心がほっこりする気持ちになります。こまきこども未来館では、子どもの成長と、それを見守る保護者の温かい眼差しが至るとこに有ります。この雰囲気が館内を温かくし、明るく安心する空間へと導いているのだと感じました。

 侑大くんのお父様、貴重なお時間を玉置ゼミ生に割いてくださりありがとうございました。侑大くんとお父様の笑顔でご一緒させて頂いた時間が明るく楽しく過ごせました。ありがとうございました。(下野)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31