2022年7月9日仕事日記

 北名古屋市教育委員会外部評価委員を平成28年から務めている。昨年度の報告書を読み、評価文を作成。事務局へ送付。

 7月14日(木)18時から愛知地区教員組合研修会で講演。そのための資料作り。演題は「令和の日本型学校教育の具現化に向けて」。動画を多用して作成。資料データ送付完了。

 あとはひたすら新刊原稿書き。ようやく先が見えてきたところ。ふ〜う。
 
 今日も届くいくつかの依頼。うっかり返答していないメールもあって、その対応。かつてのゼミ生の相談に対応。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「モチベーション」。繊細な下野さんらしい内容

モチベーション(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。1次試験まで1ヶ月を切りました。ここまで走り続けてきた夢への道のりも本当に残り僅かです。

 教員採用試験は、始まりへの挑戦。私はそう思っています。学校が好きではなかった私が教師になりたいと思ったのは、ある意味反面教師でした。私みたいな子どもの気持ちを分かってくれる教師がいたら、私みたいな子どもを救えるかもしれない。高校生の時にそう思いました。

 私にとって、教師になることは私自身を救うことなんだろうなと今は思います。学校という場は、みんながみんな楽しい訳でもありません。子どもは、精神的にも経済的にもまだ自立していないのですから、悩み苦しむのが当然だと思います。悩み苦しんだ経験は、必ずその人の輝きに繋がります。元を正せば、悩み苦しんでいる時こそ人は輝いているのかもしれません。それだけ、自分自身に向き合っている証拠です。

 そこで、「そんなことぐらい大人になったらいくらでもあるよ」「辛いのは貴方だけじゃない」なんて言われたら、それは輝きを削ぐ声掛けです。教師は、何事も価値づける必要があります。どんなにどん底でも生きているだけで素晴らしいのだから。悩んでいる姿だって素敵です。

 こう綴っていると、きっと私は、誰かにそう言って欲しかったのだろうとやっぱり思います。私という人間を価値付けて貰いたかったのだと。そんな気がします。

 今は、沢山の素敵な人と出会い、沢山認めて頂き、やっとやっと自分で自分を価値づけられるようになりました。自分を信じられるようになりました。自分に価値を見出していなかった私が人と人との繋がりの中で、自分を好きでいられるようになりました。

 私がそうであったように、人との出逢いが自分を好きであれる契機になります。私は、子どもたちのそんな出会いの一人になりたいなと思います。少し遅かった私が自分で自分を好きであれる瞬間を、私と出会った子どもたちにはいち早く感じてもらいたいと思うのです。

 教員採用試験を前に、こんな想いが私のモチベーションになっています。かつて悩んでいた私への救いの手を今、自分自身で差し伸べるように。

(下野)

2022年7月8日仕事日記

画像1
 今日も早朝から原稿書き。8ページ終了。あと40ページほど(泣、泣、泣)。

 12時9分地元駅乗車。名古屋、新大阪、吹田へ。お迎えをいただき会場へ。担当の福井さんに「教頭先生方は、私の話を聞いていただくのは初めてですよね」と確認すると、昨年11月に「働き方改革時代のスクールマネジメント」と題した話を聞いていただいたとのこと。自分の確認ミスに大汗。
 
 そのときのプレゼンを改めて見ると、重なりがけっこうある。急遽、プレゼン入れ替え。必死!開始までには整理ができて、ギリギリ準備完了。

 15時から16時30分まで、「スクールリーダーのコミュニケーション力向上のために」と題した講演。前半は、教員や子どもが記憶に留めてくれる話や話し方をしているかと問う展開。後半は授業映像をもとに、教頭として授業を見て、教員とどのような会話をすると効果的なのかのいわば体験談。実は、このような展開をする予定ではなかったが、プレゼンを入れ替えたこともあって、教職員とつながるコミュニケーションは、授業の日常を見て教員とつながることだと経験から思い出したため。はっきり言うと、講演開始前の20分間、控室(笑)で考え直したこと。これがかえって良かったと判断。おかげさまで持参した書籍、ほぼ完売。皆さんに感謝。

 帰路。安倍元総理銃撃で死亡との報道に驚く。名古屋駅地下街のいつものところで夕食。

 帰宅。原稿書き再開。途中で記憶なし。目覚めて原稿書き。

 研究室HP記事は、6月22日7期生ゼミ記録。下野さんによる自分の心情を発露しながらゼミ記録を発信

6月22日 7期生ゼミでの学び(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。教員採用試験まで、残り1ヶ月となりました。不安になったり、はたまたまだまだ頑張れるぞ!といった気持ちになったり、心がまるでジェットコースターです(笑)

 さて、そんな残り1ヶ月となった7期生ゼミでは、いつも通り【教職教養プリント】から。1期生の先輩方から続くこのプリント。伝統物だなあとしみじみしながらも、私たちももう遂に3周目の半ばまでやってきました。自分の好きなところ、ちょっとやだなあのところが浮き彫りになりながらも、ここから30日でどんどんブラッシュアップできるはずと思うばかりです。

 【面接対策】では、3人1組になって論議。7期生の各々の個性が出る視点に学びがグンと深みを増す感触が私はとても好きです。まさに、「分福」の心。お題は、以下の三点でした。

 (1)「危機管理」という言葉をどう捉えるか。
 (2)・教員の労働時間についてどう考えるか。
  ・その問題にどう対応するか。
 (3)・「学級崩壊」とはどういった状態か。
  ・「学級崩壊」を起こさないためには?

 面接の際、一番大切なことは「人柄」です。問われた質問に正解はありません。いかに、自分らしく居られるか、そんなことを大切にしたいと思いました。

 笑っても笑っても残り1ヶ月。自分の大好きな「準備」を、未来に出逢う子どもたちを思って全力で走り抜きたいと思います。

(下野)
画像1

2022年7月7日仕事日記

画像1
 横になる時間帯がずれてきている。夕食後に倒れこんでしまい(笑)、目覚めて仕事。明け方まで原稿書き。再び2時間ほど寝て目覚めて原稿書き。

 今朝は喫茶店でモーニング。帰宅して原稿書き。昨日のゼミ写真が届いたので、さっそく研究室HPトップ写真入れ替え。みんな、とっても良い笑顔

 11時19分地元駅乗車、犬山経由で国府駅へ。久しぶりの名鉄特急の展望車乗車。迎えの教頭先生の車で豊川市立牛久保小学校へ。

 13時ちょっと過ぎ着。給食を用意していただいていて、美味しくいただく。校長先生と研究主任と懇談。今年度の方針を確認。

 13時55分から3年生理科授業参観。Googleスプレッドシートを使って実験結果共有。skymenuを使って意見交流。この学級にとってはごく普通の風景に見える。つまり子どもが操作で戸惑っている姿なし。となると、ますます授業論。例によってポイント動画撮影。

 終了後、控室でプレゼン作成ならびに動画整理。

 協議会場で先生方が端末を活用して意見交流をしている姿を見ながら、ギリギリまでプレゼン作成。

 16時ちょっと過ぎから16時45分まで、僕の講話。まずは研究方針への改めての価値づけ。方針に示されている子どもの姿のイメージを高めようと動画をもとに説明。最後は授業動画をもとに、ポイントレクチャー。無事、役目を果たせた(つもり)。

 校長室でしばし懇談。再び国府駅まで送っていただき、自宅着は19時30分ごろ。しばらく体を休めて、今日の動画整理。メール対応。原稿書き。

 研究室HP記事は、今井さんのエッセイ「世界の人口」。いつも利用する電車に、インドカレー屋さんっぽい方がいるとのこと(笑)。
 

世界の人口(今井)

 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。久しぶりのひとりごと。

 今日は、金曜日。いつもと違う時間の電車に乗った。いつもとは違う顔ぶれ。少しそわそわしてると、その中にいつも見るインドカレー屋さんっぽい方を発見。なぜか安心した。勝手にインドカレー屋さんだと思ってるけど、ほんとは何の仕事をしているのだろうか。

 それにしても、知らない人だらけだなー。
 今の世界の人口は、79億1234万2506人。これを入力している間にも、多くの命が誕生し、消えていく。

 私が出逢った人たちは、その中の一部の一部の一部。そう考えると、すごい確率で出逢ったってわけで。一人ひとりに「出逢う人抽選会」があったとすると、79億1234万2506人分の1。どんな抽選会よりも当選するのが難しい。
 そう考えると、出逢いってすごいなー、出逢うべくして出逢っているのだなと思った。それは、どんな人でも。少し気が合わない人だって、なにくそーと思う人だって、こんなにも世界に人がいる中で、出逢えたんだから。

 私の周りには、出逢ってよかったと思える人たちが沢山います。今までの人生の選択が一つでも違っていたら、出逢うことができなかった人たち。相手も私との出逢いをそう思ってくれていたら良いな〜

 今日は、私の好きな俳優さんの誕生日です(笑)芸能人だって出逢いです。生まれてきてくれてありがとう。私と出逢ってくれてありがとう(今井)

画像1

2022年7月6日仕事日記

 早朝に「中学校教育実習事前指導その1」の動画をユニパで配信。レポート指示完了。

 7時前に大学着。珈琲とパンで朝食。締め切りが過ぎている原稿書き開始(泣)。

 8時30分ごろ、看護学部「生徒指導論」のゲストとしてお呼びした上田先生が来研。たくさんの四方山話。

 9時10分ごろ「生徒指導論」の教室へ。僕が進行をしながら、受講学生5名が順次質問。養護教諭を長く勤められたからこその知見いっぱいの答えをしていただき、おかげさまで充実の時間。

 10時40分から7期生ゼミ。前期最終回。ケーキで景気づけ。7期生準備のゲームを楽しむ。ゼミ指導者として締めの言葉。僕の願いは、7期生slackで次のように伝達。

 私が君たちにできることは、あと一つだけ。教採に体調万全で臨み、力を発揮してくれることを神社に願うこと。昨日(7月4日)、雨が小降りになったので、地元の神社でお願いをしてきました。これも1期生からずっと続けてきたこと。ここの神様は「玉置ゼミ」をずっと応援していてくれます。

 研究室へ戻る。7期生6名来研。賑やかな研究室。原稿書きを続ける。原稿提出の催促?確認?メール着。明日の朝までには届けると約束。

 13時30分から実習委員会。40分間ほどで終了。皆さんのおかげでいろいろとあったと思うが、なんとかここまで来れたという感覚。感謝しかない。

 学生相談室へ出向き、情報提供。室長さんと懇談。

 14時50分から8期生模擬授業。寺尾さん、澤本君、村松さん模擬授業。回を重ねてきたことは、やはり成果を生むと実感。基本的な授業力を確実につけてきているゼミ生。これも授業技術には厳しくコメントしてきたからこそと思う。

 研究室に戻り、原稿書きを再開。18時からクリスタルプラン委員会。新設「こども理解活動」(フレンドシップ)のオンデマンド講義動画の一部、坂本陽さんの歌声を聞いていただく。点検評価に関わる協議など、1時間で終了。あらためて「子ども理解活動」の重要性を強く認識。

 研究室に戻り、片付け物をして大学を出る。帰宅。体調優れず。しばらく横になる。目覚めてメール返信と約束の原稿。完成して深夜に送信。

 研究室HP記事は6月15日7期生ゼミ記録。池戸さんが発信。記事合わせて要望の写真掲載。
画像1

6月15日ゼミでの学び(7期生 池戸)

 こんにちは!7期生の池戸です。今日は6月15日のゼミでの学びを振り返ります!

 4月から始まった教採対策プリントも3週目となり、いよいよ自分の苦手な部分がはっきりしてきました。3回間違えたところは、徹底的に復習して当日同じところが出題されたら「よし!」と思えるように対策したいと思います。

 今日は面接回答をチャットを使って行いました。問われた質問のキーワードのみを打ち込むという普段の一問一答でしたが、チャットならではのメリットやデメリットも明確になりました。

 チャットを使うことで、瞬間的に仲間の意見に触れることができます。また、ゼミが終わってから今日の学びをまとめようと思った時に、いつもならみんなの回答はどこにも残っていませんがチャットなら時間が経っても見返せるので振り返りにも有効的だと実感しました。

 しかし、人数が増えれば確実に全員が打っていることを確認できないので、工夫が必要だというデメリットも明らかになりました!!

 今日のゼミでのこの実践が、教採の面接でも話せるので一石二鳥です☺︎

 そして今日は、日々頑張る玉置先生に癒しを与えようということで7期生からプチ癒し旅をプレゼントしました!!これからの地方への仕事の時は、是非とも新幹線であのアイマスク使ってください笑(7期生池戸)

※ゼミ生の指示を受けて(笑)、新幹線の中で写真を撮りました。(玉置)
画像1

2022年7月5日

 激しい雨が続く朝。7時頃研究室着。時間があるので原稿書き。

 9時から2コマ、第12回教師論。今回は4人の教師に登場してもらい、教師の在り方を深める。野口芳宏先生や平野次郎先生、ほかは授業映像から。授業動画をもとに、その教師の授業観を語る展開。かなり授業を見る目が高まってきていることを実感。

 12時15分から30分間、明日の8期生ゼミに向けて澤本君に指導助言。玉置流道徳の流れをしっかり掴んでいる展開。明日が楽しみ。

 13時から授業と学び研究所オンライン会議。8月末二日間の内容決定への進め方審議。恵那市プロジェクトへの関わり。情報端末夏季休業中の活用促進アイデア協議など。15時30分ごろ終了。

 16時から岐阜大学教育実習関係者との話し合い。とても良い協議。1時間ほどで終了。大学を出る。

 帰宅。メール対応だけで時間がかかる。中学校教育実習事前指導動画その1作成。我ながらコンパクトでよい動画できたと思う。ユニパで学生へ連絡。

 終わりがなかなか見えない原稿書きを今日も必死。

 研究室HP記事は、6月14日8期生ゼミの振り返り。柴山君がしっかりまとめてくれた

6月14日 8期生ゼミでの学び(柴山)

画像1
 こんにちは!8期生の柴山です。芝田くんの「芝」の字が「柴」によく間違えられているのは私の柴が原因なんじゃないかと最近思っています(笑)。

 今回のゼミも、引き続き先輩の指導案を基に模擬授業を行いました。授業者は伊藤くん、新谷さんでした。
 
 伊藤くんの授業は小2算数「形をしらべよう」でした。
 授業中の机間巡視で、「点に着目して考えてくれたんだね」のように子どもの思考を価値づけ、オープンカンニングをしていた点、授業のゴールが明確でわかりやすかった点、緊張を感じさせることなく、授業者が楽しい雰囲気で授業をしていた点などがとても素晴らしかったです。

 検討会からの学びとしては、
・「よし」などのように先生が正誤判定をしてしまう言葉を用いないこと
・指導案を持って授業行わないこと
・一番大事な発問は真ん中の教壇で行うこと
が挙げられました。指導案を持って授業をしていると、「そこに何が書いてあるの?」と平気で子どもは突っ込んでくると聞き、少し血の気が引きました。
 
 新谷さんの授業は、小2国語「ことばあそび」でした。
「列ごとに音読するけど、どこが一番元気かな?」と発問し、子どもの意欲を引き出していた点、身振り手振りをつけて音読を飽きさせないよう工夫していた点、なにより、子どもへの言葉がけが授業内で多かった点が流石だなと思いました。
 
 検討会からの学びとしては、・「〜な気分で読みましょう」などのように指示すると、「強く」「弱く」より子どもは感情を載せやすくなること
・本筋から逸れた意味で捉えられてしまう発問にならないよう、言葉選びを気をつけること
・ なんのためにこの活動をするのか説明することも大切であること
が挙げられました。授業の脱線や混乱を避けるために、言葉の用い方は気をつけなければならいないと強く思いました。

 二人とも、これまでのゼミでの学びが大いに活かされており、授業の流れもスムーズであったので、児童役として参加していても授業の世界に引き込まれました。

 模擬授業終了後に授業風景のビデオを見ましたので、そこでの学びについても記録させていただきます。

 寺尾さん、前野さんの言葉を借りるなら、「先生は正誤判定者ではなく学びのコーディネーター」であるということが、全体を通じての大きな学びです。ついつい「よし、いいね」「言い間違えをしてくれました」などと正誤判定ととれる言葉を言ってしまいたくなる場面があります。しかし、その言葉がけは、子どもの思考を止めてしまうことに繋がってしまいます。そのため、子どもの発言から次の思考に繋げることができる言葉がけをして心がけていきたいと思いました。

 回を追うごとに、全員今までの学びを還元していてすごいなと感じさせられています。実習という本番の機会も近づき、今のうちに少しでも多くのことを吸収しなければという思いがどんどん強くなっています。みんなで良い先生になれるよう、みんなでこれからも学び続けていきたいです。伊藤くん、新谷さん、模擬授業お疲れ様でした!(柴山)

2022年7月4日仕事日記

 6時過ぎに家を出て大学へ向かう。コンビニで朝食パンを買って研究室へ。7時前に着。

 9時から第12回教育課程論。今回のテーマは「自殺予防」。学校の授業で自殺予防をねらいとしての授業はどうしたらよいか。藤原和博さんの「よのなか科」の実践や独立行政法人教職員支援機構の教員向け「自殺予防」の動画を活用。深い振り返り多し。

 10時40分からの7期生ゼミは要請があれば参戦するということで、研究室で仕事。

 12時30分から、恵那市教育委員会から二つの相談あり。いずれも方向性は間違っていないと助言。関連して知り得ている情報を提供。

 大学を出て犬山市役所へ向かう。会議開始までに1時間余あるので、市役所内喫茶店で原稿書き。

 今年度も「犬山市ICT活用教育研究委員会アドバイザー」を仰せつかり、会議に出席。昨年度末の子どもへのアンケート結果を聞く。端末活用がうまくいっていると判断できる材料が多く、それについてコメント。協議題に応じて関連情報を提供。会議は16時から17時15分。

 帰宅。19時から1時間ほど、鈴木中人さんと出版する「『いのちの授業』をつくる」の打ち合わせをさくら社さんとする。鈴木さんの思いを聞きながら、僕の考えを伝え、最後はさくら社さんとも合意。あらためてこの本を出す価値を深く認識。

 20時30分からEDUCOM松本さんと電話でやりとり。研究所の今後などを相談。

 依頼メールの処理。ゼミ生とやりとりなど。今日もおかげさまの充実。

 研究室HP記事は6月14日8期生ゼミの学びのふり返り。芝田君がしっかりまとめて発信

6月14日8期生ゼミでの学び(芝田)

画像1
 こんにちは、8期生の芝田です!いまだにゼミの仲間や先生からは柴田と間違えられています。(笑)

 今日は、ゼミでの学びについて書かせていただきます。今回のゼミでは、伊藤さんと、新谷さんによる模擬授業と、その検討会を行いました。

 伊藤さんは、小学二年生が対象の、算数、「形の仲間分け」の授業を行いました。
〇 良かったところ
・名前の呼び方がしっかりと統一されていたこと。
・生徒にやる気を出させるようなリアクションが多く、工夫がされていたこと。
・授業展開が明確で、スムーズに進行したこと。
・これまでのゼミでの学び、授業技術が多く盛り込まれていたこと。

 新谷さんは、小学二年生が対象の、国語、「言葉遊び」の授業を行いました。
〇 良かったところ
・非常に聞き取りやすい声量、早さで話をしていたこと。
・目を見て、やり取りをしていたこと。
・多くの授業技術を用いて、非常に楽しく授業が進んだこと。
・生徒にやる気を出させるようなリアクションが多く、工夫がされていたこと。

 二人ともこれまでの学びを存分に生かし、非常に緊張しながらも、たくさんの学びを得る授業でした。お疲れさまでした。

 また、その他の学びとして
・授業の中の一番大切な発問は、中央に立って静止し、問いかけること。
・正解(答え)が出た時に、教師が正誤判断するのではなく、生徒に問いかけ、必ず生徒同   
 士の学びのつなぎ役としてふるまうこと。
・生徒に対する指示は、理由まで明確にすること。
 を学ぶことができました。

 ゼミでの模擬授業、検討会、一回目も折り返し地点。回数を重ねるごとに、8期生全員でどんどんと技術やスキルを身につけていって、ぐんぐん力がついていっているように感じます。私個人としても、もう一度模擬授業に挑戦したいという意欲がぐんぐんと増しています。

 小学校の実習先が確定したこともあって、より一層意識を高め、ゼミでの学びを実践で役立てるよう励みたいと思います。(芝田)

2022年7月3日仕事日記

 早朝から8日に伺う吹田市の教頭先生方への研修資料作成。すでに校長先生方に話をした内容と同じでよいと言われていたが、教頭先生限定の情報提供を考えている内に、ほぼ異なる内容になった。この方がよいと判断して資料送信。動画を多用して、教頭としてのコミュニケーション力を高めるための様々な知見を伝える1時間30分の予定。

 今日中には進行状況を伝えることも含めて、ある程度精査した原稿が送れるように必死に原稿書きをする。結局は午前2時過ぎに完了。といっても4分の3(泣)。ごめんなさい。

 研究室HP記事は、8期生伊藤君の模擬授業振り返り。教育実習前に目を通しても十分に役立つ内容。

6月14日ゼミでの学び(伊藤)

画像1
 こんにちは、8期生の伊藤です!

 6月14日にゼミで模擬授業を行いました。今回は、小学校2年生の算数「形をしらべよう」を取り扱いました。これから、模擬授業を行なって学んだことを書きたいと思います。

 私自身、模擬授業をするのがほとんど初めてで、すごく緊張しました。そんななか、最後までやりきることができたので、とりあえず一安心です。しかし、振り返ってみると、多くの課題が見つかりました。
 
 1つ目は、メモを見ながら授業をしてしまったことです。メモを見ながら授業をしてしまうと、子どもたちに茶化されてしまうと指摘されました。メモを見なくても授業が進められるように、事前にもっと授業準備をしておくべきであると思いました。
 
 2つ目は、子どもの意見をすぐに受け入れてしまったことです。子どもの意見に対して、その意見が正解であったときに、他の子に繋ぐのではなく、正解!というようにすぐに受け入れてしまいました。そうではなく、他の子に繋いで、意見を深めるようにしていくことが大切であることを学びました。
 
 3つ目は、授業の中で最も大事な発問を、軽い感じで発問してしまったことです。大事な発問であると子どもに気づいてもらうために、教卓の前に立ち、声の抑揚をつけ、丁寧に発問することが大切であることを学びました。
 
 主にこの3つの課題を、これから心に留めておきます。課題ばかりでは寂しいので、成果も書かせていただきます。成果は、ゼミの仲間の模擬授業で学んだことを意識することができたことです。特に意識したことは、名前の呼び方を統一することやオープンカンニングを行うこと、教師ではなく子どもの発言だけを板書することです。ゼミの仲間の模擬授業で学んだことを自身の模擬授業で取り入れることができたことは、大きな成果であると感じます。

 このように実際に模擬授業を行なったことで、自身の課題と成果が見えました。自身の課題と成果を無駄にすることなく、これからのゼミや教育実習にしっかりと生かしていきます。玉置先生は、しっかりとダメなことはダメと言ってくださるので、とても自分のためになります。これからもビシバシとお願いします。(笑)玉置先生だけでなく、ゼミの仲間からもしっかりとアドバイスをもらえるので、玉置ゼミでよかったと思ってます。私も玉置ゼミに貢献できるように頑張っていきたいです。(伊藤)

2022年7月2日仕事日記

 今日も原稿書きに必死。ちょっと先が見えてきた。ふ〜う。

 講義「教師論」「教育課程論」「生徒指導論」の今月中提出のレポート指示をユニパで設定完了。

 文部科学省から出された「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用に向けた夏季休業期間中の取組について」をもとに、授業と学び研究所の皆さんに提案。ぜひとも実現したい。

 夕食は回転寿司。食べすぎた。帰宅してから頭がより回らなくなった(泣)。

 志賀内泰弘さんの「ちょっといい話」に7期生下野さんのエッセイが登場。ちょっとどころか、とってもいい話。皆様、ぜひご一読を
画像1

6月14日模擬授業での学びと反省(新谷)

画像1
 こんにちは8期生の新谷です。先日のゼミで、模擬授業をやらせていただきました。今回はそこでの学びや、自身の反省点について書いていこうと思います。

 まず、率直な感想は、とても緊張しました(笑)授業を行う一日前から、緊張が止まらず、毎回授業を難なくこなしている玉置先生や、学校の先生方の力量を感じました。本番になると、緊張で、家で練習していたことがほとんど飛んでいってしまい、悔しさの残る授業となりました。教育実習が始まるまでに、この緊張しいは直していきたい部分です。

 今回の反省点は主に2つです。1つ目は、何が目的で音読を行っていたかを生徒に明確に伝えることができなかったことです。今回、小学校二年生の国語「ことばあそび」をやらせていただきましたが、ことば遊びという中での音読をする意味というものを自分自身が明確に理解できていなかった部分がありました。このことは、生徒役の芝田くんが言ってくれるまで全く気が付かなかったことなので、生徒側の気持ちを理解できなかった部分だったと思います。

 また、音読の時間が長くなってしまい、ことば遊びの文を書きたいと思っている生徒を、退屈な気持ちにさせてしまったと思います。

 音読するときには、なぜ音読するのかを生徒に伝えることが大切だとわかりました。
 2つ目は、ことば遊び自体の意味を理解しきれていなかったことです。今回の授業においての、言葉あそびとは、文の最初にあいうえおやあかさたなをつけて文を作るというものでしたが、ことば遊びはそれだけではなく、しりとりや十回ゲームなどがあります。そこをはっきりさせることができなかったため、私がした発問の「他にことば遊びってなにがあるかな?」が、あやふやになってしまい、しりとりと言われたときに、困ってしまうこととなりました。今回の目的は、あいうえお作文をつくることだったので、目当てを、「あいうえお作文を作ろう」にすることで、私がした発問に明確な意味をもたらせることができることがわかりました。

 今回の模擬授業で、自分が予想している以上に生徒の反応は様々であることがわかりました。そこを今後、自分がどう受け取り、どう対応するか、また、玉置先生がいつも話している、子ども同士をつなぐということをどこまで理解でき、教育実習に活かせるか。
これからもたくさん学び続けなければいけないと再認識しました。

 8期生の皆、たくさんの意見と感想をありがとう。今回の授業で、自分の良さと悪さが反映されて、皆がそこを褒めてくれたり、逆に、こうしたほうが良いよとアドバイスをくれたり、皆がいるから、もっと授業が上手になりたい、もっと頑張りたいと思わせてくれます。みんなで素敵な教師になりたいと改めて思いました。

 玉置先生、厳しいお言葉とたくさんの助言をありがとうございます。これからもたくさん玉置先生から学び続けて吸収して、立派な教師になります。精一杯頑張ります。(新谷)


2022年7月1日仕事日記

画像1
 例によって目覚めてすることは原稿書き。何本か仕上げ。

 12時ごろ家を出て、犬山中へ向かう。校長先生と懇談。最近、訪問した学校の状況から感じていることを伝える。

 12時45分から4限。全学級の授業参観。写真撮影をいくつか。13時45分から指定授業参観。国語、数学、理科、技術、道徳の5つの授業。いずれも動画撮影。多様な形式で、学び合う姿はこの犬山中ではごく普通の姿。後日、先生方に動画によって指導助言を仰せつかっている身として、何を伝えようかと必死に考えながら参観。基本は十二分にできているので、それぞれの活動の意義を再確認して、授業密度を高めることを伝えようと決める。

 ファミレスに入って原稿書き。1本できたところで帰宅。今朝、判明した契約ミス。ドコモショップに出かけ、契約再変更。思いこみによる大失敗(泣)。

 例によって原稿書き。研究室HP記事は、6月13日7期生ゼミ記録。高橋さんが発信

 文部科学省は、「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用に向けた夏季休業期間中の取組について」を発出。夏季休業中に「心の天気」「学びの天気」を家庭で入力する良い機会。広がることを祈る。

6月13日 ゼミの学び(高橋)

画像1
 こんにちは。7期生の高橋です。今回は、6月13日のゼミの学びです。

 いつもの教職教養プリントやり、鈴木恵子先生のセミナーの映像を見ました。玉置先生のおかげでまたまた素敵な先生に出会うことができました。

 「この先生は絶対に子どもを裏切らない」これが、鈴木先生の第一印象です。笑顔、眼差し、声と言葉遣いでだけでこんなことを思わせる安心感があるんです。映像で初めて見た全く存じ上げない方(勉強不足ですみません)にここまで安心感を抱いたのは初めてだったのでびっくりしました。

 そんな先生から学んだ「これから子供と関わる上で大切にしなければいけないこと」があります。それは、「子どもの輝きを引き出す」ということです。子どもは誰しも「もっと良くなりたい」という願いを持っています。それを引き出すために、まずは、子どもに先入観を持たずまっさらな目で見つめ、素敵なところを見逃さないことが大切だと学びました。

 文字にすると、抽象的で本当にそんなことができるのかと思われてしまいそうですが、鈴木先生の学級通信のお話を聞いて、目を凝らして見なくても何気ない日常に子供の輝きは、たくさんあると思いました。

 「素敵!」をたくさん見つけることは子供と関わることに限らず日常生活でもできそうですね。面接回答を練っていると「これ子ども相手に限らず人としてやっていかなきゃ」と思うことが多々あります。きっと日常で大切にすることは自然と子供たちの前でも表れるので今一度自分の日常を振り返りたいと思いました!(高橋)

2022年6月30日仕事日記

画像1
 早朝から原稿書き。コメダへ行ってモーニング。帰宅して原稿書き。

 11時に家を出て、西尾市立吉良中学校へ向かう。途中で昼食。桶狭間タンメン塩も美味しい。

 13時10分に学校着。校長先生と懇談。EDUCOMから1名参加。授業の見方を伝授。

 13時40分から2年社会科授業。安定した授業力。生徒同士、教師と生徒の関係もよい。単元を「江戸時代の通知表 どの政策が一番?」として、これまでの学びから政策を自己選択させて論議させる展開。振り返りも大切にされていて、聴き合うことから学びを高める授業。意図的指名もよい。

 すぐに動画整理。先生方の研究協議を聞きながらプレゼン追加。必死(笑)。

 15時45分ごろから16時20分まで講演。依頼を受けた「生徒の振り返りをもとにした単元・授業づくり」「自己選択の場づくり」「聴き合う集団づくり」について、学習指導要領の記載や動画を見せながら、どの授業においても活かしていただけるように具体的に伝える。

 もっとも上記の3点は僕が関わらせていただいて授業づくりの重要点として伝えてきたこと。研究構想図にしっかり表されているが、この4月の異動で新しくこの学校に赴任された方が大人数とのことで、新たに価値づけ。

 終了後、研究主任さんらに、吉良中学校の歩みの確かさ、今後の在り方を伝える。話していても元気が出る。というのは、ここまで僕の提案を受け入れていただき、授業づくりを進めていただいていること、そして良い授業を見せていただいたからだ。助言者として嬉しい限り。

 EDUCOMの島さんと西尾駅までの道のりで楽しく会話。

 激しい渋滞に巻き込まれずに帰宅。しばらく横になってから原稿書き再開。
 
 研究室HP記事は、6月13日に訪問した稲沢市立牧川小学校での学びを下野さんが発信

 ICTを活用する授業は、「個」の活動領域がどうしても広くなります。ICTの特性である「共有」を駆使し、「個」の活動領域の広さを「集団」として繋ぐ教師の役割の奥深さを改めて身に染みて感じた時間。

 このようなことは、なかなか書けない。我がゼミ生ながら感心。

6月13日 稲沢市立牧川小学校での学び(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。6月13日に、稲沢市立牧川小学校に訪問させて頂きました。

 牧川小学校の子どもたち、とても温かく純粋で優しくて芯のある礼儀正しい子どもたち。正面玄関が分からず困ってしまった私が子どもたちに声をかけると、直ぐに「僕がご紹介します!」と元気よく玄関の入口を教えてくれました。挨拶をすれば、元気で笑顔満開なご挨拶。とてもとてもあったかい気持ちになりました。

 授業参観においても、粘り強く課題に取り組む姿がとても印象的です。ICT活用を念頭に置かれた授業では、子どもたちのICTの使いこなし方に驚きの連続。先生との日頃の関係性の確からしさがICTという新しい文房具をより豊かなものにすることを学ばさせて頂きました。

 ICTを活用する授業は、「個」の活動領域がどうしても広くなります。ICTの特性である「共有」を駆使し、「個」の活動領域の広さを「集団」として繋ぐ教師の役割の奥深さを改めて身に染みて感じた時間。先生方の子どもを愛する眼差しがとても素敵で、優しく、牧川小の子どもたちの「あたたかさ」は、きっと先生方から発信されているのだなと感じました。

 牧川小学校の先生方、今回は玉置ゼミ生を受け入れて下さりありがとうございました。先生方の優しさや学び続けるチームである同僚性がとてもとても感動的で、あたたかいなあと心がほっこりする思いでした。9月も是非、訪問させて頂ければと思います。
 玉置先生、今回もまた良質な学びをありがとうございます。玉置ゼミ生でなければ、こうして門をくぐることもなかったかもしれない学校で沢山の学びを吸収できる、それが私の何よりの宝物です。

 全てに感謝を持って。ありがとうございました。(下野)

※ 写真は稲沢市立牧川小学校HPより(玉置)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31