2022年8月17日仕事日記

 今日は8月22日の東員第一中学校での道徳模擬授業検討再開から。一晩寝ても方針は変わらず。ただし資料追加は必要だと考え、プレゼン修正。まずは完成。

 9時30分から8月25日オンライン講演をする小樽市立朝里中学校の教頭先生や主幹、研究主任さんとその打ち合わせ。依頼を受けたのはずばり「教えない授業」のこと。これまでの学校の歩みを聞き、その資料をいただいて準備することをお約束。短時間で終了。

 さっそく朝里中学校での講演資料作成開始。つかみをどうしようかと悩み、今回はここからスタートして見ようと決意。ご自身の学力は教えられたことばかりか?と問う導入。皆さんの反応を楽しみにしながら資料作成。断続的に取り組み、午後には資料が送付できる段階になった。これで8月末までの講演資料全て完成。

 中学校教育実習事前指導レポートをユニパで読む。300名を超える学生のレポートを読むことは大変だが、このような体制にしたのは自分だからしかたがない。ただし、レポートから今後の講話を考えるヒントがたくさんあることは嬉しいこと。

 今日の昼食はあるラーメン屋さんへ。久しぶりに来たが、今日はどういうわけか、う〜む?という味で、これからここには足を運ばないと決める。

 19時から1時間余、ある方々と相談。どれだけ話し合っても先が見通せない苦しい状況。すぐに解決するようなら、このようになっていないわけで・・・。悩みは続く。

 研究室HP記事は、ここのところ過去の拙稿紹介をしているが、今回はぎょうせいの隔月刊で書いた「職員会議などの諸会議をスムーズに進行して時間を生み出す」。読み手は副校長、教頭先生。参考になれば幸せ。

【拙稿紹介】職員会議などの諸会議をスムーズに進行して時間を生み出す

画像1
 昨年、ぎょうせいの隔月刊の中で連載をさせていただいた「教頭・副校長のための時間が増える!仕事のワザ」から、タイトルの拙稿を紹介します。

 ***

 教頭・副校長として、様々な会議の企画や進行役を務めることがあるでしょう。今回は、その会議をより充実させたり、進行をスムーズに行ったりする技をお伝えします。

 職員会議の進行をスムーズにする技

 職員会議の議題はどのようにして決めているでしょうか。多くの学校は、次の5点から決定していると考えています。
1 昨年度同時期の職員会議での議題をもとに決定
2 運営委員会の話し合いをもとに決定
3 専門委員会などの校務分掌からの提案をもとに決定
4 事務部からの提案をもとに決定
5 校長・教頭の意向をもとに決定
 さて、職員会議の次第(議題一覧)作成に、時間をかけていませんか。GIGAスクール構想をより早く実現するために、教職員もICTを積極的に活用しましょう。

 例えば、校務支援システムの連絡掲示板に議題としたい事項をそれぞれの立場から書き込むと良いでしょう。書き込まれた議題を見て、このことも話し合っておきたいと、新たな議題が浮かぶこともあります。協議する順は最終的に決めればよいことです。まずは提案したい者が自身で書き込むというルールを作ると、次第作成の時間が省かれ、手間がなくなります。

 なお、議題提案の際に、協議に要したい時間も加えてもらうとよいでしょう。
・10月の行事予定ついて(10分)
・卒業証書授与式について(20分)
・10月から2月までの下校時刻について(10分)
というように、提案者に協議時間として必要と思う時間を記してもらうのです。議題が多くなれば、当然、全体時間が長くなります。勤務時間の関係で要望通りの時間を設定できないことは多々あります。会を進行する教頭・副校長が会議終了時刻から逆算して、それぞれの議題にかける時間を決め、それを次第に明記しておくことで、会の進行がよりスムーズになります。
 
 なお、時間を明記した以上、その時間は厳守すべきです。協議の中で予定した時間内で結論が出せない事柄も出てくることがあります。その際は、進行役の腕の見せ所です。「〇については運営委員会で結論を出すことでよいでしょうか」「□については担当の専門委員会で審議してもらうことにして、翌月の職員会議で提案していただくことでよいでしょうか」「△については校長先生に最終決定していただくことにします」などと、次のステップに移行する提案(空気を読みながら賛同を得られる提案を心掛ける)をして、次の議題に移ることが大切です。
 
 さらに職員会議提案はすべてデジタルで行うことにも挑戦するとよいでしょう。掲示板上に議題一覧が掲載されるわけですから、そこから各提案文書へのリンクをはり、議題をクリックすると文書が立ち上がってくることは容易にできるはずです。提案者も印刷・綴じ・配付の手間が省け、職員会議のデジタル化に賛同することでしょう。

PTA・地域会議の進行をスムーズにする技

 PTAや地域会議の進行は、教頭・副校長として神経を遣う業務の一つです。

 忘れてはならないのは、PTAや地域からの参加者は、時間の調整をしたり、仕事を休んだりして、それぞれが時間を生み出して学校に来ていただいていることです。教頭・副校長は勤務時間内で会議を行うことが多いので、失念しがちなのです。

 このことを踏まえると、PTAや地域会議の進行で心掛けるべきことが明確になります。参加者が「参加してよかった」と思うことです。単に報告だけの会議だったらどうでしょう。わざわざ学校に足を運ばなくても文書を送ってくれればよかったと思う方がいます。オンライン会議で十分だったと感じる方もいるはずです。

 このような気持ちを持っていただかないようにするためには、会議の中で、声を発してもらうことです。議題についての感想を述べるだけでも、参加者の意識は異なってきます。
「〇さん、昨年度と変更した箇所についてどう思われるでしょうか」
「□さん、地域でこのことについて耳にしたことはございますか」
「△さん、学校がこのようなことをしますと伝えると、保護者の皆さんはどう思われるでしょうか」
など、授業のように参加者を意図的指名します。そこで、参加者が答えやすい問いを発して、気軽に発言してもらいます。そのとき、「ありがとうございます」「なるほど。気づきませんでした」「大切な指摘です」などと、必ずお礼を述べることを忘れていけません。
 このことで、時間がなぜ生まれる技となるのかと疑問を持たれる方があるでしょう。経験上、大いに時間を生み出すことになると自信をもって言えます。

 会議を通して、PTA役員や地域役職者とコミュニケーションをとっておくと、「あの教頭・副校長なら伝えておいた方がよい」と思われるのでしょう。電話等で、「実は…ということがあるのだが、知っておられるか」などと情報を寄せていただけます。わざわざ伝えられる情報は貴重です。びっくりするような事柄もあって、事前対応ができて大事にならなかったということが幾度かありました。知らずしていれば、問題が発覚したときには、その対応にかなりの時間を割かなくてはならなかったと思ったことが何度もあるのです。コミュニケーションは時間を生み出すための直接的な手段ではありませんが、そのことで無駄な時間が省かれると、経験上、強く思います。

2022年8月16日仕事日記

 さすがに昨日の疲れを感じる朝。とはいえ、気分は上々。

 まずはインプットの時間。棚園正一さんの新刊「マンガで読む 学校へ行きたくない君へ」「ICT×インクルーシブ教育」「ダイヤローグ」を読破。

 棚園さんの本は、FBで投稿。次のように紹介した。

 一気に読みました。棚園正一さんの新刊「マンガで読む 学校に行きたくない君へ」。棚園さんをはじめ、登場する15名の方の体験談を通して、自分の生き方を見つけることのよさを実感しました。教育に関わらせていただいている身として、自分の在り方を振り返る良い機会にもなりました。みなさんにお勧めです。

 懸案になっていた8月22日東員第一中学校での先生方対象の道徳模擬授業。依頼を受けた題材が「風景開眼」。主題は「自然への畏敬」(感動、畏敬の念)。いよいよ準備しなければならない時期になってきた。題材をしっかり読み込む。東山魁夷さんを調べる。例によって、この授業が大成功したら、子どもはどんなことを言ったり書いたりしたらよいかを熟考。それをもとに指導の流れを考える。なんとなく光が見えてきた先行き。明日、もう一度、熟考と決める。

 過去の原稿のデジタル化作業。今日は日本教育新聞「校長塾 経営力を高める」の26回分の原稿を研究室HPにアップ完了。自分で言うのもなんだが、とっても参考になる玉置流経営論。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「共通言語 笑顔」。いつものクオリティ。
画像1

共通言語『笑顔』(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。今回は、幼少期、父から教わったお話を綴りたいと思います。

 私の父は、大学時代イギリスへ留学したそうです。小さい頃そのお話を聞いた時、私が口に出した言葉は、「え?パパ英語話せないじゃん!」でした(笑) なんとも、失礼な娘ですが、、、(父の名誉のために、お伝えしておくと、父は人並み以上には英語ができる人です。子どもの頃の私はなんと失礼な、、、)
 父は大笑いして「そう、だから気付いたことがあるんだ。笑顔だけはイギリスでも伝わった。笑顔は、共通言語なんだよ。国を越えるんだ。だから、笑顔でいることは大事なんだよ。」と。

 つい最近、このことを思い出しました。なぜだか、理由は分かりません。面接練習でずっと「笑顔」について考えていたからかもしれません。本当にふっと思い出したのです。

 きっとこのお話を父は何度もはしていないと思います。幼い頃に、たった数回程度だったはずです。不思議なことに、人は大切な時期に大切なことを思い出すように設計されているのかもしれません。

 「笑顔の発信源でありたい」
 これは、私がずっとお話していることです。きっと父のDNAが私に、確かに受け継がれていたのでしょうか。父が「共通言語『笑顔』」と核心を持ったように、私もまた「笑顔の発信源でありたい」と確固たる核心を得ました。

 笑顔は、国をも越えます。父がそう教えてくれていました。私の笑顔につられるように、子どもたちが笑顔になれるように。そんな魔法を私は子どもたちにかけたいのです。だから、私は、「笑顔の発信源」になりたい。

 幼い頃、父がそっと伝えてくれた教えは確かに私の人生に心に在りました。もし教職を目指していなかったら、思い出さなかったのかもしれません。教師は、「笑顔」という共通言語を持って、人を育てる職業なのだと思います。

 父の教えである 共通言語『笑顔』
 私が志す 『笑顔の発信源』
 
 その夢は、まだまだこれからです。私はやっとやっと始まりへの挑戦を今しているところ。父には、まだまだ敵いませんが(笑) 私は私の世界で、「笑顔」を大切に、いつか父にこのお話をしたいと思っています。

(下野)

画像1

【拙稿紹介】日本教育新聞連載「校長塾」公開

画像1
 平成25年3月4日から26回にわたって、日本教育新聞に連載した記事を後悔します。

 連載タイトルは「校長塾 経営力を高める」です。

 ありがたいことに好評で、当初は8回でしたが、26回まで続きました。

 ここをクリックしてお読みいただけましたら幸いです。

2022年8月15日仕事日記

画像1
 5時に家内の車で岩倉駅まで。準急で名古屋へ。ミューskyに乗り換えて中部国際空港駅へ着。

 7時35分発那覇行でフライト。9時45分着。お迎えの車で名護市まで移動。高速を使って1時間余。

 お迎えいただいた指導主事さんと昼食。美味しいヒレカツ定食。指導主事さんは所用で午後の講演を聞くことができないとのこと。ならば、と様々な情報提供。

 会場の名護市民会館へ。機器セッティング。動画も良い具合。プレゼン最終調整。教育長、課長、名桜大学の新城先生らと懇談。教育長は、校長時代に小牧中を視察いただいたとのこと。ご縁にびっくり。確かに仕事日記に記載あり。お会いしたのは、2013年10月10日。そのときの仕事日記には、次のことを書いていた。

 沖縄県本部町校長会の皆さんへのプレゼンデータを学校のパソコンに仕込む。応接室でTVとPC接続して再調整。

 9時きっかりに9名の皆さん来校。2時間30分にわたって学校経営の説明。4つの柱で。

0 学校経営の基本姿勢
1 ICT活用(校務、授業)
2 授業づくりと授業力向上
3 命を実感するプロジェクト
4 保護者・地域との連携

 すべてにわたって学校HPの記事が説明に絡む。連携では「PTAの部屋」が説明のメイン。自分自身でも気づく。ここまで日ごろから公開しているのだと(笑)。ほとんど隠していないじゃないか、自分は(笑)。皆さんの驚きがよく伝わってくる。書籍も買っていただいて、集合写真も撮って、無事お見送り。


 14時から講演。演題は「主体的・対話的で深い学びを教室で実現するために」。いずれ名護市の先生方皆さんが見ていただけるとのことで、若い人からベテランまで何かしらのお役に立てる話と思い、会場が大きいこともあって、いつも以上にエネルギー投資(笑)。

 終了後、沖縄に住むかつての教え子・金城さんと控室で会う。あのころの授業の面白さを語ってくれて、とても幸せな気分になる。

 新城先生に那覇空港まで送っていただく。1時間余、楽しく会話。

 19時15分那覇空港発、21時25分中部国際空港着。犬山経由で帰宅が23時20分。長い1日が無事終了。今日もたくさんの方にお世話になった。

2022年8月14日仕事日記

 今日もインプットと情報整理の日。

 「超整理法」で保管していた資料を再読。その価値を自覚。今後のことを考えて、デジタル化。最後はiPadのGoodNoteで読み込み。積読書籍も読む。充実の1日。頼まれた小論文を添削して投函。

 研究室HP記事は、拙稿「やりたいことをやるためのコツ」(月刊プリンシパル)より。 視察された方から多かった質問。「なぜ、このようなことができたのですか」に答えた記事。

 明日は沖縄県名護市で講演。日帰り。

【拙稿紹介】「やりたいことをやるためのコツ」(月刊プリンシパルより)

画像1
 かつて「月刊プリンシパル」(現在休刊)に「校長の裏ワザ」と題して連載を3年間させていただいていた。今回は、その中から「やりたいことをやるためのコツ」と題して掲載された原稿をお読みいただきたく思います。

***


新型コロナウイルス感染防止疲れ

 すべての校長が新型コロナウイルス感染拡大防止のために、相当にお疲れだと思います。親しい校長から学校現場の現状を聞くと、4月に入っても休校が続き、校長は教育委員会主催の校長会議が緊急で行われたり、それを受けて自校の方針変更を決断したりと、一瞬たりとも神経が休まらないとのことでした。

 3月末の突然の休校では、学級担任は年度末処理などで忙殺されていましたが、新年度に入っての休校では、学級担任は仕事をしようにもやることがなく、休暇も取りやすく(中には自宅研修も可能な地区もあり)、管理職のみが忙しい状況で、こちらが労って欲しいとぼやいておられる方もありました。

やりたいことをやるためのコツ

 私が校長時代には、幸いにもこのような事態はありませんでしたので、今の状況にあてはめてはいけないと思いつつ、やりたいことをやるための裏ワザを提言させていただきます。

 校長時代には、企業の協力を得て、学校運営で積極的にICTを活用し、多くの視察を受ける学校になりました。もちろん私一人の力ではありません。教職員の力を借りて、先進的で他校に大いに参考にしてもらえる取組をする学校に変容させました。こうしたことから学校視察が増えたのです。

 訪問者からの質問で多く受けたのが、「なぜ、このようなことができたのですか」というものです。その質問の裏には、「我が校でやろうと思っても、おそらく教育委員会が認めてくれないだろう」とか、校長会で諮ると「他校のことも考えてほしいと言われそうだ」といった考えが推測できた場合は、次のように助言しました。

「教育委員会や校長会に相談しなければいい。報告しなければいい」

 当然びっくりされます。しかし、校長として学校運営を任されているのですから、最後は自分が責任をとればいいのです。教育委員会から、これまでの教員経験を踏まえた上で、校長職を命じられているのですから、自信をもって判断し、動けばいいのです。教育委員会や校長会に相談をすれば、全体のバランスを考えるでしょうから、「あなたの学校だけを認めるわけにはいかない」という指示に収まりがちなのです。

あなたの学校だけでできることは困るという指示

 この4月に、管理職から、次のようなことがあって困りましたと聞きました。このような事態となり、子どもたちのことを考えて、小規模校のよさを生かした教育活動をしようと考えたそうです。ところが、教育委員会から「こういう事態だからこそ、どの学校も共通行動をしてほしい。子どもの数が少ない学校だからできるような活動は、謹んでいただきたい」という指示があったそうです。

 学校運営はその学校の実態に応じてすべきものです。他校とのバランスを取ることを第一にすべきものではありません。校長が良いと思ったことは、躊躇することなくやればよい、相談している時間があれば、すぐに実行すべきだと改めて思いました。

2022年8月13日仕事日記

 早朝に田縣神社に行き、ゼミ生一次合格報告と二次へも引き続きの応援をお願いする。恒例行事無事終了、

 インプットの日と決めて、積読状態であった本をせっせと読む。これはもっと早く目を通しておくべきだったと思う書籍もあって、後悔しながら読書。

 集中力が欠けると、野口悠紀雄著「超整理法」から学んだ袋ファイルの整理。見れば見るほど、捨てきれていない理由がわかって、元に戻そうとするが、これではいつまでも整理がつかないと思って決断。どうしても必要だと思う資料はscansnapで整理。ところが久しぶりのためではないと思うが、稼働しない。ドライバーから入れ直し(泣)。

 夕食は家族で「味大」へ。いつもと変わらず安定の美味しさ。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「ありがとう」。体験に基づくとても良い話。

ありがとう (下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。4月に半年も待って届いた新しい車がとっても大切な相棒となりつつある、8月。月日が経つのはあっという間だなと感じます。

 そんな私の経験。これまで沢山の経験を積みました。それは日常の些細なことであったり、本から得た知識であったりそれはもう様々です。

 私は、「人にモヤモヤを伝えること」が極端に苦手です。言わない方がいいなと思ったり、これを伝えて関係性が壊れてしまったらどうしようと思うから。

 小学生の時も、中学生の時も、高校生も、勿論大学生になってからも20歳を超えるまでは、「あ、それ良くないんじゃないかな?」と思っても私がやればいいや、私が我慢すればいいやと口を固く閉ざして生きてきました。

 アルバイトを初めて2年目。ちょうど20歳の誕生日を迎えた4月に、先輩方が全員卒業されました。私たちの直属の先輩はいなくなり、私たちだけでお店を守らなければならない状況です。不安でいっぱいでした。いかに先輩方に甘えていたのかを身に染みて痛感します。

 6月頃までは、お店はぐちゃぐちゃ。お客様からお叱りを受ける等々、それはもう悲惨な状況で、トレーニングも上手くすることができず、後輩達との関係も最悪でした。

 ある日、卒業された先輩がお店に遊びに来てくれました。悲惨な状況を見て大笑いし、「あやみちゃん我慢してるでしょ?(笑) いいんだよ、言って。貴方がトップなんだから。自信持って。あやみちゃんにならみんなちゃんとついてくる。それが、上のする役目だよ。」と。
 見抜かれていました(笑) 私は、後輩達が出来ないことは自分がカバーすれば良いとずっと1人で動き回って空回っていただけなのだと気付きます。

 そこから、私は変わりました。まずは、全てに感謝することから。「○○してくれてありがと。助かったよ。」「今日もお疲れ様。ありがとう。」といったように、1人でありがとうキャンペーンを開いたのです。
 そして、同期にも、後輩にも仕事の伝え方を変えました。仕事ひとつひとつの意義を伝えながら、「こうすると効率がよくなるよ」であったり、「この仕事をしておくと、次の人がとっても助かるよ」だったり、、、。
 さらには、みんなの良いところを共有するようにしました。「○○さんがこの仕事をしてくれたから、みんなが仕事をしやすくなりました。とっても素敵なことだなって私は思います。」というような文面を私が働いた日には投稿していました。

 こんなことを続けていくうちに、それはもう変わる変わる。目まぐるしく、とっても優しいお店に大変身しました。岐阜という片田舎で季節のおすすめドリンク売上全国一位を叩き出したり、お客様からのお褒めの言葉が社報に何度も載ったり。

 私一人だけの力ではありません。ありがとうキャンペーンは、みんなに伝播し、キャストみんなが「ありがとう」を伝え合う関係になりました。仕事の意義をひとりひとりがしっかりと理解し、新たに入ったキャストにはそれを伝える風習が私たちの店には出来ました。お互いの良いところをありがとうを添えて伝え合う関係もまた、伝統となりました。

 最近気付いたことがあります。これってプレ学級経営だったのかなと。学級経営において、私が大切にしていきたいことをアルバイトで実践していたのだと思います。
 
 面接練習で「貴方が学級経営で大切にしたいことは何ですか?」と問われれば、アルバイト先のみんなの顔を思い浮かべます。「ありがとうを伝えられる学級」。これが根幹だと私は思っています。

 「ありがとう」は、人を繋げる と私は位置づけています。当たり前のように側にいてくれる人、いつも心の支えになってくれる人、価値観が合わない人、絶対に許せない!と思う人にも「ありがとう」を伝えられたら、それはそれは素晴らしいのだと思います。「ありがとう」を伝えられる人に子どもたちにはなって欲しいのです。そして、私もまた子どもたちに「今日も生きていてくれてありがとう」と。そう言葉で伝えたいと思っています。

 アルバイトから学んだことのひとつを、今回は綴りました。長くなってしまいましたが、ご高覧頂いた皆様ありがとうございました。どうしても、綴っておきたい経験だったのです。

(下野)

2022年8月12日仕事日記

画像1
 いつもの喫茶店でモーニング。今日の講演最終準備。

 9時から9月22日にオンラインで行う福井県嶺南教育事務所主催の中学校数学科研修講座の打ち合わせ。先方の意向を聞き、研修のイメージを伝えて合意してもらう。

 10時から今月19日開催の「第2回岐阜市教育振興基本計画検討委員会」の進行打ち合わせ。これまでと今後の流れを聞き、従来の枠を外そうとされていることに敬意を表したい。その具現化に向けて委員会を進行させたい。

 午後の講演準備を続ける。ここに来て、書籍を見直してプレゼンを加える。
 
 12時54分地元駅乗車。伏見駅下車。徒歩で、伏見ライフプラザへ。13時45分ごろ着。

 今日は、珍しく名古屋市教育委員会教職員課から依頼の講演。異動1・2年目教員・学校事務職員セミナー。このねらいは要項によると「メンタルヘルス不調をきたす要因の一つとして環境変化が大きい異動直後(1〜2年目)の職員を対象に、気持ちの持ち様や考え方等についての講演を通して、レジリエンスを高め、メンタルヘルス対策の寄与する内容として実施するもの」。読めば読むほどプレッシャーがかかる講演(汗)。演題は相談の結果、「新天地で、あなたらしく元気に働くためのコツ」。

 今日までどれほどインプットしただろうか。神様が味方してくれたようで、話し出してみると、会場の皆さんとなんとなくつながり始めた感じがして、後半は普段の話し方で展開。異動でストレスを感じるのは当然のこと。それは一生懸命取り組もうとしている証。ごきげん思考でいましょう。そのためには与えること、など勉強の成果を披露する講演だったが、時々、笑っていただくこともできて、なんとか終了。

 終了後、声をかけていただける方もあって、嬉しい限り。FBですぐに感想を届けていただいた方もあって、まさにこちらが元気が出る。深謝。

 帰宅。いくつかの連絡をした後は、インプットの時間と決めて、1冊読破。

 研究室HP記事では、先日の「学び合う学び研究所」での学びを柴山君が発信。積極的にセミナーに参加している柴山君。その成果が文章に表れている。

8月6日 学び合う学びセミナーの学び[数学の授業実践編] 柴山

 こんにちは!8期生の柴山輝大です!テスト期間が終わり、いよいよ夏休みに入りました。

 今回は、8月6日に参加させていただいた「学び合う学び研究セミナー」で学んだことについて書かせていただきます。「子どもの言葉で授業を創る」ためには、「分からない」ということが言える状況が基盤になるのだということが今回の大きな学びです。

 授業の大まかな流れは、
1.授業で出来るようになってほしい共有課題×1,早く解けた子向けの発展課題×1を提示
2.グループになって各自問題に取り組み、班内での相談会
3.班内で解決できないものをお悩み相談会として、学級で話し合う
といったもので、中学2年 単元は数学の橋やトンネルでの列車の通過時間についてでした。

 活動に関して問題点としてあがったことは、
一「発展課題を解いている子が、共有課題で止まっている子がいることに気が付いていない班があること。」
二「話し合いの内容が、小学校段階の所で止まってしまっている班があること。」
三「発展課題を提示しない方がよかったのかどうか。」
の三点でした。

 一 班での話し合い援助への声かけとして、「班の誰があたるか分からないから話し合っておいてね」などの意見も出ました。このような指示的な声かけをしなくてもよくなるよう、「自ら仲間の手を借りる」「さりげなく手を差し伸べる」「最後まで切り捨てない」「分かったふりをしない」などの具体的な方策を教室で示す。ゼミでも学びましたが、「分からない」と言える姿を価値づけて褒める、などの声かけを大切にしたいです。将来的に、先生のいないところでも学び合っていけるよう、自発的に話し合いを進めてもらいたいのです。

 二 話し合いのための土台となる知識が足りていない子どもも参加していけるよう、さりげなくヒントを出すことを心掛けていきたいです。授業中、全ての班に付きっきりで学習をサポートすることは出来ません。黒板の隅の所に、子ども達の話し合いで出た重要語句やワードを書いておく。書いたワードについて「○○さん、〜〜って言ってたけど、これってどういうこと?」のようにつなげていく。など、問題を考えるための知識を子どもの言葉で共有していくことを大事にしたいです。文章以外にも図などを用いて、疑問点についての概念を全体に共有することも心掛けたいと思いました。

 三 発展課題の必要性に関しては、理解の早い子が発展課題と共通課題の差異点から、より深い話し合いを進められるメリットがあるのではないかという意見も出ました。

 いずれにせよ、分からないという状況を創っておくことがなにより大切なのだということが深く理解できました。そのための支援法、分からないという声の拾い方をこれから考えていきたいと思います。

 かなり緊張してしまいましたが、実習前に実りのある学びができました。同じテーブルで学んでくださった岩崎中の松本先生、玉置先生、本当にありがとうございました!(柴山)
画像1

2022年8月11日仕事日記

 早朝から、ある課題未提出学生へ強い指導メール発信。

 さくら社さんから9月に発刊させていただく鈴木中人さんとの共著本「いのちの授業をつくる」のゲラ再校正。おかげさまで、自分にとってはこれまでにない分野で、皆さんに大いに参考にしていただける本が出せることが嬉しい。お昼には投函。

 午後は久しぶりにインプットの時間。積読状態だった本をあれこれ見て、いくつかメモ。

 13時から15時20分まで、オンライン「三重県教育工学研究会夏季セミナー」に参加。佐藤和紀先生の講演を始め、3本の実践発表を聞きながら、たくさんのメモ。やはりインプットは大切。

 コロナ禍であっても、歩みを止めない三重県教育工学研究会の皆さんにも敬意を表したい。というのは、愛知においては・・・という決断をした一人だからこそ。

 8月29日に訪問する奈良県下市町での講演プレゼン作成開始。拙著が作ってくれた機会だが、これまでにない分野での講演と言ってもいい。もっとも学習指導要領の完全実施のための話と解釈してもよいと判断して、一気に作成。

 研究室HP記事は、前野さんによる「8月2日岐阜市教育振興基本計画について考えるオンライン意見交換会」に参加しての記事発信。良い学びをしていることがよくわかる。

 
画像1

8月2日 岐阜市教育振興基本計画について考えるオンライン意見交換会に参加して(前野)

 こんにちは!8期生の前野です。8月2日に岐阜市教育振興基本計画について考えるオンライン意見交換会に参加させていただきました。岐阜市内の中学生、玉置ゼミ生、龍崎ゼミ生で意見交換会を行いました。

 今回の意見交換会では、来年から始まる新たな岐阜市教育振興基本計画を教育の主役である子どもたちや市民の皆さんに知ってもらうにはどうしたら良いのかという議題で意見を出し合いました。大学生はグループディスカッションの司会進行を担当しました。

 始まる前は中学生の意見を引き出せるのか不安がありましたが、中学生の皆さんが柔軟な発想であらゆる視点から意見を出してくれたのでその不安は杞憂に終わりました。私たち大学生でも思いつかないような発想や意外な角度からの意見もあり、そういう工夫やアイデアもあるのかととても勉強になりました。

 今回の意見交換会に参加させていただき感じたことは教育の主体はやっぱり子どもたちであるべきだなということです。私が担当したグループにいた中学生の皆さんは今回の意見交換会をきっかけに岐阜市教育振興基本計画について知ったそうです。初めて知ったことに対してでも中学生の皆さんは自分なりに考えた意見を一生懸命に伝えてくれました。
大人だけで考えてきた事柄でも教育の主体となる子どもたちが関わっていくことでより良いものが生まれるのではないかと思いました。

 最後に今回このような貴重な機会を設けてくださった岐阜市教育委員会の皆様ありがとうございました。中学生と一緒に岐阜市の教育について考える機会はなかなか無いことだなと大変嬉しく思っております。

 教育実習まであと1ヶ月弱となりました。教育実習前に中学生の皆さんとオンラインではありますがお話しできる機会を頂けたことに感謝しています。ありがとうございました!(前野)

※ 写真は岐阜市HPより
画像1

2022年8月10日仕事日記

画像1
 5時30分に起きて6時35分地元駅乗車。名古屋、新大阪と乗り継いで伊丹駅へ。9時12分着。迎えの車で伊丹市立総合教育センターへ。お聞きすると、伊丹市へは4回目とのこと。我ながらビックリ。

 今回は「主体的・対話的で深い学びを生み出す算数・数学授業づくり〜ICT活用も踏まえて〜」と題して、10時から12時までの2時間。

 幅広い年代の参加だが、自主参加の方ばかりで、隣同士の話し合いも活発。おかげさまで、予定以上のことを伝えることもでき、教材研究もしっかりしていただいた。

 終了後、「あのような授業をしたいです」と声をかけてくれた若い教師。いくつかの相談に乗る。

 また、ある中学校長、教頭、研究主任から「ぜひとも我が校に来てほしい」と依頼がある。日程さえ合えば、喜んでお引き受けすると伝え、抱えておられる問題を聞いてコメント。あっという間に30分間。

 伊丹駅に送っていただき、新大阪駅で昼食。いろいろ悩み、昼から焼肉にする。ちょっと失敗(泣)。

 13時45分に新幹線乗車。15時40分ごろ帰宅。締め切りを延長して本日18時までの中学校教育実習事前指導レポート未提出者11名に指導メール。

 父親と回転寿司へ。94歳だが、よく飲み、よく食べてくれた。すぐに届いたレポートチェック。反応なしが数名!

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「聴す」。みなさん、どう読むかわかりますか。私は初めて知りました。内容もなるほど!です。ぜひご一読を。

 本日、ゼミ生受験のすべての自治体教採一次合格発表が終了。9名全員が一次合格。玉置ゼミは一次は落ちないという伝統を守ってくれた。あと少し、頑張れ!

聴す(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。ここ数日、ずっとセーブをかけていたアルバイトを解禁しました。面接練習と兼ね合いを取りながら、今は思う存分いつものお得意技「笑顔の発信源」として、楽しく働いています。

 カフェでのアルバイトももう5年目。それはもう沢山の後輩がいるわけなのですが、卒業を控えたこの半年は特に後輩育成に力が入ります。それは、私が居なくなってもお店を守って、それに加えもっともっとより良くして欲しいから。

 夏休みのこの時期、アルバイトの応募は沢山きます。先日、新人の女の子が入りました。トレーニングをする中で、「迷惑をかけてしまうかもしれないけど、よろしくお願いします!」と言われました。

 迷惑か、と私は思います。そう言えば私も新人の頃、沢山先輩に迷惑かけただろうなと思いました。クレジットカード決済は連日間違えるわ、お客さんの目の前でお皿は割るわ、それはもう多大なるご迷惑をお掛けしていました。それでも、いつもいつも笑い飛ばして許して貰っていました。たまに、怒られて落ち込んでいたけれど、次の日には「よっしゃ!頑張るよ!」と言ってくださる先輩ばかりに囲まれて育ってきた私。

 そんな私の返答は「迷惑は、かけていいんだよ。だから、その分これから後輩が出来た時にそれをカバーしてあげられるキャストになってね。」でした。これが私が先輩から背中で教えて頂いたことだと思うから。

 新人の子の顔がパッと明るくなりました。どうしても、5年目の先輩は怖そうに見えるんだと思います(笑) 肩の力がスっと抜けてくればいいなと思って掛けた言葉。

 人って誰かに迷惑をかけて生きているのです。迷惑をかけることが当たり前だとも言えるのではないでしょうか。だから、「聴す(ゆるす)」。聴くの字をとって、「聴す」は「ゆるす」と読むそうです。みんながみんなに助けられて支えられて生きている。だからこそ、人の心や声に耳を傾け聴くことで、「聴し合える」そんな関係が築き上げられたら素敵だと私は思います。

 アルバイトでは、沢山のことを学びました。そして、残りあと半年。後輩育成に力を入れながらも、私が教師として生きていく上で大切なことをまた一から学んで宝物にしたいと思っています。

(下野)

2022年8月9日仕事日記

画像1
 お施餓鬼のため、6時に家を出て永泉寺へ向かう。お墓掃除をして、しっかりお参り。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して、レポートチェック。

 11時54分に地元駅乗車、平安通駅から市役所駅へ。会場のウイルあいちへは12時45分ごろ着。

 愛知県栄養教諭研究会の皆さんに温かく迎えていただき、控室へ。美味しいお弁当をいただき(今日もこれだけで満足(笑)、研究大会要項を見させていただく。

 発表内容を見ると、プレゼンに加えた方がよいと思うことがあって、急いで作業。講演開始時刻までに間に合う。

 14時から15時30分まで講演。演題は「令和の日本型学校教育を深める」。冒頭に日本の人口減少・少子高齢化の進展を話題。一人一人の生産性がますます問われる時代となり、栄養教諭の皆さんにはより専門性を求められると伝える。文部科学省の栄養教諭の力量向上に関する資料をもとに、ICT活用も求められていることを伝える。あとは令和の日本型学校教育の深掘り。

 終了後は控室で栄養教諭先輩OBさんらと懇談。新たな依頼もいただく。

 用意していただいたタクシーで平安通まで移動。名鉄で地元駅へ。帰宅。レポートチェックを継続。明日は伊丹市。その準備。

 今日は愛知県教員採用試験一次合格発表日。無事全員合格。面接相談ありで対応。岐阜二次の模擬授業で動画コメント。

 研究室HP記事は、ぎょうせい教育ライブラリに掲載された拙稿「玉置崇の教育放談 第1回 『どうですか?』『いいで~す!』の教室文化への疑問」を紹介。刺激ある原稿だと自負。ぜひここをクリックしてお読みください。

【拙稿紹介】ぎょうせい教育ライブラリに掲載

画像1
 ぎょうせい教育ライブラリに拙稿が掲載されました。
 
 玉置崇の教育放談 [第1回] 「どうですか?」「いいで~す!」の教室文化への疑問

 放談ですから、思うことを素直に書きました。ぜひ上をクリックしてお読みください。

2022年8月8日仕事日記

画像1
 9時56分地元駅乗車、名古屋駅から岡山駅へ。そこからタクシーで岡山ふれあいセンターへ向かう。13時ごろ着。

 担当の方と打ち合わせ。機器準備完了。

 14時から16時20分まで10分間の休憩を挟んで講演。演題は「算数・数学授業をワンランクアップするために」。希望参加60名ほどの皆さんがしっかり聞いて、ペアで話し合ったり、4人で相談しあったりしていただいた。とっても良い雰囲気で進行ができた。自分は満足(笑)。

 終了後、担当の方から聞いたことによると、これまでにないほどの講演感想を耳にしたとのこと。中には算数・数学授業の在り方より、学級経営の重要性を学びました、との感想もあったとのこと。嬉しい限り。

 タクシーで岡山駅へ。新幹線で19時13分に名古屋着。矢場とんで夕食。帰宅。締め切りまでに提出していない学生へ連絡した返信がいくつか届いていて、その整理。

 研究室HP記事は、拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」を読んでの感想が届いたので紹介。

 なお、午後は僕が作った動画をもとに、吹田市立教育センター米田先生が研修をしていただいた。とても良い雰囲気で研修が進んだとのこと。嬉しい報告。
画像2

働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブックを読んでの感想

画像1
 この夏の研修先で拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」を購入し読まれた方からの感想が届きましたので紹介します。

***

 当日購入した「スクールマネジメント・ブック」をあの後すぐに読みました。まさに今すぐ実践したい事柄がたくさんありました。日々、先生と同じような考え方で過ごしていることもあり安心した部分もあるのですが、なんとなく感じているにとどまり、具体的に動けていませんでした。また、このような言い方(言葉)をしないと十分に伝わらないなと感じたことが多かったです。

 そして、校長とは、学校に関わる全てのことによりよくかかわらないといけないと思いました。恥ずかしながらこれは教頭先生に・・・とか他人に遠慮していた自分を反省しました。アイデアがあったらすぐに動き出す一歩を行動で示す勇気をいただきました。

 これまで自分に自信がなく、慎重に動くことを優先したり、他の職員に余計な気を使ったりして、時間ばかりが無駄に過ぎてしまって恥ずかしい限りです。限りある時間を悔いなく行動に使いたいと思いました。もっともっと玉置先生のお話を聞きたいと思いますが、自分で考え主体的に動いて学校経営をしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31