10月12日小学校教育実習での学び(新谷)

 こんにちは。8期生の新谷です。今回は小学校教育実習についての記事を書いていきます。

 9月5日から4週間、小学校の教育実習へ行きました。最初は、ずっと緊張していて、不安でたまらなかったのですが、教室に入った瞬間、たくさんの児童が話しかけてくれ、緊張はすぐになくなりました。私は3年生のクラスでしたが、3年生はみんな人懐こく、キラキラ輝いていて、毎日児童の笑顔と元気いっぱいな姿を見て、私も頑張ろうという気持ちになっていました。毎日鬼ごっこやドッジボールで遊び、児童と触れ合う機会が今までなかった分、たくさん関わり合うことができて、改めて私は子どもと関わる仕事に就きたいと思うことができました。本当に毎日楽しかった思い出ばかりです。

 今回の実習で印象に残っていることは、研究授業です。研究授業では国語の「ポスターを読もう」をやらせていただきました。研究授業に向け、他のクラスで授業を2回練習という形でやらせていただいたのですが、1番難しいと感じたのが、児童に伝わるような丁寧な指示や活動の方法を説明をするという事でした。最初は、私の指示がとても曖昧で、多くの児童が何をやればいいのかわからない状況を生んでしまいました。

 そこで先生にご指導いただいたのが、指示や活動は一括りで全部済ませるのではなく、1つ1つこなすように行うということです。

 今回の授業で、ワークシートに書かせるものが3つあったのですが、私はその3つを一気にやらせてしまったことによって、児童は混乱していることがわかりました。指示や活動は、1つ1つ丁寧にすること、教師が何個か例を出して、このようにやってね、というように分かりやすく指示することが大切だと分かりました。
 
 実習では、大学では学びきれない生の経験をたくさんさせてもらました。私の実習担当の先生は、私の意向をたくさん受け止めてくださり、国語と道徳以外にも、体育、算数、理科と、合計16時間も授業をやらせていただくことができました。実習担当の先生は授業をするたびに、私の良いところと反省点を一緒に確認してくださって、次の授業へのアドバイスもたくさん教えていただきました。また、1日経営もやらせていただき、1日授業をすることの難しさも学ぶことができました。実習担当の先生には本当に多くのことを学ばせていただき、自身の成長に繋がりました。

 この1か月間は本当に充実していて、終わってしまった今、虚無感がとても強いです。児童に、素敵な先生になってねと言われた言葉が今でも忘れられません。絶対に素敵な先生になろうという気持ちでいっぱいです。次は中学校の実習が始まります。中学校は専門性が増すので教材研究を怠らず、小学校実習での学びを活かし頑張っていきたいです。(新谷)
画像1

2022年10月12日仕事日記

 親父介護、愛犬散歩が定番のいつもの朝。7時ごろに家を出て、8時少し前に研究室着。

 下野さん来研。卒論相談を始め、様々な話。7期生とはあと半年のつきあいなので、こうした時間を大切にしたい。

 今日の「教職実践演習」担当はない日なので、ある書籍のプロットづくりから。この本もこれまでいろいろな機会で書いてきたことの集大成と思っている。

 2限は7期生ゼミ。ありがたいことにちょっと早めの誕生日お祝いをしてもらう。もうすぐ66歳。こんな幸せな日が送れているのも、心遣いができるゼミ生に囲まれているからこそ。深謝。

 今日の模擬授業提案者は久野さんと今井さん。授業を見ながら、slackに気づいたことを書きこむ。

 久野さんは、活動をもとにした学びが明確にできていないのを指摘。今井さんは、算数・数学教科書の扉ページがどれほど重要なのかの認識が足りないことを指摘。もちろん、二人とも基本的な事項はできているからこその助言。

 ゼミ後、下野さんと久野さんと僕とで、世にない教育システムについての自由発想会議。国の教育データ利活用を意識しての真逆(笑)アプローチを考える。僕の中では、校務支援システムやスクールライフノートアイデア出し時に感じた面白さがある。もうしばらく温めてみたい。

 久野さんが卒論相談で来研。1時間弱。小学校教育実習で担当した学生がお礼に来研。素晴らしい。続いて、高橋さん、池戸さんが来研。1時間ほど。今井さん、岡君が続いての来研。こんなに7期生と会話ができたのは久しぶり。池戸さん、高橋さんと話しているうちに、ロイロノート学習会を開催する意義を感じて、さっそくLEG岐阜で知り合った小木曽先生に講師依頼。快諾をいただく。ありがとうございます。

 16時30分、来年1月5日に岡崎市教頭会で講演する。その打ち合わせに教頭代表さんが来研。講演の依頼事項をお聞きする。いつものように新たな勉強をする機会をいただいたと理解して承諾。

 とっても嬉しい講義感想が届いたので、FBで紹介。7期生・8期生チャットも賑わい、チャットのよさも実感。

 帰宅。今日もいくつかの依頼メールがあって、その対応。そして、データ整理。

 研究室HP記事は、先日の野口芳宏先生セミナーで登壇した5期生酒井さんが記事を書いてくれた。こうしたOB投稿も嬉しい。後輩には良い刺激。
画像1

セルフ個別最適な学び(5期生酒井)

画像1
 こんにちは。玉置ゼミの5期生の酒井です。今回は10月10日に行われた教師力アップセミナーでの学びについて書かせていただきます。

 久しぶりの対面で開催されたこともあり数多くの学びが得られました。その中でも特に印象に残ったことが2点あります。

 1つ目は教材研究は素材研究がまず必要であることです。今まで授業準備として自分がしてきたことは課題や発問を考えることがほとんどでした。素材である文章と向き合うことなく、それをしていた自分をすぐさま改めたくなりました。文を読んで、辞典で調べて、文脈を考えて、素材そのものを自分自身が学ぶことを惜しまず実践して行きたいです。

 2つ目は国語は教材指導をしがちだが、教科指導こそ必要であるということです。今まで自分が受けてきた授業、してきた国語授業を振り返ると思い出すのは物語や説明文、詩など教材の内容がほとんどです。でも、それだけでは、それ以外の文章と出会った時、学校で習ったことは活用されにくくなってしまうことに気付きはっとしました。子どもたちに、私が望んでいることは目の前の文章と向き合うことではなく、今の学びがいつか将来で役に立つことです。(少し大袈裟かもしれませんが…笑)少しでも理想の実現に近づけるよう努力します。そして、「個別最適化な学び」を自分から追い求める自分でありたいです。

 野口先生と初めての対談できたこと、講話を聞かせていただけたことはもちろん、玉置ゼミという繋がりの中で学びが得られたことが大変有り難いと感じる1日となりました。有意義な時間をありがとうございました。(酒井)

2022年10月11日仕事日記

 朝の愛犬散歩。パンと珈琲で朝食。7時30分ごろには研究室。1限・2限講義準備。問い合わせメール対応。

 1限・2限は、第3回・第4回教育課程論。第3回は授業時間数のこと、第4限は総合的な学習の時間の深掘り。我ながらこれまでにない良い発問を連続させることができて満足。中学校教育実習を控えている学生が多いので、発問づくりも参考になったはず。

 研究室でさっそく振り返り読み。下線、二重丸で評価。

 数人の学生が次から次へ来研。16時30分には早々とゼミ加入相談者1名来研。

 教育実習課へ行き、ここのところの懸案事項の対応について相談。

 7期生・8期生チャットが徐々に賑やかになってきている。8期生の投稿を待つ(笑)。

 研究室HP記事は、9月28日7期生ゼミで模擬授業をした吉久さんのロイロノートの活用記事

9月28日7期生ゼミでの学び(吉久)

画像1
 こんにちは。7期生の吉久です。 毎週のように台風が訪れ、天候の変化が激しくなってきております。日に日に太陽の沈みが早くなり、肌寒くなってきていることから秋の訪れを感じております。

 さて、今回は模擬授業を行った上での学びを記していきたいと思います。

 私が模擬授業を行った単元は、小学校4年生の「自然災害から暮らしを守ろう」です。今回は、風水害について学習したのちに、自分が災害が生じた時にどのような備えができるのか考えさせるために、「自分自身の防災カバンを作る」という授業を行いました。

 私が実際に授業を行って感じたことは、焦りが生じると明確な指示やほめ言葉が抜けてしまったり、教師が話しすぎてしまったりしたことです。教師の話し方の点では、同じような質問の仕方をすることで時間もおしてしまうことがありました。

 私の授業の上手くいかないことの根底には自分自身の焦りが原因であると思います。落ち着いて話す姿、質問のパターンや子ども同士の言葉を繋いでいく姿を今後も、玉置先生、7期生のゼミの皆から学ばせていただこうと思います。

 今回の授業で学んだことは、ロイロノートと黒板をどのように併用するかについてです。私の授業では、黒板だけを切り取って見てみると、その授業を振り返ることが困難なように感じました。そのため、黒板に残さなければいけないことを考え、その授業が分かるように残しておくべきものを書くことが大切であることを学びました。また、キーワードになる子どものつぶやきは板書して視覚化することの大切さも学びました。

 7期生の皆いつもありがとう。授業のとき一生懸命に子どもらしい発言をして、検討会のときは気づきと温かい言葉をかけてくれてとても励みになります!

 玉置先生、多くのご助言をくださりありがとうございます。ロイロノートを活用した模擬授業をあと一回行うチャンスがあるので、それまでに7期生皆とロイロノートの活用の仕方を学んでいきながら、玉置先生のご助言を意識してよりよい授業づくりを行っていきたいです。あと半年よろしくお願いします。(吉久)

2022年10月10日仕事日記

 快方に向かっている父親介護。ゴミ出し。パンと珈琲で朝食。

 明日が締め切りの原稿、日本教育新聞連載中の「提言」をほぼ書き上げる。すっきりして、8時30分ごろ大口町立大口中学校へ。

 本年度2回目の対面セミナーである「教師力アップセミナー」。講師はセミナー開始からずっと登壇していただいている野口芳宏先生。なんと21回目。つまりセミナーは21年続いていることになる。

 午前は、野口流国語授業の作り方を模擬授業(野口先生曰く、立体授業解説)で。絶対に揺るがない授業展開、午後は、玉置ゼミ1期生の松井君司会で、質問者は玉置ゼミ5期生の二宮君、酒井さんで、野口先生から学ぶ1時間。野口先生ご自身から話されないことをうまく引き出して大成功。最後は、教養講座「家庭教育と保護者との付き合い方」。参加者に問いかけながら、学校教育に問題があるから家庭教育における問題が生まれていること、「主艇的・対話的で深い学び」の批判的論述など、予想以上に刺激的。

 「個別最適な学び」について、野口先生は誤解をされていると思い、最後に時間をいただき、玉置流個別最適な学びの説明。野口先生は「私が間違っていた。個別最適な指導だと思っていた」と言っていただいた。自分の過ちをすぐに認められるのも野口先生の魅力。

 終了後、ゼミ卒業生9名と酒井先生と喫茶店で久しぶりの交流会。忘れていたこういう時間。やはり直に話し合うのはいい。

 帰宅。朝の原稿に目を通して手を入れて、編集の高橋さんに送付。すぐに、少し手を入れていただいて返信あり。校了。
 
 今日の野口先生の話をそのまま受け取らないと思いつつ、この機会に僕の考えもしっかり伝えておこうと思い、7期生・8期生チャットを立ち上げて、まずは「主体的な学び」について書き込み。下野さん、今井さんから書き込み。他のゼミ生も思うことを気軽に入れてくれることを望む。

 夕刻には、高橋さん、池戸さん、下野さんから、今日のセミナーでの学び記事が届く。しかも良質な記事。短時間でこうした記事が書けるというのは、文章力を高めてきた証。

 ということで、研究室HP記事は、高橋さん、池戸さんによる本日のセミナーでの学び記事。ぜひ皆さんも目を通してください。貴重な学びがあるはず。

第4回教師力アップセミナーでの学び(高橋 池戸)

 こんにちは、7期生高橋です。今日は、2回目の対面での教師力アップセミナーでした。
講師の先生は、なんと野口芳宏先生です。

 野口先生が一貫してお話していたことは、「基礎」「明日に繋がる学び」です。

 学校の教育は向上のため日々変化していきます。しかし、一度根本に戻る時間も必要だと思いました。「学校で子どもが絶対に身につけるべきこと」それは、基礎となる学力、人間力です。

 これらを身につけるために、野口先生から学んだ授業方法で今後是非やってみたいことは、「教科内容を押さえること」と「この時間は、この事項を教えると決めること」です。

 国語を例にあげると、よく塾の生徒から聞くのが「この文章なら出来るのに初めて見る文章がテストに出たらできない!」という悩みです。私も同じように思っていました。しかし、この悩みを生み出しているのは、教材内容に焦点が当たってきたからだと思います。

 私は、せっかく子どもが学びに来ているのでその学びを一生モノにして欲しいと思います。そのため、野口先生の教科内容の指導や、必ず押さえる事項の指導を妥協せず行っていきたいです。

 4月からの生活が日々現実味を増してきました。自分に出来るのかと今からドキドキしていますが、ひとつずつがんばっていきたいです。本日は、貴重なお話ありがとうございました。(高橋)


 こんにちは、7期生の池戸です。本日は第二回教師力アップセミナーでの学びを振り返ります。2回目は対面でのセミナーでした。今回は野口芳宏先生から授業技術を学びました。

 私が一番印象的だったのは、「学年に問わず教科書でひらがな表記の言葉も板書は漢字で書く」ということです。

 これまでの私は子供たちが習っていない漢字を書いてはいけない。という固定概念がありました。しかし、早いうちから何度も漢字に触れさせる機会を作ることで読字力をつけることができるという野口先生の考えにはっとなりました。

 また国語は教材内容を板書に残しやすい傾向がありますが、それ以上に教科内容を板書することで子供がこれから先ずっと使える知識を獲得できるというお話も納得しました。これは玉置先生がいつも言ってる「授業は子供に一生覚えておきたいことを教えること」と共通していると思います。

 私は数学専修ということもあり、国語の授業作りには不安な面が多いです。しかし4月からは担任としてほぼ毎日、国語の授業も行わなければならないので今日の学びを活かしていけるように頑張ります!

 本日も濃い学びの場となりました。ありがとうございました!(7期生池戸)
画像1

2022年10月9日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。庭や駐車場の草刈り。愛犬散歩。父親の部屋掃除。インコの籠清掃。日ごろやれていないことに一気に取り組む。そのため、原稿書きに向かうが、気力がわかず、何時間もPC電源を入れたまま1日過ぎる(泣)。「こういう日もあってもいい」と自分を慰める。

 研究室HP記事は、10月8日第18回いのちの大会をオンラインで聞いた今井さんが記事を書いてくれた。子どもの朗読でなきじゃくったとのこと。よくわかる。

10月8日 「広げよう!いのちの授業」第18回大会での学び(今井)

 こんにちは。7期生の今井美羽です。先日開催されました「広げよう!いのちの授業」第18回大会に参加させていただきました。時間の都合で、オンラインで参加させていただきましたが、みなさんと同じ空間を肌で感じたかったなと思いながら、この記事を書いています。

 登壇された全てのみなさまお一人お一人の感想を述べたいくらいです。しかし、長くなりすぎるので、私の号泣ポイントをお話しようと思います。

 それは、安井さんファミリーの絵本の朗読と読書感想文です。まず、「6さいのおよめさん」のお話自体に感動して号泣。読書感想文の内容にも号泣。内容への感動はもちろんですが、読んでいる小学生2人の姿が私の目に大洪水を巻き起こしました。オンライン参加で誰にも見られないのをいいことに、黄色い鼻水をたらしていました。(会に参加された方は、この伏線がわかるはず笑)
 絶対に緊張しているはずなのに、堂々としている姿がとても素敵でした。人は、こういうものに心動かされ、感動するんだな〜と思いました。2人を今にもぎゅーと抱きしめたい気分です。

 今回の会をきっかけに、私なりに「いのちを大切にする」ということについて考えてみました。ここからは、私の個人的な考えです。私の、「いのちを大切にする」ということは、「今を楽しく生きる」ということです。悲しいことを言ってしまうと、人はいつ死ぬか分かりません。病気でなくても、明日急に死ぬかもしれない。それは誰にも分かりません。だからこそ、生きている今日、今、この瞬間がとても大切な時間なのです。私にとっての幸せは、楽しい時間を過ごすこと。大好きな人と、楽しい時間を1秒でも多く過ごしたい。そう思っています。そして、私の周りにいる人が同じように楽しいと感じていて、笑顔でいる。今を楽しく生きるために、私は全力を尽くす。それが私の中の、「いのちを大切にする」ということに繋がっているのかな、そんなことを思いました。

 改めて、「広げよう!いのちの授業」第18回大会に参加させていただいたことを嬉しく思います。主催者である鈴木中人さん、こんなにも素敵な会を開いてくださり、ありがとうございます。また、登壇されたみなさん、素敵なお話や歌をありがとうございました。毎度のことではございますが、玉置先生、素敵な会を紹介してくださりありがとうございました。(今井)

画像1

2022年10月8日仕事日記

画像1
画像2
 いつものように父親の介護から。いくつかの問い合わせ対応。

 今日は第18回いのちの大会に登壇のため、ウインクあいちへ向かう。11時40分ごろ到着。

 12時50分から開演。西尾市立東部中学校の石川校長、NHK解説委員の山本さん、安井さんファミリーミニミニ講演後に登壇。

 僕は、コロナ禍となり、小中高校生が自殺が増加している事実を伝えて、子どもと教師がつながることの大切さを強調。そのための一つのツールが「心の天気」で、その事例を紹介。

 最後は鈴木中人さんの講演。休憩後、北村遥明さんの歌、最後は出演者での話し合い。空気を変えたいという思いがあって、僕は笑いが多い話を話す。途中で会場にいる下野さんと斎藤さんをご指名。下野さんには「心の天気」の価値を、齋藤さんには「小牧中でのAED研修への保護者のお手伝い」の話をしてもらった。打ち合わせなしで、私が願う話をしっかりしていただけた。感謝。

 終了後、人数を限定して、無事の大会終了を祝って、お手伝いの皆さんらや出演者らで宴会。研究室HPには、出演者らでの記念写真を掲載
 

2022年10月7日仕事日記

 今朝も父親の介護から。slackで7期生・8期生に情報提供。

 9時に家を出て、なごのキャンパスに向かう。10時15分から「授業と学び研究所」会議。

 午前は「第15回教育と笑いの会」の進捗状況確認。その日のあるパティ―の相談。文部科学省の施策確認。

 午後は、SWAの運用が適切でない場合の助言について相談。今後の「教育データ利活用」について話し合い。とても良い方向性に進展しつつある。手ごたえあり。ritlとしていの事業計画発表会動画作成。

 帰宅。18時から19時までEDUCOMとある会議。授業と学び研究所会議の内容を伝えることもできた。そして、すでにその動きがあることがわかり、嬉しい。

 明日は第18回いのちの大会で登壇。プレゼン最終調整。今日も来年度の依頼案件が続く。励みになること多し。
 
 14日から、兵庫県教頭協議会主催講演がオンデマンドで配信される連絡あり。コロナ禍でなかったら、本日、対面講演だったはず。残念。

 研究室HP記事は、明日の「いのちの大会」最終周知記事
 
画像1

本日開催!「いのちの授業」を考える!今、大切にしたいこと

画像1
 「広げよう!いのちの授業」第18回大会 「いのちの授業」を考える が本日(10月8日土、12時50分から16時30分まで、ウインクあいち 小ホールにて開催です。当日参加も大丈夫です。お待ちしています。

2022年10月6日仕事日記

画像1
画像2
 いつものように父親の介護から。7期生は、学校現場に行くまであと半年。意識して教育情報を提供することを宣言して、slackで何本かの記事配信。

 8時56分地元駅乗車して池下駅へ。徒歩で「第56回全日本聾教育研究大会」の授業公開校の一つ、県立千種聾学校へ向かう。

 幼稚部、小学部の全授業を参観。ある学級は、子どもたち同士のつながりを生み出していて、学び合っている姿を見ることができた。少人数であっても、関わりを持たせることは大切。

 タクシーで、全体会場のウインクあいちへ移動。来賓控室で資料読み。授業研究分科会小学部1を参観しながら、講演で資料を追加した方がよいと判断。さっそく控室で作業。

 15時から開会式。文部科学省をはじめ、来賓多数で40分間の式。久しぶり。

 15時50分から17時間まで、記念講演「令和の日本型学校教育の実現するために」と題して、ピタリ70分間。聾教育について研究しているわけではないが、豊橋聾学校や千種聾学校での授業参観をして、学習指導要領は変わらないはずで、育てたい子どもの力は同じだと確信しての講演。初の全国大会での講演。機会を与えてくれた事務局へ深謝。夕刻には、さっそくある参加者から講演感想が届く。

 先生のお話に最後まで引き込まれました!私の同僚も、先生のお話を聞いてすごくのめり込んでいたと後で聞きました。「子どもに委ねる、子どもたち同士でつながる授業、教師はファシリテーター、わからないといえることが大事だ」となどを再認識いたしました。たくさんのヒントがありました。障がいのあるないに限らず、子どもたちが自分たちで学ぶことができるよう、子どもら同士の対話を大切にしないとなぁと思いました。

 終了後、すぐに会場を出て帰宅。愛犬の散歩、夕食をとって、大仕事を終えた今日はのんびり。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ。「転校生」経験を映画をもとに発信。

転校生(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。秋が深まりました。教員採用試験も無事終え、ある目標を立てました。1週間に1本、思ったこと感じたこと日々のこと記事にしようと。
 「書くことによって学ぶ」玉置ゼミ。もうゼミで学ぶ学生生活もあと半年を切りました。卒業は、すぐそこです。最後の私の目標です。ご高覧頂ければ幸いです。

 小さい頃から映画が好きでした。なんだか違う世界に行ける気がしたから。人生の夏休みの終盤を迎えた私の休日は、映画鑑賞三昧です。
 久しぶりに、『阪急電車 片道15分の奇跡』を観ました。3歳まで兵庫県宝塚市に住んでいた私。兵庫での記憶はあるようなないようななのですが、阪急電車に乗った記憶、阪急電車から見える景色はしっかりと覚えています。なんだか懐かしくなる映画です。

 映画を観ながら懐かしさを感じていると同時に、沢山の街の空気や景色が思い浮かびました。私は、父の仕事で転校生になる機会が多かったです。それぞれの街の空気と景色が色濃く記憶に残っています。

 一見華やかな転校生は、そんなに楽しいものではありません。何度か転校を重ねるうちに、「どうせ友達なんて、2年でばいばいだし。」の気持ちになりました。本当は、出来た輪の中に入ることが苦手でした。でも、父と母には迷惑や心配をかけたくない一心で毎日学校に通っていた私。友達が出来なかったわけではありません。ただ、疎外感というか余所者感は抜けませんでした。今思えば、私がそう捉えていただけなのかもしれません。

 どことなく「余所者扱い」を感じながら、通う学校の私の唯一の楽しみは、季節が変わる頃の空気や街の景色、雰囲気でした。場所によって匂いが違うのです。同じ季節でも、どことなく違う香りがする。

 私は、愛知県に転校してきて初めて「金木犀」の香りを知ったように思います。愛知県へ転校する一つ前は、東京に居ました。東京にいた頃は、「金木犀」を感じなかった。恐らく植えてはあったはずなのですが、どうも気づかなかった私は、「金木犀」の香りを愛知県で初めて知りました。

 「金木犀」を知ってから少し学校へ行くことが楽しみになりました。秋口には、「もう金木犀の季節!」と思ったり、秋を待ち遠しく思いながら1年を過ごすのです。

 4月から教師になります。きっと転校生にも出会うことでしょう。私の人生は、上手いこと出来ているのかもしれません。なんだか「余所者扱い」を感じたあの日々も、ちょっとだけ無理をしてでも笑顔でいたいなと思っていた日々も、「金木犀」と出会ったちょっと楽しみな通学路も。いつか子どもたちに話せるように思うのです。

 沢山の気持ちが私の人生には渦巻いていたのでしょう。悪く言えば、繊細で気にしいで自分の殻に閉じこもっていたのかもしれません。でも今は、それで良かったと思います。色んなことを色んな経験をちゃんと傷ついて、ちゃんと前を向いて、ちゃんと自分のものにしてここに立っていられるから。

 人生にある全ては意味があると、昔の私は今の私に教えてくれました。いつか転校生と出会ったなら、昔の私がその子に話しかけてくれるでしょう。「大丈夫、貴方の人生で転校は必ず意味あることだから。なかなかできる経験じゃない。なが〜く人生を見たなら、きっと宝物になる。今貴方の目の前にいる先生がそうだったよ。」と。(下野)

※ 写真は、阪急電車 片道15分の奇跡 : フォトギャラリー 画像 から。
画像1

2022年10月5日仕事日記

 今朝の父親の介護から。日に日によくなってきていることが嬉しい。

 6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。7時15分ごろ研究室着。パンと珈琲で朝食。1限準備。下野さん来研。卒論相談。4章から始めるとよいと助言。価値語の論文が楽しみ。四方山話もあれこれと楽しい。

 1限は「教職実践演習」。保護者対応のロールプレイ。今日も良い事例が出て来て、経験談もたくさん話すことができた。

 すぐに大学を出て、2名の学生が実習中の岡崎市立六ツ美南部小学校へ向かう。ナビは2時間。高速渋滞情報があるので、覚悟して出発。ナビは一宮ICから予想もつかなかったルートを指示。渋滞を回避する提案(笑)。それにしたがって、グルっと大回りしながら目的地へ向かう。おかげで1時間ほどの余裕が生まれる。

 13時35分から、二人の実習生の授業参観。校長先生らから「間違いなく教員に向いている二人ですよ」と言っていただき、嬉しい気持ちに。確かに子どもたちとの関係もよく、精一杯の授業を見せてくれた。授業後、メモを渡して助言。あと二日頑張れ!

 大学へ戻る。帰りは渋滞情報がなく、16時15分ごろ研究室に戻る。コロナで欠席した学生から相談あり。学ぶ意欲をしっかり感じられたのはなりより。

 16時45分からクリスタルプラン委員会。「子ども理解活動」の実際を伝え、年始には詳細案を出すことを約束。いつの間にかすっかり関わってしまった「子ども理解活動」。良い企画だと思うので、やるしかない。

 18時からオンライン紀要編集委員会に参加。すでに打診がされての提案ですぐに結論が出る。ちょっと時間が空いたので、来週講義レジュメの印刷。

 19時、池戸さん来研。卒論相談。すでにアンケートを作成して集約したとのこと。この早さが素晴らしい。予備アンケートもした上でのこと。ますます素晴らしい。先輩の卒論を見て、方向性が決まったようで、とてもすっきりした表情。助言した僕も嬉しい。

 そういえば、ゼミ生に流した「教育と笑いの会」参加の勧めが中途半端で悩むとのこと。なるほど!指導者としてゼミ生に再度通知。ゼミとすることに決定。そうだ。いいものはしっかり勧めるべきだった。

 19時20分ごろ、過去のゼミ生訪問あり。相談事をいろいろと聞き助言。20時まで。

 帰宅途中で夕食。今日も頑張った自分へのご褒美に、いつもよりワンランク上の注文(笑)。確かに美味い。

 帰宅。研究室HP記事は、11月26日第15回「教育と笑いの会」のお勧め記事。いよいよ最終回。

 

お知らせ【教育と笑いの会】最終回

画像1
画像2
画像3
 教育と笑いの会の会長としてのお知らせです。

 2014年に第1回目を開催した「教育と笑いの会」も、おかげさまで15回目を迎えます。そして、今回で最終回とすることにしました。当初の目的を十二分に達成できたと判断して(誰が判断したんだ!という突っ込みはなしで(笑))、円満な最終回です。

 今回は最終回にふさわしい会場である名古屋・大須演芸場で開催します。大須演芸場と言えば、歴代名人による演芸が繰り広げられてきた場です。落語家でいえば、例えば、三遊亭圓生も、古今亭志ん生も、桂文楽も高座を務めたところです(ほとんどの方が誰のことかはわからないと思います(笑))が、これまでの演芸場の歴史を汚さないように精一杯の芸を見ていただきます。

 lコロナ禍になり、雀太師匠が言われました。「足を洗わず、手をしっかり洗って、腕を磨いておきます」と。こういう事態だからこそ、こうした洒落たことを忘れてはいけませんね。やはり良質な笑いです。 ということで、しっかり腕を磨いてきたその成果を、どうぞ思う存分楽しんでくださいませ。

●期 日
令和4年11月26日(土)

●時 間
13時30分〜16時10分 (13時00分開場)
●場 所
大須演芸場
愛知県名古屋市中区大須2丁目19-39

●入場料
一般  3000円 ※現地現金支払い
学生 無料
全席自由席

●主 催
教育と笑いの会 / 授業と学び研究所

●協 賛
EDUCOM

●申込み
11月25日(金)17時00分まで

 プログラム等、詳細はここをクリックして申し込みください。

2022年10月4日仕事日記

画像1
 今朝も親父の簡単な介護。随分よくなってきているのでほっとする。パンと珈琲で朝食。

 6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。7時15分ごろ研究室着。講義準備。

 1限・2限は「教育課程論」。1限・2限を通して法律的なことを含めて「教育課程の概要」をつかむ展開。例によって、学生はノーマイクで意見発表。大講義室でも十分に聞こえる声。というのは小学校教育実習を終えた学生ばかりだからか。声出しにおいても実習がプラスになっているに違いない。

 特に、2限は実務者教員のよさを発揮。教育課程に関連したエピソードをたっぷり話す。笑い多し。時にはこういう講義も必要と自己弁護(笑)。講義後、「先生の講義、めちゃ面白いです」とつぶやいた学生あり。よし!満足。

 講義後、すぐに大学を出て、岐阜市役所へ向かう。12時50分ごろ着。大食堂で昼食。

 13時30分から15時30分まで、「第3回岐阜市教育振興基本計画検討委員会」に出席。委員長を仰せつかっているので、進行役。今日もとても多くの意見が出され、委員全員に発言をもとめて話題を整理してみると、なんと33項目。これらをすべて触れながら、時間内に収めることを必死に考えての進行。とても良い検討会議となったが、頭はフル回転で終了後にドッと疲れが出る(笑)。

 16時40分ごろ帰宅。昨日が締め切りだった「週刊教育資料」原稿書き。テーマ決めまで苦しむが、決まってからは順調に書けて編集部へ送信。

 研究室HP記事は、このたび発刊させていただいた「中学校数学授業 発問・言葉かけ大全 生徒が考えたくなるキーフレーズ100」(単著・明治図書)の詳細について。ありがたいことにこの本で、単著・共著・編著合わせて、47冊目

発刊「中学校数学授業 発問・言葉かけ大全 生徒が考えたくなるキーフレーズ100」

画像1
 このたび「中学校数学授業 発問・言葉かけ大全 生徒が考えたくなるキーフレーズ100」(単著・明治図書)を発刊しました。

 授業がガラッと変わる程、問いや支援、価値づけの語彙が豊かに!

 数学授業で役立つ発問や言葉かけを目的別に100個収録。「次はどんなことを言うと思う?」(問題把握)、「どこに動かしても言えるかな?」(条件変え)、「これですべてかな?」(きまり)、「表情発言でも大丈夫!」(全員参加)等々、超実践的なフレーズ集です。いわば発問や言葉かけに関する私の集大成本です。みなさま、どうぞよろしくお願いします。

 この本で、単著・共著・編著合わせて、47冊目となりました。まさかこんなに多くの本を世に出させていただけるとは思ってもいませんでした。これというのも、みなさんが拙著を購入していただけるからです。感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。

2022年10月3日仕事日記

画像1
 早朝に父親のいわゆる介助。一定期間で終えることができるのを祈る。

 今日は金沢市教育プラザ学校教育センターから依頼を受けて、校長研修に出かける。

 7時6分地元駅乗車、鵜沼、岐阜、金沢と移動。金沢駅で余裕があったので、教えてもらった美味しいラーメン屋さんまで行く。ところが休業日。残念。駅に戻って、やはりラーメンを食べて、スタバでしばし休憩。

 タクシーで金沢市教育プラザへ。運転手さんはコロナで転職をされた方。貴重な話を聞くことができた。

 13時ちょっとすぎ到着。機器の準備。進行の打ち合わせd。

 14時から16時30分まで、10分間の休憩を入れて、「令和の日本型学校教育を踏まえた学校づくり」と題して講演。

 よく頷き、よく話し合い、よく笑っていただけて、いつも以上にエンジンをかけて講演(笑)。

 指導主事さんに「とても良い講師を招いていただいてありがとう。やる気が出ました」と感想を述べられた校長先生がおられたとのこと。この言葉だけで、疲れがぶっ飛ぶ。皆さんに感謝。

 タクシーで金沢駅へ。おにぎりを買って、米原行しらさぎ号に乗車。ひかりに乗り換えて名古屋、大曾根、地元駅へ着。21時20分ごろ帰宅。

 いつものように一時期記憶なし。目覚めて、どうしてもしなければいけない仕事をして横になる。

 研究室HP記事は、小学校教育実習を終えてのゼミ生感想からごく一部を紹介。教師の仕事をしっかりとらえて、自分の今後を考えた嬉しい内容。

小学校教育実習を終えての感想

 8期生は無事、教育実習を終えることができました。それぞれの思いの報告がありますが、そのごく一部を紹介します。

 実習中は1日1日を乗り越えるために必死でしたが、いざ終わると寂しいです(笑)

 教員の仕事は確かにブラックと言われるように、朝も早く、採点や保護者対応など大変な部分ももちろん仕事ですからあります。しかし、子どものできた!という場面に出会えた時、頑張って考えた授業を楽しかった!分かった!と言ってもらえた時、それ以上にとてもやりがいがあって、頑張ろう!と思える素敵な仕事だと実習を通して思いました。

 実習では、大学では学べないことを学べました。給食指導や、掃除、自立のための指導、人間関係、児童の実態、関わり方、その他もたくさん!大学では主に授業について学んでいますが、授業は、教師の仕事のほんの一部にすぎないな。と思いました
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31