2023年1月18日仕事日記

 7時30分ごろ研究室着。珈琲をいれて心落ち着かせる。というのは、フレンドシップ授業で初試みをするので、なんとなく落ち着かないのだ(笑)。

 1限は30数名を対象としたフレンドシップ講義。テーマは「はじめに子どもありき」の追究。かつてのゼミ生が語る子どもの心の内をとらえた実践を動画で視聴。資料「はじめに子どもありき」を読み、心が動いたところを抜き出してその理由書き。それを3回のワールドカフェで全体交流。最後は自ら登壇してくれた4名の学生と福地先生と僕とでディスカッション。最後は振り返り。

 福地先生と僕のともに共通した感想。「いやあ、面白かったですねえ。学生は凄いですよね。子どもを理解することの重要性をそれぞれがしっかりとらえていますねえ」といった言葉を交わす。また一つ大切にしたい講義ができた手ごたえあり。

 2限は7期生最後のゼミ。ゼミ指導者として、充実した教員生活を送るための心構えを話す。そして、今年度様々な学校を訪問して学んだ授業づくりのことを伝える。いわゆる2年間ゼミの私のまとめをして完了。

 場所を移動して、7期生全員で昼食会。さっそく研究室HPトップに写真掲載

 14時から教授会。実習委員長として提案と報告。学校現場が求めている教師像が変化してきていると感じていると伝える。

 昨日の「教育課程論」振り返りの読み、最終評価の準備をする。

 17時45分ごろ大学を出て、岐阜駅付近へ向かう。車を停めて、初?の7期生飲み会に参加。僕はアルコールはもちろん飲んでいないが、飲んだような気持ちになる楽しく、互いに心を開放した時間。コロナ禍で大切なことができなかったことを強く自覚。最後にこうした時間が持てた幸せ。気持ちよく帰宅。

 研究室HP記事は、12月18日8期生合宿2日目シリーズ第6弾。安藤さんが発信。写真は7期生からの差し入れで喜ぶ8期生。

 

12月18日 ゼミ合宿2日目の学び(安藤)

画像1
 こんにちは、玉置ゼミ8期生の安藤です!
 今回は12月18日に行われた、ゼミ合宿二日目の学びを記事にしていきます。

 2日目は斎藤様、酒井様そして7期生の先輩方のご協力のもと、面接練習を行いました。

 初めての面接練習はとても緊張しました。自分の考えをうまく言葉にできず、詰まってしまったり、焦ってしまったりする場面が何度もありました。正直、他のゼミ生の面接の様子をみてレベルの高さに焦りも感じました(笑)
 しかし、「最後は自分の思いは自分の言葉で伝える」とアドバイスしてくださったので、自信をもつことができました。これから先、いろいろな方からご指導いただく中で考えが揺らいでしまうことがあるかもしれません。そのたびにこの言葉を思い返して、自信をもって自分の思いを伝えられるように練習を頑張ります!

 午後からは、卒論の「はじめに」を完成させました。中々先に進めず、思い悩んでいたころに、先輩方がアイスの差し入れをしてくださいました。その時先輩方が神様のように眩しく見えたのを覚えています!(笑)その後アイスによってアップした集中力とやる気で何とか「はじめに」を完成させることができました。先輩方に感謝感謝です!

 2日間の間で、自分の変化を自分でも実感できたのは、玉置先生のゼミ生に対する本当にありがたいご厚意があるからこそです。玉置ゼミだからこそ、素敵なご縁に恵まれ、成長できています。私の大学での一番幸せな出来事と言えば、玉置ゼミに入れたことと言っても過言ではありません。

 そしてたくさんの方々に協力していただき、たくさんの時間を費やしてくださったからには、良い報告ができるように頑張ります。 ゼミ生同士、学生同士で協力して合格を目指します!!

 本当にありがとうございました!!!!(安藤)

2023年1月17日仕事日記

画像1
画像2
 7時30分ごろ研究室着。授業準備。いくつかのメール対応。7時40分から福地先生と明日のフレンドシップ授業の打ち合わせ。

 第15回教育課程論(最終回)は、振り返りがテーマ。振り返りの重要性を様々な文献から読み取って論議。今日も学生の振り返りを読むのが楽しみになる授業ができた。満足。30分間ほどの時間をとって振り返りを書く学生もあり。

 11時少し前に大学を出て、岐阜羽島駅へ向かう。12時38分新幹線乗車。新大阪駅構内で喫茶店に入ってドリンク。13時に乗車して13時6分に吹田駅着。迎えをいただいた米田さんと歩いて、四方山話をしながらメイシアターへ。

 13時30分ごろ着。米田さんと進行打ち合わせ。14時30分開始で16時40分ごろ終了。いわゆる今年5回目の講演。タイトルとその内容は写真の通り。ワールドカフェ方式は、各自の実践を交流させチームビルディング力を学び合うためには実に有効であったと判断。この講座担当はピンチヒッターで、年間4回の計画も立てられていた中での展開だったが、我ながらよく頑張ったと褒めてやりたい(笑)。

 米田さんと振り返りをしながら吹田駅へ。新大阪駅では、前回は長蛇の列で買えなかった551の豚マン購入。岐阜羽島駅着は18時45分。駅から車で、途中で夕食をとって帰宅。

 研究室HP記事は12月18日合宿2日目シリーズ第5弾。澤本君発信。僕が強調したつながりに触れてくれている。

12月18日ゼミ合宿2日目の学び(澤本)

画像1
 こんにちは!今年のクリスマスはバイト三昧が確定した8期生の澤本です。今回は12月18日に行われたゼミ合宿2日目の学びについて記事にしていきます。

 2日目からいよいよ教採に向けた面接練習と卒論がスタートしました。面接練習には酒井様、斎藤様、そして7期生の先輩方という豪華な方達にも協力していただき面接練習を行いました。
 
 初めての面接練習ということで、とても緊張して当日の朝はなかなか起きることができませんでした!(柴山君の家にて、男4人で雑魚寝)前日までにある程度言いたいことを決めていましたが、言葉に詰まってしまったり、結局言いたいことが言えなかったりしてしまいました。また、焦って手が中途半端に動いてしまいました。それでも、酒井様、斎藤様、7期生の先輩方からたくさんのアドバイスとよかったところを言っていただき、1回目よりも2回目の方が良くなったことを実感することができました。まだまだできないことが多く、これからも失敗し、悩んでいくと思いますが、8期生をはじめ、聖徳の学生全体で切磋琢磨していきたいです。

 午後からは卒論の「はじめに」を作成しました。私は実習を通してできなかったと感じた「教師の話術」について学んでいきます。先日、玉置先生に3月末までに3章を書き終えないと「クビ」と言われました。過去の先輩方にはもちろんクビになった方はいないので8期生もそのバトンをつないでいきたいです。
 
 そして、帰られたはずの先輩方がサーティワンのアイスを差し入れに買ってきてくれました。自分も来年余裕の顔で差し入れを届けられる先輩になれるようにこの1年間頑張ります!

 この2日間のゼミ合宿を通して一番印象に残っていることは玉置先生が何度も口にされた「縁を大切にする」ことです。2日間で計10人の方が私たち8期生のために足を運んでくださり、お話やご指導をしてくださりました。このことは決して当たり前のことではなく、玉置先生のありがたいご厚意と素敵な縁のおかげです。玉置ゼミだからこそ学ぶことができた素敵な縁です。私が玉置ゼミの一員として学べていることもなにかの縁です。本当に幸せなことだと改めて気づくことができました。だからこそ、この縁をフル活用させていただき自分の成長へとつなげていきます。本当にありがとうございました!(澤本)

2023年1月16日仕事日記

画像1
 寝坊してはいけないと思って就寝したためか、予定より1時間も早く目覚める。

 6時9分地元駅乗車、近鉄名古屋、大和八木、橿原神宮前、下市口へ。特急3本の乗り継ぎで、ちょっとした旅気分。電車の中で、18日開催のフレンドシップ講義のワークシートを作ったり、2月1日オンラインで福島の皆さんに話すGIGAスクール構想2年目に際してのプレゼンを作ったりと充実。迎えの車で大淀町役場へ。会議室で講演準備。

 10時30分から12時ちょっと過ぎまで、吉野郡(東)校長会の皆さんへ、今年4回目の講演。演題は「新時代の魅力ある学校づくり〜様々な教育の動向を踏まえて〜」。聞き手が校長先生なので、僕が今なお校長なら、こう伝える、こう取り組むといった視点で話す。11名の校長先生方なので、全員を指名して発言していただく。

 お弁当をいただき、研修部長の楠校長と懇談。その後、大和八木駅まで送っていただく。

 14時2分乗車。15時54分近鉄名古屋着。地下鉄、名鉄と乗り継いで帰宅は17時前。

 ゼミ生へ学校訪問の案内情報を提供したところ、次から次へ申し込みあり。ある学校は定員まで達する。

 フレンドシップのプレゼン作成。ワークシートも完了。24日の姫路市新任研修プレゼンも完成して、担当に送付。保険手続きも完了。

 研究室HP記事は、12月18日合宿二日目シリーズ。伊藤君が発信。面接練習初体験の記録。

 7期生から卒業論文発表会のプログラムが届く。龍崎先生に報告。8期生・9期生へグループチャットで連絡。

12月18日ゼミ合宿2日目の学び(伊藤)

画像1
 こんにちは!8期生の伊藤です。今回は、12月17日、18日に行われた、ゼミ合宿の2日目について書きたいと思います。

 2日目は、面接練習を行った後に、卒論の「はじめに」を作成しました。面接練習では、酒井直樹さんと斎藤早苗さん、7期生の先輩方が来てくださいました。これから、2日目に学んだことを書いていきたいと思います。

 面接練習は、今までに一度も面接を経験したことがなかったので、すごく緊張しました。今回の面接練習では、部屋の入り方や姿勢などの基礎の部分や志望動機の話し方など、多くのことを学ぶことができ、大いに自分のためになったと感じます。また、酒井先生からは、面接の傾向や評価基準などを教えていただいたので、教採へのモチベーションが高まりました。

 面接練習では、3人のグループごとに別れて、多くの方々に面接の様子を見ていただきました。そのときの印象に残っていることは、話し方や表情が良いと褒めていただいたことです。私は、緊張していてうまく話せているか、どんな表情をしているか不安であったため、褒めていただいたのは嬉しかったです。話し方や表情には自信をもって、自分らしさが出るような面接を目指していきたいと思います。

 これから準備が必要なことは、話す内容です。いざ話してみると、話す内容がうまくまとまらず、長い時間話してしまいました。自分なりの言葉で話せていることは良かったと先輩方に褒めていただいたので、自分なりの言葉を交えながら、うまくまとめれるように頑張ります。

 卒論の「はじめに」の部分は、この合宿の2日間で仕上げました。自分が研究したいこと、教師になったときに役立つことを決めることができたので良かったです。3月末までに卒論の第3章を仕上げるために、今からできるだけ多くの本に触れていきます。

 この2日間のゼミ合宿は、あっという間に終わりました。このような貴重な経験ができたのは、玉置先生をはじめ、たくさんのゲストの方々のおかげです。この恩は、教採に合格して返します。そのため、合宿での学びをこれからの生活に生かしていきます。本当にありがとうございました!(伊藤)

2023年1月15日仕事日記

 大学入学共通テスト二日目業務のために6時30分ごろ家を出て、本学岐阜キャンパスへ向かう。大学近くの喫茶店でモーニング。7時40分ごろ大学着。

 8時に打ち合わせ開始。すべての試験対応グループのため業務完了して大学を出たのが18時過ぎ。19時ごろ帰宅。ヘトヘトでしばし休む。

 20時から21時30分まで、オンライン学校&教育UPDATE【心理的安全性の確立と学校風土づくり講座】に参加。ゲストは森万喜子校長先生。森節満載の講演をもとにブレイクアウトルームで話し合い。

 研究室HP記事は12月18日合宿2日目シリーズ第3弾。前野さんが記事発信。8期生同士の学びのよさを伝える内容
 

12月18日ゼミ合宿2日目の学び(前野)

画像1
 こんにちは!8期生の前野です。12月18日、ゼミ合宿の2日目は午前に教採に向けた面接練習を行い、午後は卒論の「はじめに」を完成させました。

 午前中の面接練習では酒井さん、斎藤さん、7期生の先輩方をお迎えして面接の基本的な作法から面接で話す内容まで多岐に渡ってご指導頂きました。

 面接練習をする中で見えてきた私の大きな課題は「思いを言葉に乗せること」です。練習では長く話していても1番伝えたいことが伝わりきらなかったり、声の抑揚がなかったりと自分の中に伝えたいことはあるけれど、それが面接官に伝わるような話し方ができませんでした。

 自分の思いを限られた時間で伝えるために、話す内容・話し方をもっともっと磨いていきたいです!

 午後からは卒論の「はじめに」を書きました。「はじめに」ではなぜその研究テーマにしたのかについて自分の思いを書いていきました。私は「個別最適な学び」について研究を行うことにしました。教育実習で「誰1人取り残さない授業」を作る難しさを感じたことから、今重要な授業の在り方として広く知られている「個別最適な学び」にフォーカスして研究を進めていこうと思います。

 最後に、面接練習の振り返りと卒論のテーマについてみんなで交流しました。それぞれが学んだことを共有し深めていく、まさに「学び合い」の良さを体感できました。8期生は色々な視点から物事を考えている子ばかりで、いつもみんなの意見に「なるほどなぁ」と感心します。学び合いの暖かい雰囲気はきっと8期生の持ち味だと思うので、これからも学び合いを大切に頑張りたいなと思います!

 2日間のゼミ合宿を終え、とても濃い学びができたなと感じています。充実した時間を過ごすことができたのは、ご協力頂いた坂本さん、稲田さん、酒井さん、斎藤さん、7期生の先輩方、そして素敵な出会いの機会を作ってくださった玉置先生のおかげです。ありがとうございました。

 そして、これから教採に向けて本格的に始動していきますが、8期生のみんなと一緒なら最後まで駆け抜けられそうだ!と確信しました。こんなにも素敵な出会いに恵まれ、たくさんのことを学ぶことができる環境にいられることに感謝してこれからも頑張っていきたいと思います!(前野)

2023年1月14日仕事日記

画像1
画像2
 今朝は仕事日記書きから。昨日出会った教育学部の学生のことをゼミ生へ伝える。

 8時20分地元駅乗車、犬山、名鉄岐阜駅からじゅうろくプラザへ。約束の9時30分に着。さっそくディスカッションの打ち合わせ。とはいえ、進行役の水川教育長は「あまり打ち合わせはしません」という打ち合わせ。その方がよいと僕も同意。

 10時から令和4年度岐阜市「教育公表会」開始。市長、小中学生のショートスピーチ、教育長の「第4期岐阜市教育振興基本計画案について」と続く。とりわけ水川教育長のスティーブ・ジョブズ風のプレゼンが素晴らしく聞き入る。

 11時から1時間、ディスカッション。僕は小中学生のいじめ・不登校・ICT活用についての見解を受けて、「心理的安全性」の大切さを伝える。ICT活用では「つながる」ことの重要性、そして「自分とつながる」ことは主体性を生むことを強調。

 控室で登壇した小中学生に出会う。あらためて賞賛して会場を出る。13時30分ごろ帰宅。

 16時ごろから行きつけの床屋さんへ。四方山話をいっぱいしての1時間30分ほど。

 明日は大学入試センター試験の二日目。僕も担当者の一人。要項の読み直し。

 研究室HP記事は、12月18日8期生合宿シリーズの第2弾。寺尾さんが発信。人とのつながりの大切を体感したことを書いてくれた。

 7期生の下野さんのエッセイ『もう一度友達になってください』がベストセラー作家の志賀内泰弘さんブログで紹介された。ぜひ読んでください。心動きますよ。

12月18日 ゼミ合宿2日目の学び(寺尾)

画像1
 こんにちは、8期生の寺尾です!!前回の記事に続き、ゼミ合宿2日目の学びについて書いていきます。

 午前中は酒井さん・齋藤さん・7期生の先輩方に来ていただき、面接練習を行いました。様々な観点でご指導をして頂き、本当に恵まれた環境で学べているんだと強く感じました。

 多くのご指導を頂いた中で特に印象的だったことは、自分の思いを自分の言葉で伝えるということです。自分の言葉でしか自分の思いは伝えられません。その為にも、日々の生活で言葉を磨いて行く必要性を学ぶことが出来ました。考えた文を丸々言うのではなく、キーワードを元にその時その時で自分の言葉を使って思いを伝えられるようになりたいです。

 玉置ゼミ生や他の仲間たちなど様々な人と面接練習をすることで良かったことを吸収し、互いに高めあっていきたいと思います。

 また、「第一印象」がすごく大切であることも学びました。入室する時のお辞儀、仕草、姿勢などから人柄が垣間見えます。背筋を伸ばして胸を張るだけで、自信がある人に見えるのです。これは常日頃から意識していれば面接でも普通に出来ると思うため、いつも姿勢や仕草などを意識していきたいと思いました。

 正直、今まで面接は得意ではありませんでした。聞かれていることに対しての考えを瞬時に言語化することが得意ではないからです。これから色々な先生に面接練習をお願いし、場馴れして自分の考えをまとめられるようにしていきたいです。

 そして午後は、卒論の「はじめに」を完成させました。ゼミ合宿も終盤になり体力がなくなりかけていた時に、7期生の先輩方がアイスの差し入れをして下さりました!先輩方の差し入れとやる気で午後を乗り越えました(笑)7期生の先輩方、面接指導に差し入れまでありがとうございました!!先輩方の優しい眼差し、コメントに心救われました。

 最後には、面接指導で学んだことと、卒論の「はじめに」の概要を皆で共有しました。学んだことを話し合っていくと話が止まらず、もっと共有し合いたいと言う気持ちになりました。玉置ゼミでの話し合いはすごく楽しいし自分の為になります。この玉置ゼミの雰囲気の良さを生かし、教採を皆で乗り越えていきたいです。

 改めて酒井さん・齋藤さん・7期生の先輩方に深く感謝します。御指導いただいたことを忘れず、残り半年近く精一杯頑張っていきたいと思います。

 そして2日間で10人のゲストの方にご協力頂いて今回の玉置ゼミ合宿を終えることが出来ました。もう1回言いますが、こんなに恵まれた環境で勉強出来たことがすごく幸せです。玉置先生、お忙しい中2日間大変お世話になりました。卒論テーマ決めから「はじめに」の添削まで、悩んだこともありましたが、玉置先生の助言で自分のやりたいことを見つけることが出来ました。また、沢山の方との出会いを大切にされているのを感じ、自分もこれからの出会いを大切にしていきたいと思いました。

 この合宿を機に、書くことの大切さを改めて感じたので、定期的に記事を更新していけたらなと思います。まずは月イチを目標に記事更新することをここに宣言します!!(笑)そして8期生のみんな2日間本当にありがとう!!今日はゆっくり休んで残り半年近く頑張ろうね!(寺尾)

2023年1月13日仕事日記

画像1
画像2
 早朝から応答ができていない依頼や問い合わせに必死に対応。あれやこれやで2時間(泣)。

 9時56分に地元駅乗車、名古屋、新大阪から伊丹駅へ。新幹線の中でもいくつかのメッセージやりとり。仕事をやり続けている。お迎えの車で伊丹市立天王寺川中学校へ。13時50分ごろ着。

 校長先生から学校の状況や願いをお聞きし、授業参観の視点や講演の内容を決める。

 13時30分から14時20分ごろまで21学級のうち、8学級を動画を撮りながら参観。すぐに動画編集開始。

 15時から16時30分まで今年3回目の講演。演題は「自ら進んで学び合い、認め合う生徒の育成−協働的・探究的な学びのある授業づくり―」。まず、なぜ学び合わせたいのか、なぜ認め合わせたいのかという原点から問いかけ。

 「心理的安全性」が高く、思うことを自由に伝え合える教師集団で、ペアでの話し合いをお願いしても、一気に声が出て互いの主張を聴き合おうという空気がある。問いかけやすく、気持ちよく講演ができた。

 講演後、先生方からの質問も多く、ボランティアで来ている学生が僕の本を読んでいて、「実際に会えることを楽しみにしていました」と伝えてくれた。講演疲れ(笑)がぶっ飛ぶ。

 伊丹駅へ送っていただき、新大阪、名古屋、地元駅着は19時50分。帰宅。明日の準備が気になりながら、それに向かうことができず横になる。

 研究室HP記事は、12月18日8期生合宿2日目シリーズ第1弾発信。村松さんが感謝の気持ちをしっかり表してくれた。
 

12月18日ゼミ合宿2日目の学び(村松)

画像1
 こんにちは、8期生の村松咲です!合宿2日目が終了しました。今日は午前中に面接練習を行い、午後は卒論を書き進めました。

 初めての面接練習、あまりの緊張で頭が真っ白になり、気づいたら涙が溢れてしまっていました。(びっくりさせてしまった先生方、先輩方申し訳ありませんでした...反省です。)実際に質問への受け答えを考える中で自分の中で理想の教師像や教員として目指す姿が固まっていないことを自覚しました。また、「どんな学級を作っていきたいか。」という質問に対する答えがなかなか思い浮かばず、教科を教えることへの情熱はあるものの、学級経営や生活面での指導についてはあまり熱をもつことができていないのだと気付きました。

 先輩方のお言葉の中で、「教員採用試験は通過点でありゴールではない」「自分の言葉で」「教員採用試験は自分の教育についての考えを言える貴重な機会」という言葉が特に印象に残りました。教員採用試験を教師を志した原点に戻り、深く考える良い機会と捉え、自分自身や自分の教育感、子どもへの思いについて今一度考え直していきたいです。

 酒井先生、斎藤先生、7期生の先輩方、暖かく的確なご指導ありがとうございました。不安でいっぱいのなか、先生方・先輩方のお言葉が優しく、本当に助けになりました。私たち8期生のために真剣になってくれる方々がいること、本当に幸せ者だなと犇と感じました。

 私はこの合宿のテーマを、「人と人とのつながり」であったように感じます。様々な先生方とのつながり、先輩方とのつながり、8期生同士のつながり..四方八方に張り巡らされた糸。玉置先生がつないで下さった糸によってこの合宿が素晴らしく実り多いものになり、新たなつながりを生みました。何度も、いくつもの糸を紡いで一枚の布ができるように、これまでの私もこれからの私も周りとのつながりの中でできているのだと改めて感じました。

 7期生の先輩方からの差し入れ!先輩方の優しさが本当に嬉しくておいしかったです♡!今回号泣してしまった私ですが、来年は先輩方のような存在になって後輩をサポートしていきたいです。

 今回の合宿で学んだ「つながり」のもつ可能性、周りへの感謝の気持ちを忘れずに玉置ゼミの一員としてこの糸を紡いでいきます!(村松)

2023年1月12日仕事日記

 7時30分ごろ研究室着。講義準備。文書処理。

 1限・2限は「教育課程論」の13回、14回目。13回目は高等学校で始まった「総合的な探究の時間」の深掘り。生き方・在り方をどこに位置づけるかで論議。14回目は「社会に開かれた教育課程」の意義と実際について話し合ったり知ったりする時間。今日も論議ができる意見ができて楽しい授業時間。

 江南市の観音寺へ向かう。依頼を受けて地域貢献活動で「観音寺サロン」で、着物に着替えて、落語解説と落語実演を1時間ほどする。着物を着ての落語を聞いてもらうのは3年ぶりくらい。何にも(笑)考えずに高座に上がって、いわゆるまくらを話し出したら、とっても受けがよくて、気持ちよく話している間に30分間。持参した落語映像を途中まで見てもらって終了。

 布袋中学校へ。池山校長と久しぶりの懇談。かつての小牧中学校の同志といってもいい。積もる話をあれこれ話す。僕が教頭時代の動きをそう見ていただいていたのかと感激。一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」へのお誘いをして退校。

 17時からzoomで池山校長とつながる。何事もやってみると思いの外、簡単だと知っていただいた模様。

 18時から45分間、EDUCOMの下村さん、松本さん、木下さんとオンライン打ち合わせ。ある事柄の方向が決まる。貴重な話し合い。

 19時30分から21時まで、第13回「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」開催。それぞれが教師としての力量を高めていることがよくわかり、気持ちがよい話し合い。今回から議事録を引き受けてくれた8期生寺尾さんから早々に議事録が届く。いやあ素晴らしい。ここをクリックしてもらうとサイトが開き、そこから議事録が読んでいただけます。ぜひどうぞ

 研究室HP記事は12月17日合宿1日目シリーズの最終回を芝田君が発信。これで9人の学び発信完了。明日から二日目へ入る。ご期待ください。

 研究室HPトップ写真は、ゼミロイロノート初級編30の学び後の写真に変更。ゼミ生の満足な顔をぜひご覧ください。
画像1

12月17日 ゼミ合宿一日目での学び(芝田)

画像1
 こんにちは。玉置ゼミ8期生の芝田です!体調を崩しており、記事にするのが遅くなってしまいましたが、12月17日、18日に行われたゼミ合宿について記事を書かせていただきます。

 この日は、小牧勤労センターにてゲストティーチャーのお二人お迎えし、たくさんのお話を聴き、普段知ることのできない貴重な経験をさせていただきました。

 午前の部では、『おやかた』こと児童館支援員の坂本陽先生にお越しいただき、ギターを演奏しながら沢山のお話をいただきました。「健全ってなんだ!」という児童、青少年健全育成に疑問を呈するオリジナルソングや、児童館に通う小学生と共に作成した「やっとガリガリくんが食べられるのに」「トモダチ8人組」というオリジナルソングを歌っていただきました。お話の中の息子さんや、児童館に通ってくる小・中学生は、自由に伸び伸びと生活しており、とても素敵だなと感じました。さらに、子どもの思いや考えを真剣に受け止め、音楽という形にする生き方にとても憧れを抱きました。

 午後の部では、学校心理士や相談員として教育に携わる稲田康代先生にお越しいただき、沢山の質問に答えていただきました。障害受容や、通常学級において着席できないなどのレベルの不適応を起こしている子どもとの向き合い方、保護者の方との関係性など、先生の実体験に基づいた貴重なお話を聴かせていただきました。

 特に私の心に残っているのは、校内に一つ楽しみ(学校にきたお土産)を作る、その楽しみを子どもから引き出すというお話です。学校を安心して生活できる場所にするためにも、楽しみや喜びを感じられるように環境を整えることの重要性について改めて認識しました。

 さらに、この日は卒業論文のテーマ決めを行いました。玉置先生と何度も面談を行い、ようやく自分の研究テーマについて決めることができました。8期生の仲間同士でたくさん交流を行い、全員で高めあいながら沢山の学びを得た1日目でした。

 合宿1日目終了後、素敵なお店でハンバーグをご馳走していただき、玉置先生のご自宅へお邪魔しました。愛犬のナナちゃんに8期生全員でメロメロになり、ついつい長居してしまいました。とても楽しい合宿1日目でした!!(芝田)

2023年1月11日仕事日記

画像1
 7時30分ごろ研究室着。パンと珈琲で朝食。1限8期生ゼミ準備。昨晩来ていただいた小木曽先生の資料動画確認。

 9時から10時30分まで8期生ゼミ。今日はロイロノート初期編のマスター。小木曽先生が30の動画で基本的操作方法の説明を作っていただいているので、それを見ながら、誰一人取り残すことなく(笑)学ぶゼミ。次はゼミ生伊藤君の感想を紹介。

 昨日ロイロノートについての講義を受け、今日は実際にロイロノートを使いました!今まではロイロノートと聞くと難しいそうだと思い、避けていました。しかし、昨日の講義を受けると、教師がロイロノートを使うことができればできるほど、子どもの成長の手助けになることを学びました。また、今日のゼミで基礎的な操作方法は、そこまで難しくないと感じました。昨日と今日の学びから、ロイロノートを避けるのではなく、ロイロノートについて少しでも知っておくことは、色んな学びの視点を作ることができるため、これからもっとロイロノートに触れていきたいと思いました。

 空いていた2限。たまたま下野さんと他のゼミ生さんが来研。楽しい四方山話の連続。情報によると愛知県内各教育事務所が新採用に関わる文書を発送した模様。いよいよ大まかな赴任地が分かる。

 13時30分から実習委員会。教育実習評価の確定など、いつものように重要な会議。

 15時から16時まで、アビームコンサルティング株式会社からオンラインで【公教育データ・プラットフォーム】ヒアリングを受ける。教育データの利活用に関する私見をたくさん伝える。若干の夢も語る。

 16時30分からクリスタルプラン委員会。令和6年度からの「子ども理解活動」の詳細提案。自分としてはかなりの内容まで理解がいただけたように判断。細部の詰めについて助言をいただく。

 18時過ぎに研究室に戻る。チャットでやりとり。メールよりチャットの便利さを体感、片付け物をして大学を出る。

 研究室HP記事は、12月17日8期生合宿シリーズの第8弾。柴山君が発信。濃い合宿記録が続ている。

12月17日ゼミ合宿1日目での学び(柴山)

画像1
 こんにちは!最近、寒くなり革ジャンが着やすい良い季節になったなあと思っています。17日のゼミ合宿にて学んだことを記事にさせていただきます。

 午前の部では、味岡児童館スタッフの坂本陽さんにお越しいただきました。ギターでの弾き語りを楽器で合いの手を入れながら楽しませていただきました。どの曲も子どもの素朴な言葉で作られた素敵な曲ばかりでした。中でも「やっとガリガリ君が食べれるのに」が印象に残っています。ガリガリ君を児童館に持って行ったら、お菓子は持ってきちゃダメと言われた。悪いことしてないし、なんでここで食べちゃいけないの?という歌詞でした。この歌詞を考えた子どもは、わざわざ45度を記録する日なたでアイスを食べたそうです。

 坂本さんは、子どもにとって辛いこととして「窮屈さ」があるのではないかとおっしゃっていました。今回のアイスの件もそうですが、ルール上禁止されているため選択や自由が少ないことがあります。髪の長さや靴の色などの学校の校則もそうだと思います。
ルールを設定する際も「目的」をはっきりさせ、「窮屈さ」が最小限で済むようにしていくことが大切なのだと思いました。子どもが様々な経験を積めるよう、選択の機会や自由を増やしていくにはどうしたらいいか教員という立場から考えていきます。

 午後の部では、学校心理士の稲田さんにお越しいただき、通常学級で見かける気になる子へのアプローチというテーマで学びあいました。様々な具合的場面についても触れられ、ここでは書ききれないほど多くの学びができました。今回、特に大切にしたいと思ったことは「その子の物差しで行動を褒めること」です。そのためには何を頑張っているかを見つける力が大切だと思いました。

 お話の中では、授業中に注意を受けても姿勢が崩れてしまう子が例に挙げられていました。怠けているように見えるかもしれませんが、一生懸命話を聴いているから起こる行動かもしれません。行動の背景として姿勢保持(DCD)以外にもマルチタスクの困難さ(ADHD、ASD)が考えられます。姿勢保持に使うエネルギーが増えると、話を聞くという行為に注意が向きにくくなります。マルチタスクの困難さがあればなおさらです。
そのため、姿勢が保持できていない→「今回は話を聞くのを頑張っている」。話が聞けていない→「今回は姿勢の保持を頑張っている」のようにリフレーミングして、さらっと褒めていくことを心がけたいです。褒めの場面を増やすためにも、今のうちに褒めの物差しを何本も用意しておきたいと思いました。

 夕飯は「玉置先生の庭」のお洒落なカフェでハンバーグをごちそうになりました。その後、玉置邸へお邪魔させていただきました。柴犬のナナちゃんの目がとてもキュートで癒されっぱなしでした。何度もハチって名前を間違えてしまってごめんなさい。熟した剥き柿もいただいて次の日への気力を存分に養いました。ちなみに柴山はハチ期生。(柴山)

2023年1月10日仕事日記

 コンビニでパンを買って研究室へ。いつものように朝食。講義準備。

 1限・2限は「九育課程論」の第13回・第14回目。1限は「総合的な探究の時間」となった背景とねらいの深掘り。2限は「開かれた教育課程」の文言からの深掘り。特にホームページの在り方について話し合う。今日も興味深い意見が続く。思わず「哲学的な表現」とコメントした学生発言もあり。

 福地ゼミ代表が来研。卒業論文発表会参加のお願い。もちろん快諾。

 「教育課程論」の振り返りを熟読。濃厚な記載がますます増えてきていて、2時間ほどかかる。

 久野さんの「がんばれ、へなちょこ」をネットで読み、「元気がでました。お礼にこの本を久野さんに渡してください」との封書が届く。びっくりと大感激。さっそく久野さんに知らせる。

 「教育課程論」の最終回資料作成。最後に振り返りの振り返りをする。

 17時20分ごろ、小木曽先生到着。研究室で情報交流。18時前に教室に出向き、ロイロノート勉強会準備。

 18時30分から7期生8名、8期生8名、9期生4名、山田ゼミ生2名、山田先生、福地先生、僕の総勢25名で、小木曽先生からロイロノートの実践と活用方法を学ぶ会開始。
 
 進行を見ながら、僕から情報整理をした方がよいと思うこともあって、途中から小木曽先生とチームティーチング。単なる活用事例だけではなく、より広範囲に活用できる知見が明確になり、僕も「なるほど!」と何度言ったことか!参加者にロイロノートの理解の差があることを踏まえて、たくさんの資料を用意してきっちり進行していただいた小木曽先生に感謝。

 片付け物をして大学を出る。外食をして帰宅。おかげさまで今日も充実の1日に感謝。

 研究室HP記事は12月17日合宿1日目シリーズ第7弾。伊藤君が発信。「健全」という歌から「健全」を考えた伊藤君の記事。

 
画像1

12月17日ゼミ合宿1日目の学び(伊藤)

画像1
 こんにちは!8期生の伊藤です。今回は、12月17日、18日に行われた、ゼミ合宿の1日目について書きたいと思います。

 1日目は、坂本陽さんと安達康代さんがゲストティーチャーとしてきてくださいました。これから、2人のゲストティーチャーのお話を聞き、学んだことをまとめていきます。

 坂本陽さんのお話から学んだことは、「健全」という言葉についてです。私は、今まで健全な子を育てると聞いても、何も違和感を抱きませんでした。しかし、坂本さんからのお話を通して、健全な子を育てるというのは、おかしいことなのではないかと考え方が変わりました。それは、私が「健全」という言葉の意味をそのままの意味で捉えていたからです。坂本さんの歌の中には、「人をよく許し受け入れることそれが愛だぜ!ぬくもりだぜ!」という歌詞がありました。坂本さんは、この歌詞の部分に気持ちがこもっていたように感じます。私は、この歌詞がとても印象に残りました。この歌を聞いて、健全である子を育てるのではなく、どんな子でも受け入れてあげることが、先生にとって大切であることを学びました。

 坂本さんの歌は、どの歌を聞いても、とても穏やかな気持ちになりました。子どもが考えていること、思っていることを歌にして、色んな人に届けていることには魅力を感じました。

 稲田康代さんのお話から学んだことは、発達障がいの子への対応についてです。特に印象に残っているのは、発達障がいの子の好き探しをすることです。それは、発達障がいの子と話しているときに、好きなことを聞き、もし工作が好きなら図工室で工作をさせてあげたり、歌が好きなら音楽室で歌を歌わせてあげたりするというものです。この対応の仕方を聞いたときは、とても良い対応の仕方だなと思いました。なによりも発達障がいの子にストレスを抱えさせないことが第一なので、この対応はストレスを減らすことができるため、勉強になりました。

 合宿1日目では、2人のゲストティーチャーからのお話で、自分に足りないものに気づき、学ぶことができました。ありがとうございました!(伊藤)

2023年1月9日仕事日記

 朝からカレーうどんが食べたくなって、若鯱家のカレーうどんを作る。店で出されるように濃厚な味(のような)で、満足&満腹。

 メガネのレンズの傷が気になってきたこと、新調から5年経っていることもあって、いつもの眼鏡屋へ行って相談。やはり新たに新調した方がよいと考えて、注文して帰宅。

 昨年度参観させていただいた多くの授業で記録した授業動画をもとに、一つのプレゼンを構成してみようという気持ちになって、3時間ほどかけて取り組む。7期生ゼミで行っている集団追究の手立ても入れ込んでのプレゼンが完成。我ながら良いものができたと思う。

 先日友人から教えてもらった自宅から車で5分ほどの「元祖昇り鯛焼き 鯛焼き夢工房つくりた手」へ行き、草鯛焼きと苺大福を購入。(写真は店のHPより)

 週刊教育資料の第20回目の原稿書き。今回は課題提示の工夫例紹介。
 
 研究室HP記事は、8期生合宿の1日目シリーズ第7弾。澤本君が発信。坂本さんの歌「そんな日が来るといいな」は、僕も大好き。
画像1

12月17日ゼミ合宿1日目の学び(澤本)

画像1
 こんにちは!最近寒くなり、洗濯物が乾かずプチストレスを感じてしまっている8期生の澤本です。

 今回は12月17日に行われた8期生ゼミ合宿1日目について記事にしていきます。合宿ということでいつもより多くの時間がありとても充実した1日になりました。

 まず午前中は味岡児童館の坂本陽様がギターで弾き語りをしてくださいました。大人のきれいごとをばっさり切った歌や子どもが実際につくった歌などあらゆる歌を歌ってくださいました。私たちも太鼓やマラカス、手拍子で音楽にのって楽しみました。「健全ってなんだ!」や「やっとガリガリ君がたべられるのに」などどの曲もタイトルがおもしろく率直な思いが語られていました。ちなみに私は「そんな日が来るといいな」という曲が一番耳に残りました。作詞したクルミちゃん、ナナちゃん、ルミちゃんの願いが歌われていて子どものかわいらしさが詰まった歌でした。

 また、歌の途中にはエピソードを聞いたり質問したりしながら学びを深めました。その中でも最も印象に残ったことは子どもにやらせていることを大人がやっているか?ということです。大人は子どもに人に会った時は挨拶をするように言います。しかし、大人は知らない人に急に挨拶をしません。見ず知らずのスーツのサラリーマンが急に挨拶してきたらとても怖いです。これを子どもにやらせるのはどうかと思いました。大人がやらないことは子どもにもやらせない、子どもは大人が言うように育つのではなく、大人がやるように育つのだと学びました。

 午後からは稲田康代様にお越しいただき、通常学級で見かける気になる子へのアプローチについてたくさんの質問をさせていただきました。特に個に応じて対応することが印象的でした。

 ASDやDCDの子どもは自己肯定感が低かったり、無意識に限界まで頑張ってしまったりすることを知りました。そのため、全体指示で指示したことをやらせるのではなく、一部をやらせるといった能力に合わせて課題を縮小することが大切だと学びました。また、筋力的にずっと座っていることも大変です。座っていられたら先生の話は聞こえていない、つまり、子どもがなにを頑張っているかを知ることが大切です。それらのスモールステップをひとつひとつ価値づけることで成長につながります。みんなよりできたから褒めるのではなく、その子ができたこと自体を褒めることが重要だと学ぶことができました。

 そして、夜はなんと玉置先生の自称庭であるおしゃれなカフェに連れていっていただきました。その後、玉置先生のご自宅にお邪魔させていただきました。豆柴のナナちゃんに癒される贅沢な時間を過ごすことができました!

 坂本様、稲田様お忙しい中、私たち8期生のために協力していただき本当にありがとうございました!お二人から学んだことを今後の成長に繋げていきます!(澤本)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31