2月15日真打会・名人会での学び(矢崎・伊藤)

画像1
 こんにちは。5期生の矢崎です。今回は真打会・名人会での学びについて書かせていただきます。

 午前に行われた真打会では、小3社会の教材研究を行いました。5期生の仲間と話すと出てくる視点は実習を終え自分の授業作りの成果と課題からの視点でした。

 各自が授業を行なって分かった事を各々共有して教材研究を行いました。私はその時間がとても幸せな時間だなと感じながら仲間と話していました。

 実は実習を終えてから、5期生だけで集まる機会はなかったので、実習での共有ができていませんでした。だから、自分のできなかった事を解決できるような案を仲間が提案してくれて、苦手も共有できて、「ああ、みんなおんなじ時期に悩んで、頑張ったんだなぁ。」と思えたから、幸せな時間だなと思えたのです。

 そんな時間の中で、私たちのチームは「自分の理想のスーパーをつくろう!」をこの単元のゴールとして設定し、今回の教材はその導入部分であると考えました。子どもたちが自分のスーパーを作るという目的であれば、主体的に調べ学習ができるのではと考えました。

 そして、チーム内で決めたこの授業をする際のルールは「工夫」という単語を教師から言わない事としました。子どもたちにその「工夫」はどこにあるのか、何のためにあるのか気づいてほしいと考えたからです。まだまだ、私たちは未熟ではありますが、5期生なりのよい授業案ができたのではないかなと思いました。

 そして、実際に先輩方の模擬授業を見させていただくと、私たちの考えた案とは全く違い、驚きました。確かに、違う人物が考えているから違って当たり前なのですが、見開き1ページの同じページを見たのに、ここまで違うのだと改めて驚きました。そして、先輩方の授業テクニックと授業テンポの良さには圧倒されました。先輩方の姿を見てもっともっと学びたいと感じました。

 休憩時間に6期生ゼミ長の池戸くんと話をする機会があり、6期生はどんなふうに考えたのと聞いてみました。

 すると、「僕たちは子どもに工夫点を見つけさせたいと考えたので、教師が多く語らないためにはどのような授業展開がよいかと考えました。」と言っていました。それを聞いて、すごいな、目の付け所が素晴らしいなと思い、なぜそう思ったか聞くと、「先日の教師力アップセミナーの影響が大きいと思います。」と言っていました。ちゃんと吸収しているんだな、私ものんびりしていられないなと思いました。

 改めてレベルの高いゼミに入ったのだなと実感した真打会でした。

 名人会では、紙切り芸の名人に来ていただきました。その芸はとても素晴らしいもので、楽しませていただきました。その方は「センスだ」とおっしゃっていました。確かにこれはセンスだなと私も思いました。

 だから、私たち教師は子どもにこういった色々な芸や環境や文化に一つでも多く触れてもらえるような機会を作るべきだと感じました。私自身、初めて紙切り芸を見て、ビビッと頭の中にいい電流が走るのを感じました。そうやって、新しい何かに触れる体験は子どもにとってかけがえのないものであり、子ども時代に経験すべき刺激だと思います。その体験がもしかしたら、その子の「センス」を光らせるものになるかもしれないからです。その出会いの場をたくさん用意できる引き出しの多い教師になりたいです。

 ちなみに名人の方に私の紙切りを「天才!」と褒めていただけました。とても嬉しかったです!

 たくさんの学びをありがとうございました。次回も楽しみにしております。(矢崎)

***

プロローグ
 2月15日今日は真打・前座会である。9時半から始まるため9時25分頃に付けばいいだろうと思いながら同じ6期生をのせながら車を走らせていた。途中で今日の集合時間9時15分だよねと言う声が出る。カーナビの到着予定時間を見ると9時25分、土曜日ということもあり、車が多いい、果たして6期生一行はこんな絶望的状況から間に合うことはできるのだろうか?!

 こんにちは玉置ゼミ6期生の伊藤幹太です。高速道路を使ってなんとか遅刻を回避することができました。真打・前座会は一日たくさんの内容がありとても面白く学ぶことができました。その中でも印象に強く残ったものを書きたいと思います。

 まずは、教材研究をして、授業をするときです。私達6期生も教材研究をして、作ってみたのですがなかなか納得行くものができませんでした。そのため、4期生の方はどのような授業を作るのかとても楽しみでした。そして4期生さんの発表、内容はとても教材を深くまで考えており、私達6期生では、教科書とおり、のことしか思いつきませんでしたが、児童が無意識の中で思っていることを引き出して発表させていたり、時間配分まで全部うまく考えてあり、短時間でこのレベルまで考えられることにびっくりしました。また現役の先生が考えた授業も素晴らしく、自分がこの先このようになれるのか心配になった反面、このようになれるように頑張りたいと思えました。

 次に印象に残った内容はとても名人の先生が授業を行ったあとにあった、対談です。なぜそのようなことが印象に残ったのかというと、玉置先生が、昔授業をしてテレビを使って図形を回転させて面白い授業を作ったがある先生にそれは、児童が自分から図形を回転したいと思わせていない。という話があり、今まで考えたことがなかったが、たしかに児童から引き出せていなく、授業をやる内容が決まっているのに児童が自分からやりたいと思わせなければならいという難しさにとても考えさせられました。このような問題に今のうちから疑問を持って真剣に向き合っていくことが大切なのだと思いました。
 
 また数学や算数はそのものを使うことが将来的に大切なのか、数学や算数で考える思考力が将来に大切なのかどちらを伸ばすことが大切なのだろうか、という話し合いも印象に残っている。このような問題を今まで真剣に考えたことがなく今の時点で向き合って自分なりの答えを探して行きたいです。

あとがき
 全部終わったあと紙の切り絵の名人芸を見た。とても思い白いものでみんなが夢中になってみて、やってみて場がとても暖かい雰囲気になっていた。その光景をみてちょっと違うが切り絵芸のような、周りが夢中になれるような授業が作れたらいいなと思いました。(伊藤)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31