6月4日模擬授業で学んだこと(田中)

 こんにちは。7期生の田中です。昨日のゼミで授業者として道徳の模擬授業を行いました。大学に入学してから初の模擬授業だったのでとても緊張しました。緊張度で言うと、引退がかかった高校の部活の大会の試合前くらいでした笑皆さんは緊張をしたときにどのように対処されていますか?

 道徳の模擬授業では、「しろくまの クウ」という読み物資料を題材として行いました。玉置先生がされていた実践例に従って授業準備や、授業構成を考えました。音読の仕方、発問、児童役からの意見の引き出し方、揺さぶりなど自分なりにしっかりと準備をして臨んだつもりでした。

 しかし、いざ、授業になってみると、揺さぶりをする場面で児童役の子から自分が引き出そうとした意見を引き出せず揺さぶりができない。児童役の子の発言を重視する予定が、自分が余計なことを話すぎてしまうなど失敗の連続でした。そんな時でも、児童役の学生が色々な発言をしてくれて、教師役の僕を助けてくれました。玉置先生がよく、「授業が下手な先生でも、一生懸命頑張っていて、子どもとの関係もうまくいっていれば、必ず子どもが助けたいと思って発言してくれる、助けてくれる」と仰っています。昨日の模擬授業では正にそれを体感した模擬授業でした。7期生の皆ありがとう。同時に、将来、このように温かい雰囲気の学級づくりや、子どもとの関係を築いていけるように頑張りたいと思いました。

 玉置先生、山田先生から多くのアドバイスを頂きました。授業者の僕は落ち着きがなく、常に動いている状態でした。大切なことは前で止まって、全員の注目を集めてから問う。この授業技術をアドバイスして頂きました。これは、授業に限らず、朝の会で叱る、褒める時などにも活用できるので、これから実践していきたいです。

 加えて、子どもから引き出した発言を変にまとめようとするのではなく、子どもの言葉で完結させることの大切さも学びました。授業準備の段階では、そのように計画していたのですが、いざ本番となるとなかなか上手くいきませんでした。これから修行して行きたいです。また、「しろくまの クウ」は低学年の教材なのですが、発問が長く、様々な内容が入っているため低学年には難しいというご指摘も頂きました。低学年の場合、今回まとめて出してしまった発問を1つずつ区切って考えていくことで、児童にも分かりやすく考えていけると学んだので、今後発問を考える際にいかしていきたいです。

 一方で、生活に繋げて考えるということはとても良いことだと褒めて頂けました。生活に繋げることで、自分に置き換えたり、普段の生活の中での行動に繋がっていく、考えやすいためこのような発問は有効なようです。道徳だけでなく、今後もこのような生活に繋がる、置き換えた発問を出来る様に取り組んでいきたいです。

 今回の模擬授業で沢山失敗しました。悔しい気持ちでいっぱいです。しかし、失敗したからこそ沢山のことを学ぶことができました。学んだことをいかして、これからに繋げ、教育実習でリベンジしたいです。

 ある友人に、「皆の前に立って授業するなんて凄いね、小学校の時の先生を思い出すと自分には無理だわ」と言われたことがあります。自分では先生になるつもりなので、何を当たり前のことを言っているんだとその時は思いましたが、いざ教壇に立ってみると先生って凄いなと感じました笑自分の未熟さを改めて感じた模擬授業でした。これからも学び続けて頑張っていきたいです。(田中)
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30