ゼミでの学び(7期生 丹羽 池戸 田中)

画像1
こんにちは!6期生のみんなさん、教員採用試験1次試験、お疲れ様でした。今日は7/16に行ったゼミのふりかえりをしていきます!


こんにちは!7期生の丹羽です!
今回は、ICTを活用した授業の2回目で、自分のグループが模擬授業でした。
私たちは、5年生の体育で逆上がりの授業をおこないました。

実際に授業をやってみると、私たちがみたい姿がみられました。動画をスローでみたいといって、細かいところまでチェックをして気づいていることを伝え合ってる姿、1回目と2回目の動画を比較して違いを見つけている姿などです。生徒が自然とそのようなことをしたくなる活動をしくめたことは嬉しかったです。

しかしその一面、生徒の姿をみていいな!って思ったことを流れている時間の中で注目させること、褒めることが難しかったとかんじました。

検討会では、玉置先生から「指示あって指導なし」という言葉を伝えてられました。私たちは、いわれてから、生徒に対して褒める場面が全然なかったことに気付きました。
体育の授業は、個別指導が中心であり、価値づけを個々に行う必要があります。先生の話を聞き、個別に褒め言葉をかけて行う大切さを学びました。

子供の褒め方、いいなって思ったことを注目させ方、を玉置先生から学びました!先生のテクニックは、私たちがつまずいたことを解消させてくれるだけではなく、子供と子供を繋ぐこともできてしまうものでした。生徒側をしてたゼミ生も、こんなふうに褒められたら嬉しい!という声がありました。

今回の学びを実習でも生かしていきたいです。(7期生 丹羽)



こんにちは!7期生の池戸です!

今回のゼミはICTを活用した授業提案の第2回目でした。前回での学びを活かして今回は授業を提案する側として、ずっとやってみたかった体育の授業を行うことができました!
 ICT活用の王道といっても良い体育の授業ですが、一歩間違えると『活動あって学びなし』の授業になってしまう危険性があります。タブレットで動画を撮ることが授業の目的にならないよう気をつけながら私たちのグループがこの授業で目指すゴールを明確にして授業を考えました。

実際に授業をやってみると自然と私たちが求めていた姿が引き出せていたと思います。撮影した動画を生徒自身がゆっくり動かして自分の動きを確認したり、1回目と2回目の動画を比較して次の課題を決めたりとこれが実際の現場で自然と起きたらこの授業はとても大成功です。

しかしその中で『こういう時はどうするべきなんだ?』という疑問も生まれました。教室と違って外での活動になると全体に指示が通りづらく、指示以外のことを行う生徒や、子供からでた全体に共有したい意見をどのように共有するべきなのかとても悩みました。

この疑問を検討会でみんなと沢山深め、玉置先生から素晴らしいテクニックを学びました!子供たちに気づいて欲しいポイントを引き出すには、子供と子供を繋いでいく必要があります。その過程の中では子供を褒めることもできる。素晴らしすぎる戦術で、これを実習前に学べたことも実践を通して経験できたことも今日の最大の学びです。

教師は『子供と子供を繋ぐ』。当たり前のことかもしれませんが一番難しいことだと感じました。私たちはそれを教育実習前に学ぶことができたということはとても自信になります!!

いよいよ前期の玉置ゼミも残すところ1回となりました。ここまでたくさんの技術を学んできましたが、最後一回も学べるものは全て吸収して有意義な時間にしたいです。(7期生 池戸)


こんにちは、7期生の田中です!僕は「なんだろ」という言葉が口癖で、前回の発表の際には20回も言っていたとご指摘を頂きました。今回の模擬授業ではなんとしてでも言わないぞと意識したところ、なんとなんと言った回数は0回でした!!意識するってとっても大事ですね!

今回の記事では、7/16日のゼミで行った体育の模擬授業について書いていきます。

7/16のゼミでは、タブレット端末を活用して体育の模擬授業を行いました。結論から言うと『指示はあるが指導がない』授業でした。では、なぜそのような模擬授業になってしまったかというと、ほめる場面がなかったからです。模擬授業の中で、全体に向けて〇〇してていいねといった具合にはほめる声掛けをしていました。しかし、体育の授業は外で行っており、声も通りにくい、子供たちも自分たちの活動に集中しているということもあって、全体に対するほめの声掛けが伝わっていませんでした。

そこで、模擬授業後の検討会では、ほめるテクニックを学びました。何グループか回って様子を確認した後に、全体の注目を集めて、「〇〇さん今こんな良いこと言ったよ!」といった具合にほめます。そして、同じ意見が出たグループを挙手で確認し、そのグループも更にほめるといった具合です。こんなにほめられたら、僕が子供だったらとても嬉しいので、子どもたちもきっと喜ぶでしょう!!

他にも、子どもの助言から補助をして、助言に対してほめるというテクニックも学びました。このように、先生がやってあげたから出来たんだよではなく、君たちのお陰で出来たんだよとほめることが出来たらすごくいい授業になっていくなと感じました。

今回は、ほめるテクニックに着目しましたが、ゼミでは他にも様々なことを学んでいます。ゼミでの学びをいかして、9月からの教育実習をより有意義なものにしていきたいです!(田中)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31