8月6日 一宮市教育センター研修での学び(下野・吉久・田中)

【下野】
 こんにちは、7期生の下野です!8月6日に、尾西生涯学習センターにて、行われた一宮市教育センター研修での玉置先生の講演にお邪魔させていただきました。

 この日は、前期最後のテストを終え、夏休み初日でした!さらにさらに、7期生の全員が参加し、同期全員で玉置先生のお話を聞くことのできるスペシャルな夏休みの幕開けとなりました!

 前置きはここまでに、、、今回のご講演で学んだことを綴りたいと思います。

 テーマは、『主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座』。
 
 ゼミ生の私達にとって、本テーマはゼミの場で玉置先生から沢山ご教授頂いた内容です。しかし、講演の場です。さすが玉置先生です。

 何度聞いて学び得たと思った内容であっても、私にとっては新鮮で学びの積み重ねとなる内容でした。

 一つ一つ内容を切り取って見ていきたいと思います。

 主体性とは、なにか。それは、子どもがやらされてると感じない学びです。主体的な学びを実現する為には、「自己選択」を取り入れること。子どもの意志を大切にするのです。しかし、急に「自己選択」を迫っても子どもは困ってしまいます。ですので、何故この活動を行うのか、その意図や意味はどういったものなのか子どもに説明することを忘れてはなりません。

 対話性とは、なにか。それは、子どもが互いの意見を取り入れる学びです。対話的な学びを実現する為には、ただの意見交換の場にならない場を作り出すこと。と言っても、そういった場を作るにはどうすればいいのかと新たな疑問が湧いてきます。そんな疑問に玉置先生は、教師が子どもの意見や言葉を繋げていくことが大切だとおっしゃられます。対話性の場は、グループワークだけに留まらず学級全体で織りなすことができるのです。

 深い学びとは、なにか。それは、学習指導要領における「見方・考え方」を教師が気付かせる学びです。「見方・考え方」とは、「今日の授業で、一生覚えておくと良いことがら」。

 ゼミでは、「授業の最後に子どもが何と言ったら、この授業は大成功だと言えるか」という問いを玉置先生から頂きます。これは、「授業のねらい」を定める問いです。この授業のねらいとは、「見方・考え方」の本質をより具体的にしたものだと言えます。

 つまり、深い学びを体現する為には、「今日の授業で、一生覚えておくと良いことがらとは一体何だろうか」といった「見方・考え方」の本質を基にした問いを立てた後に、「授業の最後に子どもが何と言ったら、この授業は大成功だと言えるか」といった「授業のねらい」へと細分化していく作業を要すると言えます。反対に、「授業のねらい」から「見方・考え方」へと一般化していく作業も可能だと言えます

 子ども達が主体性を持って「自己選択」をし、対話性を持って仲間の意見を取り入れた学びを会得し、教師が深い学びを体現する為の二段階をふまえた授業作りが為された時、子ども達に生きる力が育まれることが本講演からよく分かります。

 前期ゼミを通して、パワーアップしたからこそまた一層、玉置先生のお話をゼミで学んだ内容と照らし合わせながら整理することができました。玉置先生から学ぶことは、何度出力しても足りないなあ、学びでいっぱい溢れていて本当に素敵なゼミに加入できたなと思いながらこの記事を綴っています。

 玉置先生、今回も沢山の学びをありがとうございました!7期生のみんな、実習頑張ろう!!!また早くみんなで揃って学びたい気持ちでいっぱいです!!

 一宮市の先生の皆様、ゼミ生を快く受け入れてくださりありがとうございました。私にとって深い学びとなった最高の夏休みの幕開けでした!!!(下野)


【吉久】
 こんにちは。7期生の吉久です。
 8月6日、一宮で「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座」がありました。
この日は、私にとって夏休み初日です。7期生全員でセミナーに参加することが出来て楽しく学べる最高の一日となりました。そこでの学びについて書いていきたいと思います。

 主体的な学びをするために必要なことは、教師は指示ばかりするのではなく、時には「選択肢を与える」ということです。誰でも気軽に選択でき、どれを選択してもいいような内容を取り入れることで、子どもが気軽に自己選択できるようにしていきたいと思いました。また、自己選択を繰り返すことで自然と自己肯定感も上がるのではないだろうかと思いました。

 対話的な学びをするために必要なことは、「自己の考えを広げ深められる」ように子ども同士、教師や地域の人などと対話すること。そのためには、教師は子どもと子どもを繋げるような発言をしていきたいです。また、「わからない」ということを表現することはいいことであるという認識でいられる学級経営を心掛けいていきたいです。叱られたり馬鹿にされたりするのが嫌で、言えない。恥ずかしくて言えない。など、さまざまな理由で言えない子がいると思います。私も、小学生時代を思い返すとなかなか言えない子であったように感じます。そのような気持ちになるのは、自分に自信が無かったり、その場で十分な安心感が得られていなかったりするからではないのかと思いました。そのため、十分な安心感が得られるような学級経営をしていきたいです。

 学級経営をする上では、十分な安心感が得られるように信頼関係を築き、「愛されている存在であること」を伝えていくことが大切だと思いました。

 玉置先生、今回も学びを深める貴重なご講演をありがとうございました。
 7期生の皆、いままで玉置ゼミで学んできたことを活かして実習頑張っていこうね!!(吉久)


【田中】
 こんにちは。7期生の田中です。最近また雨の日が続いて、洗濯物が思うように乾かず困っています。皆さんは、雨の日の洗濯物をどのように乾かされていますか!?

 今回の記事では、8/6(金)に一宮市で行われた「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座」のセミナーで学んだことについてまとめていきます。

 今回のセミナーで1番大切だと感じたことは、「主体的な学び」とはどのようなものかということです。皆さんは、主体的な学びと聞いてどのようなものを想像されますか?僕は、主体的な学びって、難しいことをやらないといけないなという感じがします。しかし、今回のセミナーで学んだ主体的な学びの仕方とは、「授業中に1回は自己選択をする場面を入れること」、「それにより、先生からの指示で行う学習から些細なことで良いので脱却していく」というものでした。このように聞いて、思っていたよりも主体的な学びって簡単だなと思いました。

 例えば、算数の問題である四角形について考えるとします。この四角形の形を先生が予め指定して考えていくのではなく、子供たちに四角形の形から考えさせて取り組んでいくといった具合です。そうすることで、本来であれば先生が指定した四角形で考えますが、子供がそれぞれ考えることにより、台形が出たり、ひし形がでたり…といった具合になります。このように、自己選択を入れることで主体的な学びに繋がっていくと学びました。

 主体的な学びについて今回のセミナーでは学びました。自己選択を入れるような問いや発問をする。頭では思っていたよりも簡単だなと感じますが、いざ子供の前に立つとなかなか思うように出来ないものですよね…(汗)僕ももうすぐ教育実習がはじまるので、実践していきたいですが、はたして上手くできるのでしょうか。学んだことを活かして頑張っていきたいです。

 今回のセミナーで、前期のゼミ活動がひとまず完結しました。半年という短い時間でしたが、本当に1回1回が濃く、多くのことを学ぶことが出来ました。7期生の皆、玉置先生、本当にありがとうございました!教育実習も皆で高めあって頑張りましょう〜笑(田中)

※写真は林文通先生からいただきました(玉置)。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30