【ゼミ合宿】ゼミ合宿を振り返って(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。12月17日、18日の2日間で7期生ゼミ合宿が行われました。全てに全力投球の7期生の合宿は、笑いあり、学びあり、高め合いあり、つながりありの盛り沢山な合宿となりました。

 玉置ゼミ7期生ゼミ合宿を一言で表すのなら、「濃密」ではないでしょうか。「濃密」過ぎて、記事がパンパンになってしまいそうです(笑)そんな気持ちをグッと堪えて、私がこの「濃密」な時間で学んだことを綴ります。

 玉置先生が出会わせてくださる人は、「すごい人」です。本合宿でも「すごい人」に出会わせて頂きました。私は、様々なセミナーに参加させて頂いておりますが、「すごい人」は同じこと仰られます。勿論、お一人お一人キャラクターは相違するのですが、根幹は同じなのです。人として大切にすべきことが同じなのだと思います。では、なぜ玉置先生は私達ゼミ生に「すごい人」と出会わせてくださるのか。その答えが本合宿で私は分かりました。教師は、人を育てる職業だから。

 私達は、まだまだ未熟です。でもこの未熟な時に「すごい人」の本質や「すごい人」の人間性に触れたのなら、大きく人生は好転します。実際私は、沢山の「すごい人」のお話を聞き、学び、うんと視野が拡がりました。真似たい、こうなりたいと強く願うようにもなりました。こうした視野の拡がりは、子どもの前に立った時大きく役立つと感じます。人を育てる職業を目指すからこそ、本物のすごい人と接するその意味を本合宿では気づきました。

 玉置ゼミの代名詞「書くことによって学ぶ」。本合宿では、この代名詞を改めて認識しました。卒論執筆の時間は、「はじめに」を書きました。論文は記事と違います。端的に述べながらも、的確さが求められます。より高度な文章は、精査していくことでより良いものへと変貌を遂げます。卒論テーマは、明確にして合宿に臨んだはずなのに、帰る頃にはテーマの認識や見え方が合宿前とまるで違うのです。この事実に気づいた時、「書くこと」の素晴らしさに感動しました。「書くこと」で人は、学びを深められるのです。

 私は、書くことが好きです。学ぶことも、成長することも好きです。だから、玉置ゼミの学びの形が好きなのです。「書くこと」の意味をこれまでも充分に理解していたつもりでした。しかし、今はもっとその意味が分かるような気がします。

 私達7期生は、このゼミ合宿でやっと教員採用試験のスタートラインに立ちました。それと同時に卒論もスタートダッシュを切ったところです。ここからは、あっという間なのだろうなと予想がつきます。そんなあっという間の時間を7期生みんなで学び合って、高め合って、いつものように大笑いして大事に過ごしたいと思いました。
 
 玉置先生、先生の下で出会った私達は、まだまだ成長します!私達を出会わせてくださってありがとうございます。7期生のみんな、この2日間みんなと一緒に学ぶことができて本当に幸せでした。ありがとう。これからも7期生の色を大切にいっぱい笑っていましょう!!(下野)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31