私が小学校学級担任になったら、『心の天気』のことを子どもに次のように伝えて始めたい(久野)

 新年あけましておめでとうございます!7期生の久野舞菜です!私たち7期生にとって勝負の年がやってきました。教員採用試験に向け、一丸となって立ち向かっていきたいです。

 さて、今回は、私たち玉置ゼミ生が毎日利用させていただいている『心の天気』について綴りたいと思います。

 ゼミ生となってから約一年、心の天気を使わせていただきました。その中で見つけた心の天気の良さは、自らの気持ちを整理できる点にあります。

 心の天気を使うと、一日一回必ず、自分と向き合う時間が生まれます。自分を振り返り、今の感情をお天気マークや文章によって表現し可視化する。そうすることで、自分の気持ちを整理し、大切にすることができます。

 自分の気持ちを自分で知ることは、実はとても大切なことだと思います。なんかもやもやする!なんか嫌!その気持ちの正体や背景を自覚していないから、そのもやもやをかき消そうとして不適切な行動にでてしまうのだと思います。「ああ、わたしの気分はいま『くもり』なんだ!」「今日こんなことがあったからくもりなんだ!」そう自覚することで、くもりである自分を受け入れることができます。また、その「くもり」を教師が知ってくれているという安心感を抱くことができます。

 20歳を超えた私でもそれは常々実感します。なんかもやもやする!とき、「くもり」を押し、どんなくもりなのか、どうしてくもりなのか言語化すると、なんだか心が落ち着いてきます。玉置先生が見てくださるということにもなんだか安心します。また、その後、玉置先生にお会いした際に「心の天気のあれ、どうしたの?」と話しかけてくださると、「もう先生聞いてくださいよ〜」と自然に相談することもできます。なかなか、対面で、自分から相談をすることって難しいですよね…。心の天気はそんな大人にも必要なのでは、と感じております。

 心の天気を学級で始める際、子どもに伝えたいことは、「無理をしないこと」です。

 毎日投稿することが原則ですが、無理をしないこと。宿題のように強制されなくたって、気持ちが溢れたときには、書きたくなってしまいます。投稿がなければ、その日は特筆するようなものがなかったということ。それはそれでよいと思います。「なんでもない一日だった」というサインです。(何日も続くとかならそれは心配ですが…)

 私が心の天気を入力し忘れてしまったとき、玉置先生からお叱りではなく心配のお言葉をいただきました。そのとき、とても救われたのを覚えています。心の天気はやらなければならないものではなくて、気持ちが溢れた時に気持ちが溢れるままに記入するものなのだと実感しました。

 自分のペースで、「先生あのね、今日ね」という気持ちが赴くままに、楽しく使ってほしいと思います。(久野)

※写真はEDUCOMサイトから。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト