5月14日教師力アップセミナーでの学び【池戸・丹羽・伊藤】

画像1
 こんにちは!7期生の池戸です。

 今回は2年ぶりに対面で開催された教師力アップセミナーでの学びを記事にまとめたいと思います。対面での教師力アップセミナーへの参加は私たち7期生も今回が初めてでした。運営に携わらせていただき、酒井先生をはじめとする先生方はもちろん、玉置ゼミの先輩方ともお会いすることができ、直接学ばせていただける貴重な時間を過ごすことができました。

 今回の学びで一番私の心に刺さったのは、授業は『習得と活用』の場面をつくることだということです。どれだけ子どもたちが主体的に授業に取り組み、仲間の意見や考えに触れても、その得た知識を他の問題に活かすためには実際に使ってみることが大切なのです。つまりこの活用場面を経験することで子どもは「解けた!できた!」という自己肯定感をもつことができます。

 教師はいずれ自分のもとを巣立って行く子どもたちが自らの力で考え使うことができる力を養える授業づくりを目指して行く必要があるのだとこのセミナーを通して強く実感しました。

 まだ実際の現場に出たことがない私たちですが、現役の先生方の考えや悩みなどに触れ、授業のプロである和田先生や栗木先生の授業づくりのポイントを自分の目で見て、耳で聞いて直接学んだことで授業のあり方を深く考えることができました。このように直接学べる機会を大切にして、まずは教員採用試験合格に向けて精進します!ありがとうございました!!(7期生 池戸)


 こんにちは!!7期生の丹羽です。5月14日に玉置ゼミで教師力アップセミナーに参加させていただきました。初めての参加、そして運営に携わるということで緊張していたのですが、とても沢山のことが学ぶことができたし、玉置ゼミのOB.OGの先輩方にもお会いすることができたとても貴重な機会でした。今日はその振り返りを記事にしていきたいと思います。

 今回の学びで特に心に残っていることは、2つあります。
 1つ目は、"言葉を大切にする"ということです。栗木先生の授業でも和田先生の授業でも、子供たちに言葉に沢山触れさせ、そしてその言葉を耕し、言葉をとても大切にしている場面が沢山ありました。言葉をごくりごくりと読んで読んで、自分の中に入れていくこと、子供たちに教えて行く前に、私自身が大切にしていきたいと思います。
 
 2つ目は、"習得したらすぐに活用する"ということです。その時に、答えを出しただけではなく、自分がどうやってやったか、どう考えたのかを大切にしていきたいと思いました。和田先生の授業で児童役を体験して感じたことは、答えだけではなく、過程を大切にしていくことで、学びの面白さをぐんっと大きく、感じれた気がしました。授業、とっっっっっても面白かったです!!!!!!!!

 まだ現場に出たことがない私たちが、現場に行く前から、素晴らしい先生方から学べる機会があること本当に幸せなことだと思いました。これからも学びの貯金を沢山していき、教師になったときに少しでも活用していきたいと思います。本当にありがとうござました!!!(7期生 丹羽)


 こんにちは!8期生の伊藤勇人です。

 5月14日に教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回の記事では、教師力アップセミナーでの感想と学びについて書かせていただきます。

 教師力アップセミナーには、初めて参加させていただきました。自分に与えられた役割をしっかり果たせるかどうか不安でいましたが、7期生の先輩方や玉置ゼミ卒業生の先生方が支えてくださったおかげで、自分がやるべきことはやることができました。7期生の先輩方は、自分がやるべきことだけではなく、自ら進んで他の方の手伝いをしていました。この姿は、見習うべき姿だと思いました。玉置ゼミ卒業生の先生方とは、少しお話しする機会があり、お話しをしていると、教師になりたいという思いが強くなりました。玉置ゼミ卒業生の先生方のおかげで、教師になりたいという強い思いを持ちながら、栗木先生と和田先生の授業を受けることができました。栗木先生と和田先生からは、多くのことを学ぶことができたため、このセミナーに参加することができ良かったと思いました。

 栗木先生と和田先生から学んだことで、特に印象に残ったことは2つあります。

 1つ目は、「言葉」です。栗木先生の授業でら、子ども同士の共有、子どもと先生との共有をすること、子どもの主体性を育てるためには、子どもの「言葉」が大切であることを学びました。子どもから色んな「言葉」を出させるために、先生は子どもにどう関わっていくべきなのか、これから考えていきたいです。

 2つ目は、板書の書き方です。和田先生の模擬授業では、板書をするときに、すぐに書くのと書かないのがありました。すぐに書くのは、みんなが共感できるときで、すぐに書かないのは、授業のポイントです。授業のポイントとなる部分は、概念を噛み砕いてから書くようにしていました。このように、板書の仕方を工夫することで、授業の学び具合に変化が起きることを学んだので、これから板書をするときには、学んだことを意識していきたいです。

 僕はまだ人の前に立って模擬授業をしたことがほとんどありません。これから大学の授業やゼミで授業をする機会があるので、教師力アップセミナーで学んだことを生かして、模擬授業をすることができるように頑張っていきたいし、学んだことを無駄にしないようにしたいです。今回は、ありがとうございました。(伊藤)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31