5月14日教師力アップセミナーでの学び【久野・柴山・前野】

画像1
【久野】
 こんにちは、7期生の久野舞菜です!5月14日、今年度第1回教師力アップセミナーに参加させていただきました。栗木先生の授業実践と和田先生の模擬授業から学びました。

 栗木先生の授業実践から学ぶ、豊かな授業づくりに終始わくわくしました!なかでも特に、「“話し合い”よりも“聴き合い”」というお言葉が心に残っています。

 「見つけた答えや考えを“話し”たい!」で終わらせるのではなく、その先、さらなる疑問をもち、それを解決するために、友達の考えを「“聴き”たい!」という思いを子どもから引き出すことが大切だと教えていただきました。

 それを実現するために、子どもの素直な疑問、「えぇっ!」「なんでっ?」を大切をにし、子どもの手本となるような聴き上手な教師でありたいです。

 和田先生の模擬授業には、子ども役として参加させていただきました。授業中、和田先生とは、何度も何度も目が合って、何度も笑いかけてくださって、、。えぇっ、もしかして、先生わたしのこと好きなのかな?(照)という気分になりました(笑)一人ひとりを大切になさる和田先生の技術だと思います。

 和田先生のお話から、一人ひとりを大切にするためのポイントを教えていただきました。

 例えば、問題行動が見られたとき。大切なのは、理由より何より、その子の気持ちを聞くこと。子ども時代、「なぜこんなことをしたの!」と叱られたとき、自分の行動の理由などわからない自分はうなだれるしかなく、不服な思いから、先生のことがちょっぴり苦手になりました。問題行動があったときこそ、あなたが大切なんだと、だからあなたの気持ちが知りたいのだと、子どもに伝えられる教師でありたいです。

 教師力アップセミナーの運営委員会の皆様、本日はありがとうございました!!素敵な先生方、先輩方がいらっしゃるということ、共に学ばせていただけること、本当に心強く、有難いことだなぁと感じております。今後ともよろしくお願いいたします!(久野)

【柴山】
 こんにちは!8期生の柴山輝大です。今回は5月14日に行われた教師力アップセミナーに参加させていただきました。対面形式で模擬授業を見させていただける機会はなかなかないので、終始どんな授業をするんだろうとワクワクしながら参加させていただきました。

「子どもの言葉を耕す」
 今回のセミナーの中で、特に私の印象に残っている言葉です。耕すためには、教師の「言葉の拾い方」や「言葉がけ」が大切なのです。和田先生は模擬授業の中でも子どもの言葉を大切にし、言葉を耕していました。考え方や答えが同じであっても、「同じだね」で済ますのではなく、「違う言い方で言おう」と言葉がけしていたのです。自分の言葉で言うことが難しいのであれば、「語尾を変えてみよう」とできる所から変えていく声がけをしていました。机間巡視の際には、なにを拾うか、板書するかという言葉選びをしておく。板書は子どもの言葉や表現で行う。時には、子ども自身に板書して説明してもらう方法もあることも学びました。答えが出たからと言ってすぐ板書するのではなく、子どもの考えを噛み砕いてから進めることなども今後意識していきたいです。

 栗木先生の授業動画からは、子ども達が自分と違う人の考えの違いを楽しんでいる様子が伝わってきました。様々な考えに触れることは、将来困った時、自分自身の生き方を考える上でも大切なことだと思います。

 お二人のように学びあえる授業を行うために、子どもの考え方や言葉を特に大切にし、その共有の仕方についても考えていきたいと思いました。

 今回の対面セミナーを通じて、多くの先輩の先生方の考えに触れる事ができました。また、自分自身どんな授業を創りたいかの指針にもなりました。これからも学び続け、自分の授業に学びを活かしていけるようがんばります!

 このような学びの場を提供してくださった、運営委の皆様、OBの先輩方、玉置先生、本当にありがとうございました。7期生の先輩方、教採の勉強で忙しい中お疲れ様でした。8期生のみんな、これからも一緒に学んでこう!(柴山)

【前野】
 こんにちは。8期生の前野佐歩です!5月14日に開催された教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回のセミナーで学びを書かせていただきます。

 栗木先生の授業では国語の本質である言葉の意味を考えることの重要性を学びました。題材として取り上げた文章中の言葉の意味を突き詰めていくことで、文章をしっかりと読み味わい、自分の中に文章を入れることが出来ます。この自分の中に文章を入れて自分に役立てていくという考え方は私にとってはすごく腑に落ちましたし、これこそが国語を学ぶ意味なのだろうと感じました。

 和田先生の模擬授業からは、授業における言葉の重要性について大きな気付きを得ることができました。子どもの発言で授業を作っていく上で、子どもの発言を深掘りし学級全員が納得するという過程が必要です。教師が授業を通して習得してほしい概念を活用出来るまでにするには、子どもの発言を学級全体で深く考え、他の子も理解できるようにし、授業内でその概念を使って課題解決をする場面まで持っていかなければならないということを学びました。和田先生の模擬授業に生徒役として参加して、限られた授業時間で深めたい発言を引き出し、子どもたちの言葉で学びを生み出していく素晴らしさを強く実感できました。本当に貴重な経験をさせていただき感謝の気持ちで一杯です。

 今回初めて教師力アップセミナーに参加させていただき、学生の私達が実際に学校現場で働いている先生方や玉置ゼミ生の先輩方と一緒に学ぶことができるのは本当に有難い経験だと感じています。今回の学びを今後の実習や教師になった時に是非生かしていきたいと思います。

 また、今後のセミナーでも多くのことを学ぶことが出来ると考えるととてもワクワクしています!今後ともよろしくお願いします!(前野)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30