5月14日(土)教師力UPセミナーでの学び(田中・澤本・新谷)

画像1
 こんにちは!7期生の田中です。教採までもうすぐで焦りと不安と勉強に日々追われながら玉置先生に鍛えて頂いている今日この頃です(笑)。

 今日は、先日行われた第1回教師力UPセミナーで学んだことについて記事を書いていきます!

 教師力UPセミナーでは多くのことを学びました。その中でも1番印象に残っていることは、生徒指導などの際に子どもに対する喋り掛け方です。「どうして〜」や、「なぜ〜」と聴くと、子どもは理由を答えなきゃとなってしまいます。そのため、理由を聴くのではなく、子どもの気持ちを聴くために「〇〇の時どんな気持ちだったの?」といった具合で問いかけると効果的よいと学びました!例えば、ガラスを割った子どもに対して、「なぜガラスを割ったの?」ではなく、「ガラスを割った時どんな気持ちだったの?」というようにです。

 生徒指導、子どもへの声のかけ方ひとつとってもこんな工夫、子どもへの配慮があり、本当にすごいなと思いました。学んだことを今後に活かしていきたいです!
(田中)


 こんにちは!8期生の澤本です。そろそろ小学校実習の配当校決めがあり、実習への緊張と焦りを持ちながら日々を過ごしています。

 今日は5月14日に行われた第1回教師力アップセミナーでの学びを記事に書いていきます!

 教師力アップセミナーでは様々なことを学びました。まず、一番刺激を受けたことは実際に教師として教壇に立っている先生方がセミナーを通して学ばれていたことです。実際に活躍していられる先生方でも足を運んで学ばれていたことから、知識も技術も何もない私はこれから必死にたくさんのことを学ばなければいけないなと思いました。

 そして、今回のセミナーで一番印象に残っていることは「授業のゴールを問いの答えにしないこと」です。和田先生の模擬授業では、練習問題を行った後に「じゃあ□の中が9だったら?、11だったら?」と『もし〜だったら』の問いを何度も繰り返していました。例文の答えだけで終わらない、汎用力をつけることが大切だと思いました。

 言葉選びや板書、まとめ方などすべてが子どものために行っていると感じました。今回学んだことをこれからの自身の成長に繋げていきたいです。(澤本)


 こんにちは!8期生の新谷です。ここ最近は、大会が近いということもあり、部活動の練習に勤しんでます!!

 今回の記事では、5月14日に行われた第1回教師力アップセミナーでの学びについて書かせていただきます!

 まず栗木先生の授業を視聴し、栗木先生の授業の思いについて学びました。その中で1番印象に残ったことは、共有を大切にするということです。生徒同士での共有を多くさせるコツとして、好きなことを言ってもらう、違いを聴きあってもらう、せつめいをして聴き合う、話し合いではなくて聴き合うことが大切だということがわかりました。生徒が意見を共有をする=生徒の主体性に繋がることがわかりました。

 次に、和田先生の模擬授業を見ました。
 和田先生の授業は、発問の仕方がとても分かりやすく、生徒に考えて欲しいポイントや、学んで欲しいことをズバッと聞く、とても学びになる発問ばかりでした。

 特に1番印象に残ったことは10人と8人を合わせたという生徒の解答にたいし、和田先生が、なんで一緒にしたの?という発問をしていたことです。この発問によって、生徒が2人と6人を合わせたから、2人と6人を分けるのではなく一緒にしたからという、この授業の1番大切な学びの部分を生徒が答えることが出来ていました。

 今、模擬授業を私自身も作成中なので、和田先生の授業で学んだ発問や、授業法を少しでも活かしていきたいです。(新谷)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31