6月11日 第2回教師力アップセミナーでの学び【今井・岡・寺尾】

 こんにちは、今井、岡、寺尾です。6月11日に、第2回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、北海道恵庭市立和光小学校で勤務されている山田洋一先生から、「学びのユニバーサルデザイン」についての講演を聴かせていただきました。その学びを書いていきたいと思います。

【今井】

 こんにちは、7期生の今井美羽です。今回の山田先生の講演を聴かせていただいて学んだことは、「学びのユニバーサルデザイン」は、手段や方法ではなく、考え方であるということです。講演の中で、具体例として山田先生の様々な実践を紹介していただきました。学びの見通しを持てるようにする手立てや、テストの花道、多様な表出方法を用いることなど、なるほど〜となるものばかりでした。特に驚いたのは、周りが気になってしまう子が机に衝立をしていたり、音が気になる子は耳栓をしている姿です。

 これを聴くと、自分に実際出来るのだろうかと思ってしまいます。自由すぎて、みんなが好き勝手やってしまうのではないかと不安になります。しかし、山田先生は「みんな自由。ではなく、どの子も授業に参加できるように」とおっしゃっていました。クラスの全員を授業に参加させるぞという、教師の思い、それが「学びのユニバーサルデザイン」なのかなと思いました。(今井)

【岡】

 こんにちは!7期生の岡です!

 今回の山田先生の講演で「学びのユニバーサルデザイン」についてお話をいただきました!

 特に山田先生が大切にされているなと感じたことは意識の部分だと感じました。すべての子どもの学習の伸びを助け、学びのエキスパート(=子供たち自身が自らの学習に主体的に関わり、舵取りしていく学習者)になれるように支援することを目的とするのが学びのユニバーサルデザインではありますが、方法にとらわれることなく、意識の部分を大切にしていくことがお話の中でもとても伝わってきました。私も小手先の方法にばかりとらわれることなく、まずは意識の部分を大切にしていきたいな思いました。
(岡)

【寺尾】

 こんにちは、8期生の寺尾です!

 今回のテーマである『学びのユニバーサルデザイン』とは、すべての子どもの学習の伸びを助け、学びのエキスパート(=子供たち自身が自らの学習に主体的に関わり、舵取りしていく学習者)になれるように支援することを目的としている考えです。各々のニーズに合わせて支援したり選択肢を与えたりすることで公平性を促進するのみならず、取り組みや関わりも促進できます。子どもたちそれぞれが今どこまでできているか、また、どこを手助けして何ができるようになればいいかを考えることが大切なのではないかと考えました。

 そして、「授業中でも目的に応じてチャットを使用しても良いとすることで、子ども同士の学びや情報交換を促すことが出来る」ことについて、チャットが関係ない話で盛り上がってしまった場合どうすればいいのかということを疑問に思い、グループ交流の後に質問させて頂きました。
 
 山田先生は、ある程度関係ない話が盛り上がった時に、誰かが授業に戻ろうよと注意するところを見ることが出来ればいいのではないかと仰っていました。また、授業中のチャットの使用はあくまでも一つの考えであり、必ず取り入れなければならないものではないということも仰っていました。
 
 そのため、教員になってから自分と子どもたちの関係や様子を見て、学級にそれらを取り入れるかどうかを考えていきたいと思いました。(寺尾)

 改めまして、山田先生、貴重なお話を聴かせていただきありがとうございました。(今井、岡、寺尾)

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30