6月11日 第2回教師力アップセミナーでの学び【池戸・丹羽・伊藤】

 こんにちは!玉置ゼミ7期生の池戸です!本日は先日行われた教師力アップセミナーでの学びを振り返ります。

 今回の教師力アップセミナーはオンラインで行われました。山田先生が実践されているUDL(学びのユニバーサルデザイン)の考え方を学び、第二部では現役の先生方や教育のプロフェッショナルである先生方と意見交流をして、学びを深めました。

 学習者は子ども自身であり、そんな子どもたちが自分に合ったツールを選び、学べるように指導者である教師は子どものニーズに合ったサポートを提供する。これこそが理想の学習方法です。10人いたら10通りの学習スタイルがあるように、一人一人が必要としているサポートは様々です。そんな子どもたちが同じ空間で学ぶために必要なのは何か、そんなことを考えながら学ばせてもらいました。あくまでUDLは考え方であり、方法ではないということを理解してうまく教育現場に活かしていきたいです。

 また実際に紹介していただいた事例は見通しを持たせる教材の提示やチャット利用などで、ぜひ実践してみたいと思いました。その中で抱いた疑問や不安点もグループ交流で追求して、実際に質問して山田先生から学ぶことができました。今日の学びは教師になってからも採用試験にも十分活かせると思います。本日も貴重な学びの場をありがとうございました!(7期生池戸)


 こんにちは!玉置ゼミ7期生の丹羽です!今回の教師力アップセミナーでは、山田先生から「学びのユニバーサルデザイン」について学ばさせいただきました。

 "子供たちが先生から離れた後も、自分の力で道を選択し、進んでいけるように"
 そんな思いがたくさん詰まった学びのユニバーサルデザイン。とても大切だなと思いました。

 話の中で特に印象にのこっているのは、ぬいぐるみをかかえながら勉強している児童についての話です。

ある児童:「〇〇ちゃん、ぬいぐるみ持ちながら勉強してるけどいいの?」
先生:「ぬいぐるみもっていたら勉強できないの?」
ある児童:「、、、。○○ちゃんはぬいぐるみ持ってたら安心して勉強できると思う。」
先生:「あなたにもぬいぐるみ用意しようか?」
ある児童:「私はいいや!笑」

 詳細には記録できていませんが、このような内容でした。他にも、周りが気になって集中できないという理由で衝立を立てている児童や、周りの声が気になるという理由で耳栓をしている児童がいました。なんでも自由にしているというわけではなく、その子がめいっぱい学びと向き合えるようにされているということを感じました。

 私は、一年目からそんなことをできる勇気はなかなかありませんが、学校の中で決められた型通りにやるのではなく、目の前の子供たちと真剣に向き合い、子供たちに合った学びの環境を整えていける先生でありたいと思います。山田先生、貴重な学びをありがとうございました。(7期生 丹羽)


 こんにちは!8期生の伊藤です!

 6月11日に、第2回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、オンラインでの開催で、山田洋一先生のご講演でした。山田先生のご講演を聞き、非常に多くのことを学んだので、学んだことを記事にしていきます。

 山田先生のご講演は、「学びのユニバーサルデザイン」の考え方を取り入れた学級経営をテーマでした。特に印象に残ったのは、ぬいぐるみを抱いて授業に参加する児童のお話です。普通は、学校にぬいぐるみを持ってくることはおかしいと考えられます。

 しかし、山田先生は、ぬいぐるみを抱けば、授業に集中することができるのなら、ぬいぐるみを持ってきても良いのではとおっしゃっていました。この考えは、自分にはなかったので驚きました。このお話から学んだことは、教師は、児童が授業に集中することができるようになるには、どうすれば良いのかを理解してあげること、そのように環境を作っていくことが大切であることです。

 このお話から考えたことは、このように児童に自由を与えてしまったら、授業よりも他の物に目を移してしまわないかということです。児童にどこまでの自由さを与えて良いのかを、自分自身ゼミや教育実習を通して考えていきます。

 山田先生、今回は素敵なご講演をありがとうございました。山田先生のご意見は、自分にはなかった考えで、とても貴重な学びになりまた。この学びを無駄にすることなく、これからの生活に生かしていきたいです。(伊藤)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31