6月11日 第2回教師力アップセミナーでの学び【久野・前野・柴山】

【久野】
 こんにちは。7期生の久野舞菜です。先日、第二回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、UDL(学びのユニバーサルデザイン)をテーマに、山田洋一先生から講話いただきました。

 実は最近、教採面接練習で「UDLについてどう考えているか」という質問に出会いました。その時、UDLについての知識も、自分なりの考えもなく、うまく答えられませんでした。苦い思い出です。

 今回はUDLについて学ぶ大チャンス。目前の面接にも、これからの教職人生にも役立つであろう学びを精一杯吸収しよう!という思いで参加させていただきました。

 今回のご講話から、特に心に残っている学びについて綴ります。

 それは、UDLに正解はないということ。山田先生のお話の中で、「マネしなくていい」「これはぼくのやり方ですから」という言葉を何度もお聴きしました。UDLは、目の前の子どもを見取り、それに合わせた支援を工夫すること。また、様々な支援から、子ども自身が適切な方法を選んでいくという考え方。だからこそ、決まった正解や方法はなく、目の前の子どもの姿と照らし合わせて、試行錯誤することが大切だと感じました。規律や方法論ばかりにとらわれず、目の前の子どもの姿を第一に考えられる教師になりたいです。

 山田先生、貴重な学びの機会をありがとうございました!


【前野】
 こんにちは、8期生の前野です!今回は第2回教師力アップセミナーでの学びについて書いていきたいと思います。

 今回のセミナーでは「学びのユニバーサルデザイン」の考え方を取り入れた学級経営について学びました。

 「学びのユニバーサルデザイン」とはすべての子どもたちが自らの学習を舵取り出来る学びのエキスパートになれるように支援することを目的としています。学習の舵取りを自分自身で出来るということは、学習の見通しを持ち、自分に合った方法で学習を進めていく必要があります。子どもたちが自分のレベルに合った教材を選択しより深い学びが出来るようにするために、教師は1つの学習内容に対していくつかのアプローチ方法を用意しておくべきだということを学びました。

 また、山田先生のお話の中で何回も出てきた、学びのユニバーサルデザインの考え方を知って自分なりの方法で実践してほしいという言葉が印象に残りました。学級の状況や子どもたちの能力はそれぞれであり、実践例を真似したからといって上手くいくとは限りません。子どもたちの実態をしっかりと見極めてより良い学びに繋がるような工夫が出来たらいいなと感じました。

 これまで学んだことやこれから学ぶであろうことも、それを鵜呑みにするのではなく自分の状況と照らし合わせて有効に背伸びしすぎることなく自分の中に取り入れられたらと思います。山田先生、貴重なお話をありがとうございました!(前野)


【柴山】
 こんにちは!8期生の柴山です。6月11日に行われた第2回教師力アップセミナーでの学びを記録させていただきます。

 今回は、山田洋一先生から「学びのユニバーサルデザイン」(UDL)について学ばせていただきました。様々な実践例を通じて、UDLは考え方であり、「みんな自由=UDL」では無いということが印象に残りました。

 考え方の中でも、特に「活動に見通しを持たせること」、「支援を最初に全出しすること」の二つを大切にしようと思いました。学習の意図や目的が分からなければ、不安も感じやすくなります。そのため、学習者が目的を把握し、不安要素を取り除いたうえで、いくつかの中から自分に必要な支援を選択していけるような環境を整えたいです。また、目的を達成するために、様々な選択肢を提供することを心掛けたいなと思いました。

 学習を進める中で、他の子のやり方が気に食わず、マイナスな感情を持つ子もいるかもしれません。しかし、ゴールにたどり着く方法は人それぞれでよいのです。「みんな違う」ということを学級で一貫して言い続けていきたいと思いました。その過程で、双方が上手く折り合いをつけていけるよう、自分の気持ちや意見の調整の仕方などをサポートできる教師になれるよう、学んでいきます。

 山田先生、貴重な学びをありがとうございました!(柴山)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト