6月11日第2回教師力アップセミナーでの学び【高橋・吉久】

 こんにちは 玉置ゼミ7期生の高橋奈優です。今回は、第2回教師力アップセミナーでの学びを綴ります。

 「子どもはなぜ学校で学ぶのか」この問の答えが今回のセミナーでわかったような気がします。それは、これから生きていく世界は全員好きな人ではない。そんな集団でどんな行動を取っていく必要があるのかを学ぶためです。つまり、学校は、どうすれば生きやすくなるのか自分で選択する練習をする場であるということです。

 しかし、子ども一人ひとりによって選択肢は、様々です。そこで、子どもに選択肢をたくさん提供し、学びやすい環境を調整するのが教師の役割であることを学びました。

 具体的に山田先生の実践を見て、こんなに思う存分自分が一番学べる環境がある子どもは本当に恵まれているなと思う反面、こんなことできるのかなと不安になりました。しかし、山田先生が最後おっしゃったようにすべてを実践することが良い教師というわけではなく、「子供の学びやすい環境を提供する」というマインドをもって子供と関わっていくことが大切だと思いました。

 教師力アップセミナーでまた、自分の教師観が広がり深まりました。ありがとうございました。(高橋)


 こんにちは。7期生の吉久明日実です。今回は第二回教師力アップセミナーに参加させて頂きました。そこでの学びを記したいと思います。

 今回のセミナーを通して、2つ学んだことがあります。
 
1つ目は、教師は、子供一人一人のニーズに合わせて誰もが公平に学習できるように環境を整えることです。学習者への支援に対し、周りがそれっていいの?と疑問に感じ質問してきた場合どのように対応すればよいのだろうと悩みました。ですが、その時は、その支援によってその子は勉強ができなくなるかどうか問いかけ、あなたもやりたかったらやっていいんだよと伝えればよいことを知りました。

 2つ目は、学習をする上では、見通しを持たせることの大切さです。私が学生の頃、定期試験に向けて、テスト週間にプレテストを配布されていました。直前ということもあり、苦手な問題を克服するのに時間がかかった覚えがあります。

 今回のセミナーでは、単元の一時間目にプレテストを配布するということでした。単元全体の問題を早い段階で知ることで、どこが重要でどこまでやるのか子供は先が見通せ、安心感が得られると思いました。また早めに自分の苦手な問題が把握できますし、自然と予習復習に力が入るのではないかと思いました。

 このように、UDLの視点を持ち続け、授業で取り入れられるところは取り入れ、子供が安心して学習できる環境の場を整えていきたいです。たくさんの学びを提供してくださり、ありがとうございました。(吉久)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31