8/26 安城市今池小学校での学び(久野)

こんにちは、7期生の久野舞菜です。

私事ですが、先週ついに、教員採用試験を終えました。精一杯頑張ってきたので、あとは運命を待つばかり。どちらの結果でも、先生としてがんばると決めてます。

さて、本日は、安城市今池小学校の夏季講習会にお邪魔させていただきました。
今池小の先生方はあったか〜い雰囲気であふれています。「わからないときは、わからないって言っていいんだからね!」という先生方の心強い言葉かけから始まり、講演中も、「あ〜わかるなぁ」「うんうん、そういうことあるよね」という声が飛び交っていました。また、学生であるわたしの言葉にも、先生方は真摯に耳を傾けてくださいました。なんて、あったかい学校なのだと感激してしまいました。今池小の子どもたちが羨ましいです(笑)

今回のご講話から、特に心に残った事柄について、3点綴ります。

まず、「エビデンスよりエピソード」。
例えば、いじめ認知件数の指標を目にすることがあります。このエビデンス、全くの間違いだとは思いません。
しかし、救うべきは、子どもの心。件数が減る=子どもが救われているわけではありません。件数に含まれなくても苦しさを抱えている子どもはたくさんいるはずです。

エビデンスが求められる世の中ですが、学校は、人とのつながりの中にあります。
資料ばかり見て、目の前の子どもをおざなりにしないように。子どもの姿をエピソードで語れる教師になりたいです。

次に、「もやもや」も振り返りの一つであること。
学びのなかで、できた!わかった!などといったスッキリした気持ちもあれば、そうではないときもあります。特に、小学校の頃の道徳の授業では、いろんな考えに揺れ動き、もやもや考え続けてしまうことがありました。
でもそれは、ダメじゃない!頭の中で悩み続けて、学びが続いている状態なのだ!ということを今回のお話から学びました。
心の「もやもや」も正直に、振り返りを楽しむ子どもを育てられたらいいなあ、と思います。

さらに、
「今日、国語で何学んだの?」という問いかけに、教師ですらうまく答えられない。「ごんぎつね」「かさこじぞう」といった単元名しか答えられない…というお話がありました。

国語は、単元を学ぶのではなく、単元から見方・考え方を学ぶ教科であると言われています。それが正しい、ということは知っています。しかし、具体的にどうすればよいのか…まだわからないのが今の正直な私です。その日のゴール、身に付ける見方・考え方が明確な国語の授業、これが今の私のテーマです。

まだまだ勉強したいことがたくさん。
未来の子どものために、もっともっと学んでいくぞ!と奮起しております。

今池小学校の先生方、本日はありがとうございました。先生方は、わたしのなりたい姿であふれています。今後、同じ職場に配属となりましたら、後輩としてご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!!

玉置先生、貴重な学びの機会をくださりありがとうございました。これからも、ご指導のほどよろしくお願いいたします!!

(久野)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31