2023年3月16日仕事日記

 珈琲とパンで朝食をとってから、大学へ向かう。9時ごろに研究室着。10時からお客様二人来研。最新情報を聞きながら、考えることを率直に伝える。今後の自分の在り方にも関わる新情報を与えていただけたことに感謝。

 8期生前野さん、安藤さん、新谷さん、寺尾さん、9期生長谷川さん来研。8期生は卒論第3章の相談。長谷川さんは教育書の返却と貸出し。やはり対面は思わぬ話もできて楽しい。安藤さんのちょんまげ理論に大笑い。

 12時30分から13時20分ほどまで教職専修会議。とても重い内容。この機会に一気に改革すべきことなのかもしれないとも思う。

 14時から教授会。「学校ふれあい体験の指標」など学生購入のテキストの内容について指摘あり。大いに納得。こういう大切なことを見逃してしまうのは、実習委員長を長くしているからこそ!と一言加える。終了後、実習課へ行き、今後の修正箇所を確認。

 以前から本学も授業で「学級経営論」をきちんと位置付けるべきと考えていて、その相談を山田先生や福地先生、教務課と進める。僕の提案をしっかり受け止めていただけ、やれることからしましょうということで、令和5年度のある授業シラバスを「学級経営論」が本格実施できるように加筆してもらうことに。さっそくそのシラバスも届く。そのスピードに感謝。以下は、赤坂真二先生が開講されている「学級経営論」の授業概要。まったく同感。

上越教育大学シラバス学級経営論(赤坂真二先生)より
 学級経営は,実践の現場においては,教育実践の効果を左右する重要事項として認識されているにもかかわらず,大学の教員養成課程ではほとんど扱われず,採用されてからも教員研修においてもその学びの場は限られている。新人教師教師だけでなく,近年はベテラン教師でも学級経営に困難を抱える教師は少なくない。なぜ,新人教師の学級は荒れるのか,通常学級における特別な支援を要する子ども及びその周囲児への指導はどうすればいいのかなどの現代的な課題を扱いながら,共有化が難しいとされる学級経営の基礎や基本を,講義や演習を通して学ぶ。


 帰宅。研究室HP新シリーズとして、拙著の原稿を少しずつ紹介することを決める。まずは「スタートダッシュ大成功!中学校学級開き大事典」を紹介。

 写真は卒業した7期生から送ってもらった七の素敵なキーホルダー。ありがとう!

 明治図書から届いたこの1か月の印税明細書。僕の本が電子図書で37冊売れている。有難いこと。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文

子ども理解活動リスト