8月6日 一宮市教育センター研修での学び(下野・吉久・田中)

【下野】
 こんにちは、7期生の下野です!8月6日に、尾西生涯学習センターにて、行われた一宮市教育センター研修での玉置先生の講演にお邪魔させていただきました。

 この日は、前期最後のテストを終え、夏休み初日でした!さらにさらに、7期生の全員が参加し、同期全員で玉置先生のお話を聞くことのできるスペシャルな夏休みの幕開けとなりました!

 前置きはここまでに、、、今回のご講演で学んだことを綴りたいと思います。

 テーマは、『主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座』。
 
 ゼミ生の私達にとって、本テーマはゼミの場で玉置先生から沢山ご教授頂いた内容です。しかし、講演の場です。さすが玉置先生です。

 何度聞いて学び得たと思った内容であっても、私にとっては新鮮で学びの積み重ねとなる内容でした。

 一つ一つ内容を切り取って見ていきたいと思います。

 主体性とは、なにか。それは、子どもがやらされてると感じない学びです。主体的な学びを実現する為には、「自己選択」を取り入れること。子どもの意志を大切にするのです。しかし、急に「自己選択」を迫っても子どもは困ってしまいます。ですので、何故この活動を行うのか、その意図や意味はどういったものなのか子どもに説明することを忘れてはなりません。

 対話性とは、なにか。それは、子どもが互いの意見を取り入れる学びです。対話的な学びを実現する為には、ただの意見交換の場にならない場を作り出すこと。と言っても、そういった場を作るにはどうすればいいのかと新たな疑問が湧いてきます。そんな疑問に玉置先生は、教師が子どもの意見や言葉を繋げていくことが大切だとおっしゃられます。対話性の場は、グループワークだけに留まらず学級全体で織りなすことができるのです。

 深い学びとは、なにか。それは、学習指導要領における「見方・考え方」を教師が気付かせる学びです。「見方・考え方」とは、「今日の授業で、一生覚えておくと良いことがら」。

 ゼミでは、「授業の最後に子どもが何と言ったら、この授業は大成功だと言えるか」という問いを玉置先生から頂きます。これは、「授業のねらい」を定める問いです。この授業のねらいとは、「見方・考え方」の本質をより具体的にしたものだと言えます。

 つまり、深い学びを体現する為には、「今日の授業で、一生覚えておくと良いことがらとは一体何だろうか」といった「見方・考え方」の本質を基にした問いを立てた後に、「授業の最後に子どもが何と言ったら、この授業は大成功だと言えるか」といった「授業のねらい」へと細分化していく作業を要すると言えます。反対に、「授業のねらい」から「見方・考え方」へと一般化していく作業も可能だと言えます

 子ども達が主体性を持って「自己選択」をし、対話性を持って仲間の意見を取り入れた学びを会得し、教師が深い学びを体現する為の二段階をふまえた授業作りが為された時、子ども達に生きる力が育まれることが本講演からよく分かります。

 前期ゼミを通して、パワーアップしたからこそまた一層、玉置先生のお話をゼミで学んだ内容と照らし合わせながら整理することができました。玉置先生から学ぶことは、何度出力しても足りないなあ、学びでいっぱい溢れていて本当に素敵なゼミに加入できたなと思いながらこの記事を綴っています。

 玉置先生、今回も沢山の学びをありがとうございました!7期生のみんな、実習頑張ろう!!!また早くみんなで揃って学びたい気持ちでいっぱいです!!

 一宮市の先生の皆様、ゼミ生を快く受け入れてくださりありがとうございました。私にとって深い学びとなった最高の夏休みの幕開けでした!!!(下野)


【吉久】
 こんにちは。7期生の吉久です。
 8月6日、一宮で「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座」がありました。
この日は、私にとって夏休み初日です。7期生全員でセミナーに参加することが出来て楽しく学べる最高の一日となりました。そこでの学びについて書いていきたいと思います。

 主体的な学びをするために必要なことは、教師は指示ばかりするのではなく、時には「選択肢を与える」ということです。誰でも気軽に選択でき、どれを選択してもいいような内容を取り入れることで、子どもが気軽に自己選択できるようにしていきたいと思いました。また、自己選択を繰り返すことで自然と自己肯定感も上がるのではないだろうかと思いました。

 対話的な学びをするために必要なことは、「自己の考えを広げ深められる」ように子ども同士、教師や地域の人などと対話すること。そのためには、教師は子どもと子どもを繋げるような発言をしていきたいです。また、「わからない」ということを表現することはいいことであるという認識でいられる学級経営を心掛けいていきたいです。叱られたり馬鹿にされたりするのが嫌で、言えない。恥ずかしくて言えない。など、さまざまな理由で言えない子がいると思います。私も、小学生時代を思い返すとなかなか言えない子であったように感じます。そのような気持ちになるのは、自分に自信が無かったり、その場で十分な安心感が得られていなかったりするからではないのかと思いました。そのため、十分な安心感が得られるような学級経営をしていきたいです。

 学級経営をする上では、十分な安心感が得られるように信頼関係を築き、「愛されている存在であること」を伝えていくことが大切だと思いました。

 玉置先生、今回も学びを深める貴重なご講演をありがとうございました。
 7期生の皆、いままで玉置ゼミで学んできたことを活かして実習頑張っていこうね!!(吉久)


【田中】
 こんにちは。7期生の田中です。最近また雨の日が続いて、洗濯物が思うように乾かず困っています。皆さんは、雨の日の洗濯物をどのように乾かされていますか!?

 今回の記事では、8/6(金)に一宮市で行われた「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座」のセミナーで学んだことについてまとめていきます。

 今回のセミナーで1番大切だと感じたことは、「主体的な学び」とはどのようなものかということです。皆さんは、主体的な学びと聞いてどのようなものを想像されますか?僕は、主体的な学びって、難しいことをやらないといけないなという感じがします。しかし、今回のセミナーで学んだ主体的な学びの仕方とは、「授業中に1回は自己選択をする場面を入れること」、「それにより、先生からの指示で行う学習から些細なことで良いので脱却していく」というものでした。このように聞いて、思っていたよりも主体的な学びって簡単だなと思いました。

 例えば、算数の問題である四角形について考えるとします。この四角形の形を先生が予め指定して考えていくのではなく、子供たちに四角形の形から考えさせて取り組んでいくといった具合です。そうすることで、本来であれば先生が指定した四角形で考えますが、子供がそれぞれ考えることにより、台形が出たり、ひし形がでたり…といった具合になります。このように、自己選択を入れることで主体的な学びに繋がっていくと学びました。

 主体的な学びについて今回のセミナーでは学びました。自己選択を入れるような問いや発問をする。頭では思っていたよりも簡単だなと感じますが、いざ子供の前に立つとなかなか思うように出来ないものですよね…(汗)僕ももうすぐ教育実習がはじまるので、実践していきたいですが、はたして上手くできるのでしょうか。学んだことを活かして頑張っていきたいです。

 今回のセミナーで、前期のゼミ活動がひとまず完結しました。半年という短い時間でしたが、本当に1回1回が濃く、多くのことを学ぶことが出来ました。7期生の皆、玉置先生、本当にありがとうございました!教育実習も皆で高めあって頑張りましょう〜笑(田中)

※写真は林文通先生からいただきました(玉置)。
画像1

8月6日 一宮市教育センター研修での学び(池戸、岡、高橋)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸です。今回は先日一宮市で行われた『主体的対話的で深い学びを生み出すために』という玉置先生が登壇されたセミナーに参加した時の学びを振り返ります。

 突然ですがよく耳にする「主体的・対話的・深い学び」とは具体的にどのようなものか想像できますか?私自身何となくは想像はできるけれど、どういった生徒の姿があれば「主体的・対話的・深い学び」だといえるのか曖昧でした。まさにゴールが明確になっていない状態です。

 しかしこれはセミナーを受ける前の話です。玉置先生のお話を聞いて、特に事例をたくさん紹介していただいたことでなるほど!と納得することができました。

 まず「主体的・対話的・深い学び」はエビデンスよりエピソードが重要です。簡単に言うと数値より『子供のこのような姿がありました』という実際の姿が、重要だということです。目指す姿を数値で統計的に表すことは不可能です。一人一人「主体的・対話的・深い学び」の度合いは異なるわけで、それをどう引き出すかそこに教師の力量が試されるわけです。

 主体的な学びを目指すには授業の中に一回「自己選択」をさせる場面を作ることと、教師が指示をしないことこの2つがとても重要です。

 対話的な学びを目指すには会話で終わりがちな話し合いのなかに「なんで?どうして?」が発生する対話の瞬間を生み出すために、教師が子供と子供を繋ぐことがとても重要です。繋ぐと言うことは一人一人の表現の共有なのです。

 深い学びには「見方・考え方」が大いに関係しています。この見方・考え方とは何か。玉置先生は「今日の授業で一生覚えておくとよいことがら」とおっしゃっていました。これらは授業の始まりから終わりまで様々な場面で自然と生まれている子供たちの発言や発見です。これらを振り返ることがその授業の振り返りにつながります。

 振り返り=反省だと思いがちですが、振り返りとは自らの振り返りで一つの授業の中で出てきた様々な考えや発見を整理しながら「自分の中に起きたことを記憶すること」です。まさに学びの天気で私たちが自然に書いていることだと改めて学びの天気の良さを実感しました。

 このように「主体的・対話的・深い学び」には沢山の価値や目指す姿があり、それを実行するのは生徒自身ですが、その根底にいるのは教師の働きかけなのです。1人も取り残さない全員参加型の授業のなかで「主体的・対話的・深い学び」を行う必要があるのです。

 教師に求められる力はこれだけではありませんが、実習前に自分たちが目指す理想の教師像がより具体的になりました。そして私は「わからないが言える学級」を作りたいと思いました。

 セミナーを通して学んだことを私自身しっかり振り返って、これからの学びや1ヶ月後の教育実習に活かしていきたいです。夏休み前に7期生全員で玉置先生のセミナーでこのような素晴らしい学びができてとても良い時間でした!!玉置先生ありがとうございました!!7期生のみんな教育実習頑張ろうね!!!(池戸)

***

 こんにちは!7期生の岡です。今回は先日一宮市で行われた『主体的対話的で深い学びを生み出すために』という玉置先生が登壇されたセミナーに参加した時の学びを書かせていただきたいと思います!

 今回のセミナーを受けて、主体的で対話的で深い学びとは具体的に考えていくことについて学びました。

 まず、主体的な学びで大事なことは子どもに自己選択をさせることです。これは口で言うのは簡単なことですが、実際に行うのはとても難しいことです。さらに教師が指示しないことの重要性についても学びました。しかし、これは教師という性質上教えたくなってしまう気持ちが先行するため、頭で思うことと現場に出てできるようになるためには大きな違いがあるなと感じました。

 次に対話的な学びとは、雑談や会話ではなく疑問などをぶつけ合うことで、教師が子どもから出た発言を繋ぐことが対話を産むことに繋がると学びました。これも考えることはできますが、いざやるとなると子どもの発言を聞き逃さないようにすることや、スムーズに子どもと子どもを繋ぐ発話が重要になってくるなと感じました。
この2点からもセミナーでは「なるほど」や「やってみたい」という気持ちになるお話がたくさんありました!

 しかし、実際にやってみないとわからないこともたくさんあるなと感じたので、教育実習では強く意識してやっていきたいなと思いました。
さらに、今回セミナーに初めて参加させていただいてゼミでの学びは本当に重要だなと感じました!

 ここだけの話、ゼミで玉置先生に出していただける例の話がセミナーでも話されているのを聞いて、毎週のゼミではとても貴重な話が聞けているのだなと思いました!
本当にありがとうございました!!!(岡)

***

 こんにちは。七期生の高橋奈優です。先日参加した「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座」というセミナーに参加しました。対面での外部のセミナーに参加するのは初めてで参加している現役の先生たちの何気ない会話や空気に触れることができ、また、貴重な経験をすることができました。

 今回のセミナーで一番印象に残ったことは学習指導要領に書かれている文言が分かっているようでわかってないことです。今回のセミナーで玉置先生は、「主体的・対話的で深い学び」のある授業とは、子供に選択する機会があり、「分からない」という言葉から対話が生まれ、社会に生きる一生覚えておかなければならないことを学ぶ授業のことをさすとおっしゃっていました。私たちが子供たちに身につけてほしい力は計算の仕方など目先の学力のことはもちろんのこと、そのさらに先の将来生きていくうえでの力だということが学習指導要領に書かれているのだということを理解することができました。

 教師は一生受け持った子どもに関わることはできません。そのため、子供たち自ら選択する経験を作り、分からないことを周りの人に聞くことのできるスキルを身につけ、生きていくための力を培うことが大切だと思いました。

 私の知り合いで塾に行っているから授業の内容がつまらない。そのため、学校に行く意味がないと言う子がいます。私は、確かに授業の内容がわかっていたらつまらないよなと思っていた時がありましたが、今回のセミナーを経て、改めて学校で学ぶことは学習内容の先の生きる力を養う場所なのだということがわかりました。一人ではたどり着くことのできない発見のある授業を作っていけたらなと思いました。

 三年生になってゼミでの活動も本格的になり教科教育法の授業で言われることや指導案を書くにあたって大切なことがなんとなくわかってきたと思っていました。しかし、今回のセミナーで、改めて、「主体的・対話的で深い学び」とは何かと聞かれたときうまく言葉にすることはできませんでした。実習前に学べることはたくさんあるのでこの夏休みを大切にしたいです。(高橋)

8月6日 一宮市教育センター研修での学び(丹羽・久野・今井)

 こんにちは!玉置ゼミ7期生、丹羽、久野、今井です!
 8月6日に参加させていただきました、一宮教育センターについて記事を書かせていただきます。少し長いですが、読んでいただければ幸いです!

【丹羽】
 こんにちは!!7期生の丹羽です。大学3年生の夏休みがスタートしました!私の夏休みは、ほぼボランティアの毎日ですが、自分の未来のためにできることを今のうちから全力で取り組んでいきたいと思っています。

 本日は、一宮で行われたセミナーに参加した時の学びを振り返りしたいとおもいます。

 特に印象に残った2つのことについて振り返りしたいと思います。

 まず、学級経営についてです。学級経営は、「あなたは愛されている存在であることを伝える」営みである。学校は単なる勉強の場ではなく、子どもたちの居場所であるということが見出されたそうです。この言葉を聞くのは2回目ですが、本当にそうだとおもったし、自分も大切にしていきたいなと思いました。

 これから実習へも行き、クラスに入りますが、クラスや学校の所属への安心感より、「あなたはここにいていいんだよ」ということを教えてあげたいなと思います。

 次に主体的な学びについてです。玉置先生は、よくゼミで、「授業が大成功したら、子供のどんな姿がみれるの?」「子供からどんな言葉がでたら、授業は大成功だといえるの?」そんなことを毎回の授業で私たちに聞いてくださいます。

 今日のセミナーでもおっしゃっていました。それだけ玉置先生が先をみて授業をしていくことを大切にしているんだと思いました。これから私も、実習などで授業を行うことになりますが、ゴールを決め、しっかり先をイメージして授業をしていきたいと思います。

 また、その教科の「主体的な学びとは?」を毎回考えていきたいし、そんな生徒たちの姿がみられたら、しっかり認めていける先生でありたいなっと思います。そして、指示されてやる学習だけではなく、時には生徒たちに選択させてあげたいです。

 今回のセミナーを受けて、ゼミや授業で玉置先生が毎回のように伝えていたことを玉置先生は芯にされているんだなと感じました。大切さが本当に伝わりました。今回も沢山の学びがありましたが、実習先で全部試そうとするのではなく、そのクラスの状況をみて、1つづつ、少しずつ自分ができることを試していきたいです。貴重な機会をありがとうございました!(丹羽)

【久野】
 こんにちは!7期生の久野舞菜です!
 大学ではテスト期間が終わり、夏休みを迎えました!今年の夏休みの目標は、「早寝早起き」です!生活リズムを整え、2週間後にせまる実習に備えます!

 さて、今回は、8/6(金)に参加させていただいた「一宮市 教育センター研修」での学びを記したいと思います。

 本セミナーでは、「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法」をテーマに、玉置先生からご講話をいただきました。「主体的」とは何か、「対話的」とは何か。曖昧で捉え難い、しかし教師にとって重要な言葉の意味について、深く考えさせられるセミナーでした。本セミナーから、私が最も大切にしたいと感じたことがらを挙げたいと思います。

 それは、主体的な学びの方法として、児童に“自己選択”をさせるということです。主体的、というと、課題や目標、学ぶための方法、振り返りなど、学びに必要な要素を児童に一から考えさせること、というイメージを私は持っていました。だからこそ、主体的な学びは、ハードルが高く、実現し難いものだととらえていました。

 しかし、今回のセミナーから、児童の“自己選択”が主体的な学びに繋がることを学びました。一から発想させるのではなく、選択肢を用意した上で、自己選択をさせるのです。選択なら誰にでもすぐにできます。主体的な学びが、日常的に取り入れやすいものとして身近に感じられました。毎日コツコツ、主体的に学ぶための“自己選択”の機会を設けることが大切だと感じました。
 
 今回のセミナーも学び盛り沢山!とても贅沢な時間を過ごすことができました!玉置先生、声をかけていただき、ありがたいご講話をくださり、ありがとうこざいました!(久野)

【今井】

 こんにちは!!7期生の今井美羽です!8月6日に一宮教育センター研修に参加させていただきました。他の7期生が、「主体的・対話的で深い学び」ついては十分に書いてくれると思うので、私はそこから少し離れてお話しようかなと思います。

 こういう会で前に立って話している人が知っている人で、それがゼミの先生ってすごいな〜と思いながら、始まったセミナー。玉置先生のセミナーに参加して毎回思うのは、先生の言葉には嘘がないということです。

 今回のセミナーは、私たちゼミ生以外は実際の教員の方たちでした。私は正直、現場の先生に大学教授の言葉って届きにくいのではないかなと思っていました。「いつもあなたが相手しているのは、大学生と論文でしょ。」というように。とても偏見ですみません。私は、一番後ろの中央に座っていたので、全員の先生方の様子を見ることができました。先生方の反応ですぐに分かりました。皆さん頷いたり、メモをしたり。現場の先生にとっても、やはり玉置先生の言葉は納得なのだと思いました。
 
 私が玉置先生の言葉に嘘がないと思うのは、抽象的な言葉ではなくて、具体的な言葉に言い換えて話してくださるからだと思います。子どもの姿を見せながら、実際の現場の話をしてくださいます。もう一つ、綺麗事を言おうと思えば、何とでも言えるところを、少し嫌なことでも隠さず本当のことを言うところも、私が先生の信じることのできる要因です。

 アンタ誰やねん!という目線から、玉置先生についてペラペラと語らせていただきました(笑)。

 今回のセミナーの先生の言葉の中で、私が一番印象に残ったのは、冒頭の「学校とは。」という話題から、学校は、「愛されている」と感じられる場所であるということです。オンライン授業が可能になり、学校に行かなくてもいいんじゃない?という声が上がりそうな雰囲気が感じられる中、学校は授業や勉強だけのためにあるのではないということを強く感じ、教師を目指す身として、より「学校」という場を大切にしたいと思いました。もう少し語りたいのですが、とても長くなるので、また別に記事出します✌︎✌︎

 セミナーに参加させていただきありがとうございました!!(今井)

画像1

8月3日「安城市 教務・校務・情報担当合同研修会」での学び(久野)

 こんにちは!7期生の久野舞菜です。

 暑い日が続いていますが、皆さまお元気でしょうか?私は最近夏バテ気味で、アイスしか食べられません、、。(笑)水分・塩分をとりつつ、適度に運動して、夏に負けない体力をつけていきたいですね!

 さて、今回は、8/3(火)に参加させていただいた「安城市 教務・校務・情報担当合同研修会」での学びを記したいと思います。本セミナーでは、「ICTで安城の『学び合い』を創る〜ICTによる個別最適な学びと、協働的な学びの可能性〜」をテーマに、玉置先生から講話をいただきました。2時間という短い時間の中でしたが、たくさんのことを学び、深く考えさせられました。その中でも、私が特に大切にしたいと感じたものを挙げたいと思います。

 それは、“依存する力”を児童につけさせることです。学級では、教え合いの一つとして、児童にミニ先生を任せることがあります。そのとき、できる子が「教えてあげる!」とできない子に駆け寄るケースは多く見られますが、できない子が「分からない!」「教えて!」と助けを求めるケースはあまり見られません。学び合いには、後者の姿こそが大切なのだと教えていただきました。分からないときは、自力解決をしようとしても仕方がありません。困っている時間を増やすだけです。また、教えてくれる子を待っているだけでは、主体的な学びは生まれません。分からないときに、自ら他者を頼り、周囲に依存する力をつけることが大切なのです。

 そのために、教師としては、「分からない」と誰もが言えるような環境をつくることが大切だと思います。分からないことは、決して、隠すような恥ずかしいことではないこと。「分からない」と言って誰かを頼ることで、みんなで学びを深め合うことができるんだということを児童たちに伝えていきたいです。また、教師自身も、分からない問題にぶつかったときに、無理に自分の中で結論付けようとせず、児童と一緒に考えようとすることが大切だと感じました。「先生にも難しいな。みんな一緒に考えてくれる?」と投げかけるのです。教師こそ、「分からない」と言える見本でありたいです。

 今月末から教育実習が始まります。これまで玉置ゼミで学んできたことをぶつけて、たくさんの失敗経験を積んできたいと思います。そして、その経験を玉置ゼミに持ち帰り、新たな学びへとしていきたいです。(久野)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30