20210620元気な学校づくりフォーラム進行役

画像1
 6月20日午後は、EDUCOM元気な学校づくりフォーラム2021オンライン「実践エピソードで納得 本当に役立つ1人1台端末活用の秘訣」の総合司会役でした。他のフォーラムにない内容であったこともあり、480人ほどの方の申し込みがある大きなフォーラムとなりました。

【総合司会】玉置崇(岐阜聖徳学園大学教育学部 教授 / 授業と学び研究所 所長)

■13:00〜「開会あいさつ」
■13:10〜「1人1台端末で1人1人が大切にされる学校づくり」
 出演:原 宏次(大阪市立滝川小学校 校長)
■13:35〜「校務データ×学習データで学校は変わるのか? 大阪市の実践から考える」
 パネリスト:福島 清文 (大阪市立大和川中学校 校長)
       足立 敦彦 (大阪市立天王寺小学校 校長)
       原 宏次  (大阪市立滝川小学校 校長)
       大西 貞憲 (授業と学び研究所 フェロー)
■14:00〜「『ステップ0』から始める活用率100%」
 パネリスト:山田 貞二 (授業と学び研究所 フェロー)
       神戸 和敏 (授業と学び研究所 フェロー)
■14:25〜「管理職必見!教師を『その気』にさせるアプローチは?」※
 パネリスト:山田 貞二 (授業と学び研究所 フェロー)
       和田 裕枝 (授業と学び研究所 フェロー)
       大西 貞憲 (授業と学び研究所 フェロー)
■14:25〜「1人1台端末活用の入口、先生は何をどうして、どんな授業づくりができる?」※
 パネリスト:神戸 和敏 (授業と学び研究所 フェロー)
       栗木 智美 (授業と学び研究所 フェロー)
       教諭2名
■15:00〜「義務教育入門期から卒業までの学びのポートフォリオ〜1人1台端末を子どもはどう生かす?〜」
パネリスト:和田 裕枝 (授業と学び研究所 フェロー)
      栗木 智美 (授業と学び研究所 フェロー)
■15:25〜「保護者と学校をつなぐICT活用の未来を語る」
パネリスト:山田 貞二 (授業と学び研究所 フェロー)
      斎藤 早苗 (元・愛知県小牧市立小牧中学校PTA会長)
■15:25〜「『心の天気』・『学びの天気』活用 驚き&喜びエピソード〜エピソードの背景を明らかにする〜』※パネリスト:教諭3名
■15:50〜 総括

※は録画配信となります。

20210614東員町立笹尾東小学校指導助言

画像1
 9時45分に家を出て、東員町立笹尾東小学校へ向かう。学校近くのファミレスでしばし休憩。

 11時15分頃、学校着。11時35分から4年生の算数授業参観。子どもの言葉をもとにして進める授業。教師が日頃から一人一人の発言を大切にしていて、気軽にわからないと言える雰囲気の教室。子どもたちの学び合う姿も当たり前の風景になっている状況(と見る)。

 課題解決に向かって様々な発言があって、徐々にゴールに向かっていく展開で、まさに理想の授業。担任は子どもの力を信じて、ジャンプの課題解決場面ではじっくり待つ姿勢がいい。常に子どもたち全体を見ていて、子どもの変化をもとに意図的指名をすることもさりげなくできていて感心。

 給食を食べて、研究協議までの時間は指導助言のための資料整理。

 14時から16時までの2時間が授業検討会。今回は先生方も一人一台端末を使って学び合いをする初試み。司会の提案に申し訳ないが、もっと教室で行う授業と合致させましょうと提案して取組を変更。自分ではこれは功を奏したと思う。各自が付箋紙に考えを書き、それをもとにグループ化する話し合いは、やはり定番の進め方だと確信。

 僕の指導助言は、授業アドバイスツールをもとに、一人の子どもの思考を共有化している場面、常に子ども全体を見ている教師の姿、子ども同士のつながりを生み出している教師の在り方などを映像をもとに価値付け。最後に予定からずれてきたときの教師の心境などを発露してもらい、皆さんで学び合う。15時50分で一区切り。

 16時30分までは、僕によるICT活用研修。理論的なことは前回訪問で話したので、ある教師の端末利用映像を見せて学んでもらい、6月末から稼働するという「心の天気」「学びの天気」の活用例を説明。

 校長室で次回訪問日程を打ち合わせて学校を出る。
画像2

月刊プリンパルで「校長の裏ワザ」連載中

画像1
 おかげさまで月に何冊かの教育誌に連載をさせていただいていますが、この「月刊プリンシパル」のその1冊です。この本は「リーダーのための学校マネジメント誌」と題していますから、毎月の特集はもちろん、連載もリーダー力を高めるためのとても参考になるヒントが満載です。

 今回の私の原稿は「校長の裏ワザ第28回 生徒を校長室に呼び込むワザ伝授」です。

6月6日開催本学教育フォーラム2021大好評!

画像1
 6月6日に開催した本学の教育フォーラムですが、その後、YouTubeでご覧いただけるようになっています。

 再生回数は1000回を超え、「文科省の接待シンポではなく実質的なシンポだった」「本音トークだった」「研究者としての社会的責任を痛感した」「現場の校長の思いを代弁してくれた」「(あのようなシンポを企画運営した)岐阜聖徳学園大はすごい」などの声をたくさんいただいています。みなさま、ありがとうございます。

 2時間余を超える動画ですが、1時間18分頃から、「とても良かった」という感想がたくさん寄せられている4人による論議を視聴していただけます。ここをクリックして、ぜひご覧ください


2021年6月10日東員町立東員第一中学校指導助言

画像1
画像2
画像3
 13時10分ごろ、東員町立東員第一中学校着。今年度の研究概要を聞き、今日の僕の役割を確認。

 3年生国語科授業。教師の発問は短く的確。生徒の活動は十分確保されていて、発言も途絶えない。グループで話し合うべきところも適切で、だからこそ6月に入ったばかりでも、ここまでの授業ができているのだと感心。

 授業アドバイスツールで、意識して3人の話し合いを撮影。その一人が、仲間とつながるとても良い質問をしていて、授業がこのレベルに来ているので、今後はこうした生徒の育成に焦点を当ててほしいと提言することを決める。そして、授業終末に教師の発話が増えてしまったところを見せて、その背景を語ってもらうことも決める。

 1時間ほどの先生方の研究協議。これだけの時間があると、普通は協議はだれてしまうのだが、話し合いのトーンは下がらない。ワールドカフェ方式をとって、さらにその様子を見ながら、柔軟に方法を変化させていく進行役にも感心。(写真参照)

 僕の話は、冒頭で「子どもと教師の関係づくりの重要性」を伝え、要望を受けてのICT活用例紹介とGIGAが求めていること、さらにはもうすぐ導入される「スクールライフノート」の価値付け。特にICTは道具としての日常的活用が大切であると強調。教育委員会の高田指導主事の今後はこのワールドカフェは端末を使ってやるとよいという助言はナイス!

 持参した本も何冊か購入していただく。次回は僕が飛び込み授業をすることに変更。ここの生徒なら授業をしてみたいという気持ちになる(笑)。

「ラクに楽しく1時間 中学数学ラクイチ授業プラン」のお勧め

画像1
 「ラクに楽しく1時間 中学数学ラクイチ授業プラン」(ラクイチ授業研究会編、写真)のお知らせとお勧めです。

 「ラクイチ」とは「誰でもラクに楽しく1(イチ)時間完結の授業ができる」という画期的な授業プランシリーズです。その中の1冊として「ラクに楽しく1時間 中学数学ラクイチ授業プラン」を仲間と発刊しました。

 「もっと生徒に数学の楽しさや奥深さを感じ取ってほしい」「ドリルのように問題演習を繰り返すだけにはしたくない」などの数学教師の思いがいっぱい詰まった「数学を楽しむ」ことに重点を置いた本です。B5判、152ページ。定価2530円。

 本書には、準備しなくてもすぐに授業ができる「教師用手引き(解説)」と「ワークシート」、ワークシート解答例が収録されています。
教師の主たる仕事はワークシートを印刷して配付することです。教室では、ワークシートの課題がきっかけになって、(生徒が意識することなく自然に発する)数学的な見方や考え方を交流しあう様子を見ていただけると思います。ぜひその様子をにこにこ微笑みながら眺めてください。

 データをサイトからダウンロードできるため、必要に応じて加工・アレンジすることもできます。夏休み中の課題の一部として、生徒に提示してもらうのもグッドアイデアです。

 ここをクリックすると、書籍注文ができます。どうぞ。

金沢市教育委員会主催学校組織マネジメント研修オンライン講演

画像1
 本日(6月8日)は、金沢市教育委員会主催学校組織マネジメント研修でオンライン講演。21年目を迎えた25名の先生方がzoomで参加。

 演題は「若手教員から頼られるミドルリーダー力をつける」。以下の展開。
 1 コロナ禍で学校の役割として明らかになったこと
 2 若手教員ならどのような教師に頼りたいか(ブレイクアウトルーム)
 3 研究発表会の大胆変革を通して求めたこと
   (学校の活性化、学校づくりを楽しむこと)
 4 あなたの学校の課題と解決案(ブレイクアウトルーム)
 5 私が出会った優れたミドルリーダー
 6 まとめ
 
 25名全員に一度は発言していただくこともできたこと、たくさんの具体例をもとにミドルリーダー力を伝えることができたこと(あくまで自己評価)で満足。参加者の感想を楽しみに待つことにする。

令和3年度第1回こまきこども未来館講座運営会議での喜び(玉置)

画像1
 6月3日(水)18時から、こまきこども未来館で、今年度の体験ひろば講座計画案をもとに意見交流をする会に参加しました。ちなみに私、この会議の会長を仰せつかっています。この未来館には、建設前に開催されたワークショップから関わっていることもあって、思いも一際違います。したがって、運営の実際が気になることは確かです。

 オープンから3ヶ月、しかもコロナ禍で制限がある中での様子を聞くことができました。わずか3ヶ月とはいえ、これほどの好事例が生まれるのだと感動すら覚えました。まさに看板に偽りなしで、「こどもたちが知ることの楽しさやワクワク感に出会える(未来の自分に出会う)体験型講座」が、他に類がない多様な価値観と専門性を持つ講師で運用されています。こういう講座があれば、こどもたちのワクワク感は生まれるはずです。

 現在での様子を知るにつけて、afterコロナ後のこまきこども未来館は、入場制限をしなくてはならないほどの賑わいになるだろうとも確信できました。自分が関わった施設がこのように確かな歩みを始めていることを心から嬉しく思い、会議を終えることができました。(玉置)

【お知らせ】6月6日開催「岐阜聖徳学園大学教育フォーラム2021」

画像1
 あらためてのお知らせです。

  2021年6月6日(日)岐阜聖徳学園大学 教育フォーラム2021「令和時代の教育をリードする」(LIVE配信)を開催します。

 小・中学校では「新学習指導要領」が全面実施となり、全国各地でGIGAスクール構想の実現をはじめ、急速な教育変革の動きが見られます。 

 今回はコラム「昭和の学校の終焉」を書かれた文部科学省・浅野課長に提言いただき、令和時代の教育について考えていきたいと思います。

【日 時】
 2021年6月6日(日)13時15分〜
 大学サテライトスタジオからYouTubeLIVE配信
 ここをクリックしていただくと、当日、申し込みなしでLive配信をご覧いただけます

【参加費】
 無料

★★★ 教育フォーラム2021プログラム ★★★
○ 学長挨拶   フォーラム開催にあたって
○ 講  演   13:40〜14:40
 令和の日本型学校教育を語る
 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課長 浅野敦行 氏
○ シンポジウム 14:50〜15:50 
 令和時代の教育をリードするために

 シンポジスト 浅野敦行氏
        吉永和加(岐阜聖徳学園大学教授)
        篠原清昭(岐阜聖徳学園大学教授)
        芳賀高洋(岐阜聖徳学園大学教授)
   (進行) 玉置 崇(岐阜聖徳学園大学教授)

【お問い合わせ】
事務局:岐阜聖徳学園大学 教育実習課/教育実践科学研究センター

新サイト「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」発信

画像1
 本日から、この研究室サイトで「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」の記録発信を始めました。

 若手現役教師から寄せられた「学級経営や授業の困った!」をもとに、その対応方法を話し合い、和田裕枝先生から助言をもらうというオンラインセミナーの記録。

 記録は玉置ゼミ7期生・下野さんが作成。その記録を読んでいただけるようにしました。とても役立つ内容です。近くの若い先生方にもお知らせください。

 オンラインセミナーは月1回開催(木曜日19時30分〜21時)の予定です。興味がある方は私までご連絡ください。(玉置)

2021年5月27日第1回オンラインセミナー「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」

画像1
 19時30分から初オンラインセミナー「学級経営の困った!を一人で抱え込まないで」開催。

 主催は僕と和田裕枝先生。現役教師を運営者にして、牧野さん、吉田君、早川君、長谷川さん、竹内君の5人。この5人が「困った」を出してくれて、それについて対応を含めて話し合うという無料セミナー。記録はゼミ生の下野さん。

 数人の視聴者を交えて、まさにタイトル通りの展開の1時間30分。このセミナーは間違いなくニーズがある手応えを得て、さっそく来月開催を決める。ちなみに6月24日(木)19時30分から。

 第1回で話題になった「学級経営の困った」は次の通り。

○ 子どもたちの言葉で、少しトゲがある言い方をする子ども(日頃の会話)が多く、どう指導したら効果的か迷ってます。

○ 飾りにならない学級目標の活かし方、学級目標は決めたが、その掲示は作るべき?(自分自身、掲示物を作る目的がはっきりしない)

○ 発問に対して、何を答えたり、書いたりすればいいかが分からない子どもへの声かけ。

○ 宿題忘れが多い子どもに、どのようなアプローチをしたらいいのか。

2021年5月24日春日井市立藤山台中学校指導助言

画像1
画像2
画像3
 9時に家を出て、春日井市立藤山台中学校へ向かう。依頼を受けての継続訪問の1回目。校長先生に今日の僕の話に期待されていることを確認。今日は学習指導要領の再確認とその実際について。そして「心の天気・学びの天気」の価値付けと決定。

 3限、4限といくつかの授業参観。どの教室も落ち着いていて、教師と生徒の関係もよい。下駄箱も整然としていて、とても気持ちのよい学校。ボックス型の校舎のつくりという言葉は初めて聞いた。なるほど!校舎の全体像を掴むのは大変(笑)。

 高森台中の水谷校長が来校。この学校との縁を作っていただいた方。今朝の新聞を話題にする。

 5限は数学授業参観。授業アドバイスツールでポイント撮影。授業開始時の生徒のノリがいい。この生徒ならもっともっと高見を望んでもよいと判断。準備がしっかりされて、ICTもごく普通に使われている授業展開。

 授業参観を終えて、写真整理。すでに端末は日常化されていることに改めて感心。(掲載写真参照)。体育の授業にも端末持参することは普通で、外への端末持ち出し、ドリル学習の取組を見ていても、操作に関わる指示はいっさい聞くことがなかった。まさに日常化の証。どうして、このような状況になったかを、校長先生や教務主任、ICT活用推進者にヒアリング。このことについてはいずれ文章化したい。今回は秘密(笑)。

 研究協議会後、「主体的・対話的で深い学びを実現するために」と題して、大急ぎで40分間話す。終了後、校長室で授業者に助言、体育科からの質問を受けて1時間余。

 助言をしながら自分なりの課題としてとらえたのは、「授業の目標設定」と「学習評価」との関係。先日の算数・数学授業創りmathで鈴木先生が言われた「評価文は子どもにわかる言葉でないといけない」を思い出す。しばらくの研究項目の一つになった。

お勧めオンラインフォーラム【実践エピソードで納得 本当に役立つ一人一台端末活用の秘訣!】

画像1
画像2
画像3
 お勧めオンラインフォーラムです。

 「実践エピソードで納得 本当に役立つ一人一台端末活用の秘訣!」を6月20日(日)午後に開催します。

 私(玉置)がすべてのセクションを進行します。ということは(笑)、ゲストとのありふれたやりとりはありません。緊張感溢れる対談を楽しみにして、ご参加ください。看板通りのフォーラムです。

 お申し込みは、こちらから

 詳細はこちらからご覧いただけます。各セッションもタイトルに偽りなしの面白さを保障します。たくさんの方のご視聴をお待ちしています。

 ちなみにゲストには、かつてのゼミ生2名も参加してくれます。

新刊「生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集」中学校各学年

画像1画像2画像3
 2021年5月21日、「生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集 中学校1学年(各学年)」(玉置崇編著・明治図書)が発刊されました。お陰様で、単著・編著書合わせて、42冊を世に出すことができました。購入していただくと、全ての通知表文例が無料ダウンロードしていただけます!

 以下は、明治図書サイトから。

 この1冊で通知表作成はラクラク&カンペキ!

 2021年度全面実施の新学習指導要領の「3観点の学習評価」に対応した、最新の通知表所見文例集。ネガティブ面をポジティブに変換した「生徒を励ます文例」を豊富に収録しています。特典として全ての文例を無料ダウンロード可能で、実際の所見作成がより効率的に!

2021年5月20日名古屋市立弥富小学校で講演

画像1
 14時30分ごろに名古屋市立弥富小学校へ到着。本学名古屋地区の同窓会会長でもある青木校長先生の依頼があっての訪問。数年前からの依頼にようやくお応えすることができた。先生方に話すべき事柄を再確認して体育館へ。

 「主体的・対話的で深い学びを実現するために」と題した1時間。いつも以上のスピードで展開。密を避けるために体育館での講演で、広い会場での話は、マイクがあるとはいえ、つい声を張り上げてしまう(笑)。しっかり聴いていただける皆さん、対話やエレベータートークに積極的に取り組まれる皆さんに助けられて、気持ちよく話すことができた。感謝。

 校長室では、若い教師からの質問も受けて、具体的手法を提案。1年生の学級での課題相談であったので、全体指導の中での個別指導の有効性を伝える。持参した本もたくさん買っていただけた。深謝。

【お知らせ】コラム学校を元気にする!GIGAスクール構想とICTシステム活用術

画像1
 ★ 嬉しい報告です ★

 コラム「学校を元気にする!GIGAスクール構想とICTシステム活用術」で、拙著『学校を元気にする次世代学校ICTシステム活用術 〜情報機器を眠らせない全校体制の進め方〜』を紹介していただきました。

 読者の皆さんに私がぜひとも伝えたいことを、このコラムではさらにわかりやすく説明していただきました。ぜひここをクリックしてご一読ください

 なお拙著『学校を元気にする次世代学校ICTシステム活用術 〜情報機器を眠らせない全校体制の進め方〜』は、AmazonでもEDUCOMオンラインショップでも購入していただけます。どうぞよろしくお願いします。
 

 

2021年5月17日味岡小学校指導助言

画像1
 3年目となる小牧市立味岡小学校の指導助言。今年度の第1回目。

 全体での話は、プレゼンシートを参考に。さらなるバージョンアップを提言。

 以下は仕事日記から。若干の補足あり。

 終日、小牧市立味岡小学校で指導助言をする日。9時20分頃、学校着。校長先生と今年度の指導の重点を確認して、2限、3限で、特設授業を除いて、すべての学級の授業参観。教室移動をする際に、教務、校務へ僕の気づきを伝達。

 4限、2年生の算数授業、5限、6年生の外国語授業参観。

 算数授業は一の位に繰り上がりがある筆算の方法に教師がこだわり過ぎて、子どもとのズレがあったことを示す。また本時の課題と前時の課題の関連を考えるとよいこと、子どもを褒めることを意識することを助言。

 外国語授業は、子どもたちの発話量が十二分に確保されていて、様々な工夫とそれまでの指導の積み上げがある授業。旅行代理店(自家製の旅行プランをタブレットで提示)とお客様(紙幣をもって海外旅行を申し込む)という立場になって、やりとりする展開。思わず発話量を計算。一人1分程度のやりとり、平均5つの旅行代理店訪問、36人のこどもで計算すると、1分×36人×5=180分=3時間!なんとのべ3時間の英会話がされているわけだ。あらためてビックリ。ねらいが十分に達成できているのも頷ける。

 校長室で全体への指導助言の準備。期待することをプレゼンシートにまとめて、見せる授業動画を選び、準備完了。

 分科会のあとの全体会40分間で話す。詳しくはここで。終了後、特設授業者の二人に改めての助言。

20210511愛知地区教員組合研修会で講演

画像1
 16時過ぎに家を出て、豊明市文化会館へ向かう。1時間もかかることなく到着。18時から1時間、愛知地区教員組合研修会での講演。今日は学習評価の依頼を受けたので、演題は「三観点学習評価で子どもを育てる授業を学ぶ」。

 大きなホールだが、こういう事態なので、組合役員を除いて参加者はなし。初めて経験する、いわゆる無観客講演。座っておられる数人の方に向けて熱く語る。頷いて聞いていただける方ばかりで、いつもと変わらず話すことができた。感謝。

 持参した30冊ほどの書籍を10人ほどの役員の皆さんが全部買っていただけた!いやあ、大感激。講演疲れが飛ぶ。「よく学ぶ組合は伸びる」「明日も来ていいですか」などのフレーズも自然に出る(笑)。

2021年5月10日いくつかの講演録をまとめて発信

画像1
画像2
 ここのところ講演録をアップするのをうっかりしていました。まとめておきます。

○ 4月24日(土) 「いのちの授業オンラインセミナー」 鈴木中人さんとゼミ生と僕とで進行
○ 4月26日(月) 長野県教育委員会スタートアップ研修でオンライン講演
○ 4月27日(水) 犬山中学校指導助言
○ 5月6日(木) 清須市立星の宮小学校講演
○ 5月7日(金) 三重県公立小中学校教頭会オンライン講演
○ 5月8日(土) 第1回教師力アップセミナーパネルディスカッション進行
○ 5月10日(月) 東員町立笹尾東小学校指導助言・講演

「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」が4刷

画像1
 おかげさまで、拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」が4刷となります。みなさま、ありがとうございます。

<明治図書サイトでの本書の紹介文>

 変える勇気とポジティブ思考で、真の「働き方改革」を実現する

 学校における「働き方改革」には、単なる労働時間の短縮に留まらず、教職員の充実感や達成感向上という視点が不可欠。数々の学校改革を断行してきた著者が、「思い込み業務」を大胆にカットし、教職員のモチベーションを劇的に引き上げるマネジメントの秘策を伝授。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30