苦手って素敵(下野)

画像1
こんにちは、7期生の下野です!
今回は、私の苦手意識について考えることを綴りたいと思います。

結論から入りますと、「苦手って素敵」ということです。

私は、読書感想文が大の苦手でした。作文も苦手中の苦手でした。しかし、今は文章を褒めていただけることが増えました。今では、文章を書くことが大好きです。

私は、水が大の苦手でした。幼少期、父がよかれと思って連れて行ってくれたプールで顔に水がついただけでタオルがないと泣き出してしまい、父を困り顔にさせてしまうほど水が苦手でした。しかし、小学生では、市大会で3位になったり、愛知県の県大会で泳いだりと水の中にいることが大好きになりました。今も水泳は大好きです。

私は、国語が大の苦手でした。何を言ってるんだこの文章、心情ってなに?どこに説明があるの?どこに理由があるの?といつもチンプンカンプンでした。そんな私が今では、国語専修にいます。国語が大得意中の大得意です。

こうして見ていくと、私という人間は、どうやら苦手から大成しているようです。あれだけ苦手だったことは今では大好きになっています。
なぜだろうと考えた時、「苦手を苦手だと思うだけで、嫌いにならなかった」という共通点を見出すことができました。私は、昔から苦手なことを「嫌い」と表現することありませんでした。なぜそうしなかったのかは分かりません。「嫌い」と言ったらいけないと思っていたのかもしれません。

毎年やってくる憂鬱な読書感想文。文字数を稼ぐために、図書館で作者の伝記を読んで、それを作品に繋げ、これは作者の体験を物語にしているのではないかといった読書感想文を提出しました。本当に文字数を稼ぎたかっただけのあの行為が、優秀賞に選ばれました。

リレー選手の座をいつも取り合っていたライバルの友達が泳げることを知って、なんだか悔しくなって始めた水泳がいつの間にやら四泳法をマスターし、競泳までたどり着いていました。

あれだけ読めなかった国語が、素敵な先生との出会いでスルスルと文章が頭に入っていき、急に作者の意図が掴めるようになりました。

「嫌い」と口にしなかったことで、私はひょんなことから様々な成功体験を積み重ねました。それは、続けていたからだと今は思います。

何事も始めることは、簡単です。勢いでできますから。
終わることも簡単です。これも勢いでできてしまいます。ただ、続けることが一番しんどくて辛いものなのかもしれません。

「嫌い」を口にしなければ、続けられるのだと私は私の人生を通して感じます。「苦手」は「苦手」のままかもしれない。でも続けてさえいれば、「苦手」は「好き」に変わって、人生が広がるかもしれない。可能性が広がっているのです。

教壇に立った時、子どもが「苦手」と感じていること、その多くを受容することが求められます。「苦手」のその先にあるものを少しだけでも見せてあげられれば、それはそれは素敵な教師だと私は思います。
苦手だなあ、しんどいなあと感じている子どもに私の体験をこそっと耳打ちしてあげたいです。
「先生もそれすごく苦手だったんだ。でもなんだか今は楽しいみたい!」なんて笑顔で伝えてあげれば、子どもの心は「苦手」で生まれる不安から少し解放されるのではないかと思います。

「苦手って素敵」。
その先に広がる世界はとてもとても広いのだと子ども達の心を後押しできる教師となりたいです。

※写真は水を怖がっている幼少期の私です(笑)
(下野)

一宮市尾西歴史民俗資料館での活動 (下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です!
 先日、玉置先生にご紹介あやかりました一宮市尾西歴史民俗資料館の夏休み企画の新聞記事について、さらに私から宣伝も兼ねて、、、(笑) 。
 今回の社会貢献活動についての想いを綴りたいと思います。

 尾西歴史民俗資料館との出会いは、博物館学芸員資格課程の講義での実地調査でした。
 
 私が学芸員資格課程の取得を目指した理由は、「面白い社会科見学を作りたいから」です。
 社会科見学というと、なんとなく博物館に行ったり、なんとなく工場に行ったり、帰ってきたらなんとなく新聞を作ったり、手紙を出したり、そういったイメージも少なからずあることは否めないと思います。そこで、私は学芸員資格があれば、学芸員さんの気持ちと学校側の気持ちの双方を知り、さらに、子どもたちに展示資料の見える部分だけでは収まらない視点を届けることができるのではないかなと考えました。

 今年の5月中頃、一宮市尾西歴史民俗資料館の学芸員さんから電話が入りました。「夏休みの企画を考えたい」と。
 びっくりしました。携わることができることに感激して、飛んで資料館に向かったことを覚えています(笑)。
 
 企画書から、ワークシート、チラシ、プレゼントのキット。そのどれもが手作りです。正直、ここまで形になるなんて思っていませんでした。私がポッと思い浮かんだ「本物を見て、触れてもらいたい」という言葉がここまで具現化するなんて、考えた私が一番びっくりしているのかもしれません(笑)。

 さて、「本物を見て、触れる」。これは、コロナ禍の博物館にとって大きな課題です。各地の博物館では、YouTube チャンネルの開設や VR映像の公開等の様々な活動が試されています。どれも素晴らしい活動です。コロナ禍だからこそ、おうちで展示品や収蔵品が見られるのですから。
 しかし、どうでしょう。人は、観たものをわざわざ足を運んで本物を見に行くでしょうか。相当な興味関心を惹くYouTubeチャンネルやVR映像であれば、問題はないでしょう。しかし、現実は難しく、人が一度見たものをまた見に行くことはそうそうありません。
 だから、私は子どもたちに「本物を見て、触れて欲しい」と考えました。本物の展示品や収蔵品が私たちに与えてくれる感激は、なんとも言えないゾクゾク感があります。人文系の資料であれば、その時代に私達は生まれていなかったのだけれど、「もの」は大切に保存され、伝えられているのです。時代は繋がっていたのだなと感じることができます。この感動は、YouTubeやVR映像ではなかなか味わえません。目の前に見えても存在しないのですから。

 コロナ禍だからこそ、「本物を見て、触れて!」といった想いを今回の企画に込めました。もちろん、感染症対策には念には念を入れて。
 たびぞうという資料館のキャラクターを、館内のおすすめポイント10箇所に置きました。たびぞうは、館内を旅しているガイドです。たびぞうの旅を見届ける子どもたちの手には、手作りのワークシートと手作りのおすすめポイントの説明が載ったカードがあります。
 低学年も高学年も小学生全員が楽しむことができるよう、ワークシートは2種類作りました。10箇所のたびぞうを見つけたら、手作りキットがプレゼントされます。

 今回の企画は、「本物を見て、触れる」ことに主眼を置いたものです。資料館の本物の収蔵品の力で子どもたちが、人文系も良し、自然史系も良し、なんでも良し、何か一つでも知識や学びを得てくれれば嬉しいです。そして、資料館が子どもたちの学びの出発点となるよう、そのぐらい資料館が身近な存在となれば良いと思います。

https://edu.chunichi.co.jp/news/detail/11001

(下野)



志賀内泰弘さんコラムに今井さんの原稿掲載

画像1
 ベストセラー作家の志賀内泰弘さん運営の「志賀内泰弘のちょっといい話」に、今井美羽さんの「良い行いをしなさい」が掲載されました。

 きっと多くの皆さんに読んでいただけることと思います。ゼミとしても嬉しい出来事です(玉置)

20210702道徳授業提案完了祝い

画像1
画像2
 7月2日7期生ゼミで、前回のゼミで全員が道徳授業提案が完了。互いに学び合えたことを祝って、ケーキとジュースでお祝い会開催。次(ICT活用授業提案)へのエネルギーを高めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30