ゼミでの学び(7期生 池戸、田中、丹羽)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸です!今回は前期最後となるゼミでの学びを振り返ります!

 今回のゼミも前回同様ICTを活用した授業の提案でした。本日は理科の授業をみんなで考えました。授業を提案してくれた3人、改めてお疲れ様でした!
 今回も素晴らしい学びができました。特に感じた事はICT活用の難しさです。
扱うことができるICTの情報が多すぎて今回は目指すゴールが明確でもそこにむけての手立てにてこずりました。
 時に教師は子供の気持ちをうまくコントロールしなければいけません。しかしそれが制限に変わるとそれは子供主体の授業だとは言えません。自分の思い描く展開を現実に行うのはとても難しいことです。より自然に授業で子供から引き出したいことを引き出せるかそれこそが教師に求められる力量ですね。このことに私たち玉置ゼミ7期生は改めて気づくことができたということが最大の学びではないでしょうか!

 授業を考えるとはこういうことの繰り返しだと思います。まだまだ授業技術は未熟ですが前期の玉置ゼミでの学びは本当に濃く、有意義なものでした。
 毎週、毎週いい意味でゼミの時間は緊張と楽しさで私の大学3年生前期は玉置ゼミ無しでは語れません。こうやってみんなと学べる場があることが本当に幸せだと実感してます。
 初めて会った日から今日まで本当に濃い時間を過ごし、気づいたらみんなのことが大好きでたまりません。それぐらい玉置ゼミは私にとって大きい存在になりました。しばらくみんなと対面でのゼミはできませんが、今日までの学びを実習で最大限活かして、成長した姿でまたみんなとゼミで会えるのが楽しみです!!(7期生池戸)



 こんにちは、7期生の田中です。遂にオリンピックがはじまりましたね。僕はどのスポーツも好きなのですが、中高とやっていたバスケが特に楽しみです!八村選手をはじめ、チーム一丸となってプレーする姿から目が離せません!!皆さんは、どの競技に注目されていますか?

 さて、今日は、7/23(金)に行ったゼミでの学びについて記事を書いていきます。

 今回のゼミでは理科のICT活用をした授業について検討しました。分野は天気の分野で雲の動きについての授業でした。教材が難しく、中々うまくいきませんでしたが、ゼミの中で学んだ特に大切だと思った2つのことについて書いていきます。

 1つ目は、意見が沢山出た時は一度整理することです。子どもから発言を引き出していくと様々な意見が出てきます。それらがごちゃごちゃなままでは、学びに繋がっていかないので一度整理する必要があります。ここで、整理の仕方にもスキルを学びました。先生がまとめるのではなく、話せそうな子を意図的指名で当てて、子どもの発言でまとめるということです。子どもたちがあたかも自分たちで進めていけているように先生が誘導していく。前回も学んだスキルですが、とても大切だなと感じました。また、少し難しい内容の際には、いきなり意図的指名で当てるのではなく、ペアやグループで確認などをしてから発言するというワンクッションを挟むことで、より効果的に出来ると学びました。

 2つ目は、ICT機器の活用方法です。ICT機器はすぐに様々な情報を調べたり、共有できるためとても便利です。しかし、ICT機器を用いることがメインになってしまい、子どもたちに学びがなかったら本末転倒です。そのため、子どもたちが上手くICT機器を活用できるような発問や指示をすること、使う時は使う、話を聞く時は聞くというようにメリハリをつけることもとても大切だと感じました。この際に、重要な発問は口頭ではなく黒板に書くことや、一度全体に注目をさせてから話し出すことなどを徹底してやっていくことも意識していきたいです。これらのスキルは、自分が小学生の頃を思い返すと先生方は当たり前のようにされていました。しかし、今の自分にはそのような行動1つ取ってもまだまだ出来ないので、意識して取り組むことで自分の技にしていきたいです。同時に、改めて教師という仕事の難しさも感じました。

 前期のゼミを通して本当に多くのことを学びました。すぐには出来ませんが、学んだことを1つ1つできるようにして、子どもたちにより良い学びの場を提供できる教員を目指していきたいです。まずは、教育実習で学んだことを意識して一生懸命頑張ります。このように有意義な学びの時間を過ごすことができたのは、ともに学んでくれた7期生の仲間、学びの場を提供してくださった玉置先生のおかげです。本当にありがとうございました。(田中)



 こんにちは。7期生の丹羽真琴です。気温が暑くなってきて、エアコンなしでは過ごしてられなくなりました。オリンピックで日本もさらに熱くなってきてますね。たくさんの頑張ってる選手を見るとパワーをもらえます!!私たちも沢山のパワーを受けてがんばってきましょう。*

 今回は前期最終回のゼミについて振り返ります!今回もICTの授業についてやりました。発表者の3人、お疲れ様です。
 今回の授業は、理科の天気について行いました。授業を受けての感想は、本当に難しい授業でした。みんなで授業展開に悩みました。そのなかで特に学んだことを2つかきます。

 一つ目は、授業のはじめからゴールまで自然とつながっていくように授業を仕組むことです。今回の授業を受けて、ゴールは明確なのに、「これは、ゴールに繋がっていくの難しいな」と感じることがたくさんありました。
 設定したゴールに、導いていくためには、生徒からどんな言葉がでたら授業が成功になるのかをまず考え、その上で、それを言わせるために、
・どんな情報が必要なのか
・どのようなことを考えなければならないのか
・どんな活動を仕組めたらいいのか

を考えていかなければならないし、ゴールまでの過程を自然になるよう、構成しなければならないことが大切だと改めて実感しました。

 2つ目は、子供たちをつなげていくということです。
・ひとつの発問を生徒が答え、その事について「どういうこと?」と繋げて授業を深めていくこと
・先生がこの生徒の意見を共有したい!と思ったら、「○○さん、とっても大切なことを言ってくれました。⬜︎⬜︎さん、〇〇さんなんていってた?」とみんなに共有していくこと
が大切だと思いました。
 また、グループで明日の天気を予想した際、意見がわかれたときは、話し合いを仕組んでいくことがいいなと思いました。そのとき、「これから意見を言い合わないといけないから、相手の意見ちゃんときいててよ!」みたいに、相手の意見を聞けるように手だてを立てていくことが必要だと思いました。

 前期のゼミで、玉置先生と、7期生のみんなから沢山のことを学びました。みんなで学び合ったことの一つ一つを大切にし、意識し、教育実習をより充実したものにしていきたいです。(丹羽)

7月23日7期生ゼミでの学び(今井、久野、岡)

画像1
 みなさん、こんにちは!今回は最終ゼミで模擬授業をさせていただいた今井、久野、岡の3人の学びを載せさせていただきます!

【まだまだひよこちゃん(今井)】
 今回の最終ゼミで、自分自身で学べたことを認識するまでに時間がかかりました。ゼミが終わった瞬間は、自分の中で、何も吸収できなかったという感覚に陥っていました。
 時間をおいて、今回の私たちの班の模擬授業とゼミを振り返ってみました。自分の反省点としては、発言をする子の相手をしすぎてしまったことがあります。子どもの発言を拾いたいという気持ちが先行して、授業の流れを無視してしまい、授業が成立しなくなってしまいました。
 私の今回のゼミでの最大の学びは、授業づくりの難しさを身をもって感じたことだと考えています。授業はどれだけ考えても、思い通りにはいかないし、上手くいかないと思います。でも、何回も何回も試行錯誤を重ねることで、自分のパターンを作っていけるのだということが分かりました。
 私は、まだまだ成長途中のひよこなんだ。まだまだまだ、伸びしろがあるぞ!!自分!!ということで、教育実習に向けて、より一層の気合が入りました。

 また、今回のゼミでは、自分の感情が抑えきれなくなってしまった場面がありました。その時、7期生のみんなは、変に同情することもなく、いつも通りでいてくれました。7期生がみんなで本当によかったなと思いました。ありがとう。(今井)

 こんにちは、7期生の久野舞菜です。
 今日は、今期最終ゼミ!前回に引き続き、ICT活用授業提案会を行いました。今回は、今井さんと岡くんと共に授業提案者として参加しました。最終回にふさわしく、いつも以上に悩んで悩んで、学んで学んで学びまくったゼミでした。学びの量が多すぎて、自分の中でまだ消化しきれていません。実習で実践を重ねる中で、今日の学びを全て自分のものにしたいです!
 授業の反省点はたくさんありますが、一番は、目指すゴールとゴールにいくための発問がブレブレだったことです。授業を進める中で、授業者三人が、それぞれ異なるゴールを思い浮かべていることに気付きました。綿密に構想を練っていたつもりでしたが、一番重要であるゴールを絞れていませんでした。そのため、ゴールに向かうための発問も曖昧なまま、生徒役任せの芯のない授業になってしまいました。
 ゴール中心に授業を組み立てること、その重要さを改めて痛感しました。実習前に、大切なことを学ぶことができて良かったです。
 15回のゼミお疲れ様でした!!学びたっぷりの濃密な時間を過ごすことができました。玉置先生、たくさんの学びをありがとうございました!玉置先生が授けてくださった授業技術、実習で実践してきます!たくさん失敗して、たくさん学んできます!
(久野)

 こんにちは!いよいよ、大学生はテスト週になり前期で1番焦っている岡倖太郎です!
 今回は前期最終ゼミで模擬授業を今井さん、久野さんと3人でさせていただいたので、その感想について書かせていただきたいと思います!
 まず、率直に思ったことは実力不足だなということです。それは教材研究にあたっても、授業力に関してもです。教材研究はゴールが正しかったのか、それともゴールがブレたのかという問いに検討会の時に悩まされましたが、私はゴールが正しくなかったのではないかなと思いました。教材研究の段階でもっと教科書をしっかりと読み込むことと教科書を児童の目線で読むことの大切さを深く痛感しました。これからは教材研究の段階でいけるかなという慢心は捨てて、気がかりを解消できるまではしっかりと教材と向き合う力が大切だなと思いました。
 次に授業力ですが、これも発問1つをとってもまだまだだなと思いました。実際前で授業をしているときに児童がいい発言をしていても、そこを拾えないところや、拾ってもうまく使うことができないというもどかしさを感じました。これは先ほどの教材研究に戻りますが、ゴールをしっかりとして、子どもから引き出せたらいい発言をあらかじめもっとしっかり考えておくべきだと思いました。

 このように前期最終ゼミでも深い学びがたくさんあったゼミでした。この悔しい思いを忘れずに教育実習を全力で頑張ろうと思いました!前期のゼミでは沢山の課題が見つかったので、その分自分には伸びしろがあると前向きに捉えてこれからも頑張っていきます!
前期ありがとうございました!!!(岡)



学級経営の極意(田中)

 こんにちは、7期生の田中です。最近暑い日が続いていますね。皆さんは、暑い時は冷たい ものを食べる派ですか?それとも、激辛などを食べて汗をかきたい派ですか?僕は冷たいものを食べる派でしたが、最近激辛を食べて汗をかくのもありだなと思いはじめました(笑)。蒙古タンメンは適度に辛くて、美味しさもあるのでオススメです〜!笑

 さて、今回の記事では、7月18日(日)に行われたJEES教育シンポジウムに参加した感想や、学んだことを記事にまとめさせて頂きます。2時間という短い時間でしたが、とても濃い内容で、多くのことを学びました。その中でも特に自分が大切にしたいと思ったことをピックアップして記事にしていきます。

 まずは、赤坂先生の講演から学んだことを綴っていきます。「これからの学級経営」と題した赤坂先生の講演からは、これからの学級経営で教師に必要な力はどのようなものかを学びました。

 私は、主に3つのことが求められると感じました。1つ目は、子どもたちが集団内で主体的に活動できるようなシステムを作ることです。このシステムも、先生が定めて子どもたちに提示するのでなく、子どもたち自身に投げかけて、自分たちでルールメイキングをしていくことが大切だと学びました。確かに、自分が子どもの立場に立って考えてみると、先生から与えられて強制的にやらされるよりも、自分たちで決めた方がやらなきゃと思えるし、頑張りたいと思えます。しかし、ただルールメイキングを子どもたちにするように投げかけても難しいので、その前にまずは教師と子どもの信頼関係を築くことが大切になっていきます。

 2つ目は、1年間を通してガイダンスを行うことです。1年のはじめにガイダンスを行い、ルールなどを話し合っていくことはよくあります。しかし、そこでガイダンスを終わってしまうのではなく、1年間を通して子どもたちに話続けていくことが大切だと思いました。小学校では特に先生の圧力や力によってクラスが統制することも可能です。圧力や力によって抑え込んでしまうと、そのクラスの先生が統制出来てて良い先生、他のクラスの先生はダメだなどとなってしまうこともあります。そのような危険を回避するために、圧力や力で抑え込むのではなく、リーダーシップをしっかりと取り、1年間継続して行うガイダンスを通して皆と一緒に活動することは楽しいことや、決まりを守ることは皆の幸せに必要だということを伝え続けていくことが大切だと学びました。

 3つ目は、ステーションカリキュラムです。ゼミの時に玉置先生が子どもと子どもを繋ぐ発言や指示を沢山するのが良いというお話をよくして下さいます。ステーションカリキュラムはまさにそれと似ているなと感じました。1人だけて話すのではなく、皆が話すように繋いでいく。ステーション授業がその役割となって、生活と学習を繋いでいく役割をしていくことが大切だと学びました。加えて、アクティブラーニングを取り入れることが現在の教育現場では求められています。アクティブラーニングを行うためには、すぐに出来る様になるのではなく、場数を踏むことが必要なので、沢山トレーニングを積みながら長い目で出来る様に取り組んでいくことが大切だと感じました。

 次に、盛山先生のご講和から学んだことを綴っていきます。盛山先生の講演では、2つのことを特に大切にしたいなと感じまたした。

 1つ目は、子どもの背後にいる家族や子ども理解をすることがクラス作りの原点ということです。大学の授業でも子どもの環境や背景を考えて接していくことが大切だと学んだことがあります。今回の盛山先生のご講和はまさにそれを証明して下さったお話でした。学校の方針とご家庭の方針が同じ方向を向いていないとうまくいきません。学校だけ、家でと切り離すのではなく、学校とご家庭が連携して子どもたちのサポートをしていくことが大切だと感じました。

 2つ目は、子どもの思いを大切にして、「今」にきりきりしないことです。その子を今すぐ変えようと意識しすぎるのではなく、長い目でみて一生付き合っていけるような関係性を築けるような学級経営をしていくことが大切だと学びました。一生付き合っていけるような関係性を築くためには、子どもとの間に絶対的な信頼関係を築かないければいけません。そのため、子どもたちに愛情を注いで、大切にする、差別をしないなどして、安心して過ごせる学級を作ることがこのような関係性に繋がっていくと感じました。他にも、子どもがやりたいことをやらせてあげられるように、先生が調整したり、付き合ったり、信頼関係を築く、余裕を持つことも大切だと学びました、

 今回のセミナーを通して本当に多くのことを学びました。ここに綴ったこと以外にも多くのことを学びました。学んだことを全部実践出来たら本当にいいクラス作りが出来ると思います。私はまだまだ未熟ですが、学んだことを心にとめて、いつかこのような学級経営ができるような教員になりたいと思いました。まずは、9月から行われる教育実習でしっかりと頑張っていきたいです。(田中)

 写真は林文通先生からいただきました(玉置)。
画像1

7月16日 7期生ゼミでの学び(下野・高橋・吉久)

画像1
画像2
画像3
【下野】
 こんにちは、7期生の下野です!
7月16日に、ICTを用いた模擬授業の第2回目が開講されました!

 今回は、体育「逆上がり」を題材にタブレットで動画を撮って学ぶ授業が展開されました。私は、「逆上がり」が大の苦手。出来はするものの、あまり得意ではありません。しかし、動画撮影にて「綺麗!」「おへそが鉄棒の近くにあるね!」等の褒め言葉をもらいました。自分では苦手としていたものが一つ自信になった瞬間です。

 検討会では、玉置先生から「指示あって指導なし」のお言葉を頂きました。体育の授業は、価値づけを個々に行う必要があります。指示は全体に、指導は個別に褒め言葉をかけて行うことを学びました。

 とてもとても素晴らしい授業で、「ああ、体育でのICT活用ってこんなにも会話が生まれるんだ」「楽しいな」と感じました。新しい授業構成を学び、またみんなで一段とパワーアップした気持ちです!

 素敵な授業をありがとう!!!玉置先生、いつもご指導ありがとうございます!

【高橋】
 こんにちは。7期生の高橋奈優です。
 今回は、田中さん、池戸さん、丹羽さんのグループのICTを使った体育の模擬授業を子供役として受けました。

 単元は鉄棒の逆上がりで、授業の最初と最後で動画を撮り子供達同士で話し合い改善点に気づくという授業でした。

 授業のゴールは、「一回目と二回目の動画を見比べどこが良くなったのか、次改善する点を確認できるようになる」でした。子供役をしていた私の思うゴールも教師側と同じだったのでゴールから逆算されたいい授業だなと思いました。

 今回の検討会で学んだことは、「子供の何気ないつぶやきを価値づけること」です。実際に子供役を体験してグループ活動で話し合っている時、教師側のポイントとなることを言っていても子供はそれが大事な事だと言うことに気づけないことを知りました。しかし、この何気ないつぶやきを価値づけることによって更に授業を深めることができ、子供たちが主役の授業をつくることができるのだと分かりました。具体的な価値づけの仕方は、グループ活動を机間指導し、ポイントをつぶやいた子にこっそり「今言ったこと後で聞くからね」と声をかけたり、意図的指名で「いいところ気づけたね」と褒めることによってできると知りました。実習でできたらやってみたいです。大切なことは全体に褒めても子供たちは自分のことだと思わないのでピンポイントで褒めるということです。どれも実習で実践してみたいことばかりです。

 今回のゼミも楽しいだけではなく学びばかりでした。個人的な話になりますが私は逆上がりが出来ません。今回の模擬授業で初めて動画を撮ってもらい「出来る子に比べて腕が伸びきっていてお腹と棒が離れているから腕の力が必要だ」という明確なアドバイスをみんなにして貰いました。できない子は正直どこを直せばいいのか全く分かりません。だから動画を撮るという活動はかなり効果があると思いました。自分も小学生の時に撮って欲しかったです。ところで大学には立派なジムがあります。誰か一緒に筋トレしませんか??今回も拙い文章ですが読んでくださりありがとうございました。(高橋)


【吉久】
 こんにちは。7期生の吉久です。
 今回はICTを活用した体育の模擬授業を受けました。

 題材は、鉄棒で「逆上がり」でした。5年生を想定して、3人1組で行いました。
タブレットで自分の姿を撮ってもらい、友達の姿を撮りました。グループで自分自身の1回目と2回目の違いや、3人の姿を比較することで、どこが皆と共通しているのか、違っているのか、初めての気付きがたくさんあり、とてもおもしろい授業でした。自分の姿を見ることが今までなかったので、新鮮に感じましたが、少し恥ずかしさもありました。

 検討会で学んだことは、褒めることの大切さです。
 子どもに価値づけを行うためには、具体的に誰がどのようにしたのかとはっきりとさせることが大切です。また、意図的指名で重要なことを全体で共有することも大切です。

 褒めることは体育の授業に限らず、どの授業でも大切なことであるので、教育実習でたくさん言うように意識しいていこうと思います。

 今回のゼミも楽しく学ぶことができました!!動画で友達と比較するので、新たな気づきを基にアドバイスをしあったりしていたので、より一層体育の授業が面白かったです。
最高な授業をありがとう!おつかれさま!(吉久)

7月18日 JESS教育シンポジウム での学び(下野)

 こんにちは、7期生の下野です!

 7月18日に、第8回 JESS教育シンポジウム(オンライン) に参加させて頂きました。本セミナーでは、新学習指導要領に基づいた学級経営の在り方、その課題と解決に向けた具体的な学級づくりのポイントを学ぶことができました。現役の先生方へ向けたセミナーですので、現場の流れに則されたお話であると感じます。
 実習を控える身である私にとって、とても貴重なお話であり、学級経営の見方を学んだセミナーでした。

 私が今回のセミナーで考えたことは、「安定性×主体性」の学級経営についてです。赤坂先生のお話では、新学習指導要領と旧学習指導要領の相違点が指摘されました。
 旧学習指導要領では、児童/生徒指導の側面から学級経営が促されます。これは、安定した学級を見出すことに直結し、規律正しい学級が生まれることへと繋がります。つまり、「誰もが安心して学びを構築できる学級」と言えるでしょう。
 一方の新学習指導要領では、安定性を求める旧学習指導要領に付随して「主体性」を求める学級経営が促されます。「主体性」とは、「主体的・対話的で深い学び」の実現、つまり、児童/生徒が意欲的に「授業に」取り組むことが必要とされます。新学習指導要領では、「授業改善」の側面からの学級経営が促され、「安定性×主体性」の「誰もが安心して学びを構築し、意欲的に物事に取り組む学級」が目指されていることが分かりました。
 実は、私はずっと「主体性」と「安定性」のバランスに不安を感じていました。大学に入学してからは、新学習指導要領について沢山学びました。「主体性」「対話性」を重視することの意味を理解していたつもりです。しかし、学べば学ぶほど、「そもそもの学級の根幹の安定はどうやってつくるのだろう?」「安心する学級でありながら、主体性を求めるにはどうすれば、、、」と不安になっていました。
 今回のセミナーで、「安定性×主体性」の学級経営を学び、どちらの軸も大切であることがよく分かりました。
 
 また、赤坂先生、盛山先生、堀田先生のお話から、「子どもを愛する」学級経営を学びました。上記の「安定性×主体性の学級経営」を実現することに先ず大切なことは、「子どもを愛すること」だと三人の先生のお話をお聞きして感じました。子どもがここにいていいんだ、ここに居たい、ここで学びたいと思うことが学級経営の第一歩なのでしょう。
 子どもを「一人残らず全員愛して」「安定性と主体性」を兼ね備えた元気いっぱいの学級をつくりたい、その一員でありたいと今回のセミナーを通して強く感じました。

 再来月には、教育実習を控えています。現場の先生方へ向けたお話をこうしてお聞きすることがで、実習で着目したい視点がぐんと深まりました。まだまだ、経験不足理解不足ではありながら学生のうちにこういった貴重なお話を聞くことができて大変光栄です。

 JESSの皆様、赤坂先生、盛山先生、堀田先生、貴重なお話と機会をありがとうございました。
 こうした機会をいつも与えてくださる玉置先生、本当にありがとうございます。学んだことを将来きちんと活かすことができるよう、これからも日々学びを積み重ねていきたいと思います。(下野)

※写真は林文通先生からいただきました(玉置)
画像1

ゼミでの学び(7期生 丹羽 池戸 田中)

画像1
こんにちは!6期生のみんなさん、教員採用試験1次試験、お疲れ様でした。今日は7/16に行ったゼミのふりかえりをしていきます!


こんにちは!7期生の丹羽です!
今回は、ICTを活用した授業の2回目で、自分のグループが模擬授業でした。
私たちは、5年生の体育で逆上がりの授業をおこないました。

実際に授業をやってみると、私たちがみたい姿がみられました。動画をスローでみたいといって、細かいところまでチェックをして気づいていることを伝え合ってる姿、1回目と2回目の動画を比較して違いを見つけている姿などです。生徒が自然とそのようなことをしたくなる活動をしくめたことは嬉しかったです。

しかしその一面、生徒の姿をみていいな!って思ったことを流れている時間の中で注目させること、褒めることが難しかったとかんじました。

検討会では、玉置先生から「指示あって指導なし」という言葉を伝えてられました。私たちは、いわれてから、生徒に対して褒める場面が全然なかったことに気付きました。
体育の授業は、個別指導が中心であり、価値づけを個々に行う必要があります。先生の話を聞き、個別に褒め言葉をかけて行う大切さを学びました。

子供の褒め方、いいなって思ったことを注目させ方、を玉置先生から学びました!先生のテクニックは、私たちがつまずいたことを解消させてくれるだけではなく、子供と子供を繋ぐこともできてしまうものでした。生徒側をしてたゼミ生も、こんなふうに褒められたら嬉しい!という声がありました。

今回の学びを実習でも生かしていきたいです。(7期生 丹羽)



こんにちは!7期生の池戸です!

今回のゼミはICTを活用した授業提案の第2回目でした。前回での学びを活かして今回は授業を提案する側として、ずっとやってみたかった体育の授業を行うことができました!
 ICT活用の王道といっても良い体育の授業ですが、一歩間違えると『活動あって学びなし』の授業になってしまう危険性があります。タブレットで動画を撮ることが授業の目的にならないよう気をつけながら私たちのグループがこの授業で目指すゴールを明確にして授業を考えました。

実際に授業をやってみると自然と私たちが求めていた姿が引き出せていたと思います。撮影した動画を生徒自身がゆっくり動かして自分の動きを確認したり、1回目と2回目の動画を比較して次の課題を決めたりとこれが実際の現場で自然と起きたらこの授業はとても大成功です。

しかしその中で『こういう時はどうするべきなんだ?』という疑問も生まれました。教室と違って外での活動になると全体に指示が通りづらく、指示以外のことを行う生徒や、子供からでた全体に共有したい意見をどのように共有するべきなのかとても悩みました。

この疑問を検討会でみんなと沢山深め、玉置先生から素晴らしいテクニックを学びました!子供たちに気づいて欲しいポイントを引き出すには、子供と子供を繋いでいく必要があります。その過程の中では子供を褒めることもできる。素晴らしすぎる戦術で、これを実習前に学べたことも実践を通して経験できたことも今日の最大の学びです。

教師は『子供と子供を繋ぐ』。当たり前のことかもしれませんが一番難しいことだと感じました。私たちはそれを教育実習前に学ぶことができたということはとても自信になります!!

いよいよ前期の玉置ゼミも残すところ1回となりました。ここまでたくさんの技術を学んできましたが、最後一回も学べるものは全て吸収して有意義な時間にしたいです。(7期生 池戸)


こんにちは、7期生の田中です!僕は「なんだろ」という言葉が口癖で、前回の発表の際には20回も言っていたとご指摘を頂きました。今回の模擬授業ではなんとしてでも言わないぞと意識したところ、なんとなんと言った回数は0回でした!!意識するってとっても大事ですね!

今回の記事では、7/16日のゼミで行った体育の模擬授業について書いていきます。

7/16のゼミでは、タブレット端末を活用して体育の模擬授業を行いました。結論から言うと『指示はあるが指導がない』授業でした。では、なぜそのような模擬授業になってしまったかというと、ほめる場面がなかったからです。模擬授業の中で、全体に向けて〇〇してていいねといった具合にはほめる声掛けをしていました。しかし、体育の授業は外で行っており、声も通りにくい、子供たちも自分たちの活動に集中しているということもあって、全体に対するほめの声掛けが伝わっていませんでした。

そこで、模擬授業後の検討会では、ほめるテクニックを学びました。何グループか回って様子を確認した後に、全体の注目を集めて、「〇〇さん今こんな良いこと言ったよ!」といった具合にほめます。そして、同じ意見が出たグループを挙手で確認し、そのグループも更にほめるといった具合です。こんなにほめられたら、僕が子供だったらとても嬉しいので、子どもたちもきっと喜ぶでしょう!!

他にも、子どもの助言から補助をして、助言に対してほめるというテクニックも学びました。このように、先生がやってあげたから出来たんだよではなく、君たちのお陰で出来たんだよとほめることが出来たらすごくいい授業になっていくなと感じました。

今回は、ほめるテクニックに着目しましたが、ゼミでは他にも様々なことを学んでいます。ゼミでの学びをいかして、9月からの教育実習をより有意義なものにしていきたいです!(田中)

7月9日 7期生ゼミでの学び(下野・高橋・吉久)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です!
 
 7月9日に、ICT活用を実践した模擬授業を行いました。私達の班は、2年生の生活科「1年生に学校紹介をしよう」という単元に国語科の作文の視点を取り入れた教科横断型の授業を試みました。
使用したアプリは、Google Jamboard です。

 今回の模擬授業で印象的な言葉は、「活動あって学びなし」。教師は、子ども達を楽しませたいと思う気持ちが逸ってしまいます。知らず知らずのうちに、活動がメインとなってしまい、一体子どもに何を学んでほしかったのか見落としてしまうのです。

 模擬授業後の教材研究では、活動を子ども達の言葉から展開することを主眼に玉置先生やゼミのみんなで意見交流をしました。私達が悩んだ視点、モヤモヤしていた流れがスッキリ纏まりました。
 教材研究で大切なことは、子どもを授業の軌道に乗せる「発問」だと位置付けます。教師には、子どもに学んで欲しい視点が必ずあります。しかし、その視点を教師が力づくの発問で展開することは望ましくありません。それは、子ども達の学びの主体性・対話性を奪うことになってしまうからです。
 子ども達が気付き、次の活動を子ども達の言葉で展開していく為の発問を教材研究では大切にしていかなければならないと強く感じました。

 教科学習におけるICT活用の授業に初めて挑戦し、出力のオンパレードです(笑) 授業づくりってこんなに楽しいんだな、もっともっと沢山の授業を作っていきたい、上手になりたい!と思った時間でした。

 玉置先生、玉置ゼミに入ったからこそこの授業づくりの楽しさに気付くことができました。ありがとうございます!
 Jambord を使って、楽しく活動を展開し、教材研究で沢山のアイディアをくれた7期生のみんな本当にありがとう!!!
 そして、一緒に授業を考えた高橋さん、吉久さん。同じ国語選択として国語の授業の在り方をいっぱい考える時間がとっても楽しかったです!ありがとう!

 沢山の学びが玉置ゼミには溢れています。今回も本当にありがとうございました。

(下野)


 こんにちは、七期生の高橋奈優です。今回はICTを使った模擬授業を行いました。ICTの授業は実際に受けたことも考えたこともないので不安でいっぱいでした。しかし、9月から行く小学校実習でICTを活用した指導が求められるため今回の模擬授業と教材研究はかなり力になるものばかりでした。その中でも、特に大切だと思ったことは4つです。

 1つ目は、授業終わりの子供の言葉が狙いのなることを目指すことです。これは、前回まで行ってきた道徳の模擬授業でも言われていたことですが改めて大切なことだと思い書きました。最後の子供役であった七期生の仲間にこの授業で言いたかったことは何かと聞くと私達のねらいを言ってくれた子はいましたがその他にもたくさんの意見が出ました。確かに行った教科が生活と国語の横断型というのもあって的が広くなってしまったというのもありましたがはっきりねらいが伝わっていない証拠だと思いました。これからICTに限らずどんな授業でも狙いの的を絞り、明確にして授業を組むことが大切だと思いました。

 2つ目は、「活動あって学びあり」の授業を目指すことです。一人一台の端末をフルに活用した今回の授業は子供役になってくれた七期生も楽しそうに活動しているのを見てきっと本当の子どもたちも楽しくかとどうしてくれると思った。しかし、ICTを使うことが目的となってしまい学びやメリハリがないと教材研究のときに指摘してもらいました。私も授業を考えているときに知らない間にICTを使うことに重きをおいていたと反省しました。端末を使って交流したら何に気づいたかなどクラス全体で学んでいることを示す見解が必要だと思いました。子どもたちが授業終わりが「何について勉強したかわからないけど楽しかった」という声を出させないような学びの時間をとることが大切だということを学びました。

 3つ目は、子供の思考になって授業づくりや教材研究を行うことです。今回の模擬授業は教材研究も大切な本編であったようにかなり濃く行いました。1つ目に大切にしたいことで書いたように授業後に子どもたちから出てほしい言葉をゴールとし、そこにたどり着くためにどのような発問の仕方だと誰もおいてくことのなく子どもたちのもっと学びたいという気持ちを活かせつのかを考えること必要があります。当たり前のことですが考えが飛躍したり、授業者の誘導尋問担ってしまうことがあるので入念に考えていく必要があると思いました。実際に教材研究で子供の思考で考えたときに自然と次の活動につながる言葉が出たときは発問次第でこんなに自然と言って欲しい言葉が出てくるものなんだと鳥肌が立ちました。

 最後に4つ目は、使うツールについてもっと事前に使いこなしておくことです。今回の模擬授業は私と吉久さんと下野さんの三人で指導案を考え、代表して下野さんが授業者として、形にしてくれました。私は「ジャムボード」というデジタルホワイトボードの準備のかかりだったのですが、準備不足で「ジャムボード」にはテキストボックスがなく、直接文字を打つことができないという特徴を把握していませんでした。これによってかなり迷惑をかけたので当たり前のことですが初めて使うツールは使いこなせる状態にしないと行けないと思いました。最終的に直接打ち込むことができなくてもいい授業ができましたが、ジャムボードの他にも最適なツールが有るのではないかと思いました。

 このように、何回ゼミを行ってもまだまだ改善することはたくさんあり、学ぶことがたくさんありました。実習まで残り三ヶ月を切り、教員採用試験まで約一年となりました。かなり焦っているのですが七期生のメンバーと一つ一つの学びを楽しみ、学びの環境に感謝して頑張ります!(高橋)


 こんにちは。7期生の吉久です。

 今回のゼミではICTを使った模擬授業を行いました。ICTを活用した授業を作るのは初めてであったため、不安や戸惑いがたくさんあり、試行錯誤して行いました。実際に模擬授業をやってみると改善すべきところがたくさんありました。
教材研究で学び得たことで、特に印象に残ったことを2つお話しようと思います。

 1つ目は、「ねらいを明確にすること」です。
 私たちのねらいは、「伝えるための二文構成の大切さに気づくこと」でした。ですが、生活と国語の教科横断型ということもあり、なかなかねらいを明確にすることができませんでした。また、発問をいくつか出したり、ねらいに教師が持っていくような発問をしてしまったりすることもありました。そのため、狙いの的を絞り、発問は1つにすることが大切であるということを学びました。

 簡単な発問から自然と子どもたち自身がねらいに迫っていくことのできるような発問を意識していきたいです。

 2つ目は、「ツールの活かし方」についてです。私たちは、ジャムボードというツールを用いて授業を行ったのですが、事前準備が不十分であったために、授業で予期していなかったことが起こりました。教師がツールを使いこなしていなければ、子どもに教えることができません。そのため、事前に十分な時間をかけて、ツールをどのように活かせばよいのか研究しなければならないと強く思いました。ジャムボードに限らず、他のツールでも試行錯誤を繰り返し、使いこなせるようにしていこうと思います。

 教材研究では、玉置先生やゼミ生の皆で交流し、皆の意見により、教材がよりよいものになっていくことが実感できました。授業づくりの難しさや楽しさを知ることができました。今回もたくさんの学びがありました。本当にありがとうございます。

 一緒に授業を考えた下野さん、高橋さん。全員国語を選択しており、国語に関する授業を深く考えることができてとても嬉しかったです。ありがとう!そして、おつかれさま。(吉久)

7月9日 ゼミでの学び(今井、岡、久野)

画像1
 こんにちは! 7月9日に行ったゼミでの学びについて、今井、岡、久野の3名の学びを載せさせていただきます!


【活動あって、学びなし(今井)】
 今日からの7期生ゼミは、3回にわたって、ICTを使った模擬授業と教材研究をしていきます。
 今日はジャムボードを使用した、国語と生活の教科横断型の授業でした。生徒役としては、活動的でとても楽しかったです。
 今回のゼミを通して、ICTが目的ではなく、手段として利用しなければ、授業でICTを使う意味がないということを強く感じました。ICTを使って活動しただけの授業では、学びがありません。ICTを使った先に何を学ぶことができるか、ICTを使うことで出来ることは何かを、考えていかなければいけないと感じることができたゼミでした。
 模擬授業、検討会を通して、授業技術を学び、みんなで意見を出し合いながら授業を考えるのはとても楽しかったです!残り2回のゼミも沢山学び合いたいです。(今井)

「岡」
 こんにちは! 最近めっきり熱くなってきて家にいるときはほとんどクーラーをつけてしまう岡です。
 今回は7期生では初めてICTを使っての模擬授業と検討会について学んだことについて書かせていただきます。今回は生活と国語の教科横断型の授業にジャムボードを使って行いました。とても面白くて楽しい授業でした!大学生の私がやっても楽しくいい活動の多い授業だなと感じました。
 そのあとの検討会で玉置先生から出た意見で自分の心に刺さった言葉あります。それは「活動あって学びなし」です。確かに今回の模擬授業では活動はとても楽しかったです。しかし、授業の学びの部分はどこだったと聞かれるとしっかりと答えられないと思いました。授業を受けている側の生徒役がこのような感想を抱くということは子供も同じことを思うと思います。私は授業を作るときは子供が楽しい活動を作ることを意識することばかりに気を取られていました。
 今回の授業を受けて、学びの部分も大切にしていきたいと思いました。今回は模擬授業だけでなく、教材研究もしっかりと行いましたが、とてもためになり楽しかったです。授業を頭から一ずつ考えていくことは、自分の頭の中がクリーンになっていく感覚がしてこれがあと2回もできる思うと、どこまで教材研究力が伸びるかと思うと楽しみです!
 これから残りの回数が少なくなってきたゼミですが、1回1回全力でやっていきたいなと思います!(岡)

【ゴールありきの活動(久野)】
 今回は、ICTを使った模擬授業に生徒役として参加した後、授業についての検討会を行いました。
 今日の授業は、活動的である反面、学びのねらいが子どもに伝わりにくいものでした。活動は学びのための手段であり、授業のメインにしてはいけないこと、目的にしてはいけないことを学びました。授業を組み立てる際は、まず一番に、授業のゴールを定めること。その上で、そこに向かうための活動を仕組むことが大切だと感じました。
 実際に授業を受けるなかで、今まで知らなかったICTのデメリットも痛感しました。端末を使うことで、みんなの意見を即座に共有して見合うことができます。オープンカンニングを気軽に行える反面、端末を見るだけで全て事が足りてしまうという悲しい一面もあります。デジタルを盲信してはいけないと強く感じました。デジタルとアナログ、それぞれの特性を理解した上で、場面に合わせて使い分けていきたいです。(久野)

202107067期生下野さんが新聞に掲載される(玉置)

画像1
 写真のように7期生の下野さんらの取組が新聞に掲載されました。

 尾西歴史民俗資料館を子どもたちに知ってもらうために、企画を立てて、ポスターを持参して学校訪問をしているようです。来館すると資料に興味を持てるように工夫もあるようです。社会活動として素晴らしいことです。(玉置)
 

7月2日 6期生ゼミ報告(中江)

 こんにちは!6期生の中江です!今回は7月2日(金)の6期生ゼミの報告をします。

 今回は、個人面接形式で面接練習をしました。玉置先生に面接官をしていただくグループと自分たちで面接練習をするグループに分かれました。私は、玉置先生のグループで見ていただきました。志望動機や現場での対応など、これまでたくさん面接練習をしてきて、話し方や内容、伝わりやすいかなど考えてきました。それでもやはり「大丈夫かなあ?」という気持ちが残ってしまっていたのですが、玉置先生が「よし!」と仰る度にホッと安心します。これは自信に繋げていきたいです。

 また、粘り強い姿勢って大事なんだなあと感じる場面がありました。玉置先生は様々なジャンルから質問をしてくださいますので、どんな質問が飛んでくるんだろう…とドキドキしていました。それぞれ自分の考えを伝えると玉置先生は「一生懸命自分の思いを伝える姿が良い!」という言葉をかけてくださいました。そこで、どんな質問がきても粘ることで面接官にも熱意が伝わるのだと感じました。大事なことだなあと思います。

 さて、今週から試験が始まる6期生もでてきました!私もその一人ですが、これまで玉置先生に教えていただいたことを胸にスタートをきりたいと思います。
6期生のみんな!あともうちょっと一緒にがんばろうね(^^)(中江)
画像1

7月2日7期生ゼミでの学び ICT活用について(田中)

画像1
 こんにちは!7期生の田中です。今日は、7/2(金)に行われた7期生ゼミでの学びについて記事にしていきます。

 皆さんは、自分自身の癖などありますか?僕は、どうやら人前で話す時に「なんだろ」と口癖で言ってしまっているようです。自分の癖って自分ではあまり気づきませんが、周りの方々に教えて頂いて知りました💦教育実習までにしっかりと意識して直していきたいです。

 7/2のゼミでは、道徳の模擬授業も全員終わったので、ICTを活用した実践例などをもとに、実践例の紹介や、良いところ、難しいところなどについてパワーポイントにまとめて発表しました。

 まずは、良い例として紹介されてことを紹介していきます。どの教科にも共通して、ICT機器を活用することにより、簡単に即時的に学びを共有し、思考を可視化出来るという意見が出ました。紙媒体では、書いてから、交流、発表するまでは周りの意見は分かりません。加えて、時間的問題により全員の発表を聞くことは中々難しいです。しかし、ICT機器を活用することにより、その場でみんなの意見を可視化して共有出来るので、さらに深い学びに繋がると感じました。一方で、書き込むことを目的としてしまい、書き込むだけで終わってしまうという問題点も出ました。そのため、先生は、しっかりと書き込むことで終わらず、学びを深めていけるような発問や指示をする必要があると分かりました。

 次に、難しいと感じた例について紹介していきます。どの教科においてもICT機器を活用する上でベースとなる力として、タイピングの能力が求められます。例えば、国語で作文を書く時に、機器を用いて書くことで推敲が簡単になり、より良い文章が書けると思います。しかし、これはタイピングがしっかりと出来るという前提のもとで成り立つことだと考えました。そのため、タイピングをしっかりと出来る能力や、どのローマ字の組み合わせで文字が打てるのかという知識を身につけることがベースとしてとても大切だと学びました。

 今回は、ゼミの中で学んだ良い例と難しい例を1つずつだけ紹介させて頂きました。しかし、他にも様々な教科で機器の活用がされています。今後、さらに機器の普及が進み、活用する力が求められていくと考えられるので、しっかりと学び続けて、子ども達に良い活用法を還元していけるようにしたいです。

 また、今回のゼミでは、模擬授業お疲れ様ということで、玉置先生主催の元、感染症対策を徹底してミニお疲れ様会をしました。少しずつですが、7期生の絆も深まってきているように感じます。このような機会を提供してくださった玉置先生ありがとうございます。7期生の皆さんとこれからも頑張っていきたいです。(田中)

7期生meet画面ハートつくり舞台裏(玉置)

画像1
画像2
 研究室HPトップ写真の舞台裏です。わかっていただけるでしょうか。

 各自のchromebookカメラに向かって、それぞれがハートの一部分を手で表しています。

 なかなかのアイデアです。感心してみていました。(玉置)

6月25日 7期生ゼミでの学び(今井)

画像1
 今日の7期生ゼミの道徳模擬授業は、最終回!久野さん、吉久さんの授業でした。

 久野さんは、前半から後半の山場までの流れがスムーズで、子どもを発言を認めるのが上手いなと感じました。また、子どもが迷って考えを深められる、ゆさぶりの問いも良かったです。

 吉久さんは、子どもの意見の聞き取るのが上手だなと感じました。自分が授業をした時、子どもの意見を聞きながら、短くキーワードを拾うことに、とても苦戦しました。吉久さんは、子どもの意見からキーワードを拾い出すことがとても上手かったです。

 今日のゼミで学んだことが二つあります。
 まず一つ目は、「取り得る行動を検討すること」です。自分ならどのような行動を取るか、反対に、これは絶対にやらないという行動はどのようなものかを問いかけることで、子どもは自分に置き換えて、色々な行動を思いつく、そこから、なぜ?どうして?と考えを深めていくことで、自分の価値観を見いだすことができるのだということを学びました。玉置先生がおっしゃっていた「色々な行動が考えられる中で、他人から見てやめた方が良いと思われる行動は避けたいね。」という言葉。これを聞いて、道徳をやる意味ってこれだ!と自分の中にストンと入ってきました。玉置マジック!恐るべし!この気持ちを子どもたちに伝えられるように、道徳の授業をしたいと思いました。

 次に二つ目は、心情や行動の変化のない物語では、エピソードの背景を想像させるということです。どうしても気持ちに目を向けがちな道徳ですが、心情の変化の少ない物語では、気持ちではなく、「なぜ、こうなったの?」とエピソードを想像させることで、子どもの思考が深まっていくということが分かりました。今まで、エピソードの前後で主人公の気持ちが大きく変わった題材を扱ってきましたが、今回新たなパターンを学ぶことができて良かったです。

 今回で7期生の道徳模擬授業ゼミが全て終了しました。毎回学びのオンパレードでした。とても充実したゼミの時間を過ごすことができ、玉置先生、山田先生を始め、玉置ゼミ、山田ゼミの皆に改めて感謝です。模擬授業をしてみて、上手くいかなかったという悔しさが自分の中にあります。教育実習では、玉置ゼミで学んだことを大切に、沢山挑戦できるよう頑張ります!!!!!!!!(今井)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30