笑っていたい(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。

「お姉さんの笑顔とっても気分が良いわ。素敵ね。アイドルみたいだわ。」

 先日、私がアルバイト先でお客様から掛けられた言葉です。不覚にも「アイドルみたい」と言って頂けた事に、照れてしまった私。と、そんなことはさておき、「笑顔」を褒めて頂けたことが一番嬉しかったお言葉です。

 教師を目指し、大学に入学してから沢山の出来事がありました。講義や教育実習、18歳の頃から続けるアルバイト、今は、面接練習やゼミ活動が主となってきています。それ等を通して、私は何が一番人の心を惹きつけるか、人との繋がりをより強めるかを学びました。

 それは、「いつも笑顔で明るくいること」。
 実を言えば、私は、そんなに笑顔が得意なタイプではありませんでした。明るくもなかったように思います。どこか、シラけた物事をちょっと斜めに見るようないや〜なお子様だったような気もします(笑)

 沢山の人と出会う中で、「どんな背景があろうとも、笑っていること」の意義を知りました。難しいことです。悩み、辛さ、苦しみ 生きていれば感じてしまうこと。でも、それって私の問題です。私と関わる人には、「笑顔」であってほしい。だから、私は「笑っていたい」。私が多用する言葉で置き換えれば、「笑顔の発信源」でありたいと思うのです。

 夏目漱石の代表作『吾輩は猫である』には、こんな言葉があります。

 「呑気と見える人々も、心の奥底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする。」

 社会は、そうやって出来ているのだと思います。「笑顔」でいることは、楽しそうで呑気でいいなあなんて思われることもあるかもしれません。でも少しの悲しい音がもしかしたら、紛れているのかもしれない。

 冒頭の言葉をお客様から頂いた日、私は前日にご指摘を受けていました。「店員が飛び跳ねていて、不快だ。」と言った内容でした。私は、お店が忙しくなるとアドレナリンが出るのか、跳ねるように動き回る癖があります。きっとそれがあるお客様には不快だったのでしょう。私の接客は、いけなかったのかなとどこか悲しい音が私の心に鳴りました。しかし、「笑顔の発信源」であることを忘れたくないと翌日は笑顔で接客をしていたのです。

 いつも笑顔で明るくいることは、並大抵の労力では叶いません。時には、泣き、時には、存分に苦しむことが必要です。それでも、笑っていればきっと誰かの心を動かし、誰かを笑顔にできると、信じる理由がまた一つ今回できました。

 様々な経験を通して、子ども達と接する時、私は「笑顔の発信源」でありたいと思うのです。(下野)

※ 記事と写真は関係はありません(玉置)
画像1

20220420バンクーバー日記(小林)

 シェアハウスに引っ越して10日以上経ちました。しばらく住んでみて段々と慣れてきました。私が住むシェアハウスには、11人住んでいます。国籍は韓国人とメキシコ人と日本人です。キッチンは1つ、トイレとお風呂はそれぞれ2つずつと人数の割に少ないですが、家賃が500ドルでとても安いです。

 先週、韓国人のシェアメイトにコストコに誘ってもらい、日用品のまとめ買いをしてきました。お肉をたくさん買って、切って、ラップに包んでジップロックに入れて…。実家で母がやっていたことを思い出しながら頑張りました。

 他にもシェアハウスならではの出来事がありました。学校から帰ると、共用スペースでシェアメイト二人が冷蔵庫の掃除をしてくれていました。私も手伝って一緒に掃除したら、「手伝ってくれてありがとう!」とシュークリームをくれました。掃除をする当番は決まっていないけれど、自ら掃除を始めてくれて、手伝った私に感謝をしてくれたことに感動しました。この日、互いに協力し合うシェアハウスの過ごし方が好きになりました。

 そしてこの1週間で沢山のシェアメイトに助けてもらいました。例えば料理をしていて必要な調味料がなかったときに調味料を貸してくれたり、みんなでお酒を飲もうと誘われたとき私だけお酒を持っていなかったのでみんなが分けてくれました。私もこれから過ごしていく中で、シェアメイトに恩返しをしていきたいです。

 そして、一昨日はバイトのスタッフパーティーがありました。職場ではお互いのプライベートなことを話す時間があまりないですが、パーティーでは皆さんが海外で働いている理由や、家族のことなど深い話が沢山できてとても楽しかったです。

 先週は、シェアハウスに引っ越したばかりで不安でいっぱいでしたが、今は優しい方々に囲まれて楽しい日々を過ごせています。バイトの先輩、そしてシェアメイト。私には勿体無いくらいすてきな方々に恵まれています。この環境を当たり前だと思わずに、周りに感謝して、これからも自分にできることを精一杯取り組んでいこうと思います。

 写真はコストコの購入品(3人分)と、人生で初めて飲んだビールです。(小林)
画像1画像2

仲直り(今井)

おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。

今日は、「みうのひとりごと」です。

今、世界を騒がせているロシアとウクライナ。

戦争がこんなに近くで起こるなんて思っていませんでした。
ニュースの映像を見て、背筋がゾクっとします。

「ごめんね。」「いいよ。」で仲直りが出来たらいいのに。

子どもの頃は、「ごめんね」で仲直りできたのに、いつから仲直りが難しくなってしまったのだろう。

ロシアとウクライナのような国同士の争い、友だちや家族との争い、小さいものから大きなものまで、全ての争いが「ごめんね」で解決できたらいいのに。

でも、「ごめんで済めば警察はいらない」という言葉があるように、「ごめんね」と言えば許されるという考えが広まってしまってはいけないと思いますが...(笑)

もうこれ以上死者が出ませんように。一人でも多くの命が救われますように。

(今井)

画像1

20220412バンクーバー日記(小林)

 土曜日にホームステイからシェアハウスに移動しました。引っ越して3日が経過した今、食事が用意されることのありがたさを痛感しています。私は日本で料理をすることはたまにありましたが、それは冷蔵庫にいつもある程度食材があるから出来ていたことでした。ゼロから食材を揃えることはとても大変です。それもバンクーバーのスーパーは日本のスーパーと違い、サイズが大きく値段も高いので、買うのに躊躇してしまいます。土曜日に近所のスーパーを渡り歩いて、どこのスーパーはどんな種類の食材が安いのか調べ回りました。しかし基本的に物価が日本の3倍程度なので、もったいないと感じてしまい、お米とふりかけとバナナしか買えませんでした。

 今日はバイトがなかったので、学校へ行くために家を14時半頃に出ました。学校へ行く前に昼食として、お米を炊いてふりかけをかけたものだけを食べました。家を出る頃にはお腹が空いていましたが、何か食べるとお金がかかるしな…と思い我慢したところ、お腹が空いて学校の授業に全然集中できませんでした。本末転倒でした。高い授業料を払って学校に行っているのに、食費を削って授業に集中できなかったら意味がありません。これからは食べ物にはあまりお金を惜しみすぎないようにしようと決めました。

 正直、引っ越してから孤独を感じて辛いです。ホームステイ中には日本の家族に会いたいとホームシックになっていましたが、シェアハウスに引っ越した今は、ホームステイ先に戻りたいと思ってしまっています。毎日学校から帰ったらマザーに今日あったことの話を聞いてもらえていたこと、あたたかい夕食が用意されていたことはとてもありがたいことだったのだと、やっと気付くことができました。けれどホームステイをずっと続けることは金銭的に厳しいので、シェアハウスでこれから頑張っていきます。

 私が思うことは、日本の牛丼チェーン店って本当にすごいです!どうしてあんなに美味しくて安いのでしょうか?!

 写真はアルバイト先でいただいたまかないです。本当にありがたいです。
画像1

幸(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。先日、嬉しいこと、「幸」な出来事がありましたので、記事にて発信です。

 玉置先生のご指導の下、志賀内泰弘さんが編集長を務められる『プチ紳士からの手紙』に寄稿をさせて頂きました。18歳の下野綾巳から22歳の下野綾巳へ、私はどのように成長し、生きてきたかを綴った文です。

 私の人生は、「幸」なことが多かったわけではないように思います。というよりも、そう勘違いしていました。見方が偏っていたのです。

 寄稿では、私の今の口癖は「ああ、生きててよかった」と記しています。これは、『プチ紳士からの手紙』の表紙にも載せて頂きました。

 「ああ、生きててよかった」は、私にとって「幸」なことを体現する言葉です。「幸」は、自分の感じ取り方次第といったところでしょうか。様々な経験と人との繋がりから得られる温かさや言葉の温もり、それらの「愛」から私は多くの「幸」を感じられるようになりました。

 幸せになる義務を誰もが持って生まれてくるのだと思います。今まで出逢った人が「愛」を持って私に教えてくださいました。少しだけ気付くのが遅かったように思えるこの気持ち。実は、気付くことが出来ただけで、それは「幸」なのかも、、、?

 生き方は、無限です。誰もがそれぞれの道を歩み、同じ生き方はありません。同じ「幸」も用意されていません。だからこそ、自分の為に世界を楽しんで欲しいと、私はそう子ども達に伝えたいと思っています。そして、それは、私がいつか出会うであろう子どもたちに「ありがとう出会ってくれて」と「愛」を注ぐことから。私がそうしてもらったように。

 「愛」は、人を「幸」にし、続いていくのだと信じています。

 志賀内さん、大きく表紙に載せて頂きとっても嬉しかったです。まさに「幸」でした。18歳の私に見せてあげたい景色です。ありがとうございました。
 玉置先生、玉置先生のおかげで私は沢山の「幸」を知ることが出来ています。いつもいつも、「ああ、生きててよかった」と思う時は、「ああ、玉置ゼミに入って良かったな」という気持ちがセットになっているように思います。先生の文章と一緒に載ることができて、これまたとっても「幸」です!

 ありがとうございました。

(下野)

3月27日 こまきこども未来館【いまいみうの感想】(今井)

画像1
 こんにちは。7期生の今井美羽です。今までに2本、「こまきこども未来館」の取材の記事を書かせていただきました。

 今回はお取材とか学びとか、そういうのを全く考えずに、今井美羽として「こまきこども未来館」の率直な感想を書かせていただきたいと思います。

 まず初めに、「なにここ、綺麗で新しい!」と思いました。オープンしたばかりということはもちろんありますが、やっぱり、綺麗で新しいものって、テンションが上がりますね。

 そこからは、「なにこれ?」の連続です。目に入るもの全てがパッと見ただけでは何なのかかわからないんです(笑)触りたくなる、やってみたくなる、そういう心をくすぐってきます。

 ダンボールで作られた車には驚きました。ホンモノそっくりなのですもの。いや、ここまで!細か!というほど細部まで再現されているんです。小さい運転手が沢山運転している姿を見ました。動かないけど、動けー−−って思ってました(笑)

 そして、なんだろう、この安心感と居心地の良さ。子どもの中に大学生が混ざると違和感を感じるときがあったりするのですが、それを全く感じませんでした。

 公共の施設などで遊ぶとき、職員の人が近くにいると気にして遊べないみたいなのありませんか。それがないなって思いました。それは、やはりただの監視係ではなく、「コミュニケーター」だからなのかな。一緒に楽しんでくれる存在だからこそ、安心して子どもも楽しめるんだなと思いました。

 沢山学ばせていただいたのはもちろんですが、とにかく「楽しかった」です!!本当に楽しい時って、「楽しい」って言葉しか出ないなって思いました。シンプルイズベスト(笑) (今井)

大人になりたくない!?(今井)

みうのひとりごと。

私は、シンガーソングライターのあいみょんが好きです。

NHKに18祭(じゅうはちふぇす)というものがあります。18歳世代の1000人の想いからアーティストが曲をつくり、共にパフォーマンスをするというもの。今年のアーティストは、あいみょんでした。

先日その様子がテレビで放送されました。コロナで中止になった行事、就職先の採用がなくなるなどのエピソードを聞いて、改めてコロナが私たちに犯した罪は重いと感じ、恨みました。「自分達のせいではないのに、、、」と涙を流していた子を見て、私も共に泣きました。本当にそうです。

コロナとは関係なく、様々な思いや悩みを抱えて参加している参加者が沢山いました。でも、悲しいことばかりでなく、自分で考え動いて、コロナ禍でも前向きに楽しもうとしている人も沢山いました。

18祭もオンライン開催で、あいみょんを画面が取り囲む形でした。あいみょんと参加者が泣きながら歌う姿に感動しました。

オンライン開催になってしまった悔しさもあると思います。「なんで、私のときだけ」と言っていたあいみょんの気持ちも、とても共感できます。それでも、あいみょんは前向きに、自分や参加者の思いを、一生懸命曲に込めていました。

曲を作る中で、あいみょんは「大人になることって、そんなに悪いもんじゃないよ」ということ「これだけのために終わるのではなくて、次の世代にもこの曲を伝えてほしい」という思いを語っていました。

私も来年、学生という立場からさよならをします。正直、永遠子どものままがいいーと思っていました。でも、大人だって子どもと同じ人間です。恋もするし、喧嘩もするし、ダメなところも沢山あって、悩みだってあると思います。あいみょんの言葉を聞いて、「悪いもんじゃないのかー大人になってやってもいいかー」なんて思った自分がいました。

「大人ってそんなに悪いものじゃないよ」教師になって、私が子どもに伝えたいことの一つです。

悲しみなんかは
気づけば雨になる
心耕し 花が咲くまで
可愛く揺れなよ 双葉

あいみょんの「双葉」
とても良い曲です。ぜひ聴いてみてください🌱(今井)

※写真はあいみょんTwitterから。
https://twitter.com/aimyonGtter/status/15069266...
画像1

20220404バンクーバー日記(小林)

 少し投稿が遅れてしまいました。すみません。その理由は、どうしても4月4日「今日」の出来事を書きたかったからです。1週間前の月曜日、クラス替えがありました。その日に初めてクラスメイトを夕食に誘って、今日が当日でした。1週間ずっと楽しみにしていました。

 そのクラスメイトは2歳年上の韓国人です。なんと彼女は英語と韓国語だけではなく、日本語、そして中国語も少し話せるそうです。彼女と日本語でもお話ししましたが、日本人と話しているような感覚を覚えるほどとても流暢でした。実際、昨年日本でワーキングホリデーをしていた経験があるそうです。将来は日本で働くことも視野に入れていると教えてくれました。

 レストランには彼女を含めたクラスメイトの女子6人で行きました。色々な国のクラスメイトと恋バナができて楽しかったです。皆価値観がそれぞれ違って面白かったです。2時間があっという間に過ぎました。

 最近はここでの生活も慣れてきて、目の前の毎日のことだけでなく、数ヶ月先、数年後のことも考えるようになりました。その理由は、たくさんの新しい人に出会い、多様な生き方を学んだからだと思います。4ヶ月後学校を卒業したらどんな仕事を目指すべきなのか、大学生の間に他に何をするべきなのか。今はまだ答えを見つけられていませんが、これからゆっくり探して行こうと思います。

 ひとつだけ、カナダで生活する中で生まれた夢があります。それは、もう一か国留学を経験することです。たとえ数週間でも、カナダ以外の英語圏の国を経験してみたいです。自分の肌で感じて、もっと自分の視野を広げたいです。これは贅沢な夢なので、ここに書くかどうか迷いました。けれど、ここに書くことによって次の夢に向かって頑張ることができるかなと思ったので書きました。

 これからも、毎日ここで生活ができることに感謝して頑張っていきます。(小林)
画像1

こまきこども未来館(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。桜が咲き始め、教員採用試験が着々と近づく今日この頃。3月27日に、「こまきこども未来館」を訪問したことは、沢山の学びの記事からきっとご存知の方が多いのではないかと思います。では、「四方山話」でもと思った次第です。

 「こまきこども未来館」すごい。ああ、本物の学びってこういう場所に芽生えるのかなと思った程です。仕掛け満載の遊具、多種多様のワークショップ、明るいコミュニケーターの皆様、響く子どもの笑い声。そのどれもが魅力です。

 教師を目指す私達は、学校教育の側面で子どものことを捉えます。それは、勿論大切なこと。私達が子どもと関わるであろう場所は、学校ですから。では、学校の外での子どもの学びってどうなっているのだろう? ここに、玉置先生がゼミ生を「こまきこども未来館」へ連れたねらいがあったことを取材活動を終えて知らされます。

 学校という場を抜けた、子どもの学びは自由そのもの。なんだって興味の赴くままに。そして、その興味への環境が「こまきこども未来館」では整えられています。こういった、学校とは違う場所を観るということは、今一度学校の存在意義を考える契機になりました。なぜなら、「こまきこども未来館」で培われる学びは、学校では表現することが難しいからです。学校で出来る学びの価値ってなんだ?という疑問が湧いてきます。私には、まだこの疑問の答えが出ません。

 しかしながら、学校にも学校以外の場でも大切にされるべきことは「子どもへの愛情」なのだと私は取材活動を通して感じました。「あなたのことを見ているよ」「あなたのことを知りたいと思っているよ」そんな気持ちは子どもと関わる上で一番大切なことなのです。それが、学校だからとか、学校ではないから、といった場所は関係がありません。

 コロナ禍、場所に囚われない学びを私達大学生も体感しました。やはり、そこに人を思う気持ちが在るのかどうかが私達も身に染みて感じました。どんな場所であっても、人を思う心が人を動かします。学びの意欲を掻き立てます。

 子どもは、大人が思っているよりも大人です。連続性を持って、真っ直ぐな瞳で人を見つめています。その目に恥じぬよう、場所に囚われることなく子どもを愛したいと思いました。

 学び続ける教師であり、子どもを愛し続ける教師。そんな新たな目標が出来た日でした。(下野)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30