2022年4月25日仕事日記

 6時30分ごろ家を出て、コンビニでパンを買って研究室へ。朝はのんびり。

 9時から第3回目の「教育課程論」。授業時間数の読み方、そこから見えることなどを中心に講義。今日もしっかり深掘りができた。

 10時40分から、7期生ゼミ。過去問に取り組んだあと、「いじめを生み出さない学級経営」についいて討議をして、それぞれの考えをチャットに入力して学び合い。この手法もよい。

 和田裕枝先生が月曜日勤務なので、声をかけて来研していただく。7期生下野さん、今井さん、久野さん、丹羽さん、池戸さん、高橋さん、田中君とマッチング。面接の極意を伝えてもらった。

 13時から愛知県栄養教諭研究協議会の3人の方が来研。8月6日の講演依頼と打ち合わせ。良い機会なので最新教育情報をお伝え。40分ほど。

 14時に情報課の上村さん来研。4月からの新システム活用がうまくいかず相談。最終的には僕の大ミスだったと判明。申し訳ない。

 15時に愛知県教育委員会教育企画室からお二人来研。2021年教育に関する点検・評価報告書の関わり依頼。スケジュールを確認して承諾。ここでも教育の最新情報提供。

 16時30分、安城市立安城東部小学校から校長と教務主任来研。2年間の研究に今年度から関わらせていただくことがあっての打ち合わせ。年間スケジュールを確認して、それぞれのときの僕の役割をお聞きする。この学校でもぜひお役に立ちたい。

 お菓子がたくさんあるので、今、大学にいるなら研究室においで!とゼミ生へ連絡。丹羽さん、久野さん、吉久さん、池戸さん、高橋さん、田中君、柴山君がいろいろと用事もあって来研。1時間ほど面接指導をしたり、四方山話をしたり。

 19時20分ごろ、2期生の岩田さん来研。4月からの様々なことを聞き、全貌がよくわからないこともあるが、精一杯助言。21時近くまで。

 途中で夕食をとって帰宅。22時ごろ。さすがに疲労困憊。そのまま2時間ほど記憶なし。目覚めて風呂に入って横になる。

2022年4月24日仕事日記

画像1
 昨晩の続きで、中学校数学教科書関連の仕事から。明日までの依頼事項への見解ができたので送信。

 中川先生からいただいた「学び合う学び研究所」セミナーでの動画を視聴。学び合う学びができる教室づくりの基本を参加者とともに確認しあう記録。ゼミ生に伝えたいメモ多数。

 11時ごろ家を出て、高浜市にある「かわら美術館」での「春の展覧会ダ・ヴィンチ没後500年『夢の実現』展」へ出かける。

 この展覧会は、東京造形大学のレオナルド・ダ・ヴィンチ作品再現プロジェクトの作品展。詳しい内容は、この予告動画(絵画)で。再現の詳細がわかる映像でとてもよく理解ができた。足を運んでよかったなあと思えた展覧会。レストランでの豪華ランチも満足!

 15時30分ごろ帰宅。小学校教育実習事前指導の動画づくり開始。僕の担当は、「教育実習生としての心得」「教育実習生としての大切な授業技術」。これまでのプレゼンを修正して、今年度版を完成。zoomで録画。ユニパで学生へ発信。石原先生、山田先生、芳賀先生にはメールで発信。

 遠藤洋路教育長の書籍発刊記念講演を視聴。教育立国協議会での前田康裕先生の講演も視聴。先日行われたばかりのことが自宅で無料で拝聴できる時代。発信者に深謝。

 北村遥明先生ご自身が作詞作曲された「ジグソーパズル」という曲の紹介が届く。「玉置先生に教えてもらった『助けて』って言えることはすてきなことなんだよ」というメッセージがずっと心に残っていて、こんな曲をつくりました」というメッセージ付き。さっそく拝聴。みなさん、きっと心動かされると思いますよ。ここをクリックしてぜひお聞きください。歌詞も曲もいいですよ!

 研究室HP記事は4月2日開催で僕が登壇したセミナーに参加した柴山君が、多田一郎先生の講演を聞いての感想を発信してくれた。確かに僕も階段の表現が記憶に残っている。

2022年4月24日仕事日記

画像1
 10時から『SKYMENU Cloud』実践セミナーを視聴。考えの揺れ動きを可視化するポジショニング機能の実践を聞きたくて参加。やはり機能活用前に授業設計が重要と確認。良い実践事例発表と価値づけがあった。

 13時30分から、ハイブリット型セミナー「明日の教室 落語に学ぶ聞かせる話し方」を視聴。15時40分まで。

 第1部は笑福亭喬介さんのまくらたっぷりで、落語2席「まんじゅう恐い」「ぜんざい公社」。第2部は喬介さんと池田修さんと糸井登さんの鼎談。

 「教育と笑いの会」では、同様な企画をしているので、興味があって参加した。やはり話芸を生業とされている方の芸談からは学ぶことが多い。池田先生の博学にも脱帽。いい会だった。

 主催者の一人、糸井登さんがブログでこの会の記録を発信された。ここをクリックしてお読みください

 玉置ゼミ卒業生で作っているLineグループに教育情報提供。今回は「保護者対応のポイント」。これがきっかけとなったかもしれないが、かつてのゼミ生の何人かとやりとり。ゼミのよさを卒業生からも実感させてもらっている。長野組の二人からは笑顔いっぱいの写真が届いた。卒業前に出会いを作った僕に感謝してもらった。これも嬉しいこと。

 授業と学び研究所フェローには「学びの天気普及方策」を提案。月曜日9時の予約発信設定。同様に「未来を拓く学校づくり研究会」の現状についても予約発信設定。

 鈴木中人さんとの共著原稿の「はじめに」「第4章」の再々送信。これでなんとか・・・という心境(笑)。

 中学数学教科書関係の仕事。昨年度版から著者編集関係者一覧に名前を掲載してもらっていることもあっての仕事。

 研究室HP記事は8期生2回目のゼミまとめを柴山君が発信。「支持的風土」づくりについて話し合った記録。

 次のゼミのためにGoogleチャットの新スレッドを3つ立てる。数回のチャット使用だがよさを大いに実感。
画像2

2022年4月22日仕事日記

 昨日、依頼を受けた内容にそって、吹田市立教育センターでの校長研修プレゼン作成から開始。演題を「スクールリーダーのコミュニケーション力向上のために」と決める。作り始めたら自分でもビックリするほど、スラスラとできた。伝えたい話材がいっぱい浮かんできて選ぶのに困る感じ。1時間30分の笑いあり、涙ありの学びがいっぱいの講演ができそうな気配。やる前だから何でも言える(笑)。

 鈴木中人さんとの共著本の原稿手直し。編集からいただく助言はとてもよくわかる。とはいえ、それに応える原稿になかなかならない(泣)。頑張るしかない。午後から夜にかけて、かなりの時間をかけたことは間違いない!

 研究室HP記事は2本。1本は8期生2回目のゼミ記録。まずは安藤さんが発信。星型コミュニケーションを心掛けたとのこと。とてもよいスタートを切った8期生!もう1本は下野さんの「笑っていたい」と題したエッセイ。読み手にすんなり伝わる絵が浮かぶ原稿。

 8月の講演内容確認メールもいくつか届く。この夏、豊橋市からは2か所から依頼があったことを改めて確認。すんでのことで、重複記録だと思い、削除するところだった。用心、用心。
 
 原稿書きに疲れたので、熊本市教育長著本を読む。

2022年4月21日仕事日記

 早朝の一仕事。本学で新たに始まる新クリスタルプランの「子ども理解活動」。2年後の本格実施を目指して、まずは今年度の概要案を作る。このまま履修学生に発信しても良い案となったと判断して、教務課と福地先生に送付。

 9時30分から吹田市教育センターの福井さんとzoomでつながる。5月9日に校長先生方に対面講演する研修「話し方」の依頼内容確認。話し方の本を出している手前、さすが!と言われる講演をしたい。書籍とは違ったアプローチで、管理職としての話し方の心得を伝えたい。これまで話し方に的を絞った講演依頼はなく、いわゆる新ネタ(笑)。いろいろと構想が広がる。

 薬が切れたこともあって、毎日の記録を持参して病院へ。良い傾向が出てきていることは安心できる。初回の10日分、2回目の20日分に続いて、今回は30日分の薬をもらう。長期戦を覚悟。

 8期生の「学びの天気」の振り返りにコメントをする。教授会の関係で顔を出すことができなかったが、彼らだけで良い話し合いをして、望んでいた学びができたことを振り返りで確認。彼らで模擬授業も試みた模様。よし!

 小林さんから9回目の「バンクーバー日記」が届く。シェアハウスに入ったことが今回の内容。彼女は運がいい。プラスに考えることができるのもいい。

 恵那市サテライトキャンパスあり方検討委員会の副委員長として1年間関わらせてもらった証の一つに、その委員会の報告が「恵那未来キャンパス」という名前で発信された。思いは「はじめに」で書かせていただいたとおり。

 17時から熊本市教育委員会から相談を受けて飛島学園元関係者との出会いを作って開催した「義務教育学校の実際を知るzoom交流会」。1時間だったが濃密な会となった。

 講演「話し方」のプレゼンづくりを少し進める。いくつかの資料読み。

2022年4月20日仕事日記

 喫茶店でモーニング。大学へ向かう。7時30分ごろ着。いつものルーティン。積読状態になりつつ資料整理。

 9時から看護学部「生徒指導論」。課題を出して、6名で自由討議する形で講義進行。「保健室での生徒指導」が今回のテーマ。なぜそのような指導をするのかを深掘り。最後は恒例にしたいロールプレイ。「思い込みの激しい男子生徒」の事例をもとに対応を考える。

 10時40分から7期生ゼミ。いつものように過去問に取り組んだ後、自己の長所をどう教育に生かすつもりなのかの問いかけ。助言で「そのような場面だけでしか生かせない長所なのか」と追い込む(笑)。

 13時、水野君来研。教採面接相談。悩みを聞き助言。ここ1週間で数学専修・愛知受験者の来研が続いている。どうやら玉置研究室で相談した方がよいという情報が流れているらしい(笑)。今日も嬉しい悲鳴。

 14時から教授会。5限講義があって、実習委員長としての報告を早めてもらう。伝えたのは、組織、配当に際してのこと、実習における変更点。長く(笑)実習委員長をさせてもらっているので、かなり過去との違いも自信をもって話せる。

 続いて、フォーラムのこれまでとこれからを実行委員として話す。過去3年間のフォーラムで本学の愛知・岐阜での認知は高まったこと(例 愛知での実習受け入れ校増加)、昨年からは全国を視野にいれてのフォーラムとしていることを伝える。

 8期生ゼミは教授会と重なったため、ゼミ生らに任せる。とはいえ、チャットが届くので話し合いの状況は把握(笑)。

 16時に教授会を中座。5限の「小学校教育実習事前指導」の準備のため移動。石原先生、山田先生、芳賀先生と僕とで、3教室を巡回して指導をする。僕は、教育実習生として押さえておきたい心得をコンパクトに話す。次週のオンデマンド動画で詳細を伝えることを予告。18時少し前に終了。

 18時15分、久田君来研。教採面接の相談。迷いを聞き、それを解消する助言。良い意味でふっきれた感じ。

 できるだけ早くに返信すべき問い合わせメールがいっぱい届いていて、その処理だけでも1時間余。今日も新たな依頼が2件。スケジュールを何度も確認して返答。でも疲れ切っているようで、あちこちでミス。ゼミ生今井さんからの質問でも気づく(泣)。

 どちらかというと今朝方送った原稿の校正が届く。締め切りが1日過ぎたことで、ご迷惑をかけていたかも。

 限界を感じて大学を出る。外食をして帰宅。そのまま記憶なし。久しぶり(汗)。

 研究室HP記事は7期生ゼミ記録を今井さんが発信。僕の助言を的確に表現している

2022年4月19日仕事日記

 7時ちょっと過ぎには研究室着。いつものルーティン。珈琲とパンでの朝食も定番になりつつある。

 1限、2限の「教師論」講義内容の最終確認。拙著「まるごと教師論」を教科書として渡すために運搬用台車準備。

 ゼミ生の下野さんが手伝いに来てくれ、講義開始直後に教科書渡し。第2回目の「教師論」テーマは「教師の心」。振り返りに次のような記述があって感動。

 「すべての伏線が、最後にきれいに回収された講義に感動」

 最後に野口芳宏先生の「信・敬・慕」の動画を見せたことで、おそらくこのような感想になったと思う。僕の授業展開をこのようにとらえてくれたことも嬉しい。

 驚くことに、僕の講義を2回受けただけで、玉置ゼミ加入希望者が出てきたこと、それも3名!これは、下野さんに全体に話してもらった効果に違いない。僕はこうした好印象がいつまでも続くように頑張ることだ。

 研究室に戻り、さっそく学生振り返りを読む。講義を通して「教師の心の持ち方」についてよく考えた軌跡がわかる。

 学部長から相談あり。私案を作って山田先生にも相談。妥当性があると判断して報告。

 13時30分から田中君、14時から高橋君の教採相談に乗る。いずれもゼミ生ではない。今日もメールで相談希望が届く。いよいよ始まったあ〜。嬉しい悲鳴。

 14時30分から山田先生と「一般社団法人未来を拓く学校づくり研究会」の今年度の活動案を話し合う。昨晩のオンライン会議で、ある程度の方向性が出たからこその案。研究会開催日候補まで決めて終了。

 明日の生徒指導論、来週の教育課程論と教師論の講義内容を検討。プレゼンと資料までできたところで本日終了。19時近くに大学を出る。

 帰宅。問い合わせへの返答をしているだけで1時間弱(泣)。昨日締め切りの原稿書きを遅くまで。書きたいことに迷いはないのだけれど、うまくまとまらない(泣)。1時30分ごろ編集部へ送信。

 研究室HP記事は18日の7期生ゼミ記録。吉久さんが発信。教育課題はどれを取り上げても重い。

2022年4月18日仕事日記

画像1
 6時30分ごろ家を出る。7時15分ごろ研究室着。いつものルーティン。講義準備。プレゼンを少し訂正。ゼミ資料印刷。問い合わせへの返答。北海道教育大学作成の「教育実践力向上CBT」を眺める。

 1限は「教育課程論」の2回目。教育課程を法律から深掘りする展開。教育基本法の「第1条 教育の目的」の文言をもとに協議。時折、授業技術を紹介しながら、3つの法律のポイント解説と深く考えてほしい箇所を発問。振り返りも良好。

 2限は7期生ゼミ。詳細はゼミ生の記録で。「いじめができるだけ生まれない学級経営」と「忘れ物防止の方法」を論議。片付け物をして、大学を出る。帰宅。
 
 15時10分から16時30分まで、秋田市教頭会オンライン研修会の講師を務める。演題は「GIGAスクール構想の推進と働き方改革」。

 特に、GIGAスクール構想のとらえ方と職場での伝え方を丁寧に話す。映像を見てもらいながら、校内研修のヒントも提示。「心の天気」の実際も伝える。時折、話し合ってもらったり発表してもらったりの1時間20分。前半に時間をかけすぎて、働き方改革についてはあっという間。反省。

 18時から「未来を拓く学校づくり研究会」の運営にあたってのいわゆる理事会。審議すべき事項とすでに見通しが立っている事項が整理できた。ほぼ1時間で完了。

 明日の第2回「教師論」のプレゼンを再考。資料提示を増やす。日本教育での連載原稿書き。完成できず(泣)。

 研究室HP記事は8期生ゼミ記録。1回目のゼミ内容を前野さんがしっかり発信

2022年4月17日仕事日記

 昨日送った「いのちの授業」本の「はじめに」の原稿はほぼ合格(笑)。さらに依頼があって、その対応を考えることに。少し間をあけることにする。その代わり、第4章を送付。

 5月9日は宝塚市教育委員会からの依頼で、校長、教頭先生方それぞれへ講演。午前・午後の講演。その資料作り。ほぼ完成で、こちらもしばらく寝かせることにする。

 7期生・8期生にゼミの在り方について、自分の思いがまさに図になっていたので送信。(下図)

 8期生ゼミ時間は教授会と重なることから、slackで話し合い内容の指示と資料提示。その状況は十分に把握できるように秘策あり(笑)。

 Amazonprimeで映画「最高の人生の見つけ方※予告動画へのリンク」(主演 吉永小百合、天海祐希)を見る。「死ぬまでにやっておきたいこと」は、この年齢なので、深く考えてしまう。

 今日は数学原稿を進めようと考えていたが、やはり予定どおりには進まない。明日締め切りの原稿もあるとわかりつつ、そのままの本日(涙)。

 研究室HP記事は、いよいよ8期生ゼミ記録発信。ゼミがあるごとに二人から発信する。まずは寺尾さんから発信。当たり前だと思っている授業(技術)を疑え!ゼミ開始
画像1

2022年4月16日仕事日記

 我が玉置ゼミ卒業生は、この3月末で65名となった。1期生から立ち上げているLineグループ「学び続ける教師の会」に、この時期ならではの情報提供。「学級開き」「ある保護者からの担任に届いたメッセージ」「菊池省三風価値づけ掲示物」の三つ。少しでも役立つことを祈る。

 20日の小学校教育実習事前事後指導の第1回目のプレゼンづくり。昨年のものに若干手を入れる。クリスタルプランシステムを作っていただいている芳賀先生からの問い合わせに回答。

 ユニパで実習対象者に授業連絡。とはいえ、本当に届いているかが心配で、ゼミ生の安藤さんに質問。しっかり届いていることがわかり安心。レスが早いので助かる。

 「いのちの授業」の「はじめに」をほぼ全面リニューアルして編集部へ送信。助言をしっかり受けて書き直したつもりだ。鈴木中人さんからは感想をいただいたが、僕が狙ったことと鈴木さんの思いの相違がある感じ。最終的には編集者のコメントを待つしかない。

 明治図書の数学授業における言葉かけの原稿を何本か書く。幾分進む。

 研究室HP記事は新谷さんの「こまきこども未来館 体験ひろば」の取材記事。コミュニケーターの重要人物の一人、堀さんへの取材をしっかりまとめている。

 なお、新谷さんの記事で「こども未来館 体験ひろば」の取材記事は完了。全部で14本の発信となった。見やすいように「訪問記事」というタグを設けて整理

 研究室HPへのアクセス数は、最近は土日で一気に増加する。安定の400超え。訪問していただける皆さんに感謝。
画像1

2022年4月15日仕事日記

 10時から1時間ほど、小学館「総合教育技術」夏号の連載原稿のためのzoom取材。学ぶエリアを広げ、つながることの効用の体験談を語る。

 ほぼ終日、「いのちの授業」本の巻頭の原稿書き。ページ数はわずかだが、どれほど時間をかけたことだろう。まだしっくりいかない(泣)。

 7期生にslackゼミ開催。不適切な面接回答を提示して、どこがいけないのかをslackに書き込む活動。こんなことも気軽にできる時代になった。

 寝る前にTVをつけたら、NHKで中島みゆき特集放映中。午前2時近くまで見てしまう。多くのミュージシャンがあこがれる理由がよくわかる。

 研究室HP記事は柴山君の「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材記事。コミュニケーターのJONさんが心掛けておられることをうまく引き出している。

2022年4月14日仕事日記

画像1
 日本教育新聞に「支持的風土」づくりを大切にした学級や授業づくりの記事を見つける。ちょうど昨日の8期生ゼミで話題にしたばかり。8期生に資料提示。

 久しぶりにiPadを購入して、あらためてその利点を体感しているが、中でもGood Notesの便利さは抜群。溜まっていた新聞切り抜きを一気にスキャンして保存。

 実習体制で調整が必要なことがわかる。さっそく主担当の加藤先生らに相談。なんとか解決したい。妙案が出ることを祈る。

 「学びの天気」の普及のことでEDUCOMから相談。現状のままではよくないことはわかるので、フェローで検討をすることを約束。

 数学言葉かけの原稿書き。いのちの授業原稿も再考。とはいえ、なかなか進まない(泣)。

 「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル 第6期」が届く。通算で37巻となった。すべての巻の最後で、私へのインタビューがもとになったキャリア教育の視点での解説文が掲載されている。息の長い仕事をさせていただいる。深謝。

 研究室HP記事は今井さんがウクライナとロシアのことを話題。素直な気持ちを発露。

2022年4月13日仕事日記

 6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。7時15分ごろには研究室。いつものルーティン。珈琲とパンで朝食。研究室での朝食もルーティンに入りつつある(笑)。

 講義準備をして、朝のゆったりタイム。山田貞二先生に北海道教育大学作成の「教育実践力向上CBT」を伝えて、これに関連する情報伝達。山田先生も、この資料は大いに活用できるという見解。

 9時から看護学部学生対象の「生徒指導論」。今期6名の受講。この講義が始まったときは1名。6名はこれまでの最高人数。

 僕の講義スタイルを池谷さんの実験結果をもとに説明して、「そもそも生徒指導って何?」という問いかけから概念形成。「自分らしく生きる」という言葉で論議。

 10時40分から7期生ゼミ。今期2回目。前回の助言をすべてのゼミ生が生かしている。よし!。チャットの効果的な利用も少し見えてきた状況。詳しくは、すでに田中君が記事発信したので、ここをクリックしてお読みください

 田中君来研。卒業論文第3章作成のための本の返却。ちょっとした雑談。教採合格への意欲が高まってきていることが感じられる言葉多し。

 13時から14時30分まで第1回実習委員会。実習課による膨大な詳細な資料提示。頭が下がるばかり。今年度と過去との違いを聞かれても、「ああ、それは・・・」と返答ができるのは、実習委員長7年目だからこそ(笑)。

 14時50分から初の8期生ゼミ。ゼミ方針を熱く(笑)語る。最初はコントロールするが、いずれも君たちに運営は任せること、授業研究をテーマにしているゼミなので、教員になって十分に活用できる授業力をみんなでつけていこうと伝える。チャット活用を試みたいこと、slackによるゼミ開催も話す。

 「ハイハイという授業」「どうですか?いいでーす」という授業シーンが書かれた文献をもとに、このシーンをどう思うかからゼミ開始。時折、動画を見せて、このシーンの明確なイメージ化。第1回としても十分な話し合い。良いスタート!

 ゼミ終了時に、思いもしなかったお土産をもらう。先日、8期生全員で伊勢へ旅行に出かけたときに、僕の顔をもとにした「飴細工」を特注してくれて、それをプレゼントしてくれた。こういうものを初回からもらうと、どうしても甘くなる(笑)。写真公開!

 教育実習課長へ北海道教育大学教育実践力向上CBTのことを伝える。こうしたことができた背景も伝達。互いに頷けますね、と苦笑い。

 1年生学校ふれあい体験の第1回オリエンテーションの様子を少し見学。

 今日も怒涛の1日。帰路のSAで昨日に続いてスタバへ。今日から販売の新作『バナナナバナナ フラペチーノ』を味わう。やはり美味。

 帰宅。いくつかのメールが届いていたが、チェックのみして返信するエネルギーなし。

 7期生・8期生の「学びの天気」を確認して、スタンプと一言返信。

 研究室HP記事は、上記の田中君の7期生ゼミ記録とバンクーバー日記の第8弾。引っ越しもして新たな環境で頑張っている小林さん。これまでの日記も見返しやすいように新たにページ作成
画像1
画像2

2022年4月12日仕事日記

 6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。7時20分には研究室着。いつものルーティン。珈琲とパンで朝食。1限、2限の講義準備をしてから、のんびりする。

 8時30分ごろに、講義準備と座席決めのため1限「教師論」の教室へ。準備完了。

 9時から10時20分まで、第1回「教師論」。入力より出力の重要性を池谷さんの実験をもとに伝えて講義へ。これまでで印象に残っている教師を出し合いながら、何がその要因になっているかを考える。哲学者カントのことを提示。藤木美千代さんのPMC理論をもとに話し合う。最後は、僕のエッセイ「包丁を持ってきた少年」を紹介して、あらためて教師論の展開を説明して終了。

 今期から感染防止のためマイクを回すことは止めて、発言はノーマイクですることに。100名近い学生がいる講義室でも「教師ならこれくらいの広さでは声が通らなければいけないよ」という指示が有効だったのか、困ることなくやりとりができた。まさに、やればできるじゃないか!(笑)

 2限の「教師論」も同様な展開。意見が分かれたところで、挙手による発言を求めたところ、数人から自主発言があり、講義ではなく、まさに授業。やっぱり授業は楽しい。面白い。

 研究室に戻り、振り返りを熟読。授業者として満足。出欠をチェック。1限45名履修登録で全員出席。2限94名履修登録で1名欠席のみ。

 午後は面接相談の学生が相次ぐ。西部君、山本君、鈴木君、それぞれ個別に助言。新たに面接依頼が3名の学生から届く。全員ゼミ生以外。頼りにしてくれるのは嬉しいが、愛知の相談は玉置先生というワンルートを山田先生ルートもあることを伝えたい(笑)。

 昼食をとる時間もなくなるほど相談者が續く、例年の時期が到来(笑)と覚悟!

 5月28日(土)は、名古屋で開催される本学初のオープンキャンパス。その打ち合わせに入学広報課の河村さん来研。主旨を確かめてシンポジストを推薦するなど、いろいろと相談。

 明日は1限が生徒指導論。7期生、8期生ゼミもあり。それらの準備を完了させて大学を出る。

 帰路の高速SAにあるスタバで写真の初「フルーツGYU-NEWフラペチーノ」。美味。

 帰宅。今日は「いのちの授業本」の修正作業。

 研究室HP記事は、4月11日の7期生ゼミの記録。岡君が発信
画像1

2022年4月11日仕事日記

 今日から講義開始。6時30分ごろには家を出て大学へ向かう。途中でパンを買って、研究室で珈琲をいれて朝食。Amazonmusicで「mymusic」を聞きながら、1限講義準備をして、しばしのんびり。下野さんがお土産をもって来研。楽しい朝のひと時。

 8時30分ごろ講義室へ向かい、座席決めとプレゼン準備。受講学生と雑談。聴講希望の学生あり。

 9時から10時30分まで第1回教育課程論。オリエンテーションを10分ほどで行い、講義へ。しっかり考えなくてはならない問いを出して、近くで交流後、各自で意見発表するスタイル。「学習指導要領」「改訂に伴う教育の変化」「教育課程」の基本的な押さえの講義。

 10時40分から12時10分まで7期生ゼミ。4年前期のゼミはいつもの通り。後半は「なぜ教師になりたいのか」の問い直し。心の底からの返答でない場合は厳しく助言(笑)。いまだからこそ!

 7期生ゼミで初チャット利用。授業のどのような場面で活用できるかを体験から取得するための試み。

 12時30分から石原先生、山田先生と「小学校教育実習事前事後学習」の打ち合わせ。4回目のオンデマンド型講義は僕がたたき台を作ることに。

 13時30分ごろに恵那市教育委員会の皆さんが来研。教育長をはじめ、総勢6名の皆さん。二つの依頼を受ける。所感を述べながら引き受ける。冷静に考えると大きな仕事!

 15時過ぎに瀬戸SOLAM小学校長の横藤雅人先生が来研。横藤先生が北海道教育大学時代に作られた「教育実践力向上のためのCBT」の説明にわざわざ来ていただいた。その内容はもちろん、具体的な活用方法まで、実に丁寧に教えていただけた。このような貴重な情報を惜しみなくいただけるとは!しっかり活用しますとお約束。

 明日の教師論。あさっての生徒指導論の準備。詳細シラバス、出欠表まで印刷完了。

 帰宅。メール処理。少々の原稿書き。ゼミ生のスクールライフノート書き込みを読み、リアクション。

 遅くから秋田市教頭研修会のプレゼンを作成。与えられたタイトルはGIGAスクール構想と働き方改革。無事完成。

 研究室HP記事は、柴山君の「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材記事。このシリーズも13本目。
 

2022年4月10日仕事日記

 今朝は昨日の仕事日記書きから。気乗りがしない朝。久しぶりに喫茶店でのモーニングに出かける。早々に帰宅して、明日締め切りの原稿書きをしようと店を出るが、このまま帰っても原稿書きはできないなという気持ちになり、初のサガミのモーニングへ。つまり朝から喫茶店のハシゴをして帰宅。

 日本教育新聞依頼の原稿書き開始。書き始めてみると、思いのほかスラスラと進み、一応の完成。何度も読み直して編集へ送信。

 13時から、「GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー 〜専門家の目から見た 1 人 1 台環境とこれからの教育〜」を視聴。研究者3人がGIGAスクール構想2年目を迎えて、それぞれの立場から語るという展開で、特に「教育データの利活用」についての3人の見識から大いに学ぶことができた。堀田先生の今はとにかくデジタルデータを貯めておくことが大切で、いずれ活用方法を考えればよいという見解も、現時点では大いにありと納得。

 セミナーの中で、Line、チャット、slackなどのコミュニケーションツール活用は外せないという発言があり、ゼミもさらにデジタル化を進めようと思い、ゼミ用チャットグループを作成して連絡。さあ新展開(笑)。

 週刊教育資料の新連載「学習指導要領のイデアを実践する」の第4回目の原稿書き。指導要領の文言「学習習慣の確立」を言及した原稿に仕上げて、編集部へ送信。

 先日、この週刊教育資料の4月4日号が届いた。読者の声があって「玉置崇先生の『現場での生かし方』を楽しみに読んでいます。私の読み方は・・・」から始まるとても嬉しい長文の感想が掲載されてあって、新連載に勢いをつけてもらう。深謝。

 鈴木中人さんとの共著本の原稿も少し進む。ということで、朝の気分からは脱出できて、原稿ができた。喫茶店をハシゴした成果かも(笑)。

 明日の講義の準備。いよいよ新年度の講義が始まる。明日は「教育課程論」。そして7期生ゼミ。そして2件のお客様の予定。

 研究室HP記事は、8期生新谷さんの「こまきこども未来館」見学の感想。これで訪問記事は通算12本目。

2022年4月9日仕事日記

 今日は新刊の原稿書きがほんの少しだけ進む。1本は、数学授業における発問声かけ本。もう1本は鈴木中人さんとの共著本原稿。

 本学フォーラム実行委員の取りまとめ役として、僕の認識を委員の皆さんにメールで届ける。問いかけがあったことが文章化となった。これも対話の効用と考えたい。

 義妹の訪問あり。姪の嬉しい話を聞き、お祝いを送る。

 19時から、一尾さん主催の【出版記念イベント】教えて!赤坂先生!を視聴。出版の思いを聞くことができた。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「幸」。「玉置ゼミに入って良かったな」という気持ちがセットになっている」という言葉が嬉しい。
画像1

2022年4月8日仕事日記

 早朝から数学教育系の原稿書き。少し進む。

 9時から今月18日にオンライン講演をする秋田市教育センターとの接続テスト。当日、会場には教頭先生方が全員お揃いで、僕からの発信を大画面で見るとのこと。できるだけインタラクティブになるように担当の方と打ち合わせる。目途が立つ。

 我が家から徒歩2分のメインバンク(笑)へ。この時期、いろいろと出費が重なる。

 そして大学へ向かう。先日、教務課から確認と依頼があった事項に関する文書を持参。教室予約がやはりできていなかったようで、申請の仕方を改めて聞いて、さっそく研究室から電子申請。これで前期ゼミの教室すべて予約完了。

 来週から始まる講義の準備。教育課程論、教師論、生徒指導論の詳しいシラバスを作成して、1回目の講義で配布できるように完成。

 第1回教育課程論のレジュメとプレゼン完成。教師論や生徒指導論の1回目講義の目途もつける。これまでの講義資料はあるが、新たに構築することを自分に課して、新鮮な気持ちで講義に臨むつもり。そうでないと昨今の急激な教育の変化に対応できないと自覚。

 14時に福地先生来研。教育実習等についての関わりを説明。さらに、子ども理解活動構築のアイデア出しを依頼。

 僕が大学に来たわけ、本学に着任したときに伝えられたミッション、そのミッションの進捗状況などを伝えているうちに、ミッションはほぼ完遂したと言ってもいいのではないか、となると、いつまでここでお世話になろうかなと気持ちになる。こういったことを考えてしまうほど大学人として当初の気持ちから長くなった8年目の春(笑)。もちろん、現在の大学での様々な活動は自分を鍛え、高めてくれるものであるので、真摯に取り組みたい。

 コロナが収まらない。まさか3年目を迎えるとは!教育実習関係の日程調整も今年度も必要になってきた気配(泣)。勘弁してほしい。

 久しぶりに研究室前に次の出勤予定を書いて大学を出る。研究室HP記事は、「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材シリーズ。なんと11本目。今井さんの未来館の素直な感想

2022年4月7日仕事日記

画像1
 今日もEDUCOM新卒研修のお手伝いで、ホテルプラザ勝川へ。今日は1コマ目と5コマ目を担当。

 1コマ目は、国の教育施策を知ると題して、「教育データの利活用」について深掘り。教育データは何かから始まり、データを利用する利点、最後は国の提案を読み取る展開。

 5コマ目は、山田フェローの授業をもとに、授業とICT活用をテーマに、例によって打ち合わせなしで75分間の深掘り。栗木フェローの「学びの天気に一人雨があって嬉しい」という言葉をきっかけに「学びの天気」の価値を新卒者に知らせる語りを指示。とっても良い動画ができた。全社員に見ていただきたいコンテンツ。

 新卒者研修は続くが、僕は今日で関わり最終日。日に日に伸びてきている新卒者を励ます挨拶をして、フェローで簡単な打ち合わせをして今日も終了。

 帰宅。今年度の研修確認や書類提出依頼や日程調整メールが続く。その対応だけで1時間。しばし休んで、急がなくてはいけない原稿書き。結局、新刊2本を抱えることになり、相当な覚悟がいることに(汗)。

 研究室HP記事は、久しぶりの今井さんのエッセイ。コロナ禍の心境が語られている。コロナ禍が3年目に入るなんて、本当に辛い。

 研究室HPには、8期生の伊勢日帰り旅行での写真を掲載。ゼミが本格的に始まっていないのに、このまとまり!ゼミでの学び合いにも生きることを祈る。

2022年4月6日仕事日記

画像1
 今日もEDUCOM新卒研修のお手伝いでホテルプラザ勝川へ。終日の研修の中で、午後の一コマを担当。研修タイトルは「新学習指導要領の概要 −ICTの活用に着目して―」。

1 学習指導要領の概要をつかむ
2 学習指導要領に記載されたICT活用を知る
3 新学習指導要領のポイント

 15時30分からフェローで会議。和田フェローから「授業と学び研究所見えてるラジオ」の企画を提案してもらい協議。面白い企画。継続できると確信!

 16時から1時間、EDUCOMから「スクールライフノート」の活用報告を聞き、浮き彫りになった課題への対応策を考える。次回へ持ち越し。重要で重い課題。

 帰宅。新年度に入り、前年度に引き受けた講演の確認メールがいくつか届く。その中で、青森市と秋田市の双方から依頼があったことを失念していて、自分の中で大混乱。一時期、顔面蒼白状態。よ〜く調べ直すと、スケジュールに問題ないことがわかり、冷や汗治まる(笑)。

 これでへこたれて、やっておこうと思った仕事に手がつかず💦。

 8期生の「心の天気」を見ると、全員で「おかげ横丁」に出かけた模様。本格ゼミが始まる前でのこのまとまり!驚異(笑)。

 研究室HP記事は、「こまきこども未来館」の「体験ひろば」取材シリーズの第8弾。今井さんによる古谷コミュニケーターへの濃厚な取材記事発信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30