2022年7月30日仕事日記

 久しぶりのホテルでの朝。涼しい朝の間に、しっぽ付きの娘をドックランで遊ばせる。

 朝食も美味しい。ご飯をお替りしたのは何十年ぶり(笑)

 10時にチェックアウト。看板犬のやくもくんと記念撮影。あとは砺波市からのんびり帰るだけ。写真のPAなどで2回休憩。自宅着は13時30分ごろ。片道200kmの旅。

 無事到着できたことでほっとする。考えてみたら、7月25日から29日の5日間で、オンデマンド講演も入れると8回の講演。こんなことができる時代になったのだとつくづく思う。この土日でしっかり休み、依然続くハードな日程に備えることに。
画像1

2022年7月29日仕事日記

画像1
 今日は初めての富山県砺波市へ。交通手段を調べると車で移動した方がよいと判断。ナビで3時間ほど。久しぶりの長時間運転。良い機会なので、しっぽ付きの娘も連れて一泊することにして、わんこが泊まれる宿を探すと、講演会場から車で9分のところにあることがわかって、講演後は家族旅行に移行(笑)。

 9時に家を出て、休憩を2回とって、13時ごろホテルに着。家内と娘はアーリーチェックイン。僕は会場の砺波市立砺波北部小学校へ。ちなみに砺波市は今年度から、ホームページシステムがSWA。つまり僕のアイデアで出来上がったシステムに移行していて感激。白河教育長としばし懇談。伺うと情報教育関係のセミナー等でお会いしているとのこと。

 14時15分から16時15分まで2時間の講演「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」。参加者は教務主任、研究主任、ミドルリーダーの40名ほどの方。したがって、学校に戻って、学習指導要領が実現したいと提示していることをどう伝えたらよいかという視点で話す。

 講演後の感想交流では「これまで聞いた講演で一番よかったです」といったコメントもいただき、肩の荷が下りる。

 すいげつろうホテルへ移動。美味しい懐石料理、大風呂でのんびり。いつのまにか記憶なし。

 研究室HP記事は、先日行った講演「算数・数学授業で主体的・対話的で深い学びを生み出すために」の感想が届いたので紹介。

 ちなみに本日、青森市教育委員会から依頼を受けて作成した動画「これからの学校におけるリーダーシップ」を皆さんに見てもらった日。夕刻に教育委員会から無事開催しましたとの報告が届いた。ということは、砺波市と青森市で講演をしたことになった日(笑)。
画像2

2022年7月28日仕事日記

画像1
 7時5分に地元駅乗車。金山経由で安城駅へ。8時34分着。車でお迎えをいただき、安城市立安城東部小学校へ。

 9時から1時間20分ほどの講演。演題は写真のとおり。「学び合い」と「振り返り」は、これまで関わった学校から学んだことを伝える。「地域教材、体験活動」については、NHK「ドスル・コスル」映像を見せて発想を広げてもらう。

 10時40分から各学年ごとに秋の実践についての相談を受ける。特別支援学級も含めて、7学年。終了は12時30分ごろ。さすがに疲れた〜(笑)。もちろん、自分も大いに学ぶことができた。大変な企画だったけど、学びが多く、みなさんに感謝。

 早々に教務主任から以下のお礼のメールが届く。参考に紹介したい。

 長時間にわたるご指導、ありがとうございました。
前半のお話もですが、学年別でのお話での、具体的なご助言、とてもありがたかったです。目からうろこが落ちまくりました。いただいたご指導をまとめ、今後の研究の指針にしていきます。

>子どもの姿がよかったら研究紀要を見る
>エピソードが大事、エピソードをたくさん集めよう
エピソードをどんどん蓄積していこうと思います

>聞き合うってどういうこと?
>伝えたいことがあると一生懸命喋る
>いい話し合いしているね と価値付ける
>自分ばっかり喋らないよ  どうぞ、と相手に促す姿
聞き合うことの価値付けをしていきます

>今日の授業でしかないことを書く
>今日の授業で心が動いたことを書く
>まだもやもやしていること、まよっていること
振り返りの書き方を、子どもたちに示していこうと思います。

>NHKforSchool ドスルコスル
すごく参考になりました。みづまをモデルに、2年生がいちじくを取り入れるといいなと思っています。

>分からないことは聞こう。そういった姿勢が将来の役に立つ。大人に聞く、プロに
聞く
多くの学年での取り組みに、取り入れていけそうです。

>弱視学級 録音する 見える化 聞ける化 メタ認知 昨日の自分と学び合い
目からうろこでした!

全学年の相談とそれに対するご指導をすべて聞けた私が一番お得でした!


 安城駅に送っていただき帰路へ。金山駅で久しぶりに昼食。平安通経由で帰宅。

 小学校教育実習事前指導の5回目の動画配信。レポート指示。8月12日名古屋市教育委員会主催「異動1・2年目教員・学校事務職員セミナー」でのプレゼン作成。昨年のもの(資料提供のみ)をベースに構成。完成したので資料データ送付。

 研究室HP記事は、これまでの拙稿シリーズ第1弾。昨年4月に掲載された日本教育新聞での「提言」。GIGAスクール構想実現にむけての内容。今でも色褪せていないと判断。

 

2022年7月27日仕事日記

画像1
 珈琲とパンで朝食。メール処理。講義最終レポートチェック。まずは看護学部「生徒指導論」から。

 9時52分に地元駅から乗車。犬山駅から豊橋駅行き特急に乗ろうとしたら運行中止(泣)。とりあえず準急に乗車して名古屋へ向かう。このままでは三河田原駅へ約束の時間に到着できない。いろいろと考えているうちに、名古屋から新幹線に乗車できれば、予定した豊橋駅着の時刻になることに気づく。名古屋で11時8分発のこだまに乗車できて、11時35分に豊橋駅着。11時45分豊橋鉄道乗車。三河田原駅12時20分着。ふ〜う。

 迎えの車で会場の田原文化会館に無事到着。機器のセッティング後、昼食をご馳走になる。

 13時30分から1時間30分の講演。演題は「令和の日本型学校教育を推進するために」。今日も動画を多用して、わかりやすく伝えたつもり。そのためか、持参した18冊の本は完売。サインの依頼もいただく。皆さん、ありがとうございました。

 田原市立伊良湖岬小学校から研究相談を受けて1時間余の相談会。「深い学び」をキーワードにした研究概要をお聞きして、あらかじめ送っていただいた研究構想図をもとに、その具現化に向けて助言。

 17時17分三河田原駅乗車。地元駅到着は19時40分ごろ。帰宅後、メール処理と今日のデータ整理。伊良湖岬小へお約束のデータ送信など。

 FBに柴田録治先生が僕のことを褒めていただく書き込みあり。附属名古屋中学校時代を思い出す。
 

2022年7月26日仕事日記

画像1
画像2
 9時に家を出て、三重県の紀北教育会館へ向かう。ナビは2時間30分ほどかかると表示。渋滞等が心配で1時間の余裕をもって家を出たが、ほぼナビ通りの時間で到着できる見込みがついたので、2回SAで休憩と時間調整。

 午前中は岐阜県教育委員会主催のオンデマンドで初任者研修講義「子どもとともに創る授業の心得と技」。つまり今日は2か所で講演(笑)。こういうことができる時代。視聴したかつてのゼミ生から感激の報告あり。嬉しい連絡で元気が出る。感謝。

 12時ちょっと過ぎに会館到着。豪華なお弁当をいただき、すでに満足(笑)。自主参加の皆さんとのこと。少しでも満足していただけるように最終プレゼン調整。

 演題は「算数・数学授業で主体的・対話的で深い学びを生み出すために」。「主体的・対話的で深い学び」の定義の確認から入り、動画を多用しながら、望むべき子どもたちの姿を提示。数学的な見方・考え方を深掘りして、教材を提示して皆さんで授業展開を話し合う。初の展開を試みたが、自分としては手ごたえ十分。さっそくメールを送っていただいた受講者もいて感激。

 帰路は1回休憩。16時30分ごろに会館を出て、帰宅は19時ごろ。

 8月10日伊丹市で行う講演準備をする。依頼を受けた演題は「主体的・対話的で深い学びを生み出す算数・数学授業〜ICT活用も踏まえて〜」。本日の紀北町での講演で得た知見を反映してプレゼン完成。関連動画も編集。8月4日の名張市での講演プレゼンもあるネタを思い出し追加。

 研究室HP記事は、8期生前期振り返りシリーズの最終回。芝田君が発信。僕の「一人のプロの教師を育てているんだ。」を取り上げてくれたことが嬉しい。

2022年7月25日仕事日記

画像1
画像2
 4時30分ごろに目覚めて、途中まで作成中だった安城市校長・教頭研修会のプレゼン完成させて送信。

 6時24分地元駅乗車。名古屋から新大阪、大阪、豊中駅へ。徒歩で豊中市立桜塚小学校へ着。9時ごろ着。これまでの研修内容をお聞きして、プレゼン最終調整。

 9時50分ごろから講演「2年目を迎えたGIGAスクール構想をバージョンアップさせよう」。これまでの研修では理論のみ学んでこられたので、授業でのよりよいICT活用がイメージできるように動画を多用。時々、問いかけ、話し合ってもらうことも併用。

 終了後、校長室で引き続き指導の依頼を受ける。有難いことだが、例によって日程のみ心配。講演では紹介しなかったいくつかの事例紹介。1時間ほど話してしまった(汗)。

 豊中駅から蛍池駅へ移動。駅付近の喫茶店で昼食。美味しいハンバーグで自己選択成功(笑)。豊中市教育センターへ。

 14時から16時まで講演「学校力を高めるGIGAスクール構想の具現化」。例によって、皆さんとやりとりしながら進行。

 終了後、この4月から大阪工業大学教授となられた武藤さんとスタバで情報交流。とっても有意義な時間。
 
 蛍池駅から大阪、新大阪、名古屋駅へ。18時過ぎに着。地下街で久しぶりに若鯱家カレーうどんを味わう。帰宅。2本の講演の疲れは激しい(泣)。しばし横になる。

 研究室HP記事は8期生前期振り返りシリーズ第8弾。授業動画を通しての学びを前野さんがコンパクトにまとめている

2022年7月24日仕事日記

 早朝からプレゼンづくり。8月5日東海市教育センターでの「深い学びにつながる対話的な学び」が完成。昨年に引き続きの演題なので、2年目を意識した内容にする。

 8時ごろに父親所有の土地に家内と出かけて草刈り。先日購入した電動草刈り機が活躍。1時間ほどで疲れ切る(笑)。

 喫茶「みなと」に行き、揚げパンとミックスサンド。ここの揚げパンが一番美味しい。

 行き付けのカットサロンルームたまきへ。四方山話。

 帰宅して、一旦横になる。日本教育新聞「提言」の原稿書き。一気に書き上げて送信。すぐに手が入って戻ってきて校了。大相撲千秋楽を楽しむ。

 17時54分地元駅で乗車して、国際センター駅へ。徒歩で円頓寺レビリエへ。

 19時から「九雀の名古屋12夜2022」へ。第11夜は「持参金」「三題噺(学級閉鎖・鰻・お稽古)」「うつつの人(作。くまざわあかね)」で中入り。トリネタはリクエストをとって、「三味線栗毛」。

 サービス精神に溢れる九雀師匠。どの噺も工夫ありで、久しぶりの生落語をしっかり楽しむことができた。師匠、ありがとうございました。

 ユニモール地下街で夕食。明日からの巡業を元気よくこなすことができるように、名古屋コーチン親子丼定食。

 帰宅。8月5日の安城市校長・教頭研修のプレゼン作成開始。

 研究室HP記事は8期生前期振り返りシリーズ第7弾。安藤さんが発信。安藤さんは8期生ゼミ長として、とてもよく動いてくれた。今の8期生のまとまりは安藤さんのリードがあってのこと。
画像1

2022年7月23日仕事日記

 今日は岐阜・愛知・三重の教員採用一次試験日。ゼミ生の奮闘を祈る朝。

 いつもの喫茶店でモーニング。8時30分から10時までオンラインで千々布敏弥先生主催のセミナーに参加。河田祥司先生を知る。僕と同じ空気を感じて、さっそく友達申請。

 例によって講演プレゼンづくり。8月3日一宮市教育センター研修「学習評価で子どもを育てる」「GIGAスクール構想2年目を迎えるシリアリーダーの在り方」「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業講座」の3本、8月8日岡山市算数・数学研修講座「算数・数学授業をワンランクアップするために」完成。

 今後の講演内容を考えると、インプットが足りたいことを強く自覚。机上にたくさんの書籍を置いて、必死にインプット。

 研究室HP記事は、8期生前期振り返りシリーズ第6弾。澤本君発信。授業動画を見ることの学びの価値を指導者として実感。

2022年7月22日仕事日記

 喫茶店に行き、モーニング。帰宅して講演プレゼンづくり開始。

 9時から20分間ほど、小学校教育実習事前指導最終の収録。今日は石原先生にインタビューする展開。とってもいい収録ができた。

 本日完成したプレゼンは、7月28日安城市立安城東部小学校での講演「1学期振り返りをもとに」、8月9日愛知県栄養教諭研究協議会記念講演「令和の日本型学校教育を深める」、8月1日松阪市子ども支援研究センター講演「子どもたちが主体となる算数・数学授業づくり」の3本。今は時間があれば、精力的にプレゼンづくりをしなければ。何が起こるかわからないという不安もあってのこと。

 休憩を兼ねて、小牧中央図書館のスタバへ。帰りにはシャトレーゼでたくさんのアイスを購入(笑)。

 研究室HP記事は8期生前期のまとめシリーズ第5弾。伊藤君が発信。8期生にはネット記事を示して感想を書き込むように指示。

2022年7月21日仕事日記

画像1
 7時45分ごろ家を出て、東海市立加木屋小学校へ向かう。渋滞に出合うこともなく、訪問の時刻まで余裕ができたので、学校付近の喫茶店でモーニング。

 9時30分ごろ着。校長、教頭先生と情報交流。10時から先生方へ講演。演題は、この学校の研究主題を受けて「自分の考えを深め、主体的に社会とつながる子の育成 ICT機器の活用を通して」。

 目指す子どものイメージを各先生方がしっかり持つことが重要など、主題の具現化に向けて、様々な助言。関連動画を見せながらイメージ化。後半はGIGAスクール構想の原点に戻って解説。

 終了後、お弁当をいただきながら、校長先生らと懇談。13時ごろまで。学校着から退校まで話し続けていた感じで、話しすぎたか(汗)。本をたくさん買っていただけた。深謝。

 北名古屋市教育委員会外部評価委員会のために市役所へ向かう。会議1時間前に到着。役所内喫茶店で、しばし休憩。

 15時から30分ほどで外部評価委員会は終了。帰宅。届いてメールへの対応。

 研究室HP記事は、8期生前期ゼミのまとめシリーズ第3弾。新谷さんが発信。体験を踏まえた褒めることのよさが書かれている。

2022年7月20日仕事日記

 コンビニで朝食用パンを買って研究室へ。8時ごろ着。午前中は成績を出すための様々なチェック。あとは最終レポートで決定する段階まで到達。

 12時15分、ある学生来研。保育専修以外で幼稚園実習を希望する学生へ重要点を伝える。続いて中学校教育実習の相談で学生来研。相談先を紹介する。12時45分、1年生学生来研。「教師論」を受けている学生で、塾生徒への対応で相談あり。30分間ほど話す。

 14時から教授会。実習委員長として報告。審査教授会で投票。特命を受けて委員として参加している会議に出席。少しずつ自分のイメージが固まってきた感じ。

 17時30分ごろ、6期生松浦さん来研。道徳指導案を作成しているうちに迷いが生じてきて、整理ができなくなって相談に乗ってほしいとのこと。頼りにされることはとても嬉しいこと。課題を整理して助言。すっきりした表情になってくれたことで役目を果たせた感じ。

 大学を出る。名神高速は事故渋滞。いつもの2倍ほどの時間がかかって帰宅。締め切りが過ぎていた原稿書きを必死。出来上がって編集部へ送信。

 研究室HP記事は8期生前期振り返りシリーズ。柴山君が発信。僕の似顔絵がなんとも…(笑)

 研究室HPトップ写真は、7期生と8期生の写真が交互に入れ替わるように設定。ともに充実感溢れる笑顔。

2022年7月19日仕事日記

 今日も朝から雨。7時ごろ研究室着。パンと珈琲で朝食。講義準備。下野さんがスタバでお勧めの飲み物を持参して来研。「心の天気」掲載の写真などで盛り上がる。

 9時から2コマ「教師論」。対面講義は今回で最後。シラバスに明記しておいた「教員採用試験の概要」を伝えて、最後は副島賢和さんの院内学級担任教師映像から学ぶ。2コマとも、学生の振り返りはいつも以上に熱い。大いに心動かされたことがわかる。ちなみに、1年生のこの段階で、「玉置ゼミに入りたい」と書いた学生3名あり。2年生では、すでに2名の来研。例年以上に早い動きにビックリ。

 12時30分から、保育専修以外の幼稚園教育実習希望者に意思確認をする会で、現状を正直に伝えて十分に考えるように説明。

 13時から「授業と学び研究所」会議。11月26日(土)午後、第15回教育と笑いの会(最終回)の段取りについて打ち合わせ。その後、授業における振り返りを話題にフェローで意見交流。今日も濃密の会。

 2コマの「教師論」の振り返りをじっくり読み、メール返信が必要と感じた学生へは連絡。18時ごろまで取り組む。大学を出る。

 SAでゼミ生お勧めのキャラメルフラペチーノを注文。フードロス協力でシナモンロールも注文。

 帰宅。しばらく横になって、26日紀北教育研究所で行う講演「算数・数学授業における主体的・対話的で深い学びを生み出すために」プレゼン作成。完成して送付。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「人生」。私にとってはくすぐったいところがあるけど、皆さんにぜひ読んでいただきたい内容。
 

2022年7月18日仕事日記

画像1
 コンビニで朝食を買って研究室へ。7時ごろ着。久しぶりの山田先生との情報交流。「教師論」振り返りをチェック。

 9時から第14回「教育課程論」。次回はオンデマンド講義なので対面講義は最終回。テーマは「社会に開く教育課程」。まず、なぜ社会に開かれないといけないかを話し合う。その後、元小牧市教育長が書かれた「教育行政の立場として学校ホームページを考える」をもとに、ホームページの在り方を協議。最後は僕が新任教頭時代に取材を受けて番組になったNHK「こんな学校に行きたい」を視聴して「社会に開く教育課程」を実際から学ぶ。

 研究室に戻り、振り返りを読む。また僕へのメッセージを読む。嬉しい内容ばかりで、毎回、工夫して授業に臨んだご褒美がもらえた気持ち(笑)。

 ユニパに必要な情報入力。これまで滞っていたので大変(汗)。

 12時30分に玉置ゼミに興味があって話を聞きたいと来研の2年生あり。1年生のときの授業「教師論」にいたく感激したとのこと。ゼミの内容について伝える。いろいろな先生に話を聞くことも勧める。

 ある方から依頼を受けた管理職試験論文を添削。大学を出る。SAで昼食。帰宅前に、その方の勤務校へお届け。

 帰宅。明日、締め切りの日本教育新聞社原稿書き開始。裏付けの資料が必要と考え、かつてのゼミ生にLineで依頼。すぐに返ってくる様々な情報に大感謝。書き上げて送信。

 夏の講演依頼の一つ、「算数・数学における主体的・対話的で深い学び」をテーマにしたプレゼン作成開始。まずはアイデア出し。これなら大丈夫という感触が持てる。よし!

 研究室HP記事は8期生前期ゼミの振り返り。村松さんが発信「玉置ゼミでの学びを通して、「授業を見る目」が鍛えられてきたのだと思います」が嬉しい。

2022年7月17日仕事日記

 今日はプレゼン作成の日と決めて、早朝から取り掛かる。

 新たに作ったのが、7月25日豊中市教育センター「学校力を高めるGIGAスクール構想の具現化」。

 作成済みのプレゼンをもとにオンデマンド用動画を作ったのが、7月26日岐阜県教育委員会主催初任者研修講演、7月29日青森市中堅教諭資質向上研修講演、8月8日吹田市小中学校10年目経験者研修講演。

 我ながらよく頑張った1日。ありがたいことに7月・8月に依頼を受けた講演は多数。まだまだ頑張らないといけないけど、声をかけていただいているうちが華。

 研究室HP記事は、本日から、8期生ゼミ前期のまとめシリーズ。まずは寺尾さんから発信。

2022年7月16日仕事日記

 喫茶店でモーニング。帰宅して、第2回モーニング情報交流会のタイトルプレゼン作成。

 9時30分から11時15分までオンライン交流会開催。今回のテーマは「学習評価はどうしていますか」。田中校長先生と森校長先生からの先進的・刺激的な提案を受けて、ブレイクアウトルームで話し合い。全体で意見交流。自分で言うのもなんだけど、この企画大ヒットだと思う。今回のことを話題につながりたいという方もあるので、気軽にやりとりできるツールが必要だとも思う。動くことにする。

 今日、明日は、7月・8月の講演プレゼンを必死に作る二日間にしようと決め、その作業。
 
 7月26日オンデマンド岐阜県教育委員会主催初任者研修講演、7月29日オンデマンド青森市中堅教諭資質向上研修講演、8月8日オンデマンド吹田市小中学校10年目経験者研修講演のプレゼン完成。明日は、その動画収録をする。

 疲れたので、TullYsに出かけ、しばし休憩。

 研究室HP記事は、7期生丹羽さんのエッセイ「自分の歩んだ道の振り返り」。とりわけゼミ生には目を通してほしい内容。
画像1

2022年7月15日仕事日記

 早朝に目覚める。体の疲れはいつもよりはとれている感じ。7時45分ごろ家を出て、小牧市民病院へ。今日は人間ドック。受付順35番。皆さん早い(笑)。

 1時間余ですべての検診終了。病院内喫茶店でしばし休憩。帰宅。

 これからの講演のプレゼン作成開始。7月21日東海市立加木屋小学校での講演「子どもの考える力を育むICT機器の活用」、7月27日田原市小中学校授業力向上セミナー講演「令和の日本型学校教育を推進するために」、7月29日富山県砺波市夏季研修会講演「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」の3本が完成。担当へ資料データ送信。

 17時24分地元駅乗車、名古屋駅着18時14分着。約束の時刻まで間があったので、JRタワーの三省堂へ。「たまおきたかし」で検索すると、45冊ヒット!僕の本をたくさん置いてもらっているようで感謝。

 18時45分から「レストラン陳」で、豪華中華料理を親しい人で味わう。2時間余の食事は久しぶり。23時過ぎに帰宅。

 研究室HP記事は、7月6日8期生ゼミのまとめを芝田君が発信。これまでの学びの総括的記事

2022年7月14日仕事日記

画像1
画像2
 早朝から9月ごろ発刊予定の「いのちの授業をつくる」の校正。すでにほとんどは昨日終えているので、リード文やプロフィール原稿のみ。投函までできた。一昨日、「数学授業発問・言葉かけ大全」原稿も完了したので、二重に気持ちが軽くなった。

 11時45分ごろ家を出て、岡崎市立大門小学校へ向かう。この小学校では、「学びの天気」を実践していて、まさにこちらから訪問したい学校だった。今日は授業参観、その後、1時間30分の講演ということで、しっかり準備して臨む。

 参観した算数授業は、子ども同士の関係、教師と子どもとの関係もよく、穏やかな教師によって、温かい空気が流れている教室でのチーム学習。指導の流れも特に指摘することがなく、あとはチーム学習の質を上げることを中心に助言しようと決意。動画もその準備。

 講演では、大門小学校の研究方針の確かさを価値づけして、チーム学習=協働学習の意義、振り返りの重要性などを伝えたあと、動画をもとに助言。

 持参したたくさんの本がほぼ完売の状況。私のことを理解していただいたようで嬉しい限り。

 すぐに学校を出て、豊明市文化会館へ向かう。18時から講演。ナビ到着時刻は17時40分。渋滞が続かなければ18時には間に合うという算段。このことを連絡。

 18時から1時間、「令和の日本型学校教育の実現に向けて」と題して講演。会場変更をしなけばならないほど、参加者が増えたとのことだったが、「動員をかけすぎたのでは?」と聞く。そうではないとのこと。本当?と思いながら信じることにする(笑)。

 たくさんの質問が出て、17分間延長。僕の講演を受け入れていただけたものと解釈。

 激しい雨の中、帰宅。明日は人間ドックなので、急いで夕食を食べて、早めに横になる。

 研究室HP記事は8期生前期最終ゼミでの3人の模擬授業からの学び。前野さんがしっかり発信してくれた
 

2022年7月13日仕事日記

 家を出る前に一仕事。自分としては珍しく8時ごろ研究室着。「教師論」授業振り返りを読む。回数を重ねてきたこともあって、振り返りの内容は確実に向上している。指導者としての喜び。

 9時から看護学部「生徒指導論」。前回の上田先生をゲストに招いての会の振り返り。院内学級担任実践でDVDとなっている副島賢和先生から学ぶ時間。この授業を受講して、とても良かったとの授業感想で元気が出る。

 研究室に戻り、入念にゲラ校正。4時間30分ほどかける。あと少しのところまで。

 14時50分から8期生ゼミ。前期最終ゼミ。より良い授業のイメージを高めるために、多くの授業映像一場面を見て、気づくことをチャットに入力。それをもとに僕が補足という新展開。この方法もシャープでいい。新たな手法が生まれたことが嬉しい。8期生それぞれから前期を終えてのカードをもらう。予想にしないことで感激。

 16時30分から中学校教育実習配当校別指導。入念に書類確認をして教育実習課へ届ける。

 研究室に戻る。夏休み中には教育書を1冊は読むように指示したこともあって、8期生6名来研。

 大学を出る。SAスタバで桃MOREフラペチーノを味わいながら、しばし休憩。帰宅。体が重い。大きなヤマ場を越えたこともあって、気持ちも楽になって、早めに横になる。

 研究室HP記事は、8期生前期最後の模擬授業者である澤本君が振り返りを発信。そう、やればやるほど悔しいのが授業。
画像1

2022年7月12日仕事日記

 時折、激しい雨。7時過ぎに研究室着。授業振り返りチェック。

 9時から2コマ、第13回「教師論」。テーマは「子どもたちの関係作りを重視する学級経営」。鹿島真弓さんの「構成的グループエンカウンター実践」を話材にする。授業の回数を重ねてきたので、それぞれの発言の質が高い。聴き合うことで十分な学びとなる。

 12時20分ごろ、2年生のある学生がゼミへの加入希望があると来研。しばし話す。

 13時から14時まで、ライター林さんのオンライン取材を受ける。連載中の「笑顔でつながる学校づくり」で、今回は管理職のコミュニケーション力向上のための私の試みを話す。

 15時から重要な会議に参加。自分はどれほど役立っているのかと思いながらの参加。ほんの少し貢献できたことでほっとする。

 帰宅。さっそく原稿書き。「はじめに」「提言」が完成して送信。ようやく心が軽くなる。明日の看護学部「生徒指導論」の話材のためのDVD視聴。涙が出る。

 研究室HP記事は、7月6日8期生ゼミの振り返りから、寺尾さん村松さん。二人ともシャープな振り返り。意図的に行っているからこその振り返り。

 久しぶりに雑誌「授業力&学級経営力」8月号表紙に写真掲載あり。
画像1

2022年7月11日仕事日記

画像1
 例によって原稿書き。あと2本残して送信。11時ごろ家を出て、岡崎市立額田中学校へ向かう。新岡崎SAスタバでしばし休憩。13時前に学校着。

 校長先生や研究主任と懇談。今日の数学授業の課題入れ替え理由などを聞く。

 5時間目研究授業。岡崎チーム学習とCRS活動(キャッチ・レス・ストリングス)がしっかり定着しているので、あちこちのグループでの話し合いを撮影しながら、指導助言ポイントを探る。必死にプレゼント動画整理。

 先生方の研究協議後の僕の50分間の話は、いよいよ授業論に達してきたことが長く関わらせていただいていて嬉しいこと、そして数学科目標の確認をして、深い学びへの展開となるための助言。何度も各チームのアイデアが共有できなかったことが残念と伝える。

 帰宅。引き続き原稿書き。あと少し。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31