2022年8月22日仕事日記

画像1
画像2
 渋滞で遅参することを心配して、7時前に家を出て、東員町立東員第一中学校へ向かう。東名阪の蟹江付近で渋滞があったが、時間的に余裕が生まれて、学校近くのマクドでしばし休憩。

 8時45分ごろ学校着。模擬授業で活用する教材作り作業。教室へ行き、機器準備と板書段取り。

 9時30分になり、先生方へ道徳模擬授業。この教材を使ってくださいと依頼されたものは、主題「自然への畏敬」、内容項目「感動、畏敬の念」としている東山魁夷さんの「風景開眼」。

 今日までに、この夏、どれほど悩んできただろうか。自然への畏敬はいわゆる自己関与(自分事にする)をさせにくく、自然への畏敬をどう引き出そうと考えてばかりいたが、原点回帰でこの「風景開眼」を読み直してみると、自然に畏敬を感じて自然との対話をしたのは東山さん、結局はすべては人間の行為、思いがなせるものだと思えば、自然への畏敬という文言だけに目がいっていたことは、浅はかだったとも思うようになり、授業の焦点化はできた。そのため、早くにこの授業をやってみたいとの気分にもなったいたのは正直なところ。

 導入は「自然との対話の中で天職を見いだした」という東山魁夷の紹介文。「自然と対話をするのはどういうことなのか」と問うことで、本題に近づくこともでき、中学3年生もそれなりに発言してくれるだろうとの読みでの発問。先生方なので、予想以上に明るく展開することができた。

 この教材は長いので、東山さんの心の変革をしている箇所を先に指示して、どうして「風景開眼ができたをできるかぎり想像しながら朗読を聞いてほしい」として、範読を流す。

 その後は「なぜ風景開眼ができたか」の一点のみで展開。事前にいただいた質問を意識して授業テクニックをわかりやすく披露。先生方から様々な意見が出されたが、自分として引き出したいと考えていた「東山さんの人より上手い絵を描きたい、注目されたいという欲が死を前にしなければならない状況ですべて消えたからこそ、自然がありのまま見ることができた」といった意見が出て来たときには、そこに少し時間をかけて、やりとりを生み出す。先生方相手なので、多面的・多角的な意見がたくさん出て来て、板書が埋まる。自分としては無事授業終わる。

 終了後、この授業を創るさいに考えたことを伝えて質問を受ける。休憩後、先生方からいただいた質問への解答集をもとに解説。インプットの成果があった、よく頑張ったと自分を褒めてやりたい気分。

 帰宅途中で昼食。お心遣いをいただいたので豪華な料理を注文して、この夏の大仕事完了一人お祝い。

 帰路は名古屋高速道路での大事故のため迂回。30分以上長くかかって帰宅。

 15時から9月に訪問する一宮市立瀬部小学校校長、教務主任、授業者とzoom相談。自分ができることを精一杯したいという気持ちで新たな提案をする。

 16時30分から一般社団法人未来を拓く学校づくり研究会の理事会。今後の見通しがつき、いよいよという気持ちに。すでに登記上は研究会は立ち上がっているが、会員募集も含めて来年4月から正式に動くことを決定。それまでにしておかないといけないこと多数。

 明日の四日市での講演の最終準備をして、あとはのんびりする。

 研究室HP記事は、下野さんが談慶師匠との共著「落語流 教えない授業のつくりかた」の感想を書いてくれたのでアップ。深謝。


2022年8月21日仕事日記

 昨日からの続きで、明日訪問する東員町立東員第一中学校からいただいた道徳授業に関する質問に対しての自分なりの解答集作成の続き。ほぼできたので、本学・山田貞二先生に助言をいただくために送信。忙しいのにすぐに見ていただき、一つ助言をいただいた。なるほど!という内容。さっそくそれを入れ込んで資料完成。

 10時24分に地元駅を乗車。名古屋へ向かう。11時30分からタワープラザのレストランで「学びの天気」プロジェクトメンバーによる食事会&情報交流会。

 メンバーの学校間でも、かなりの環境格差があって、GIGAスクール構想がどの学校においても実現することへの困難さを強く感じる。情報端末活用の講演を依頼を受けてさせてもらっているが、実態とかなり離れた提案をしているのではないか、と強い不安に襲われる。もちろん多くの方が集まっている場で、各校の実態に応じた助言はできないが、実態をもとにしたバリエーションが必要なのだと自覚。次回から反映したい。

 それにしても「スーツァンレストラン 陳」は、いつも美味しい。だから話も進む。環境が大切と言うことだ(笑)。

 帰宅。明日の最終準備をして、あとはのんびり。明日から5日間続く講演・講話。あと一山乗り切るために体力温存。

2022年8月20日仕事日記

 今日はほぼ終日、22日に訪問する東員町立東員第一中学校での先生方相手の道徳模擬授業の最終準備、そして先ごろ届いた道徳授業に関する質問集に答えるプレゼンづくりに必死に取り組む。明日も引き続き取り組まないといけない状況(泣)。

 大いに参考になったのは、本学・山田貞二先生の書籍「WHYでわかる HOWでできる 中学校道徳授業アップデート」「初めてでも大丈夫!道徳授業の本質を大切にしたICT活用」の2冊。インプットの大切さを改めて実感。

 研究室HP記事は9月10日(土)午後の学び合う学び研究所主催のセミナー紹介。お勧めの対面セミナー。

2022年8月19日仕事日記

 久しぶりに大学へ。山田先生と久しぶりの情報交流。中島先生来研で、僕が送った資料をもとに意見交換。

 事務室に届けなくてはならない書類を提出。教育実習課へ出向き、最近の状況を聞く。ある学生指導について相談。自分の立場(実習委員長)でできることで動く。

 12時ごろに大学を出て、「みんなの森メディアコスモス」へ向かう。45分程度で到着。スタバで会議資料の再検討。皆さんの意見を優先した後、伝えるべきだと思うことを整理。

 14時から、第2回岐阜市教育振興基本計画検討委員会に出席。今回は委員長として会議進行をしながら、委員と事務局とのやりとり、時々、自分の意見を入れ込みながら、予定された2時間進行。様々な意見が出され、ポイントを押さえることもできたので、自分としては満足なのだが、事務局には多大な検討事項を提示することになり、申し訳なく思うこともある。良いものを作るには致し方ないと判断。

 それにしても会議を行った「みんなの森メディアコスモス」は素晴らしい施設。帰りには施設を一周して見学。隣接の岐阜市役所も立派。

 帰宅。本日18時までのレポート提出がされていない学生に催促メール発信。こんなに多いとは(泣)。それだけで疲れる。

 研究室HP記事は好評の拙稿紹介シリーズ。今回は「全教職員を大切にする働き方改革」を紹介。
 
画像1
画像2

2022年8月18日仕事日記

画像1
 いつもの喫茶店でモーニング。朝から考えること多し。ふと浮かんだアイデア。これはいけるかもしれない(笑)。

 9時から和田先生と相談。話しているうちにさらによりよいアイデアが浮かぶ。さっそく関係者に提案。良い動きが出てくることを願う。

 中学校教育実習事前指導レポートチェック。時間がかかるがしかたがない。

 11時49分地元駅乗車。犬山経由でミューskyで豊橋へ向かう。お迎えの車でライフポートとよはしへ。14時ごろ着。機器のセッティングをして、控室で館長さんらと懇談。

 14時30分から16時まで講演。演題は「一人一台端末を有効活用するための教師のとらえ方」。第4ブロックの小中学校の先生方に聞いていただく。いわゆる夏休み(7月21日)に入ってから22本目の講演。

 一人一台端末活用の評価ポイントは、「働き方改革」に通じているか、一人一人が結びついているか、この二点を強調。そのための様々な資料提示。また基本は学級づくりにあると伝える。

 ペア交流も盛ん。質問もたくさんいただく。教えるべき知識がたくさんあるが、どうしたらよいかという定番の質問。最近、それに対して自分でも厳しいコメントを出している。伝え方も強くなってしまう自分を反省。持参した書籍は完売。

 豊橋駅へ送っていただく。駅隣接喫茶でしばし休憩。17時32分ミューsky乗車。犬山経由で地元駅へ。19時8分着。
 
 19時30分から第3回DCオンラインゼミに参加。今回は「GIGAびらきからはじまる岐阜市のデジタル・シティズンシップ」。芳賀先生の尽力、水川教育長の理解による素晴らしい取組。次年度はさらに拡張とのことで、実習委員長にも関わることで、いろいろと考える。

 遅い夕食。岐阜、愛知教採2次試験の報告を読みながら、昨年12月の合宿からよく頑張ったものだと拍手。あとは三重県のみ。

2022年8月17日仕事日記

 今日は8月22日の東員第一中学校での道徳模擬授業検討再開から。一晩寝ても方針は変わらず。ただし資料追加は必要だと考え、プレゼン修正。まずは完成。

 9時30分から8月25日オンライン講演をする小樽市立朝里中学校の教頭先生や主幹、研究主任さんとその打ち合わせ。依頼を受けたのはずばり「教えない授業」のこと。これまでの学校の歩みを聞き、その資料をいただいて準備することをお約束。短時間で終了。

 さっそく朝里中学校での講演資料作成開始。つかみをどうしようかと悩み、今回はここからスタートして見ようと決意。ご自身の学力は教えられたことばかりか?と問う導入。皆さんの反応を楽しみにしながら資料作成。断続的に取り組み、午後には資料が送付できる段階になった。これで8月末までの講演資料全て完成。

 中学校教育実習事前指導レポートをユニパで読む。300名を超える学生のレポートを読むことは大変だが、このような体制にしたのは自分だからしかたがない。ただし、レポートから今後の講話を考えるヒントがたくさんあることは嬉しいこと。

 今日の昼食はあるラーメン屋さんへ。久しぶりに来たが、今日はどういうわけか、う〜む?という味で、これからここには足を運ばないと決める。

 19時から1時間余、ある方々と相談。どれだけ話し合っても先が見通せない苦しい状況。すぐに解決するようなら、このようになっていないわけで・・・。悩みは続く。

 研究室HP記事は、ここのところ過去の拙稿紹介をしているが、今回はぎょうせいの隔月刊で書いた「職員会議などの諸会議をスムーズに進行して時間を生み出す」。読み手は副校長、教頭先生。参考になれば幸せ。

2022年8月16日仕事日記

 さすがに昨日の疲れを感じる朝。とはいえ、気分は上々。

 まずはインプットの時間。棚園正一さんの新刊「マンガで読む 学校へ行きたくない君へ」「ICT×インクルーシブ教育」「ダイヤローグ」を読破。

 棚園さんの本は、FBで投稿。次のように紹介した。

 一気に読みました。棚園正一さんの新刊「マンガで読む 学校に行きたくない君へ」。棚園さんをはじめ、登場する15名の方の体験談を通して、自分の生き方を見つけることのよさを実感しました。教育に関わらせていただいている身として、自分の在り方を振り返る良い機会にもなりました。みなさんにお勧めです。

 懸案になっていた8月22日東員第一中学校での先生方対象の道徳模擬授業。依頼を受けた題材が「風景開眼」。主題は「自然への畏敬」(感動、畏敬の念)。いよいよ準備しなければならない時期になってきた。題材をしっかり読み込む。東山魁夷さんを調べる。例によって、この授業が大成功したら、子どもはどんなことを言ったり書いたりしたらよいかを熟考。それをもとに指導の流れを考える。なんとなく光が見えてきた先行き。明日、もう一度、熟考と決める。

 過去の原稿のデジタル化作業。今日は日本教育新聞「校長塾 経営力を高める」の26回分の原稿を研究室HPにアップ完了。自分で言うのもなんだが、とっても参考になる玉置流経営論。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「共通言語 笑顔」。いつものクオリティ。
画像1

2022年8月15日仕事日記

画像1
 5時に家内の車で岩倉駅まで。準急で名古屋へ。ミューskyに乗り換えて中部国際空港駅へ着。

 7時35分発那覇行でフライト。9時45分着。お迎えの車で名護市まで移動。高速を使って1時間余。

 お迎えいただいた指導主事さんと昼食。美味しいヒレカツ定食。指導主事さんは所用で午後の講演を聞くことができないとのこと。ならば、と様々な情報提供。

 会場の名護市民会館へ。機器セッティング。動画も良い具合。プレゼン最終調整。教育長、課長、名桜大学の新城先生らと懇談。教育長は、校長時代に小牧中を視察いただいたとのこと。ご縁にびっくり。確かに仕事日記に記載あり。お会いしたのは、2013年10月10日。そのときの仕事日記には、次のことを書いていた。

 沖縄県本部町校長会の皆さんへのプレゼンデータを学校のパソコンに仕込む。応接室でTVとPC接続して再調整。

 9時きっかりに9名の皆さん来校。2時間30分にわたって学校経営の説明。4つの柱で。

0 学校経営の基本姿勢
1 ICT活用(校務、授業)
2 授業づくりと授業力向上
3 命を実感するプロジェクト
4 保護者・地域との連携

 すべてにわたって学校HPの記事が説明に絡む。連携では「PTAの部屋」が説明のメイン。自分自身でも気づく。ここまで日ごろから公開しているのだと(笑)。ほとんど隠していないじゃないか、自分は(笑)。皆さんの驚きがよく伝わってくる。書籍も買っていただいて、集合写真も撮って、無事お見送り。


 14時から講演。演題は「主体的・対話的で深い学びを教室で実現するために」。いずれ名護市の先生方皆さんが見ていただけるとのことで、若い人からベテランまで何かしらのお役に立てる話と思い、会場が大きいこともあって、いつも以上にエネルギー投資(笑)。

 終了後、沖縄に住むかつての教え子・金城さんと控室で会う。あのころの授業の面白さを語ってくれて、とても幸せな気分になる。

 新城先生に那覇空港まで送っていただく。1時間余、楽しく会話。

 19時15分那覇空港発、21時25分中部国際空港着。犬山経由で帰宅が23時20分。長い1日が無事終了。今日もたくさんの方にお世話になった。

2022年8月14日仕事日記

 今日もインプットと情報整理の日。

 「超整理法」で保管していた資料を再読。その価値を自覚。今後のことを考えて、デジタル化。最後はiPadのGoodNoteで読み込み。積読書籍も読む。充実の1日。頼まれた小論文を添削して投函。

 研究室HP記事は、拙稿「やりたいことをやるためのコツ」(月刊プリンシパル)より。 視察された方から多かった質問。「なぜ、このようなことができたのですか」に答えた記事。

 明日は沖縄県名護市で講演。日帰り。

2022年8月13日仕事日記

 早朝に田縣神社に行き、ゼミ生一次合格報告と二次へも引き続きの応援をお願いする。恒例行事無事終了、

 インプットの日と決めて、積読状態であった本をせっせと読む。これはもっと早く目を通しておくべきだったと思う書籍もあって、後悔しながら読書。

 集中力が欠けると、野口悠紀雄著「超整理法」から学んだ袋ファイルの整理。見れば見るほど、捨てきれていない理由がわかって、元に戻そうとするが、これではいつまでも整理がつかないと思って決断。どうしても必要だと思う資料はscansnapで整理。ところが久しぶりのためではないと思うが、稼働しない。ドライバーから入れ直し(泣)。

 夕食は家族で「味大」へ。いつもと変わらず安定の美味しさ。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「ありがとう」。体験に基づくとても良い話。

2022年8月12日仕事日記

画像1
 いつもの喫茶店でモーニング。今日の講演最終準備。

 9時から9月22日にオンラインで行う福井県嶺南教育事務所主催の中学校数学科研修講座の打ち合わせ。先方の意向を聞き、研修のイメージを伝えて合意してもらう。

 10時から今月19日開催の「第2回岐阜市教育振興基本計画検討委員会」の進行打ち合わせ。これまでと今後の流れを聞き、従来の枠を外そうとされていることに敬意を表したい。その具現化に向けて委員会を進行させたい。

 午後の講演準備を続ける。ここに来て、書籍を見直してプレゼンを加える。
 
 12時54分地元駅乗車。伏見駅下車。徒歩で、伏見ライフプラザへ。13時45分ごろ着。

 今日は、珍しく名古屋市教育委員会教職員課から依頼の講演。異動1・2年目教員・学校事務職員セミナー。このねらいは要項によると「メンタルヘルス不調をきたす要因の一つとして環境変化が大きい異動直後(1〜2年目)の職員を対象に、気持ちの持ち様や考え方等についての講演を通して、レジリエンスを高め、メンタルヘルス対策の寄与する内容として実施するもの」。読めば読むほどプレッシャーがかかる講演(汗)。演題は相談の結果、「新天地で、あなたらしく元気に働くためのコツ」。

 今日までどれほどインプットしただろうか。神様が味方してくれたようで、話し出してみると、会場の皆さんとなんとなくつながり始めた感じがして、後半は普段の話し方で展開。異動でストレスを感じるのは当然のこと。それは一生懸命取り組もうとしている証。ごきげん思考でいましょう。そのためには与えること、など勉強の成果を披露する講演だったが、時々、笑っていただくこともできて、なんとか終了。

 終了後、声をかけていただける方もあって、嬉しい限り。FBですぐに感想を届けていただいた方もあって、まさにこちらが元気が出る。深謝。

 帰宅。いくつかの連絡をした後は、インプットの時間と決めて、1冊読破。

 研究室HP記事では、先日の「学び合う学び研究所」での学びを柴山君が発信。積極的にセミナーに参加している柴山君。その成果が文章に表れている。

2022年8月11日仕事日記

 早朝から、ある課題未提出学生へ強い指導メール発信。

 さくら社さんから9月に発刊させていただく鈴木中人さんとの共著本「いのちの授業をつくる」のゲラ再校正。おかげさまで、自分にとってはこれまでにない分野で、皆さんに大いに参考にしていただける本が出せることが嬉しい。お昼には投函。

 午後は久しぶりにインプットの時間。積読状態だった本をあれこれ見て、いくつかメモ。

 13時から15時20分まで、オンライン「三重県教育工学研究会夏季セミナー」に参加。佐藤和紀先生の講演を始め、3本の実践発表を聞きながら、たくさんのメモ。やはりインプットは大切。

 コロナ禍であっても、歩みを止めない三重県教育工学研究会の皆さんにも敬意を表したい。というのは、愛知においては・・・という決断をした一人だからこそ。

 8月29日に訪問する奈良県下市町での講演プレゼン作成開始。拙著が作ってくれた機会だが、これまでにない分野での講演と言ってもいい。もっとも学習指導要領の完全実施のための話と解釈してもよいと判断して、一気に作成。

 研究室HP記事は、前野さんによる「8月2日岐阜市教育振興基本計画について考えるオンライン意見交換会」に参加しての記事発信。良い学びをしていることがよくわかる。

 
画像1

2022年8月10日仕事日記

画像1
 5時30分に起きて6時35分地元駅乗車。名古屋、新大阪と乗り継いで伊丹駅へ。9時12分着。迎えの車で伊丹市立総合教育センターへ。お聞きすると、伊丹市へは4回目とのこと。我ながらビックリ。

 今回は「主体的・対話的で深い学びを生み出す算数・数学授業づくり〜ICT活用も踏まえて〜」と題して、10時から12時までの2時間。

 幅広い年代の参加だが、自主参加の方ばかりで、隣同士の話し合いも活発。おかげさまで、予定以上のことを伝えることもでき、教材研究もしっかりしていただいた。

 終了後、「あのような授業をしたいです」と声をかけてくれた若い教師。いくつかの相談に乗る。

 また、ある中学校長、教頭、研究主任から「ぜひとも我が校に来てほしい」と依頼がある。日程さえ合えば、喜んでお引き受けすると伝え、抱えておられる問題を聞いてコメント。あっという間に30分間。

 伊丹駅に送っていただき、新大阪駅で昼食。いろいろ悩み、昼から焼肉にする。ちょっと失敗(泣)。

 13時45分に新幹線乗車。15時40分ごろ帰宅。締め切りを延長して本日18時までの中学校教育実習事前指導レポート未提出者11名に指導メール。

 父親と回転寿司へ。94歳だが、よく飲み、よく食べてくれた。すぐに届いたレポートチェック。反応なしが数名!

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「聴す」。みなさん、どう読むかわかりますか。私は初めて知りました。内容もなるほど!です。ぜひご一読を。

 本日、ゼミ生受験のすべての自治体教採一次合格発表が終了。9名全員が一次合格。玉置ゼミは一次は落ちないという伝統を守ってくれた。あと少し、頑張れ!

2022年8月9日仕事日記

画像1
 お施餓鬼のため、6時に家を出て永泉寺へ向かう。お墓掃除をして、しっかりお参り。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して、レポートチェック。

 11時54分に地元駅乗車、平安通駅から市役所駅へ。会場のウイルあいちへは12時45分ごろ着。

 愛知県栄養教諭研究会の皆さんに温かく迎えていただき、控室へ。美味しいお弁当をいただき(今日もこれだけで満足(笑)、研究大会要項を見させていただく。

 発表内容を見ると、プレゼンに加えた方がよいと思うことがあって、急いで作業。講演開始時刻までに間に合う。

 14時から15時30分まで講演。演題は「令和の日本型学校教育を深める」。冒頭に日本の人口減少・少子高齢化の進展を話題。一人一人の生産性がますます問われる時代となり、栄養教諭の皆さんにはより専門性を求められると伝える。文部科学省の栄養教諭の力量向上に関する資料をもとに、ICT活用も求められていることを伝える。あとは令和の日本型学校教育の深掘り。

 終了後は控室で栄養教諭先輩OBさんらと懇談。新たな依頼もいただく。

 用意していただいたタクシーで平安通まで移動。名鉄で地元駅へ。帰宅。レポートチェックを継続。明日は伊丹市。その準備。

 今日は愛知県教員採用試験一次合格発表日。無事全員合格。面接相談ありで対応。岐阜二次の模擬授業で動画コメント。

 研究室HP記事は、ぎょうせい教育ライブラリに掲載された拙稿「玉置崇の教育放談 第1回 『どうですか?』『いいで~す!』の教室文化への疑問」を紹介。刺激ある原稿だと自負。ぜひここをクリックしてお読みください。

2022年8月8日仕事日記

画像1
 9時56分地元駅乗車、名古屋駅から岡山駅へ。そこからタクシーで岡山ふれあいセンターへ向かう。13時ごろ着。

 担当の方と打ち合わせ。機器準備完了。

 14時から16時20分まで10分間の休憩を挟んで講演。演題は「算数・数学授業をワンランクアップするために」。希望参加60名ほどの皆さんがしっかり聞いて、ペアで話し合ったり、4人で相談しあったりしていただいた。とっても良い雰囲気で進行ができた。自分は満足(笑)。

 終了後、担当の方から聞いたことによると、これまでにないほどの講演感想を耳にしたとのこと。中には算数・数学授業の在り方より、学級経営の重要性を学びました、との感想もあったとのこと。嬉しい限り。

 タクシーで岡山駅へ。新幹線で19時13分に名古屋着。矢場とんで夕食。帰宅。締め切りまでに提出していない学生へ連絡した返信がいくつか届いていて、その整理。

 研究室HP記事は、拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」を読んでの感想が届いたので紹介。

 なお、午後は僕が作った動画をもとに、吹田市立教育センター米田先生が研修をしていただいた。とても良い雰囲気で研修が進んだとのこと。嬉しい報告。
画像2

2022年8月7日仕事日記

 早朝から中学校教育実習事前指導の2回目の動画撮影。「指導案作成のポイント」と題して、玉置流の重要ポイントを15分間動画で収める。

 続いて、9月に発刊予定の「中学校数学授業 発問・言葉かけ大全 生徒が考えたくなるキーフレーズ100」のゲラ校正。ほぼ1日かかって無事終了。明日には投函できる。

 お昼は外食。久しぶりに「ココ壱番屋」へ。こんなに選択できるようになったのだと驚き。高くなったことはしかたがない。

 ユニパの設定がどういうわけかうまくいかない。学生へ評価スタンプを知らせようとしているけど、うまくいかない(泣)。

 研究室HP記事は、8月3日午後の一宮市研修に参加した下野さんの学び記録。いつものように質が高い内容で、嬉しいコメントもたくさんある。元気が出る。

2022年8月6日仕事日記

 77回目の「広島原爆の日」。平和を祈る朝。

 中学校教育実習事前指導動画の作成開始。まずはプレゼンづくりから。2回目は「指導案作成のポイント」と題して、本時の目標づくりに外してはいけない重要事項を整理して伝えることにする。説明資料は完成。収録は明日とする。

 午後は学び合う学び研究所主催の第5回セミナーに参加。「数学における学び合う学びの授業実践から学ぶ」と題して授業映像をもとにした報告から始まり、参加者による話し合い、最後は、岩倉市教育委員会教育長 野木森広先生による講話。授業映像から学び合う行為の本質を考えることができたことや、授業映像を撮る時の知見が得ることができたことなど、参加してよかったと思うこと多数。ゼミ生の柴山君と同グループであったのもなりより。彼はどう思っているかしらないけど(笑)。

 研究室HP記事は、8月2日開催の「岐阜市教育振興基本計画について考えるオンライン意見交換会」に参加しての感想を下野さんが発信。我がゼミ生が大いに活躍してくれた模様。

 8期生ゼミslackで、「前期ゼミを振り返って」と題して熱く語る。いわば前期ゼミの価値づけ。心に響くと嬉しい。
画像1

2022年8月5日仕事日記

画像1
画像2
 今日はありがたいことに午前・午後と講演。午前の安城市は渋滞に巻きまれることが心配で、6時30分ごろに家を出る。7時30分ごろには安城市教育センター付近に到着。コンビニでパンを買って朝食。8時30分にはセンターに入る。

 9時25分から11時30分まで校長、教頭先生へ講演。演題は「『いい学校』とは何か?〜だれもが大切にされる職場づくり〜」。

 自分の管理職時代の数々の取組をエピソードを交えて伝える。頷いてお聞きいただく方が多数。気持ちよく話すことができた。

 教育長とも直接話すことができて、僕が小牧中校長時代からHPを見ていただいていたとのことで感激。指導主事の皆さんとも懇談。

 午後の講演先の東海市立文化センターへ移動。参加人数が増えたとのことで、大きな会場へ変更になっての講演。東海市では何度も話しているのに、人が集まっていただけることは感謝しかない。

 14時5分から15時45分まで「深い学びにつながる対話的な学び」と題して講演。午前も午後も主催者からの依頼演題で、まさに自分が鍛えられているということ(笑)。

 途中からこれまでにない疲れを感じて、動画再生は椅子に座る。もし椅子がなかったら危なかったかもしれない(汗)。

 無事に帰宅。すぐに返信しなければいけないメール対応をして休憩。その後はPCに向かえず。講演を聞いていただいた方や会場で質問をしてくれたゼミ生から、元気が出るメッセージをもらって元気を出す。

 今日は岐阜県教員採用試験1次発表日。おかげさまでゼミ生全員突破。あと少し頑張れ!

 研究室HP記事は2本。私の原稿。ぜひお読みください。
【紹介】みんなの教育技術(「対話的な学び」が深まる学校にするため管理職がすべきこと)

拙稿「教職員への「即時評価」に効果あり」(月刊プリンシパルから)
 

2022年8月4日仕事日記

画像1
 早朝からゲラ校正。9時56分地元駅乗車、名古屋駅から和田先生と一緒に近鉄で名張駅へ。お迎えの車で、名張市教育センターへ。13時少し前に到着。

 センター長さんと懇談。講演機器準備。和田先生と進行の最終打ち合わせ。演題は「子どもも教師も明日も来たくなる学級&授業づくり―事例をもとに話し合い高め合う学びの場−」。
 
 13時30分から、まずは参加者に、学級や授業で困っていることを書いていただく。回収。

 13時40分から80分間ほど、授業づくりと学級づくりの原理・原則を講演。時折、和田先生に振って、僕の主張を補足していただく。打ち合わせなしの振りであっても的確な和田先生の回答。さすが。

 10分休憩後、参加者が出していただいた「困りごと」を学級づくりの点から、一人一人に実際にお聞きしながら、和田先生に回答していただく。これも的確で、僕は主に進行役でいればいいという有難い立場。

 依頼を受けたとおり3時間の研修としたので、16時30分に終了。持参した「教師の『困った!』を解決する授業術」もたくさん買っていただけた。

 17時24分発特急で名古屋へ。和田先生と夕食をとって解散。今日を振り返ってみると、小学校担任の困りごとがほとんどで、つくづく和田先生が一緒していただけて、深く感謝するばかり。

 帰宅。少し横になって、届いたメールなどへの対応。

2022年8月3日仕事日記

画像1
画像2
画像3
 今日は一宮市夏季集中研修講座を午前、午後と担当。9時30分から11時30分までは、教務主任を対象として、前半は「学習評価」、後半は「GIGAスクール構想」をテーマに話す。会場は尾西生涯学習センター。早めに着いたので、近くの喫茶店でゲラチェック。

 9時に会場に入る。「学習評価」では、一般論を僕が話した後、春日井市立坂下中学校長の田中雅也校長先生にお願いをして、坂下中における評価全般の改革について語っていただいた。聴いておられる教務主任の様子を見ていると、田中先生にお願いしてつくづくよかったと思う。質問がたくさん出て、皆さんはまさにこれが聴きたかったという表情。会の終了後も教務主任で集まって相談をされていたとのこと。田中先生の提案が刺激的で実践的であったからこそだ。

 後半は、45分間で「GIGAスクール構想を推進する立場」の教務主任を意識しての講演。動画を多用してイメージを高めてもらったつもり。

 田中先生と昼食。久しぶりにじっくり話すことができた。振り返ってみると、春日井市教員組合研修会で三日間連続研修講師を頼まれて以来のおつきあい。有難いこと。

 午後は、希望参加の皆さんに「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座」。14時から16時までの2時間。間に5分休憩を入れたのみで、たくさんの情報を提供した。ペアでの話し合いも随所でしてもらった。

 終了後、参加してくれたゼミ生・下野さんと喫茶店で振り返り。久しぶりのゆっくりと話す。夕刻には下野さんから今日の研修会に参加しての学び記事が届く。いやあ凄い!

 喫茶店から大学へ向かう。研究室で届いていた文書処理。18時30分からクリスタルプラン委員会。実習関連で思うことを何度か発言。

 19時15分ごろ終了。帰路で夕食をとって帰宅。今日もヘトヘト。しばし横になる。すぐの対応が必要なことに対応。

 研究室HP記事は下野さんの「楽しみ?教員になりたくてたまらないでしょ」。この時期ならではの心情。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31